学校生活

学校生活

玉虫

学校の電柱に飛来しました。

熊本県では準絶滅危惧種です。

見られてラッキーでした。

グリーンカーテン(ゴーヤ)

4年生が育てているゴーヤがこんなに大きくなりました。

花が咲き出して実が一つなっています。

素敵なグリーンカーテンになっていますよ。

着衣泳

7月20日に実施しました。

夏休み、安全に過ごせますように。

ミヤマクワガタ

家の近くで捕れたそうです。

ギネス記録まであと少しなのだとか・・・立派な大物です。

草取り作業(7/1)

 登校後に芋畑の草取り、2校時には田の草取りを行いました。

 どちらも、地域の方に支援いただきながら植えたものです。

 みんなで力を合わせてがんばりました。

 

 

一輪車練習

 本校の特色ある教育活動の1つとして、一輪車体験があります。

全校で取り組み、毎年、運動会等でその成果を発表しています。

5・6年生が中心となって、週1回、昼休みにも練習に取り組み始

めました。みんな、とても上手です。

種まき

一粒一粒、サルビアのタネを蒔いています。

目標、1000鉢!

佐敷小学校訪問 3/5

チャリティーバザーで得た義援金と復興応援の寄せ書きを届けにうかがいました。

この贈呈式の様子はオンラインで各教室に中継されました。

子供たちは、人の役に立てたことを実感でき、とても心が満たされたようでした。

 

臨時休校 2/18

10cm以上積もっています。

8時半現在、まだ降り積もっている状態です。

椎茸

見事(美味しそう)な椎茸です。

自治会長様よりいただきました。

近日予定の椎茸コマ打ち体験で講師としてお世話になります。

原木栽培の椎茸は「育つとこのようになりますよ」という見本として展示しています。

 

モグラ発見

児童昇降口の近くで見つけました。

珍しいので写真に撮りました。

梅の花

霜の輝く早朝から、子供たちの「あいさつ運動」を応援してくれているようでしたよ。

スクールバス

スクールバスが新車になります。

これまでお世話になった「やまびこ号」とはもうじきお別れです。

10年間お疲れ様でした。

デージー

児童玄関前のプランターに咲いていました。

どんどや 1/30

延期されていた『どんどや』、十数年ぶりに久木野地区に復活です!

参加の皆様方、とても楽しそうでした。

餅だけでなく芋や焼き鳥、マシュマロetc・・・もおいしかったです。

 

研究授業(1・2年生)

電子黒板を使い、子どもの学習リーダーを中心に授業を進めています。

協力して形作りをしています。

 

複式授業を充実させるべく研究を深めました。

 

雪 1/8

午後四時頃、積もってきました。

午後4時半現在、運動場が真っ白です。

 

12月31日、昼頃の様子です。

縄跳びのジャンプ台や体育館の屋根にまだ雪が残っています。

寒い年の瀬になりました。

よいお年をお迎えください。

 

ジャンボ柚子

冬至の日に後援会長様よりジャンボ柚子をいただきました。

獅子柚子や鬼柚子とも言うそうです。

子どもたちもびっくり!!

写真は玄関のものですが各教室にも飾ってあります。

邪気を払ってくれる縁起物だそうです。

これでまたよい年が迎えられそうです。

地域清掃 12/14

高学年は愛林館周辺、中学年は旧久木野中学校下の坂道を清掃しました。

写真は、中学年に高学年が合流して合同で活動しているところです。

12月の土曜授業 12/5

土曜授業特別企画:「みんなの力で助け合い」

芦北豪雨災害の後、復興ボランティアの中心として力を尽くされた

村上様と大山様をお迎えしてお話をしていただきました。

人のために役立つ、働くことの尊さについて学びました。

サメ

本日の収穫祭というイベントにちなみ(w)

とれたてのサメを見せてもらいました。

 

土曜授業(久木野地域の食)10/24

この班は牛乳と生クリームと久木野の米を使って・・・

 

出来上がったのは、「お米アイス」でした。

お店に出せるくらいおいしかったそうです。

こちらでは、久木野の米と里芋を使って・・・

 

出来上がったのは、「里芋おはぎ」でした。

みんな大満足のおいしさだったようです。

 

今回の土曜授業は、久木野在住の2人のゲストティーチャーに教わり、

地域素材を使いつつ地域に伝わる食についての体験活動をすることができました。

 

目の愛護デー

「目を大切にしょう」というめあてで保健指導を行いました。

クイズなどもあり、楽しく学ぶ中で関心と理解が深まりました。

運動会 10/4

入場行進 

技巧走 最後の難関、魚、釣れるかな

釣れた! 大物 タイ ゲットだぜ!!

玉入れ お一人様10個限定!ソーシャルディスタンス玉入れ

ダンス アンコールもありました。

ん、右端は子どもではなく教頭先生ですね。

親子競技 校長先生とじゃんけん勝負

流石6年生、親を背負ってゴールへ

一輪車 決まった!「満月の舞」

 

運動会前日準備 10/3

多くの保護者の皆様の協力を得て

明日の運動会の準備がじゃんじゃん進みました。

いい天気に恵まれますように。

草刈り

本校は敷地が広いです。

久木野中学校と併設されていた関係で

2校分ほどのボリュームです。

子ども一人当たりの運動場利用可能面積は県内でも

トップクラスになるのではないでしょうか。

ソーシャルディスタンスを気にせず、

思いっきり走り回れます。

 

しかし、これだけ広いと維持管理もそれなりに手がかかります。

 

保護者や地域の皆様がよく手伝いに来られ、

大変助かっています。

 

先日はシルバーさんにもお世話になり、

校庭の草をきれいに刈っていただきました。

 

本日は職員で運動場の草を刈りました。

 

では、その成果をご覧ください。

 

 

運動会総練習 9/29

10月4日(日)の本番に備え、総練習を行いました。

入場行進

全校ダンス「make you happy」「タッタ」

一輪車演技

 全員リレー

他に、「徒走」「玉入れ」「綱引き」「技巧走」「親子競技」の練習もしました。

すべて学年問わず全員参加です。

次から次へと出番なので子どもたちは大活躍です。