学校生活

学校生活

最後の卒業式

19日 最後の卒業式が行われました。

在校生・保護者の参列で行いました。

西小最後の卒業生6人。立派に旅立ちました。

 

閉校記念碑 除幕

閉校記念碑の除幕が行われました。

16日の児童の下校時刻に合わせ、実行委員や地域の方に見守られ行われました。

実行委員長 中村会長、記念碑部会長坂本様からご挨拶いただきました。

地域の皆様、卒業生の皆様の思いがこもった記念碑です。

 

 

手作りの退任式

3月31日で閉校。職員も全員が転任・退任となります。

5年生が、休校になる2月中旬から、手作りの退任式を計画・準備してくれていました。

27日の退任式が中止となったため、急遽、16日の登校日の最後に行ってくれました。

11人の先生方、一人一人に贈る言葉を5年生が伝えてくれました。

その後、34人の子どもたち全員のメッセージカードとPTAからのお花を手渡してくれました。

その後、「また会う日まで」の歌のプレゼント。

最後は、花道をつくって拍手で送り出してくれました。

すてきな退任式でした。

計画、準備を頑張ってくれた5年生。本当にありがとう。

手造りの修了証書授与

3月22日、1年生から5年生に自分ですいた手造りの修了証書が授与される予定でした。

記念式典が中止になったため、16日の修了式で授与されました。

みんなで遊ぼう

3月2日から3月15日の休校が決まりました。

楽しみにしていたお別れ遠足も中止となりました。

そこで、昼休み、5年生が中心となって「みんなで遊ぼう」をしました。

ドッジビーやドッジボールで楽しみました。

たこたこあがれ

1年生が生活科の時間にたこを作りました。

午後から運動場でたこあげ。

風にのって、空高く舞い上がりました。

「あがった」 大きな歓声

走り疲れて座り込んでしまう人も・・・

閉校式

112年の歴史の幕を閉じる菊水西小学校。たくさんの地域の皆様、関係者の皆様と共に、2月8日(土)閉校式を挙行しました。

 高巣町長による 式辞

ご来賓の皆様を代表して 蒲池議長様にご挨拶をいただきました。

 

 校長あいさつ                 児童代表の言葉

 

校旗返納 代表 6年生児童3名           校長から町長へ返納      

 

ホールいっぱいの地域の方々           全員による校歌斉唱

たくさんの方々に見守られ、育まれてきた菊水西小学校。

閉校式で改めて 地域の方々の学校への熱い思いを感じました。

最後の最後まで、「笑顔と感謝」を広げていきます。

 

みんなで なわとび大会

西小最後のなわとび大会。全員揃って行いました。

まず、個人で決められた種目と選択種目に挑戦。

後ろ二重跳びやハヤブサに挑戦する人もいました。

その後は、縦割り班対抗長縄大会。

みんな、新記録を目指し頑張りました。

寒い中、たくさんの方が応援に駆けつけてくださいました。

ありがとうございました。

 

手作り大豆で 納豆づくりに挑戦。

3・4年生は、自分たちが育てた大豆で納豆づくりに挑戦しています。

丸美屋の福永さんのご指導で、大豆をゆで、納豆菌をまぶして一日保温しました。

次の日、なんと納豆菌がどんどんふえて糸を引き、みんなびっくり。

来週の試食会が楽しみです。

小中あいさつ運動

菊水西小学校を卒業した中学生が あいさつ運動に来てくれました。

児童昇降口に 気持ちのよいあいさつが響きました。

あいさつ運動の後は、朝のボランティア活動と 朝マラソンに参加してくれました。

百人一首練習中

児童会 企画委員会の取組で、昼休みを利用して百人一首に取り組んでいます。

学年を超えて、グループを決めて対戦しています。

1年生もなかなか上手です。

税金って 大切だね。~租税教室~

9日、5年生6年生が役場の担当の方を講師にお迎えし、税金について学びました。

「もし税金がなかったら・・・」

学校に行くにも、道を通るにも、病院でも、たくさんのお金を払わなくてはならないことを知った子どもたち。

「消費税を払うのは面倒と思っていたけど、税金は大切だとわかりました。」

など感想を述べていました。きっと立派な納税者になってくれることと思います。

最後に、一億円の見本を持たせてもらって、その重みにびっくりしていました。

冬休み前小中ボランティア

今日は 冬休み前集会、後期前半最後の日です。

下校後に ボランティアとして 小学生と中学生が力を合わせ

自分の地区の公民館や神社をお掃除しました。

終わった後には、振り返りをしました。

西小最後のボランティア。よく頑張りました。

 

みんなで楽しく Let's ダンス(全校体育)

プロダンサーの葉山先生をお招きして 全校体育をしました。

自己紹介の後、ダンスの披露。素晴らしい動きに拍手喝采でした。

サークルウォークで体を動かした後、いろいろな物になりきったり、仲間づくりゲームをしたり・・・

みんなで心も体も解放して リズムに合わせて楽しく踊りました。

最後は、みんなで1つの曲の動きが完成。

あっという間の1時間。楽しい時間でした。

 

最後の持久走大会

昨日までの雨で心配でした持久走大会。

天候も回復し、予定通り実施できました。

保護者の皆さん、地域の皆さんもたくさん応援してくださいました。

自分の記録をめざし、力いっぱい走り抜きました。

なごみの園の方も沿道で応援してくださいました。

体育委員会の子どもたちが応援してくださったお礼を伝えに行きました。

 

 

お世話になった方と会食・感謝の会

3・4年生が総合的な学習の時間にお世話になった方をお招きして給食を会食。

感謝の会をしました。

学校の昔を教えてくださった福田さん、竈門の渡し舟のことを教えてくださった髙木さん

学校の建築踊りを教えてくださった保存会の皆さんがご参加くださいました。

みんなで楽しく会食。

手作りの感謝状をお渡ししました。

クイズや手遊びもしました。

最後は「あなたにありがとう」の歌で感謝の気持ちをお伝えしました。

大豆収穫体験・豆腐づくり

3・4年生は総合的な学習の時間に 丸美屋の福永さんのご指導の下 大豆作りをしています。

今日は、巡り棒や唐箕を使って収穫体験をしました。

豆乳とにがりを使って 豆腐づくり体験もしました。

甘くて 大豆の香り豊かな おいしいお豆腐でした。

 

合格めざし 漢字・計算大会

12月 後期前半もまもなく終わります。

全校児童がホールに集まり、漢字・計算大会を行いました。

めざすは 満点・合格です。

みんな真剣に取り組んでいました。

ロービジョンフットサル体験人権教室

12月の思いやり集会。今年度は体験型の人権教室を法務局のご協力で行いました。

まずは、鬼ごっこで体慣らし。そのあと、アイマスクをつけての鬼ごっこを行いました。

その後、目隠しをしてのシュート体験

ボールが転がると音がするのですが、どこにあるのか分かりません。

サポートの友だちの声だけが頼りです。

その後、高学年がロービジョンフットサルの体験をしました。

アイマスクをつけ、思うようにプレーできません。

体験の後は、DVD「共に生きるということ」を鑑賞し、いろいろな個性を認め合い、共に生きていくことが大切ということを学びました。

感想発表もしました。

最後は、「じんけんまもるくん」とサポートいただいた皆さんと一緒に記念写真を撮りました。

地域の力は無限大 42.195キロリレーマラソン

5・6年生の学年PTA行事と、閉校記念実行委員会のイベント部会の

共催で42.195キロ リレーマラソン が行われました。

5・6年生・兄弟姉妹・先生チーム  保護者チーム  地域チームの3チームが

たすきをつなぎました。

中村会長のあいさつのあと、スタート。

ゴールは、チームがみんなで一緒に。

ゴールのあとは、保護者の皆さんが準備してくださった豚汁をみんなで食べました。

 

 

 

 

 

感謝を込めて 収穫祭

米作り ・芋掘りなどお世話になった方々をお迎えして、

5・6年生が 「収穫祭」をしました。

学校で取れたお芋を中心に、家庭科の学習を生かしてお料理をつくりました。

お芋ご飯のオムライス。「3924」の意味は「サンキュー西」

お世話になった方々に手作りのプレゼントを渡しました。

スーパーティーチャーと勉強したよ。

スーパーティーチャーの吉本先生をお招きして1年生が国語の学習をしました。

はじめに、自動車くらべの学習を見ていただきました。

また、吉本先生と一緒に、音読の工夫をする学習をしました。

自分の選んだ好きなところを工夫して音読し、みんなから感想をもらいました。

一人一人が 気持ちが分かるように音読を工夫しました。

友だちのよかったところを伝え合いました。

授業研究会で授業力向上

校内研修で算数の授業研究会をしました。

くり下がりのある引き算の学習。

ブロックを使いながら、いろいろなやり方があることに気づきました。

 

「ぼくの考えは・・・」ペアで話し合いました。

 

6年生 学年発表

全校集会では、6年生が修学旅行で学んだことを発表してくれました。

平和の大切さ、戦争の恐ろしさなど長崎で学んだこと、佐賀の宇宙科学館での

楽しい体験などをクイズも入れて発表してくれました。

発表の感想も たくさん発表しました。

西小校区を探検しようツアー

5・6年学年PTAで「西小校区を探検しようツアー」を行いました。

西小最後の年。校区内約21キロのコースを歩き、西小校区についての新たな発見がありました。

とても思い出に残る一日となりました。

元気なかけ声で 8時半出発

権現さんにも登りました。

お昼は、保護者の皆さんが作ってくださったびっくりおにぎりを食べました。

みんなで 歩いて・・・

ゴール! ハイタッチでお迎え 

達成感いっぱいの笑顔。 保護者の皆様のチームワームに感謝です。

ペア読書

11月は読書月間 取組の一つとして「ペア読書」をしました。

上級生が、下級生のために選んだ本を読んであげました。

みんな絵本の世界に浸っていました。

5年生交流会

統合を前に菊水地区4校が集まっての合同学習をしています。

21日は、5年生が行いました。

菊水小学校をどんな学校にしたいかグループで話し合ったり、体育でゲームをしたりしました。

2年生合同見学旅行

2年生は、菊水4小学校合同で 見学旅行に行きました。

熊本動物園で、たくさんの動物を見たり、獣医さんのお話を聞いたりしました。

昼食時は、いろいろな学校のお友達と一緒にお弁当を食べ交流を深めました。

 

3年生交流学習

4月からの統合を前に 3年生の交流学習を行いました。

大人数の中でも発表することができ、自信をつけました。

 

募金を被災地に送りました。

台風で大きな被害を受けられた方たちに、少しでもできることはないかと

児童会が募金を呼びかけました。

集まった募金を企画委員会の子どもたちが郵便局で送付しました。

笑顔と感謝を広げた「町音楽会」

11月9日(土) 和水町小中音楽会が行われました。

西小学校、最後の音楽会。

1曲目は「思い出のアルバム」

4~6年生の大正琴の演奏にのせて1~3年生が「思い出のアルバム~西小バージョン~」を歌いました。

 

2曲目は、「あなたにありがとう」

「ありがとう」の思いをお届けしようと、心を一つに歌いました。

 

 

 

 

最後の いもほり

スーパー先輩と一緒に植えたおいもを みんなで掘りました。

今回もスーパー先輩が来てくださいました。

土の中奥深くまで根を張っていたので、

スーパー先輩に手伝っていただいて やっと収穫しました。

お世話になったスーパー先輩と一緒に

お芋は、いつもお世話になっているなごみの園にもお届けしました。

読書の秋 ホール読書

11月 読書の秋

朝自習時間に 全校児童がホールに集まって

読書をする「ホール読書」がスタートしました。

15分間、静かに本の世界に浸っています。

町全体で シェイクアウト訓練

津波防災の日  和水町では 町ぐるみで シェイクアウト訓練を行いました。

午前10時 防災無線の訓練情報を聞いて、自分の身を守る行動を行いました。

授業中でしたので、机の下に入り、揺れがおさまるのを待ちました。

いつ災害は起こるか分かりません。「自分の命は自分で守る」力を身につけていかなければなりません。

机の下に隠れるときのポイントをみんなで確かめました。

机の脚もしっかり押さえています。

西っ子田んぼ 最後の稲刈り

10月29日 延期になっていた稲刈りをしました。

全校児童で田植えをした西っ子田んぼ。楽しみにしていた収穫の日です。

スーパー先輩のご協力で のこがまで 丁寧に刈り取りました。

下級生には、高学年がペアをつくって教えてくれました。

閉校の時、地域の方にこの西っ子田んぼで育てた餅米でつくった

お餅をお届けする予定です。

お世話になったスーパー先輩の皆さん ありがとうございました。

片山先生をお迎えして

11月9日の町音楽会に向けて 声楽科の片山先生をお迎えしてご指導いただきました。

高音が出にくかった子どもたちも、ご指導を受けてかなり声が出るようになってきました。

ご指導を生かし、本番に向けて練習を重ねていきます。

集団宿泊で学んだことを発表

全校集会で5年生が集団宿泊で学んだことを発表しました。

水俣病について、環境について、集団行動で大切なことなど

広用紙にまとめ、クイズも入れながら発表しました。

クイズで           

交流ゲーム  フラフープで協力の大切さを学びました。

 

 

和水町連合修学旅行

和水町の6年生全員で長崎佐賀方面に修学旅行に行きました。

歴史や平和の尊さについて学び、他校の6年生との交流を深めました。

語り部さんの講話 原爆の怖さを改めて感じました。

平和の泉の前で、菊水南小学校の6年生一緒に

学習規律集会

後期が始まって二日目。

4月の統合に向け中学校区で共通実践していこうと確認をした学習規律をみんなで確かめました。

落ち着いて学習するための 休み時間に準備 チャイム前着席 

伝える力を伸ばすため 「です」「ます」まではっきりと

の二つを確認しました。