学校生活

学校生活

運動場東側がスッキリとなっています

 運動場東側の様子です。画面奥の方は、うっそうと生い茂った森のようになっていたのですが、スッキリとなっています。

 昨日から大型重機も入って、樹木の伐採作業が行われているためです。

 今日は、飼育小屋横の樹木を切っていたようです。

 この作業が終わるまでは、有明プラザ方面への登下校をする子供たちは、旧二小正門から迂回をすることになります。

むかしあそびをしたよ!~1年生が教えてもらいました~

1年生の生活科「むかしあそび」で実際に取り組むため、西原町の元町内会長をされていた菊本さんと東さんが、ゲストティーチャーとして子供たちに遊び方を教えてくださいました。

「竹とんぼ」「おてだま」「紙飛行機」「けん玉」「こま回し」「だるま落とし」などなど

 デジタル化の現代だからこそ、こうしたむかしあそびを知って、体験することには大きな意味がありますね。

 菊本さん、東さん ありがとうございました。

プリント製本作業の風景~3年生が数十枚のプリントを集めて~

3年生の教室で、机の上に広げられたプリントを1枚ずつ順番に取っている様子を発見!

文集の製本作業かなと見に行ってみると…

 これまで3年生で学習してきた形成プリントの製本作業でした。

 1年間の学習の足跡にもなるものです。答えが書いてあるので、春休み中に復習しておくにはもってこいですよね。

万田坑ガイドについてワークショップを実施~バトンを受けた5年生~

 先日、万田坑ガイドを現地で受けた5年生は、自分たちが6年生になってどのようなガイドをすればいいのかとワークショップを行いました。

 一人一人意見を付箋に書いて貼りだして、整理していったのですが、この各グループには6年生の代表者がオブザーバーとして参加してくれていました。

 ガイドをする際のちょっとしたアドバイスなどを聞いて、バトンを受け取った5年生たちは、これからどんなガイドにしていくのか楽しみです。

協力してくれた6年生ありがとうございました。

卒業式の全体練習が始まりました~5年生も初参加~

 6年生は、以前から練習を行っていましたが、今日から全体練習がスタート。

 5年生も式場に参列し、式の流れや所作動作について確認がありました。

 6年生の動きを見て、5年生にも緊張感が出ていました。

 明日以降も数回の全体練習を行っていく予定です。