八代市立鏡小学校 KAGAMI Elementary school
令和7年度
八代市立鏡小学校 KAGAMI Elementary school
令和7年度
高学年は、ALTと一緒に外国語の学習をしています。
10月、新しい先生が来校されました。
納豆や豆腐をつくっている丸美屋さんのご協力で、3年生がリモート工場見学をしました。
Zoom配信を利用して、説明を聞いたり、質問をしたりしました。
また、工場で使うエプロンなども送っていただき、清潔と安全に留意されていることもよくわかりました。
読書週間の取組の一つ、読書運動会に全校児童で取り組んでいます。
赤・白に分かれて、借りた本の数を玉入れ形式で実施しています。
昭和3年に送られた「青い目の人形」ベティーちゃんは、鏡小学校の宝物です。
読書月間の取組の一つとして、現在図書室で「青い目の人形」展を開催しています。
人形を送ってくださったギューリックさんとその取組を支えた渋沢栄一さんについても紹介しています。
中学校進学を控えた6年生。中学校生活にいろいろな不安もあります。
コロナ禍の中、Zoomで鏡中学校とつなぎ、鏡中学校の先輩のお話を聞いたり、質問したりしました。
不安も少し和らぎ、中学校への準備をしようとの心構えが芽生えてきました。
火災を想定しての避難訓練をしました。
「お・は・し・も」の約束を守り、素早く避難できました。
訓練後、消防署の方がお話してくださいました。
ポンプ車の中身も 特別に見せていただきました。
1年生の国語で学習する「くじらぐも」
1年生教室に登場しました。みんな大喜びで学習しました。
一人一台タブレット。授業でもいろいろ活躍しています。
4年生面積の学習でも、子供たちが自分の考えを表していました。
就学時健康診断。新しい1年生がおうちの方と一緒に鏡小学校にきました。
ちょっとどきどきの様子でした。
保護者の皆さんには、子育てについてのお話も聞いていただきました。
2年生が道徳の時間に「あいさつのきらいな王様」の学習をして、あいさつの大切さを考えました。
タブレットを使って、心の数直線に自分のハートを写し出しました。