黒っ子情報

お邪魔します5!

写真:3枚 更新:2021/09/19 学校サイト管理者

9月15日(水)3年生の国語の授業参観をさせていただきました。漢字の「へんとつくり」の単元で、それぞれの意味を考える内容でした。導入が工夫されてあったので、子ども達はすぐに授業に引き込まれ、一生懸命に考えていました。教材や板書計画をしっかりと準備されていたので、終始集中力が途切れることなく学習に取り組んでいました。また、学習訓練(返事、挙手、発表の仕方等)が身に付いていたので、全体的に落ち着いた中での学習でした。

お邪魔します6!

写真:3枚 更新:2021/09/19 学校サイト管理者

9月15日(水)1年担任の算数の授業を参観させていただきました。「引き算」の単元で、繰り下がりのない2桁―1桁の授業でした。この日の昼休みは担任の先生との「ふれ合いの日」だったので、子ども達は伸一郎先生とめいっぱい遊んでいるので、相当疲れていたはずです。にも関わらず、5時間目の算数の授業では終始、黙々と学習に取り組んでいました。伸一郎先生の授業は、子ども達に言う発問・指示が少なく(無駄がなく)、授業の約3分の2(30分間)は子ども達が考えているか、発表しているか、友達の発表を聞いている時間になります。ここまでくれば、ベテランの域です!本校にとっての授業の手本となります

お邪魔します7!

写真:3枚 更新:2021/09/19 学校サイト管理者

9月16日(木)支援学級担任の1・2年国語の授業を参観させていただきました。それぞれ内容が違う(1年「やくそく」2年「どうぶつ園のじゅうい」)学習を同時進行で進めていかなくてはなりません。補助として、支援員の先生も補助に入られます。それぞれのめあてを確認してから、授業にはいります。この日、担任の先生は1年生と一緒に授業をします。その間2年生は、担任の先生が出された指示に沿って支援員の先生と一緒に音読をします。一区切りしたら、担任の先生と支援員の先生が入れ替わって授業を進めます。このように、直接指導と間接指導をくり返しながら授業が進んでいきます。

お邪魔します8!

写真:3枚 更新:2021/09/19 学校サイト管理者

9月17日(金)わかくさ学級担任の1年国語の授業を参観させていただきました。「かたかなをみつけよう」という単元で、カタカナを書く内容でした。4人ともとても学習意欲が高く、担任の先生の発問・指示にすぐに反応して作業に取り組んでいました。カタカナを見つけたり、カタカナを新しく書けるようになる度に、ガッツポーズをとっていました。「できた」「わかった」が実感できる授業になっている証拠だと思います。また、発表をしたり聞いたり、その後拍手したりと支持的風土が醸成された学級でした。4人の子ども達が安心し、自信を持って授業に参加できていました!

きれいになりました!

写真:1枚 更新:2020/08/17 学校サイト管理者

 8月13日(木)お盆休みを返上して、本校PTA会長さんが、1年生渡り廊下横のマンホール周囲のひび割れをお一人でセメント補修をしていただきました。7月の授業参観時に気付かれ、子ども達がつまずいて怪我をすると危ないということで自主的にしていただきました。酷暑の中、本当に有り難うございました。

ご当地バーガーを、モスバーガーへ提案しよう1

写真:6枚 更新:2021/10/27 学校サイト管理者

5年生は、総合的な学習の時間でオンラインを使って12月14日にモスバーガーへ提案する計画で準備を進めています。その第一段ということで、保護者の野菜ソムリエの方に講師で5時間目に参加していただきました。あらかじめアンケートで嫌いな野菜をとったところ「トマト」が見事(?)3位にはいりました。そこで、トマトの魅力を伝えるためにお願いした次第です…。始めに生のトマトを食べてもらいました。「酸っぱーい」「ヌルヌルする」等の想定内の反応がありました。次に、オリーブオイルで炒めただけのトマトを食べてもらいました。「あっ、甘ーい」「食べやすい!」等のこれまた想定内反応が返ってきました。「みんなにとって、酸っぱい味も、このように熱を加えるだけで味が変わるんだよ」と説明を受けるとみんな納得の表情でした!「今日で、トマトが好きになりました」と肯定的な感想がほとんどでした。黒肥地で獲れる野菜の魅力を知る、よいきっかけになったと思います。

ご当地バーガーをモスバーガーへ提案しよう2

写真:3枚 更新:2021/11/05 学校サイト管理者

10月4日(木)、今回は「多良木のびる」の代表の方に5年総合的な学習の時間に来ていただき、前回同様モスバーガーのバンズに使用するブランド米「米たらぎ」を作るきっかけや粒の特徴や苦労についてお話をしていただきました。お米作りにかける思いや、最新機器(ドローン)を使用した農薬散布等スマート農業にも取り組んでいること等、夢と希望に満ちた話に、子ども立ちも目を輝かせていました。

ご当地バーガーをモスバーガーへ提案しよう3

写真:2枚 更新:2021/11/06 学校サイト管理者

11月5日(金)今回は、多良木町内(槻木)でイタリアンレストランを経営されていてジビエに詳しい方に来ていただきました。ジビエ料理をするきっかけ、ジビエの内容、ジビエ試食(鹿肉)、Q&A等の内容で話をしていただきました。ジビエの試食では、「サラミみたい!」「ソーセージの味に似ている」「ご飯がほしくなる!」等初めて食べる味に大興奮でした!今回で、3人の講師による話は終了です。いよいよ、この3つの食材を使って試作の段階へ進みます。12月14日のモスバーガーへのプレゼンが楽しみです!

ご当地バーガー試作!

写真:6枚 更新:2021/11/19 学校サイト管理者

先日(11月15日)、5年生がモスバーガーへ提案するご当地バーガーの試作を行いました。自宅で作ってきた「バンズ(おにぎりを平たく固めたもの?)」と先日戴いた「ジビエソーセージ」、この日のために特別に作っていただいた「鹿肉ミートソース(槻木産椎茸入り)」と「サニーレタス」「トマト」を挟んで食べました。丁度この日は「弁当デー」だったので、みんな思いっきり食べていました。

ご当地バーガー試食会♪有り難うの気持ちを込めて♪

写真:12枚 更新:2021/12/09 学校サイト管理者

本日(12月9日)、5年生の子供達が12月14日にモスバーガーへ提案する「ご当地バーガー」を作り試食会を行いました。招待したのは、日頃から「花丸先生」「朝丸先生」でお世話になったいる黒肥地婦人会、多良木町青年団、多良木学園、黒肥地駐在所等10人の皆さんです。調理補助として多良木町槻木で店を構えているシェフの方のお力を借りしました。食材は、「鹿肉ソーセージ」「多良木町産トマト」「多良木町産レタス」「卵」「バンズ(5年生が育てた餅米、九州で3年連続1位になった米たらぎ)」です。試食の後、アンケート用紙に評価を記入していただきました。30分という短い時間でしたが、みなさん喜んで食べていただきました。