ブログ

今日の給食!

10月2日(水)の給食               【神無月:October】

《献立》

麦ごはん、牛乳、いももち汁、ユーリンチー、キャベツの胡麻和え

 

《ひとこと》

 ユーリンチーは、油で揚げた鶏肉に、刻んだねぎと、しょうゆベースのたれをかけた料理です。

 

《今日は何の日?》

☆豆腐の日

☆望遠鏡の日

0

10月1日(火)の給食               【神無月:October】

《献立》  “ やさしおデー ”

麦ごはん、牛乳、カレー肉じゃが、アーモンド和え、ゆかりちりめん

 

《ひとこと》

 今日は「やさしおデー」です。

塩分は、小学生2g、中学生2.5g未満の給食です。

カレー粉などの香辛料を使うと味に変化がつき効果的と言われています。

今日の肉じゃがにはカレー粉を使っています。

 

《今日は何の日?》

☆磁石の日

0

9月30日(月)の給食                 【長月:September】

《献立》

親子丼、牛乳、大豆とじゃこのカリカリ、きゅうりの一味漬け

 

《ひとこと》

大豆は畑でとれますが、お肉に負けないくらい栄養分が含まれていることから「畑の肉」とよばれています。

 

《今日は何の日?》

☆世界翻訳の日

0

9月27日(金)の給食                 【長月:September】

《献立》

麦ごはん、牛乳、トマトマーボー、切り干し大根の中華和え

 

《ひとこと》

トマトを使ったマーボー豆腐です。酸味とうま味を含んだトマトで、食欲が落ちやすい時期もおいしく食べられそうです。

 

《今日は何の日?》

☆世界観光デー:世界中の人々が観光を通して、訪れた国独自の文化や社会、政治への理解を深めてほしいという願いがこめられています

0

9月26日(木)の給食                  【長月:September】

《献立》 長崎県の郷土料理

チーズ蒸しパン、牛乳、皿うどん、フルーツミックス

 

《ひとこと》

今日は長崎県の郷土料理「皿うどん」です。

麺類は丼など深い器に入れていたところ、皿で出されたことに大変驚かれたことから「皿うどん」と呼ばれるようになったそうです。

 

《今日は何の日?》

☆ワープロ誕生の日

0

9月25日(水)の給食                  【長月:September】

《献立》

麦ごはん、牛乳、わかめのすまし汁、きびなごのカリカリフライ、なすの味噌炒め

 

《ひとこと》

きびなごは、体に白銀色の帯のような模様が入っているお魚です。

鹿児島県では帯のことを「きび」と呼ぶことから、きびなごと言われるようになったそうです。

 

《今日は何の日?》

☆世界初のトライアスロン大会が開催された日

☆十円カレーの日

0

9月24日(火)の給食                 【長月:September】

《献立》

麦ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、ごまネーズ和え、味付け海苔

 

《ひとこと》

そぼろ煮に入っているかぼちゃは、夏にとれる野菜です。畑で育つ様子など、スライドを見てみましょう。

 

《今日は何の日?》

☆清掃の日

※環境衛生週間:9/24~10/1

0

9月20日(金)の給食                 【長月:September】

《献立》 ふるさとくまさんデー(人吉・球磨地域)

芋栗ご飯(ごま塩)、牛乳、つぼん汁、さんまのみぞれ煮、かわり和え

 

《ひとこと》

今日は人吉の郷土料理「つぼん汁」です。お祝いや祭りのときに食べられます。つぼと呼ばれる深いお椀に入れるので、この名前がついたそうです。

 

《今日は何の日?》

☆空の日

☆バスの日

※9/20~26:動物愛護週間

※9/22(日)【秋分の日】:昼と夜の長さが同じになる日

0

9月19日(木)の給食                  【長月:September】

《献立》

食パン、牛乳、クリームシチュー、ごぼうサラダ、ブルーベリージャム

 

《ひとこと》

国産ブルーベリーの生産量は、長野県が最も多く、全国の約2割を占めます。6~9月まで収穫され、目に良い成分が含まれています。

 

《今日は何の日?》

☆名字の日

☆彼岸入り:今日から7日間を「彼岸」という

0

9月18日(水)の給食                  【長月:September】

《献立》

麦ごはん、牛乳、筑前煮、わかめのごまだれ和え

 

《ひとこと》

里芋は、インド東部からインドシナ半島の熱帯地域が原産地です。

縄文時代から食べられていて、歴史の長いお芋です。

 

《今日は何の日?》

☆かいわれ大根の日:「8」を横にして下に「1」を付けるとかいわれ大根の形になることが由来

0