日誌

日誌

わくわく どきどき 町たんけん!

パート1 「高瀬裏川・眼鏡橋」

【2年生 生活科 校外学習1回目】

5月30日(木)、2年生は、生活科の「町探検」で、地域ボランティアや地域学校協働活動推進による協力のもと、高瀬裏川水際緑地公園に行きました。

自分たちの町を探検し、人や町の様子を見学することで、自分たちの住んでいる地域に関心をもち、その良さを発見することが目的です。

ちょうど祭りの期間ということで、花しょうぶがきれいに咲いていました。眼鏡橋や酢屋橋、小崎橋なども見学しました。眼鏡橋が176才ということにみんな驚いていました。また、毎日、枯れた花を摘むなどの手入れをされている方を見て、きれいな裏川を保つための人々の努力にも気づくことができました。

町探検を通して、校区のよさをたくさん発見して欲しいと思います。

グループ児童の感想

・花しょうぶがきれいにさいていました。

・黄色い花しょうぶがあるとは、知りませんでした。

・眼鏡橋が、そんなに昔に作られたと知り、びっくりしました。

・株分け1年目と3年目で花や葉の違いに気づきました。

 

 

パート2 「立願寺公園しらさぎの足湯・立願寺温泉稲荷神社」

【2年生 生活科 校外学習2回目】

6月3日(月)、2回目の校外学習は、立願寺公園しらさぎの足湯と稲荷神社に行きました。今回も地域ボランティアや地域学校協働活動推進員の方に引率の協力をしていただきました。

足湯、公園、稲荷神社の3カ所を交代で探検しました。足湯にのんびりつかる子もいれば、色々な場所を歩き回る子もいました。どの子も、笑顔いっぱいで楽しそうでした。お湯から上がるときには、足がピンク色になっていました。足湯から上っていった所に、稲荷神社があります。たくさんの赤い鳥居をくぐって、神社に到着すると、みんなでお参りをしました。

 2回目の町探検も晴天に恵まれ、貴重な体験ができました。

グループ児童の感想

・稲荷神社は、初めて知りました。足湯が気持ちよかったです。

・ボランティアの方のおかげで、安全に町探検ができました。

☆感謝の思いを伝えることができました。玉名町小学校の3つの「あ」の「ありがとう」ですね。

【夏模様に大変身!】 花*花ボランティアが花苗の植え替え

5月26日(日)
玉名町小学校の学校支援ボランティアの一つ「花*花ボランティア」メンバーの親子連れ約20名が、花苗の植え替えを行いました。この日は午前中から初夏の日差しが照りつけ、夏日となる気温の中、メンバーも汗だくになりながらスコップや鍬を使って作業を行いました。約2時間半ほどの作業でプール西側の花壇は、マリーゴールドなど夏模様の花いっぱいに大変身!登下校の子ども達を明るく迎えてくれることと思います。
ボランティアの皆様、暑い中にありがとうございました。
 

◆玉名町小学校の「地域学校協働活動」では『~家庭でしつけ、学校で学び、地域で育てる~』を合言葉に、地域の皆様の協力を得ながら、家庭と学校・地域とが連携し子ども達を育んでいける環境づくりに取り組んでいます。

校区探検をして、わたしたちの住む町のことをもっと知ろう! 

【3年生社会「町の様子を調べて校区の地図を作ろう」校外学習引率1回目:学校の北側】

5月8日(水)、3年生の社会科「町の様子」の校外学習で、児童引率を手伝いました。

町小の校区を実際に歩いて回り、建物や家々の様子、土地の高低などを調べて、自分たちの住む町小校区の地図を作り、玉名市への理解を深めることを目的とした学習です。

1回目の今日は、学校の北側コースです。学校を出て、疋野神社へ向かいました。神社でお参りをした後、宮司さんから話を聞きました。その後、足湯公園へ行き、学校へ帰りました。

 引率ボランティアのみなさんです。    
 
【3年生社会「町の様子を調べて校区の地図を作ろう」校外学習引率2回目:学校の東側】

5月14日(火)、3年生の社会科の校外学習2回目です。

今日は、学校の東側の様子を歩いて調べます。ゆめマート、ドコモショップ、裁判所、文化センター、保健センター、市民会館、市役所、合同庁舎・・・・玉名市には、いろいろな施設があります。「あっ、ここ行ったことある。」など自分の経験を話す子もいました。

「ラーメン屋さんが3軒もあった。」そうですね、玉名は、ラーメンも有名で、お店も多いことに気づいた児童もいました。

 

 《児童の感想》

「玉名市の公共施設が、いろいろあったよ。」「北コースに比べて、田んぼがあって、静かだった。」


【3年生社会「町の様子を調べて校区の地図を作ろう」校外学習引率3回目 学校の西側・南側】

5月22日(水)、3年生の社会科の校外学習3回目です。

 今日は、学校の西側から南側の様子を歩いて調べました。西武商店街のいろいろな店をめぐり、玉名郵便局、玉名駅へ行きました。

《児童の感想》

「お店が多くて、賑やかだったよ。」「人や車が多かったよ。」「玉名駅前のバス停には、人が並んでいたよ。」

      

地域の引率ボランティアのみなさんのおかげで、安全に校外学習をすることができました。ありがとうございました。

 

 
【3年生社会「町の様子を調べて校区の地図を作ろう」校外学習引率4回目

繁根木八幡宮・高瀬裏川】

5月29日(水)、3年生の社会科の校外学習4回目です。

今日は、繁根木八幡宮へ行き、その後、高瀬裏川水際緑地公園へ行きました。裏川は、しょうぶ祭り期間中でもあり、花しょうぶがきれいに咲いていました。見物のお客さんもとても多かったです。子どもたちは、しょうぶの花を一生懸命スケッチしていました。

引率ボランティアの皆さんです。

優しく見守っていただきました。ありがとうございました。

元気の育て わたしのやさい

【2年生 生活科「やさいを育てよう」】

 4月24日(水)、2年生の授業支援に入り、畑に夏野菜(きゅうり、オクラ、なす、ピーマン)の苗を一緒に植えました。

 まず、推進員から植え方の説明をした後、子どもたちは3人一組で野菜の苗を植えました。ポットから苗を出すのも2年生にとっては、一苦労。でも、体験しながら上手になります。

 その後、教室で野菜クイズに挑戦しました。種、子葉・本葉、実のカードをバラバラにして、どれがどの野菜なのかを考えました。「ハイ、ハイ、ハイ。」と、みんな進んで手を挙げ、発表していました。

 「野菜は、みんなの足音や声を聞いて、大きく育ちます。」と伝えたので、きっと、足を運んでくれていることでしょう。

 

【2年生 生活科「ミニトマトの苗を植えよう」】

 4月30日(火)、2年生の授業支援に入り、畑にミニトマトの苗を一緒に植えました。

 はじめに、推進員が植え方の説明をしました。その後に、子どもたちそれぞれの鉢にボラ土と培養土を入れて、ミニトマトの苗を植えました。先日、ポットから苗を出す体験をしているので、今回は、みんな上手にできていました。経験することって大事ですね。

 ミニトマトは、一人一鉢で教室横のベランダで育てます。毎朝、見に行けますね。ベランダに足を運んで世話をしている子どもたちの姿が目に浮かびます。

 野菜を育てることを通して、生き物の命を育む心が育ってくれることを願います。

    

高校生と一緒に電子工作の世界を体験!

 【放課後ワークショップ1回目「作って遊ぼうーLEDランタンを作ろう!―】

5月16日(木)、玉名工業高校電気科3年生による、玉名町小の児童に電子工作を教える講座が、中央公民館で行われました。放課後の時間を使って、子どもたちに科学への関心を高めてもらおうと、玉名工業高校が企画し、玉名市中央公民館が主催しました。当日は、希望する4年生から6年生の中から抽選で選ばれた10名が参加しました。

はじめに、開講式が行われ、その後、玉名工業高校3年生6名の指導を受けながらLED(発光ダイオード)のランタン作りを楽しみました。

放課後ワークショップは、月一回のペースで、4回実施される予定です。

  完成したLEDランタンです。上手にできました。

 

ゆたかにそうぞうして

絵の具のふしぎを体験 

【3年生図工「絵の具と水のハーモニー」】

 3年生の子どもたちは、図工の時間に、自分の好きな色を水彩絵の具でつくり、画用紙に思いのまま筆を動かすという学習をしました。線の太さに変化をつけたり、直線、曲線、点など、いろいろな線を描いたりしました。水を加えることで生まれる色の変化やにじみの面白さにも気づきながら、思い思いに描いていました。水彩絵の具の不思議を感じたことでしょう。

 

ゆたかにそうぞうして お話の絵の導入

【3年生図工「読書感想画~ゆたかに想像して描こう~」】

 5月16日(木)の3年1組の図工「お話の絵」では、まず、はじめに、担任の先生が、挿絵を見せないで、絵本の読み聞かせをされました。次に、お話の内容を振り返りました。絵に描くことを意識しながら、登場人物、出てきた物、形、色、大きさなどをみんなで確認しました。その後、白用紙にアイデアスケッチを行いました。

 お話の絵は、想像を膨らませながら描くことが大切なので、それを手助けするような言葉かけを行ったり、準備してきた参考作品を見せたりしながら支援していきました。

 図工は、「ほめほめ作戦」が効果的です。「ここ、いいね。」「ここのところくふうしたね。」と子どもたちに声をかけながら、支援していきました。

やわらかい線で描けているね!  ニコニコの顔がいいね!

元気に育て わたしのやさい

【2年生 生活科「やさいを育てよう」】

4月24日(水)、2年生の授業支援に入り、畑に、夏野菜(きゅうり、オクラ、なす、ピーマン)の苗を一緒に植えました。

まず、推進員から植え方の説明をした後、子どもたちは3人一組で野菜の苗を植えました。ポットから苗を出すのも2年生にとっては、一苦労。でも、体験しながら上手になります。

 その後、教室で野菜クイズに挑戦しました。種、子葉・本葉、実のカードをバラバラにして、どれがどの野菜なのかを考えました。「ハイ、ハイ、ハイ。」と、みんな進んで手を挙げ、発表していました。

「野菜は、みんなの足音や声を聞いて、大きく育ちます。」と伝えたので、きっと、足を運んでくれていることでしょう。

 

【2年生 生活科「ミニトマトの苗を植えよう」】

4月30日(火)、2年生の授業支援に入り、ミニトマトの苗を一緒に植えました。

はじめに、推進員が植え方の説明をしました。その後に、子どもたちそれぞれの鉢にボラ土と培養土を入れて、ミニトマトの苗を植えました。先日、ポットから苗を出す体験をしているので、今回は、みんな上手にできていました。経験することって大事ですね。

ミニトマトは、一人一鉢で教室横のベランダで育てます。毎朝、見に行けますね。ベランダに足を運んで世話をしている子どもたちの姿が目に浮かびます。

野菜を育てることを通して、生き物の命を育む心が育ってくれることを願います。

 畑で野菜の苗植え

防犯ボランティア一斉下校

5月16日(木)

本日、4月早々より登下校の見守り活動を行なってくださっている防犯ボランティアの皆様方との対面式が行われました。

生活安全委員長からは「暑い日も寒い日も雨の日もいつも見守ってくださりありがとうございます。これからも見守っていてください。」とお礼の言葉が贈られました。 

教頭先生からは「①防犯ボランティアの方への感謝の気持ちを言葉や態度で表すこと ②ボランティアの方に頼らず自分の力で命を守る力をつけていくこと」の自覚を促す話がありました。

対面式後には、各ブロック毎にボランティアが付き添い、全児童一斉下校が行われました。

今年度1年間、防犯ボランティアの皆様には大変お世話になります。

◆玉名町小学校の地域学校協働活動は「家庭でしつけ、学校で学び、地域で育てる」を合言葉に、

学校と地域とがしっかり連携しながら推進しています。

5月2日(火)

 新1年生の児童も入学してから1ヶ月が経とうとしています。

今年度も防犯ボランティアの皆様方が、下校の引率をしてくださっています。

 

 はじめは、帰り道がわからず泣き出したり、道に迷ったりする児童もいて、ハプニングもありましたが、

ボランティアの皆様方の温かい見守りの中に、少しずつ自分たちで下校する力も身についてきました。

 

雨の日も風の日も、ボランティアの皆様方、本当にありがとうございます。

 

◆玉名町小学校の地域学校協働活動は「家庭でしつけ、学校で学び、地域で育てる」を合言葉に、

学校と地域とがしっかり連携しながら推進しています。

HP5月2日.JPG

たまり場補導が実施されました

3月22日(金)

 青少年補導センターや玉名警察署、玉名町支館の方々を中心に行われている長期休業日前の「たまり場補導」が実施されました。春休みに入ったということで、あちらこちらで子供達の姿を見かけられたそうです。

 気温も高くなり、出かけることも多くなる季節ですが、交通安全などに気をつけて、楽しい春休みにしてほしいと思います。ご家庭でも子供達へのお声かけをよろしくお願いします。

◇玉名町小学校の「地域学校協働活動」では、『家庭でしつけ、学校で学び、地域で育てる』を合言葉に、地域の皆様の協力を得ながら、家庭と学校・地域とが連携し子供達を育んでいける環境づくりに取り組んでいます。

お知らせ
地域貢献への第一歩
~栽培委員会が種子から花の苗を~

平成29年9月5日(火)

これまで本校は、毎年のべ5000人を越える地域の方々に支援をいただき、子どもたちの学習面や安全面を助けていただいていました。
ありがとう集会などで、その支援に対して感謝の気持ちを伝えてきたのですが、今年は新たな一歩として地域貢献を意識した取組を始めました。

栽培委員会が、種子から花の苗を育て、大きくなった苗を前述した「ありがとう集会」の中でご招待した地域の方々にプレゼントするというものです。
感謝の気持ちを手作りの花の苗を渡すだけでなく、子どもたちが育てた花の苗で地域に花を増やすことで地域貢献につなげられれば・・・
もちろん、子どもたちだけで種子から苗を育てることは難しいので、栽培ボランティアの山下さんから指導をいただきながらの作業でした。
山下さん ありがとうございました。

花は「クリサンセマム」
早く芽が出て大きくなってほしいですね!

種子を入れ終わった状態のポット

落とし種で次々に花が広がるんだとか・・・

最後は、指導いただいた山下さんにお礼の挨拶をしました
お知らせ
読み聞かせスタート

平成29年6月2日(金)

今年の読み聞かせが本日スタートしました。
20数名のボランティアの方々(現役保護者、OB、玉名女子校の生徒さん方)が、
各学年に応じた絵本を持ち寄り子どもたちに読み聞かせを行っていただきました。
子どもたちは、どの学年も絵本の画面に釘付けとなり、集中して耳を傾けていた
姿がとても印象的でした。
★読み聞かせボランティア募集★
興味があられる方、読み聞かせを通して子どもたちに豊かな心を育んでみたいという
方などいらっしゃいましたら、遠慮なく本校教頭までご一報ください。
初心者大歓迎です。特に現役保護者の方をお待ちしています!



1年生の教室です。全員食い入るように見つめていました。

中には、読み聞かせ用の巨大絵本も登場していました。
お知らせ
平成29年度第1回学校運営協議会開催
~地域とともにある学校づくりを目指して~

平成29年5月25日(木)

今年で9年目となる、本校のコミュニティ・スクールですが、
本日、第1回目の括弧運営協議会が開催されました。
これまでは、「開かれた学校づくり」といわれていましたが、
これからは「地域とともにある学校づくり」が求められています。
言い換えるならば、未来の地域の担い手である子どもたちを、
学校だけでなく、地域や家庭もともに手を取り合って育てていく必要が
あるのです。
本年度から来年度までの2年間、学校運営協議会の委員となられた12名の
皆様と、目標を共有し、これからの町小校区を背負って立つ人材育成
進めていきたいと思います。

右端は、本年度も学校運営協議会の会長を引き受けてくださった
森 髙清様です。

各方面からの代表の方々が、本校の学校運営について
熟議していただきます。

本年度の学校経営方針を説明する福島校長

支援コミュニティでは、本年度の方針を話し合いました。

子どもたちへの支援だけでなく、子どもたちの活躍の場面を
提案していた“ふるさとふれあい部”
お知らせ
子どもたちの安心・安全のために
~防犯ボランティア連絡協議会~

平成29年5月24日(水)

平成17年からスタートして、本校「防犯ボランティア」
今年で13年目となります。
朝の登校時、午後の下校時に通学路の危険箇所での横断指導や見守り登校など
本当に地域の方々にはお世話になっています。
しかしながら、ここ数年はボランティアの方々の高齢化も進み、徐々に会員の
数も減っている状況です。
地域の方々だけでなく、ご協力いただけるご家族(保護者)の方がいらっしゃ
いましたら、本校主幹教諭(岩本)までご連絡ください。

今日は、日頃の感謝の気持ちを込めて低学年の教室で一緒に給食を食べていただ
きました。

2年生の教室では、感謝の言葉が詰まった黒板がありました。

一緒に食べることで、思わず笑顔も出てきます。

子どもに自分の給食をおすそ分けされる姿も・・・

食事の後は、地域連携室で情報交換会を行いました。
校区内の信号機や横断歩道のこと、危険箇所、不審者対策
通学路の確認などを行いました。

体育館では、全校児童へ防犯ボランティア体調の西居さんから
お話をいただきました。

児童を代表して6年生の島君がお礼の言葉を述べてくれました。
学校支援ボランティア活動紹介

玉名町小学校支援ボランティア活動紹介

一緒に楽しく活動しませんか?

 平成28年度の学校支援ボランティア募集のお知らせは、4月のPTA総会のころにお配りします。できるときだけの参加でかまいませんので、たくさん登録していただけると幸いです。また、活動時間や曜日は平成27年度のものですので、変更される場合があります。詳しくは後日配布するプリントをご覧ください。