八代市立鏡小学校 KAGAMI Elementary school
令和7年度
八代市立鏡小学校 KAGAMI Elementary school
令和7年度
今週と来週は教育相談の週です。本校では、2ヶ月に一度を基本とし、子供たちを対象に「あのねアンケート」を実施しています。6月は「心のきずなを深める月間」でもあり、アンケートに合わせて教育相談を実施しました。子供たちの悩みや不安に早く気づき、迅速かつ適切に対応できる鏡小学校でありたいと思っています。かがみっ子のみなさん、心配なことはなんでも先生たちに話してくださいね。
また、子供たちや保護者の方を対象とした「なんんでも相談窓口」を設置いたしました。本日、文書にてお知らせしたところです。学校生活について、心配なこと、不安なことなど、いつでも、なんでもご相談ください。
今日も朝からいいお天気で、気温が上がり、暑い1日となりました。熱中症予防に努めたいと思います。
リコーダーのきれいな音に引き寄せられ、音楽室をのぞいてみると、4年生が練習の真っ最中でした。3年生で初めて手にするリコーダーですが、4年生になると、技術を要する曲も学習します。ド、レ、ミ・・・と音を確かめながら、練習に取り組んでいました。楽譜を一段ずつクリアしていきましょうね。
3、4時間目は、6年生のもう一つのクラスが調理実習をしていました。昨日のクラスと同様、野菜いために挑戦です。短縮日課でしたが、時間内に作業を終え、みんなでおいしくいただきました。先生の指示をしっかり聞き、安全に気をつけて作業を進めることができました。グループのチームワークも大変よかったです。野菜の切り方もなかなか上手で感心しました。
今日は1、2時間目を使って、6年生が調理実習をしていました。にんじん、たまねぎ、ピーマン、ハムを包丁で切り、野菜いために挑戦です。切る、いためるという作業を、交代しながら全員で行いました。最初はおそるおそる包丁を握っていた子もいましたが、少しずつ慣れ、とても上手に、そして怪我なく切ることができました。先生の指示をしっかり聞き、スムーズに作業が進み、大変感心しました。自分たちの作業の様子を、お互いにタブレットPCで記録していました。塩とこしょうで味付けし、ばっちりおいしくできました!
4年生は国語で「新聞を作ろう」を学習していました。新聞ってどんなもの?どんな工夫がある?生活体験をもとに、たくさんの意見が出ました。友達の発表を聞く気持ちと姿勢が素晴らしいですね!
活発に話し合う姿も感心しました。
昼休みはたくさんの子供たちと先生たちが運動場で遊んでいました。
ドッジボール!
ドッジボール!
ドッジボール!
おにごっこ!
暑くてもみんな元気です。これからの季節は熱中症に気をつける必要がありますね。気温や湿度、熱中症アラートなどを参考にしながら、水分補給や休憩など、熱中症予防に努めていきます。
今日は、1年生が、生活科で近くの鏡ヶ池公園にお出かけをしました。遊具で遊んだり、虫を見つけたりして楽しいひとときを過ごしました。見つけたものをしっかりとメモして帰りましたよ!先生の話をしっかり聞いて、安全に気をつけて道路を歩くことができました。
今日は朝から風が強く、子供たちの登校が心配でしたが、みんな安全に登校してくれてほっとしました。朝から、民生委員さんが交通指導に立ってくださいました。ありがとうございました!
朝自習の時間に、ボランティアの方の読み聞かせがありました。今日は1年生でした。みんな集中してお話を聞いていました。拍手も反応もばっちり、豊かな時間を過ごすことができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました!
2年生以上は、朝自習で100マス計算に取り組みました。同じ時間に一斉に取り組むので、学校中がしーんとなります。とてもいい緊張感です。
5年生の算数の様子です。みんなでめあてを確認しています。少数のわり算、考え方が難しいようでしたが、実際に計算しながら、確かめ合っていました。
6年生は学年集会をしていました。学級を超えて、学年の目標や課題について考えるとてもよい時間ですね。
メダカの卵がふ化し、赤ちゃんメダカが泳いでいました!先生が大型テレビに映して見せてくれました。とても元気に動き回っていて、みんな大喜びでした!元気に育ってね!
今日は久しぶりに雨が上がりました。朝からお日様の光が差し、さわやかな朝となりました。ハートフル・生活委員会の子供たちがあいさつ運動をしてくれて、ますますさわやかな気持ちになりました。
花壇に植えられた野菜たちの緑が濃くなってきました。恵みの雨を受け、元気に育っています。
久しぶりに朝から運動場で遊ぶことができました。これからは熱中症にも十分気をつけていきたいところです。
今日は、1年生と4年生がプール開きをしました。1年生は初めての小学校でのプールでした。ドキドキわくわく、楽しんだことでしょう。
今日も朝から雨でした。本当によく降ります。急な雷や豪雨等が起きないことを願うばかりです。
今日は、2年生で歯みがきの授業がありました。とても楽しんで参加していました。日頃の歯みがきも、2年生なりに上手にできていることがわかり、感心しました。
こちらも2年生、音楽で鍵盤ハーモニカの発表会をしていました。演奏曲目はあの有名な「かっこう」です。みんなとっても上手でびっくりしました!すごーい!
温かく盛大な拍手も素晴らしい!
みんなで演奏しました。「かっこう」の楽しいメロディーが校内に響きました。
5年生の理科の様子です。何をしているのでしょう?
なんと、メダカの卵を観察していました!先日いただいたメダカが産卵したそうです。みんな大切にお世話していますね。卵がふ化するのが楽しみです。生命の神秘に触れた時間となりました。
5年生は、米作りにてきした自然条件について、タブレットPCで資料を共有しながら考えていました。資料を読み取り、それを根拠として自分の考えを述べる力はとても大切です。先生も子供たちもタブレットPCを有効に活用しています。
6年生は、人口減少について、国がどのような対策をしているのか考えていました。45分の学びを「人口減少」「国」「地方自治体」という3つのキーワードを入れて、自分の言葉でまとめていました。
今日の給食です。やったあ!
「明るい社会づくり運動八代協議会」より、本を寄贈いただきました。昼休みに贈呈式を行い、図書委員の6年生が代表で受け取りました。「ありがとうございます。大切に読ませていただきます。」と立派にお礼の言葉を述べてくれました。素晴らしい態度でした!「明るい社会づくり運動八代協議会」の皆様、ありがとうございました!
今日も朝から雨でした。子供たちが傘をさして、がんばって登校してくれてうれしいです。かがみっ子のみなさん、車に気をつけて、安全に登校してくださいね。
今日は5年生で「正しい歯みがきの仕方」について、養護教諭が授業を行いました。さすが5年生、話の聞き方が素晴らしい!みんな真剣に取り組んでくれました。
午後は雨が上がり、6年生がプール開きをしました。雨の合間をぬって行ったプール開きでした。今年度も安全に、水泳の学習ができますように!
今日も雨でした。今週はプール開きを予定していましたが、昨日も今日も気温が低く、プール使用ができませんでした。残念です。熊本県も梅雨入りをし、線状降水帯の発生等による豪雨が心配される時期を迎えました。大きな災害が起こらないことを願いつつ、日頃からの備えや心構えをしっかりしておきたいところです。かがみっ子のみなさん、雨の日は特に、交通安全に気をつけて登下校してくださいね。保護者の皆様、本日、梅雨の時期の安全な登下校について、メールを発出しております。確認いただきますようよろしくお願いいたします。
4年生の国語の様子です。「一つの花」に入りました。不朽の名作です。初めての音読、姿勢がいいですね!みんなで考えたいことを決め、解決に向けて話し合いながら考えを深めてくれることを期待します。平和の尊さ、家族の愛について、たくさんのことを考え、これからの生活に生かしてほしいと思います。
6年生は、外国語活動で、スピーチをしていました。「日本を紹介しよう」と題し、"Welcome to Japan!"の後に、日本の文化、行事、食、日本でできるものなどを続けて話していました。みんな滑らかにスピーチをしていて感心しました。紹介の内容もとてもおもしろかったです。
理科室の睡蓮の花がとても美しく咲いていて目を奪われました。みなさん、ぜひ見に行ってください。
4年生、電流についてまとめていました。発表の仕方、話の聞き方がはなまるです。拍手も温かく、うれしい気持ちになりました。
雨の日の昼休み、6年生が1年生の教室に遊びに来てくれていました。6年生は、晴れても降っても、1年生とよく遊んでくれています。とても優しい、頼もしい6年生です。「いつもありがとう」というと「かわいいから遊びたいんです」と返してくれました。1年生は6年生が大好きです。
6時間目にクラブ活動の編成を行いました。4年生以上が体育館に集まり、バランスを考えながら、ゆずり合いと折り合いをつけながら、自分たちで人数を調整しました。
はじめに6年生が希望のクラブの列に移動しました。人数の偏りを自分たちで調整しました。
続いて5年生。5年生も人数のバランスを見ながら動きました。
最後に4年生。自分たちでしっかり考えて動くことができました。
第一希望のクラブでないクラブに入ることになった人がたくさんいました。「このクラブは人数が多いな」と自分から移動してくれた人もたくさんいました。これだけの大人数で、考え、ゆずり合い、折り合いをつけながら、自分たちで調整できるかがみっ子、素晴らしい!それぞれのクラブで、新たな出会いが待っていることでしょう。一年間、楽しく活動してほしいです。
今日はボランティアの方の読み聞かせがありました。地域の方を中心に、学年をまわって読み聞かせをしてくださいます。今日は、宮本美佳様、北村優子様、畑中和子様の3人の方が来てくださって、楽しいお話を読んでくださいました。子供たちはとても集中してお話を聞いていました。とても幸せな時間となりました。
今日も雨で、お昼休みは図書室が大にぎわいでした。図書委員さんが毎回がんばってくれています。
図書室にはいつも楽しいしかけや工夫がなされています。図書担当の先生と図書館支援員の先生が、たくさんのアイデアで掲示やイベントを考えてくださっています。6月に入り、雨模様の飾り付けに変わっていました。素敵!
「ハッピーブック」達成に向けて、しおりのプレゼントもあります。自分の好きなパーツを使ってしおりをつくっていました。うれしいごほうびです。
廊下には、先生達のおすすめの本が掲示されていました。
6月9日~6月20日は読書習慣です。かがみっ子はみんな本をよく借りに来てくれます。これからも本に親しみ、頭と心を豊かにしてほしいです。梅雨の時期、ご家庭でもぜひ、親子読書や読み聞かせを楽しまれてはいかがでしょうか。