今日の一枚

5.31 タブレット学習を頑張っています。

今日は、3年生のe-ライブラリーを使った学習を覗いてきました。

自分の目標に合わせてどんどん進んでいくことができていました。

ただ、使い方が分からないところが一部あるようです。ご家庭に持ち帰った際に、一緒にさわってみてください。

5.28 今日の一枚

ALTのプレストン先生は、今日で甲佐小学校の授業が最後でした。

給食の時間にお別れの挨拶をしていただきました。

これまでの甲佐町でのくらしや、学校での思い出を語ってくださいました。

ありがとうございました。 

5.25 今日の一枚

ALTのエリン先生は、今日で甲佐小学校の授業が最後でした。

給食の時間にお別れの挨拶をしていただきました。

これまでたいへんお世話になりました。おかげで子どもたちは英語が大好きになりました。

5.24 ありがとうの木

児童会執行部で取り組んでいる「ありがとうの木」には、友達や家族への感謝の気持ちが集まっています。

何気ない日常のなかの小さな「ありがとう」を、大切にしていきたいですね。

5.20 学校運営協議会

本日は今年度1回目の学校運営協議会を行いました。

学校、PTA、地域が一体となって甲佐小学校の教育活動を邁進してまいります。

5時間目の授業を参観していただきました。

5.18 梅雨の花といえば

2年教室の前にきれいなアジサイが咲いています。

今年の梅雨入りは例年より19日も早いそうですが、長梅雨になる可能性もあります。

大雨等に引き続き注意が必要です。

5.17 避難所が開設されました

朝からの大雨で、始業を1時間遅らせました。

体育館は朝から避難所として開設しておりましたが、避難されてこられた方はいませんでした。

甲佐町のハザードマップを確認し、災害発生のおそれがある場合は速やかに避難することを、子どもたちとも確認しました。

5.13 交通教室を行いました。

御船警察署から指導に来ていただき、1〜2年生は横断歩道の渡り方を、3〜6年生は自転車の乗り方について練習しました。

分かりやすく教えていただき、これで登下校も安心です。

5.11 学校看板

昨年度、甲佐小のみんなで作った看板は、このように取り付けてあります。

子どもたちは毎日、この看板を見ながら登下校しています。

5.10 ミニ図書室ができました。

ホール階段下に、ミニ図書室ができています。ここで本を借りることはできませんが、ベンチに座って静かに本を読むことができます。

1~2年生に人気のコーナーになっています。

4.14 上益城「命と防災の日」 甲佐の災害リスクは・・・

熊本地震から5年目になります。今日は熊本地震からの教訓として、「大切な命をまもるには・・・」と、甲佐町の自然災害のリスクについて、校長先生よりお話がありました。

その中で、大雨が続くときにどうしたらいいか、みんなで一緒に考えました。そこで考えたことを、それぞれが家に持ち帰って家族会議を開きました。ハザードマップでリスクをしっかり確認しましょう。

3.26 こうさ小学校の看板ができました

甲佐の四季をイメージしてこうさ小の看板をつくりました。

裏には、1年生~6年生、先生方、甲佐小のみんなのサインが書いてあります。

甲佐小にお越しの際はご覧ください。校門近くのフェンスに飾ってあります。

3.22 今日の一枚

いよいよ明日は卒業式です。

在校生は参加できない形にはなりますが、送り出す気持ちを込めて、精いっぱい準備をしました。

きっと良い式になると思います。

3.5 今日の一枚

本日は送別遠足でしたが、雨のため体育館で6年生を送る会のみ実施しました。

在校生は6年生へ、6年生は在校生へ、お別れと感謝のメッセージを伝えあい、良い雰囲気での送る会になりました。