~みんなが活躍! みんなで創る!~
学校生活
第3回陸上練習~走り高跳び・ソフトボール投げ~
今日は、短縮日課だったため、5時間目に6年生の陸上練習が行われました。
今回は”走り高跳び”と”ソフトボール投げ”の様子を紹介します。
【走り高跳び】
場所は、体育館!他の種目と違って、各クラス男女1名ずつの出場となります。
5㎝きざみでバーが上がっていきますが、たかが5㎝、されど5㎝…
助走と踏みきり、ふりあげ足、抜き足など日常生活にはなかなかない動きですので、練習も緊張感が走っていました。
【ソフトボール投げ】
運動場が広く使えないこともあって、場所も工夫して計測していました。
鉄棒と防球ネットの間を使って…
しかし、投げるときはダイナミックなフォームでがんばっていました。
ひらひらゆれて~楽しく作りました:1年生~
1年生は、図工で「ひらひらゆれて」という作品を作りました。
材料は、いたってシンプル!
針金ハンガー&スズランテープ&紙テープ
風にひらひらゆれる様子に子供たちは、2時間集中して楽しそうに取り組んでいました。
できあがった自分の作品を、タブレットで撮影し、ロイロノートの格納箱に保存する姿もさまになっていました。
しばらくは、1年生の各教室横に飾ってありますので、ぜひ見に行ってください!
家庭科ボランティアに感謝~6年生~
今日の午前中3時間、午後1時間の合計4時間にわたり、6年生2クラスが家庭科の裁縫実習を行いました。
ナップザックやクッション、エプロン、トートバッグなどそれぞれ制作するものは様々ですが、いずれもミシンを使って仕上げていくものばかりです。
そこで、”家庭科ボランティア”の3名に駆けつけていただきました。
ミシンの調子が悪くなると、さっと駆け寄ってスタンバイしていただけましたし、縫い目や縫い方など大変助かりました。
3名の皆さんありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
菊の栽培に挑戦~ひまわり4組~
万田中央地区協議会の会長であり、本校学校運営協議会の副会長である「田中一大さん」が、万田小に菊の鉢を届けられました。
【田中一大さん】
【届けていただいた菊】
ひまわり4組の子供たちが、この菊を育てていきます。
田中さんご自身が、菊作りを趣味にされていて、その中の5鉢を持ってこられたのです。
子供たちは、花は見たことがあってもその花を咲かせるために育てることは初めてですので、みんな目をクリックリッとさせていました。
これから毎日水をやりながら、大きな花を咲かせるためにがんばって!
三角小6年生とZoom交流会~世界遺産交流事業~
昨年度から、世界遺産つながりで、三角西港が校区にある三角小学校との交流を行うようになりました。残念ながら、昨年はコロナの影響で動画撮影をしてそれを届けるだけの交流となりました。
本年度は、実際に双方の世界遺産を訪問し、見学を行う企画となっています。
その第一歩として、お互いの様子をオンラインで紹介し合う会が本日行われました。
オンライン上でしたが、相手意識を持って自分の特技やがんばっていることなどを伝え合っていました。
10月18日(火)には、実際に三角小学校の6年生が、万田坑を訪れ、本校6年生がガイドを行う予定です。
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和6年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。