ブログ

学校からのおたより

教育実習2

 

9月29日より実習のために大学の学生さんが学びに来られています。

主に2年生に入り、「先生の仕事」について学ばれています。

子どもたちのために、何事にも一生懸命取り組まれています。

この実習の経験を生かして、将来の夢に向かって、さらにがんばってほしいと思います。

 

 

教育実習

昨日まで、栄養教諭になるために、大学の学生さんが勉強されていました。

給食の準備や栄養指導など実際の現場の仕事について、熱心に学ばれていました。

将来の夢に向かってがんばってほしいです。

避難訓練(不審者対応)

8日(火)に不審者が学校に侵入したことを想定し、避難訓練を行いました。

あってはいけませんが、万が一ということがあります。

真剣に取り組むことができました。

  

雑巾贈呈式

老人会のみなさん、ありがとうございました。 

老人会の方から、たくさんの雑巾やタオルをいただきました。

毎年、ありがとうございます。そうじや足ふきマットとして使わせていただきます。

今年は、環境委員さんが町小の代表として受け取りました。

 

 

2年生、生活科「生き物さがし」

2年生の生活科で、亀甲公園に「生き物さがし」に行きました。

天気もよく、時間いっぱい活動することができました。

子どもたちの安全のために地域のボランティアの皆さんにもご協力いただきました。

ありがとうございました。

防犯ボランティアの皆様、ありがとうございます。

今週から、1年生は自分たちだけで下校を始めました。

何度かペア登校・下校をしていたのですが、心配なところがありましたので、防犯ボランティアの皆さんにご協力していただき、見守りをしていただいています。

お願いなのですが、防犯ボランティアの皆さんも減少し、広い地域まで送らなければならない状況があります。保護者の皆様の参加、または、お近くまでお迎えの協力をお願いします。

消毒液を寄贈していただきました。

株式会社「アグリスGQ」様(本社:玉名市上小田)より、子どもたちのために使って欲しいと

消毒液と噴霧器、マスクを寄贈していただきました。

消毒液が不足している中で、とてもありがたいです。

早速、使わさせていただきます。ありがとうございました。

 

 

分散登校・・・教室に入る前に

分散登校が始まりました。

気をつけるべきことは、たくさんありますが、

子どもたちが学校に来てくれることは本当にうれしいものです。

1年生も予防のためにきちんと教室に入る前に手を洗っています。

 

子どもたちを迎えるために

分散登校に向けて、子どもたちが安心して学校に来ることができるように準備をしています。

各教室、給食関係の消毒をしています。

 

もちろん学習の準備も進めています。

教室・廊下もきれいにしてます。