学校生活

学校生活

11日は入学式

入学式に先立ち、クラス分け名簿の発表がありました。

自分の名前を探して、「だれといっしょかな?」とわくわくどきどきの様子でした。

薬物乱用防止教室

6年生は、薬剤師の綛田先生を講師にお招きし、薬物乱用防止教室で薬の正しい使い方について学びました。

リモートでの講話でしたが、大切なことを学んでいました。

交通安全教室

中学校では、ほとんどの人が自転車通学となります。

進学を前にした6年生が、自転車の乗り方を学びました。

交通指導員の方々、安全協会の方々にご協力いただきました。

お別れ会・お別れ遠足

3日、六年生とのお別れ会をしました。

今年は、Zoomを使ってのお別れ会になりました。

クラス毎にメッセージやダンス、クイズなどで、六年生に感謝の気持ちを伝えました。

お別れ会のあとは、学年毎に竜北公園、松本橋、八代農業高校ふれあい農園へ遠足に行きました。

天候にも恵まれ、青空の下おいしいお弁当を食べました。

Zoomで委員会

委員会活動。みんなで集まることが難しいため、Zoomを使って行いました。

今年度の反省と来年度に向けた取組を熱心に話し合いました。

雅楽の調べ

6年生が音楽の時間に雅楽教室を行いました。

地域の中村様のご協力で、笙などの本物の音色に触れることができました。

SDGs 持続可能な社会を目指し

八代の西田精麦のご協力で 6年生がSDGsについて学びました。

リモートでの学習となりましたが、世界の子供たちの現状を知り、自分にできることは何かを考える機会となりました。

 

学力充実の鍵は授業改善

学力の向上を目指し、校内研修では授業研究会を実施しています。

授業改善・授業の充実で「わかる・できる・やってみよう」の声が響く授業を目指しています。

 

1年生はタブレットを使って振り返り。

一人で自力解決する時間も作っています。

4年生は、タブレットを使って、自分の考えを書いています。

理科 空気を暖めるとどうなるかを実験。タブレットで自宅学習の友達にも実験の様子を紹介しています。

 

自分への挑戦 持久走

1月は、持久走に取り組んでいます。持久走は自分への挑戦です。体育の時間には、自分で目標タイムを決めて一秒でも縮める事を目指して走っています。

準備運動もばっちり

力いっぱい走っています。

 

い草って食べることができるんだよ

八代特産のい草。

実は 30年くらい前から食べるい草を研究して、そうめんやアメ、アイスもつくられています。2年生は、稲田さんを学校にお招きしてい草のことについていろいろ教えていただきました。

トマトの収穫体験

1年生は、野崎の橘さんのトマトハウスを見学しました。

橘さんからトマトのお話を聞き、ハウスの見学もさせていただきました。

さらに、トマトの収穫体験も。真っ赤なおいしそうなトマト。

みんな大喜びでした。

4,000本のトマトの苗。

鏡町 花いっぱい運動

鏡町 町づくり協議会青少年育成部は、花いっぱい運動を推進しています。

今年は、八代農業高校のご協力で苗を育てていただき、小学校の卒業式を飾るために苗をいただきました。

1年生・2年生は 一人一鉢でお花を育てます。

2学期 終業式

2学期が終了しました。

ご家庭の支え、地域の皆様の支えも有り、心も体も大きく成長した子供たちです。

がんばりが詰まった通知表を 一人一人受け取りました。

中学年 人権集会

中学年の人権集会。教材を通して学び、自分の生活を見つめて感じたこと・考えたことを伝え合いました。「家族のためにいろいろしていて優しいと思いました。自分もできることをしたいと思います。」などのお返しをしてくれました。

低学年 人権集会

人権月間期間中の学習を通して、考えたことや学んだことを1年生と2年生が集会で交流しました。

クラス代表の人が発表すると、発表を聞いてお返しの言葉も伝え合いました。

クラスの人権宣言を発表した後、みんなで「スマイルアゲイン」をうたいました。

一人暮らしの高齢者の方へのクリスマスカード

鏡福祉会が例年行ってくださっているクリスマスの集いは、今年度もできませんでした。そこで、町内の高学年の児童にクリスマスカードの募集がありました。

鏡小学校からも4名が優秀賞に選ばれました。優秀賞の作品はかわいいクリアファイルとなりました。クリスマスカードは、民生委員の皆さんが町内の一人暮らしの高齢者の方にとどけてくださったそうです。

皆さん喜ばれたという、嬉しいお便りも届きました。

充実の集団宿泊

12月6~7日 5年生の集団宿泊教室でした。

好天に恵まれ、すべての活動を行うことができました。

体験を通して、いろいろなことを学び また一つ成長しました。

入所式

社会科見学 

11月16日 4年生が社会科見学にいきました。

通潤橋の雄大さにビックリ。

浄化センターや八代市のエコエイトも見学。大切な水の学習と、くらしとゴミについて学びを深めました。

おおきなおいもが とれたよ

1年生が八代農業高校のご協力で育てていたおいも。

いよいよ収穫です。

かがみっ子応援協議会の方や おうちの方が たくさんご協力くださいました。

畝を掘りやすく整えていただいた後、一緒に芋掘り。

たくさんのおいもがとれました。みんな大喜びでした。

地震・津波を想定しての避難訓練

地震や津波はいつ起こるかわかりません。

全校で、避難訓練を行いました。

まず、地震を想定し、机の下にシェイクアウト。

その後、今回は雨天のため、体育館に避難。

誰一人しゃべる人もなく、集合できました。

その後、津波警報が出たことを想定して屋上や三階への避難。

その後、校内放送を利用して、今日の反省と「自分の命は自分で守る」ためのまとめの話を聞きました。

Eブロック人権同和教育授業研究会 

コロナ禍で延期となっていた授業研究会を行いました。

鏡町・千丁町の学校の先生方に参観していただきました。

自分の思いを伝え合い、つながり合う仲間づくりを進めていきます。

1年生

4年生

6年生

シェイクアウト訓練 

災害はいつ起こるかわかりません。

今日は、シェイクアウト訓練をしました。

地震速報をきいて60秒の間机の下で身を守る行動訓練。

1年生も真剣に参加していました。

町探検 「鏡わかあゆ高等支援学校」へ

2年生の町探検が進んでいます。

今日は、校区にある「鏡わかあゆ高等支援学校」を探検しました。

学校のことを、クイズを交えながらいろいろ教えていただきました。

以前は、氷川高校があり、アーチェリーやフェンシングで全国制覇をしたことがあるそうです。

その前は、鏡中学校があったそうです。

リモート工場見学 丸美屋さんありがとう

納豆や豆腐をつくっている丸美屋さんのご協力で、3年生がリモート工場見学をしました。

Zoom配信を利用して、説明を聞いたり、質問をしたりしました。

また、工場で使うエプロンなども送っていただき、清潔と安全に留意されていることもよくわかりました。

読書運動会実施中

読書週間の取組の一つ、読書運動会に全校児童で取り組んでいます。

赤・白に分かれて、借りた本の数を玉入れ形式で実施しています。

「青い目の人形」展 開催中

昭和3年に送られた「青い目の人形」ベティーちゃんは、鏡小学校の宝物です。

読書月間の取組の一つとして、現在図書室で「青い目の人形」展を開催しています。

人形を送ってくださったギューリックさんとその取組を支えた渋沢栄一さんについても紹介しています。

Zoomで「ようこそ先輩」

中学校進学を控えた6年生。中学校生活にいろいろな不安もあります。

コロナ禍の中、Zoomで鏡中学校とつなぎ、鏡中学校の先輩のお話を聞いたり、質問したりしました。

不安も少し和らぎ、中学校への準備をしようとの心構えが芽生えてきました。

命を守る 避難訓練

火災を想定しての避難訓練をしました。

「お・は・し・も」の約束を守り、素早く避難できました。

訓練後、消防署の方がお話してくださいました。

ポンプ車の中身も 特別に見せていただきました。

 

新しい一年生、ようこそ

就学時健康診断。新しい1年生がおうちの方と一緒に鏡小学校にきました。

ちょっとどきどきの様子でした。

保護者の皆さんには、子育てについてのお話も聞いていただきました。

 

「あいさつ」っていいね

 

2年生が道徳の時間に「あいさつのきらいな王様」の学習をして、あいさつの大切さを考えました。

タブレットを使って、心の数直線に自分のハートを写し出しました。

秋空の下 運動会 大成功

コロナ禍であっても 今できることを積み重ねる

 

規模を縮小しての開催とはなりましたが、みんな全力で頑張りました。

「仲間と協力 全力で笑顔あふれる運動会」の素晴らしいスローガンは児童会が中心となって決めました。

一人一人の笑顔が輝いていました。

PTA役員の皆さん・保護者の皆さんも 駐車場整理、受付、後片付けなどご協力いただきました。ありがとうございました。

運動会 公開練習

26日の運動会は、一家族2名までの観覧と制限させていただいています。

そこで、公開練習を行い、当日見に来られないご家族の方に見ていただきました。

みんな、とても張り切っていました。