新着

新着

【学校生活】4年生「社会科見学旅行」

 先週の金曜(1日)、4年生は上益城郡山都町にある「通潤橋」と「円形分水」などを見学に行きました。

 「通潤橋」は、嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋、布田保之助によって造られた日本最大のアーチ式水道橋です。1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定され、八朔祭りの時に行われる放水は有名です。「山都町ホームページ【通潤橋webサイトhttps://tsujunbridge.jp/】」より

 また、「円形分水」は、笹原川の水を野尻・笹原地区と白糸台地に送る分水装置で、1958年(昭和31年)に造られました。

 「通潤橋史料館」では、館長さんから詳しく説明していただき、社会科で学習したことをより深めることができました。

0

【学校生活】1・2年生 運動会の練習が始まりました。

 今週から、1・2年生は10月23日(土)に予定している運動会の練習に取り組み始めました。

 1・2年生は、毎年恒例の「花笠音頭」に挑戦します。2年生が1年生にやさしく教えていました。これから他の学年の練習の様子も紹介していきます。

0

【学校生活】「応援団の練習が始まりました」

 今週より、運動会に向けて応援団の練習とパネルの作成が始まりました。今日(30日)は応援団の練習の様子をお伝えします。応援団では、赤組と白組に分かれて団長を中心に練習を行います。

 子どもたちは、代表という自覚をもって真剣に取り組んでいます。

0

2年生図工「のりのりおはながみで」

 昨日(28日)、2年生は図工「のりのりおはながみで」の授業をしました。授業では、「おはながみ」と「のり」を溶かした水を使って様々な模様の作品を制作しました。

 子どもたちは、おはながみを切ったり曲げたりして、考えながら制作して楽しみました。

0

【学校生活】クリーンタイム(除草作業)

 今日(28日)の朝の時間に、「クリーンタイム」(除草作業)をしました。環境委員会の児童を中心に全校児童で作業を行いました。

 子どもたちは、黙々と集中して取り組んでいました。

 7月12日にお伝えしたボランティア活動も相まって、学校がどんどん綺麗になっています。https://es.higo.ed.jp/kinokuraes/blogs/blog_entries/view/309/a48395782c25adecb2e6538db3e76c5f?frame_id=352

 

0