Koshi Kaedenomori Elementary School since2021 |
今日の給食!
11月5日(火)の給食 【霜月:November】
《献立》
麦ご飯、牛乳、かしわ汁、牛肉コロッケ、ごぼうサラダ
《ひとこと》
11月8日の『いい歯の日』にちなんで、噛み応えのあるメニューのごぼうサラダです。
意識してよく噛んで食べましょう。
《今日は何の日?》
☆津波防災の日
11月1日(金)の給食 【霜月:November】
《献立》
麦ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、ほうれん草ともやしの海苔酢和え、ふりかけ
《ひとこと》
高野豆腐は日本の代表的な保存食です。
大豆の良質なたんぱく質が豊富で、鉄分やカルシウム、食物繊維も多く含まれています。
《今日は何の日?》
☆犬の日
☆古典の日:紫式部により『源氏物語』が初めて記されたとされている。
10月31日(木)の給食 【神無月:October】
《献立》
ミルクパン、牛乳、ミートボールのトマト煮、元気サラダ、かぼちゃプリン
《ひとこと》
今日のサラダは1年生の国語の教科書に載っている「サラダでげんき」という物語に出てくるサラダをイメージして作りました。
《今日は何の日?》
☆ハロウィン:秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭りの日
10月30日(水)の給食 【神無月:October】
《献立》
ゆかりご飯、牛乳、野菜たっぷり味噌ラーメン、ごぼうとナッツのかみかみサラダ
《ひとこと》
給食のラーメンは、もやしやねぎ、チンゲン菜など野菜がたっぷり入った味噌味のラーメンです。
出来上がりが一番おいしいので、素早く準備をしましょう。
《今日は何の日?》
☆マナーの日
10月29日(火)の給食 【神無月:October】
《献立》
麦ご飯、牛乳、だんご汁、めばるの塩麹焼き、茎わかめのピリ辛炒め
《ひとこと》
今日の魚はめばるです。めばるは日本中でとれる代表的な近海魚です。
塩麹に漬けたものをオーブンで焼きました。魚が苦手な人も食べてくださいね。
《今日は何の日?》
☆インターネット誕生日
10月28日(月)の給食 【神無月:October】
《献立》
キムチご飯、牛乳、わかめスープ、ししゃもフライ、大根サラダ
《ひとこと》
わかめは海苔と同じく、日本では昔から食べられています。
栄養的には、ミネラル、ビタミン、食物繊維が豊富です。
《今日は何の日?》
☆おだしの日
☆日本にパンダが来た日
10月25日(金)の給食 【神無月:October】
《献立》
秋味のカレー、牛乳、フルーツヨーグルト
《ひとこと》
秋味のカレーにはしめじやさつま芋が入っています。
さつま芋はいろんな料理でおいしく食べることができますね。
《今日は何の日?》
☆世界パスタデー
10月24日(木)の給食 【神無月:October】
《献立》
パインパン、牛乳、ポークビーンズ、海藻サラダ、みかん
《ひとこと》
みかんは9月下旬に収穫できる「極早生(ごくわせ)」、10月中旬の「早生(わせ)」など、収穫時期の異なるいろいろな種類があります。
《今日は何の日?》
☆国連デー
10月23日(水)の給食 【神無月:October】
《献立》
麦ごはん、牛乳、里芋のそぼろ煮、わかめのごまだれ和え
《ひとこと》
里芋は、山にできる山芋に対し、里にできるので里芋と言われます。
また、田んぼでも作られるため、田芋と呼ばれるところもあるようです。
《今日は何の日?》
☆霜降(そうこう):二十四節気のひとつで、朝晩の冷え込みが厳しくなり、霜が降り始める
10月22日(火)の給食 【神無月:October】
《献立》 ふるさとくまさんデー
南関あげ丼、牛乳、ふしそうめん汁、ホキのてんたま揚げ
《ひとこと》
今日の「ふるさとくまさんデー」は、荒尾玉名地区の料理を紹介します。
南関あげは、熊本でよく知られている揚げ豆腐です。長期保存ができ、ふっくらとした食感です。
《今日は何の日?》
☆パラシュートの日
☆図鑑の日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |