八代市立鏡小学校 KAGAMI Elementary school
令和7年度
八代市立鏡小学校 KAGAMI Elementary school
令和7年度
9月29日、4年生全員そろって社会科見学旅行に行きました。
見学地は、エコエイトやつしろ、熊本城、八代北部浄化センターでした。
係の方にお話を聞いたり、見学したりして、驚きと学びがいっぱいの充実した見学旅行となりました。
3年生は社会科見学旅行に行きました。
八代青果市場、ゆめタウン八代、八代市立博物館、くまモンポート(昼食)、熊本ドックに行きました。
子供たちは、しっかり話を聞き、インタビューなどを通して学びを深めていました。
芸術鑑賞会で熊本大学フィルハーモニーオーケストラの皆さんに来ていただきました。
「アイネクライネナハトムジーク」といった音楽の教科書にも掲載されているようなクラシックから
子供たちも馴染みのある「トトロ」の曲まで幅広い演奏を聴かせてくださいました。
実際に演奏を聴く機会のない子供たちもいるため、中には感動して泣いている子もいました。
音楽の素晴らしさを再確認するいい機会となりました。
5年生は、7月7日に八代農業高校の高校生に教えていただきながら、
田植え体験を行いました。
田植えを楽しみにしていた子供たち!
実際にやってみると、足が抜けなくて慌てたり、尻もちをついたりと
苦戦していました。
社会科の米作りの学習でも体験したことを生かして学ぶことができました。
5年生は、28日・29日に「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行ってきました。
語り部さんのお話を聞いて、水俣病について理解を深めました。
水俣病資料館の見学後には、あしきた青少年の家で宿泊し、
ナイトハイクを楽しみました。
2日目は、ペーロンの予定でしたが、波が高く実施ができず・・・
急遽行ったマリン活動では、友達と協力して砂山を作ったり、
砂浜に校長先生の絵を描いたりとチームワークを深めました。
挨拶・態度がとてもいい!!と褒めていただき、
子供たちも成長して帰ってくることができました。
5月21日(日)に鏡小学校の運動会が開かれました。
今年の運動会は、人数の制限をせず、多くの観客の方に応援していただくことができました。
1年生の「始めの言葉」で運動会がスタートしました。
応援団長のリードのもと、力強い「誓いの言葉」が運動場に響きました。
1年 ダンス&玉入れ
2年 ダンス
3年 ダンス
4年 台風の目
5年 よさこいソーラン
6年 応援合戦
高学年のリードにより、大成功に終わった運動会。子供たちも素敵な思い出になったことと思います。
保護者の方々や地域の方々にも、前日の準備から本番までたくさんのご協力をいただき、誠にありがとうございました。
令和5年度入学式が行われました。校長先生から、はなむけの言葉が送られ、3つの約束をしました。
①あいさつができる1年生
②お話をしっかり聞ける1年生
③道路に飛び出さない1年生
になることを約束しました。
あいさつやお礼が上手にできる姿に、教職員全員感激しました。
30分という1年生にとってはとても長い時間でしたが、きちんと椅子に座ってお話を聞くことができました。
JAやつしろ、経団連のご協力で、5年生がジャガイモを植えました。
ジャガイモの育て方のお話を聞いた後、畝を作り、一人一人が丁寧に植えてマルチがけもしました。
中学生になると、自転車での通学が始まります。
交通指導員さんや安全協会のご協力で自転車教室を行いました。
シミュレーターを使ったり、雨合羽を着て自転車に乗ったりしました。
通学鞄を背負うと、その重さもあり、自転車がふらふらする人もたくさんいました。
学校のために頑張ってくれていた6年生に感謝の気持ちを込めて送る会を行いました。
学年毎に、いろいろ工夫して思いを伝えていました。
送る会の後は、みんなで松本橋公園に遠足に行きました。
天候にも恵まれ、お弁当を食べたり、みんなで遊んだり、楽しい時間を過ごしました。