日誌

2020年11月の記事一覧

授業研究レポート 4-2 「計算のきまり」

日時  10月26日(月)

場所  4年2組教室

教材名 計算のきまり

めあて 点の数の求め方を図と式を使って考え、説明しよう

点の並び方やまとまりに着目して、数の求め方を考えるという課題に挑戦しました。

規則的に並んでる点をどのようなまとまりで考えるか様々な考えが出されました。

 

さらに、その数え方を式に表すことができるのか考えました。

一つに式に表しながら、より早く、簡単に、正確に求めることができるのは、どの考えか議論をしました。

 

授業研究レポート 3-2 「わり算や分数を考えよう」

日時  10月21日(水)

場所  3年2組教室

教材名 「わり算や分数を考えよう」

めあて 69÷3の計算の仕方を説明しよう

「69枚の色紙を3人に同じ数ずつ分けます。1人分は何枚になりますか。」という課題に挑戦しました。

問題に「分ける」とあるので、わり算だということは、すぐに気づくことができました。

 

計算の仕方については、図をつかって実際に分けてみたり、69を60と9に分けて計算する方法が考えだされました。

説明の仕方も「はじめに」「つぎに」などつなぎ言葉を使いながら、説明しようとがんばっていました。

 

 

授業研究レポート 4-1「どのように変わるか調べよう」

日時  10月19日(月)

場所  4年1組教室

教材名 「そのように変わるか調べよう」

めあて だんの数とえんぴつの数の関係を調べ、説明しよう

段の数が1段増えるごとに鉛筆の数が何本増えていくのか、その関係について調べました。

「表にかいて調べればよさそうだ」「何か決まりがありそう」などの予想がでました。

 

実際に10段では、何本鉛筆がいるのか、表にかいて調べました。その中で、表を横に見たり、縦に見たり

しながら、1段増えると4本鉛筆が増えること、鉛筆の数は段の数の4倍になることを発見しました。

 

 

授業研究レポート 1-3「3つのかずのけいさん」

日時  10月19日(月)      

場所  1年3組教室

教材名 「3つのかずのけいさん」

めあて へってふえるけいさんのしかたをかんがえよう

「はじめにねこが5ひきバスにのっています。つぎに3びきおります。さいごに4ひきのります。ねこはなんひきになりましたか。」という課題に挑戦しました。

 

まず、式を考えました。へってふえるお話であることをしっかり押さえました。

その後は、絵を見たり、ブロックを使ったりしながら、答えを考えることができました。

どの方法も「前から順番に計算していく」ということに気づくことができました。