ブログ

今日の給食!

4月28日(月)の給食                   【卯月:April】

《献立》

ハヤシライス、牛乳、ブロッコリーサラダ

 

《ひとこと》

ハヤシライスは明治時代のはじめに横浜のレストランで作られ、大正時代にはカレーライスとともに全国に広まりました。おいしさのポイントは玉ねぎを良く炒めることです。

 

《今日は何の日?》

☆日本初の缶ジュースが発売された日

0

4月25日(金)の給食                   【卯月:April】

小学校は給食がありませんが、中学校の給食を紹介します。

《献立》

麦ご飯、牛乳、スーミータン、魚のチリソース、大根とキュウリの胡麻和え

 

《ひとこと》

中国語で「スーミー」はトウモロコシ、「タン」はスープを意味します。トウモロコシの甘みを生かしたスープです。

 

《今日は何の日?》

☆世界マラリアデー

☆世界ペンギンの日

0

4月24日(木)の給食                   【卯月:April】

《献立》

カット入りパン、牛乳、スパゲッティミートソース、フルーツヨーグルト

 

《ひとこと》

ミートソースのはじまりは、イタリアのボローニャ地方です。ラグーという煮込み料理を参考に作ったそうで、ミートソースはラグーソースやボロネーゼなどとも呼ばれます。

 

《今日は何の日?》

☆植物学の日

0

4月23日(水)の給食                   【卯月:April】

《献立》

麦ご飯、牛乳、青梗菜と卵のスープ、鶏の唐揚げ、胡麻じゃこサラダ

 

《ひとこと》

子どもから大人まで人気の唐揚げです。生姜、にんにく、醤油、酒の下味を付け、粉を付けて油で揚げます。中までしっかり加熱します。

 

《今日は何の日?》

☆子ども読書の日

☆英語の日

0

4月22日(火)の給食                   【卯月:April】

ふるさとくまさんデー(水俣・芦北地域)

《献立》

麦ご飯、牛乳、具だくさん味噌汁、魚の天たま揚げ、甘夏サラダ

 

《ひとこと》

今日のふるさとくまさんデーは、水俣・芦北地域の料理です。水俣・芦北地域は、海に面していて、魚が多く捕れます。柑橘類も産地です。

 

《今日は何の日?》

☆国際マザーアースデー

☆道の駅の日

0

4月21日(月)の給食                   【卯月:April】

やさしおデー

《献立》

麦ご飯、牛乳、カレー肉じゃが、茎わかめの酢の物

 

《ひとこと》

今年度も毎月1回、薄味の給食を計画していきます。なぜ減塩なのか?というと、高血圧などの生活習慣病予防に、減塩が一番効果があると言われているからです。みなさんの家庭の味と比べてみましょう。

 

《今日は何の日?》

☆ゲームボーイ発売日

☆ファミリーデー(南アフリカの祝日)

0

4月18日(金)の給食                   【卯月:April】

小学校は給食がありませんが、中学校の給食を紹介します。

《献立》

麦ご飯、牛乳、あおさの味噌汁、鯖の塩麹焼き、きんぴらごぼう

 

《ひとこと》

味噌汁は味噌の栄養に加え、具材として様々な食品が入り、栄養価をアップさせることができます。

 

《今日は何の日?》

☆世界アマチュア無線の日

☆発明の日


 

0

4月16日(水)の給食                   【卯月:April】

《献立》

麦ご飯、牛乳、かきたま汁、豚肉の味噌炒め、味付け海苔

 

《ひとこと》

1年中出回っているキャベツですが、この時期の春キャベツは葉の巻きが緩く、柔らかくて薄いのが特徴です。

 

《今日は何の日?》

☆チャップリンデー

☆エスプレッソの日


 

0

4月11日(金)の給食                   【卯月:April】

《献立》

麦ご飯、牛乳、五目汁、ちぐさ焼き、たけのこのきんぴら

 

《ひとこと》

たけのこは春を告げる食べ物です。土の中で枝分かれしてできた若い芽が「たけのこ」です。成長が早く、ぐんぐん伸びて緑色の竹に育ちます。

 

《今日は何の日?》

☆ガッツポーズの日

0

3月19日(水)の給食                   【弥生:March】

6年生リクエストメニュー

《献立》

チキンカレーライス、牛乳、海藻サラダ、カップケーキ

 

《ひとこと》

小学6年生のリクエスト給食です。カレーと海藻サラダの組み合わせが人気のようですね。楽しく食べてくださいね。

 

《今日は何の日?》

☆食育の日

☆カメラ発明記念日

☆ミュージックの日
 
 

0

3月18日(火)の給食                   【弥生:March】

※ふるさとくまさんデー(阿蘇地域)

《献立》

高菜ご飯、牛乳、だんご汁、もやしのナムル

 

《ひとこと》

ふるさとくまさんデーは「阿蘇地区」の料理です。郷土料理のだんご汁、阿蘇高菜漬けを使った高菜ご飯です。だんご汁はみそ味、しょうゆ味があり、地域で異なるようです。

 

《今日は何の日?》

☆点字ブロックの日

☆睡眠の日

☆スラッピージョーの日 スラッピージョーはアメリカ発祥の挽肉のサンドウィッチです。

0

3月17日(月)の給食                   【弥生:March】

出前選挙当選メニュー

《献立》

めぢかつ丼(ソースかつ丼)、牛乳、味噌けんちん汁、ヨーグルト

 

《ひとこと》

「めぢかつ丼」は6年生の出前授業の給食総選挙で当選したメニューです。ソースかつ丼のネーミングも6年3組で考えたそうです。由来は担任の先生にあるようですよ。

 

《今日は何の日?》

☆彼岸入り 今日から7日間を彼岸と言います

☆セント・パトリックス・デー

0

3月14日(金)の給食                   【弥生:March】

《献立》

麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨の酢の物

 

《ひとこと》

春雨は中国で誕生した食べ物です。「緑豆」という豆から作られています。ジャガイモや唐芋でんぷんで作られる種類もあります。

 

《今日は何の日?》

☆ホワイトデー

☆円周率の日

0

3月13日(木)の給食                   【弥生:March】

《献立》

コッペパン、牛乳、クリームスパゲティ、大根サラダ

 

《ひとこと》

パスタはスパゲティのようなロングパスタと、マカロニのようなショートパスタに分けられます。他にも団子状のニョッキや、板状のラザニアがあります。

 

《今日は何の日?》

☆青函トンネル開業記念日

☆新撰組の日

0

3月12日(水)の給食                   【弥生:March】

《献立》

麦ご飯、牛乳、大豆の五目煮、野菜の酢味噌和え

 

《ひとこと》

「五目」には「いろいろな」という意味があります。大豆の五目煮には、鶏肉、厚揚げ、天ぷら、こんにゃく、じゃがいも、ごぼうなどが入っています。

 

《今日は何の日?》

☆だがしの日

0

3月11日(火)の給食                   【弥生:March】

《献立》

麦ご飯、牛乳、かきたま汁、厚揚げの味噌炒め、ふりかけ

 

《ひとこと》

かきたま汁の作り方のポイントは、卵を入れるときの汁の温度です。煮立たせて、少しずつ卵を入れていくと、きれいなかきたま汁ができます。

 

《今日は何の日?》

☆2011年に東日本大震災が起きた日

☆いのちの日

0

3月6日(木)の給食                   【弥生:March】

《献立》

ミルクパン、牛乳、タイピーエン、きびなごのサクサクあげ

 

《ひとこと》

中学3年生のリクエスト「タイピーエン」です。熊本の中華料理店や家庭でもおなじみの一品で、春雨をメインに、野菜や豚肉、うずらの卵などを入れた具だくさんの中華風春雨スープです。

 

《今日は何の日?》

☆世界一周記念日
 

0

3月5日(水)の給食                   【弥生:March】

《献立》

麦ご飯、牛乳、具だくさん味噌汁、いわしのおかか煮、大根のゆかり和え

 

《ひとこと》

日本人は古くからタンパク源として鰯を食べてきました。最近は魚を食べる人が減っているそうです。骨まで食べられるよう調理をされていますので、食べやすいですよ。

 

《今日は何の日?》

☆啓蟄(けいちつ):二十四節気の一つ、冬眠をしていた地中の虫が、春の陽気に誘われて這い出してくる

☆サンゴの日
 

0

3月4日(火)の給食                   【弥生:March】

《献立》

ポークハヤシライス、牛乳、ビーンズサラダ

 

《ひとこと》

3月になりました。3月は学年のまとめの月であり、次の学年に進むための準備の月になります。好き嫌いせずに食べて、元気に過ごしましょう。

 

《今日は何の日?》

☆円の日

☆ミシンの日
 
 

0

3月3日(月)の給食                   【弥生:March】

《献立》

ちらし寿司、牛乳、はんぺんのすまし汁、魚フライ、ひなあられ

 

《ひとこと》

3月3日はひな祭りです。中国から伝わった行事で、女の子の健やかな成長を願い、ひな人形や桃の花を飾ります。ちらし寿司とひなあられでお祝いです。

 

《今日は何の日?》

☆ひな祭り

桃の節句とも言います
 
 

0

2月28日(金)の給食                   【如月:February】

※小学生はお弁当の日ですね

 今日は中学生が食べる給食を紹介します

 

《献立》

麦ご飯、牛乳、かきたま汁、いわし梅味噌煮、切り干し大根の炒め煮

 

《ひとこと》

いろいろな食材をバランス良くとるためには、主食、主菜、副菜をそろえて食べると良いです。今日は和食でそろっています。

 

《今日は何の日?》

☆ビスケットの日

0

2月27日(木)の給食                   【如月:February】

《献立》

麦ご飯、牛乳、豚汁、コロッケ、大豆のサラダ

 

《ひとこと》

味噌は奈良時代の頃から作られ、その頃は「みしょう」と呼ばれていました。地方によって材料や塩加減が違います。

 

《今日は何の日?》

☆パリ万国博覧会の日

☆国際ホッキョクグマの日

0

2月26日(水)の給食                   【如月:February】

《献立》

麦ご飯、牛乳、ピリ辛肉じゃが、茎わかめの酢の物

 

《ひとこと》

今日の肉じゃがは、赤味噌、トウバンジャン、コチュジャンが入っていて、ピリッと辛みがある味付けです。

 

《今日は何の日?》

☆つつむ(226)日

☆脱出の日

0

2月25日(火)の給食                   【如月:February】

《献立》

キムチご飯、牛乳、わかめスープ、ししゃもフライ、ゆかり和え

 

《ひとこと》

キムチは韓国の代表的な漬け物です。元々は朝鮮半島で、寒い冬に備えた保存食として食べられていました。

 

《今日は何の日?》

☆2/23(日)は天皇誕生日でした

0

2月20日(木)の給食                   【如月:February】

《献立》

揚げパン、牛乳、豆乳のクリームスープ、ブロッコリーサラダ

 

《ひとこと》

6年生と中学3年生でリクエストが多かった揚げパンです。中学3年生にとっては、最後になりますので、味わいながら楽しく食べてもらいたいです。

 

《今日は何の日?》

☆アレルギーの日

☆旅券(パスポート)の日

0

2月19日(水)の給食                   【如月:February】

※ふるさとくまさんデー(菊池地域)

《献立》

 

ご飯、牛乳、さつま汁、枝豆と豆腐のミンチカツ、きんぴらごぼう

 

《ひとこと》

今回のふるさとくまさんデーは「菊池地区」です。

菊池川を中心とする菊池・七城の水田地帯が広がり、県内有数の米どころとして有名です。お米の他にも野菜の栽培が盛んな地域です。

 

《今日は何の日?》

☆食育の日

0

2月18日(火)の給食                   【如月:February】

《献立》

麦ご飯、牛乳、マーボー春雨、中華和え

 

《ひとこと》

マーボー春雨には、ピリッと辛いトウバンジャンという調味料が入っています。空豆に唐辛子、塩、砂糖などを加えて作った中国の味噌です。

 

《今日は何の日?》

☆雨水(うすい):二十四節気の一つ、降っていた雪は雨に変わり草木も芽吹き始める

0

2月17日(月)の給食                   【如月:February】

《献立》

ポークカレーライス、牛乳、フルーツ杏仁

 

《ひとこと》

今日はポークカレーです。

給食ではいろいろな具材でカレーを作りますが、皆さんは何カレーが好きですか。

 

《今日は何の日?》

☆ガチャの日

☆天使のささやきの日

☆2/17~2/23:アレルギー週間

0

2月14日(金)の給食                   【如月:February】

《献立》

 わかめご飯、牛乳、ちゃんこ風煮込み、大根の胡麻マヨサラダ

 

《ひとこと》

お相撲さんが食べる食事「ちゃんこ」を参考にした、煮込み料理です。肉団子や厚揚げ、きのこの他、野菜もたくさん取ることができます。

 

《今日は何の日?》

☆聖バレンタインデー

0

2月13日(木)の給食                   【如月:February】

《献立》

 ご飯、ふりかけ、牛乳、豆腐のすまし汁、ホキてんたま揚げ、みそマヨネーズサラダ

 

《ひとこと》

キャベツはビタミン類を豊富に含んでいます。ビタミンCは外側の葉と芯の周りに多く含まれるそうです。味噌マヨネーズサラダに入っていますよ。

 

《今日は何の日?》

☆苗字制定記念日

☆世界ラジオ・デー

0

2月12日(水)の給食                   【如月:February】

※やさしおデー

《献立》

 

麦ご飯、牛乳、大豆の五目煮、もやしのごま酢和え

 

《ひとこと》

今日はやさしおデーです。

小学校2g、中学校2.5g未満の塩分にしています。

薄味でもおいしく食べられるように、煮物の醤油を入れるタイミングなども考えて作ります。

 

《今日は何の日?》

☆レトルトカレーの日

☆ダーウィンの日

0

2月10日(月)の給食                   【如月:February】

《献立》

カレーピラフ、牛乳、ポトフ、フルーツヨーグルト

 

《ひとこと》

フルーツヨーグルトは6年生と中学3年生のリクエストメニューです。

フルーツヨーグルトにはバナナを入れています。

周りのみんなと一緒に食べる給食も残り少なくなりました。楽しく食べてくださいね。

 

《今日は何の日?》

☆フルートの日

☆海の安全祈念日

0

2月7日(金)の給食                   【如月:February】

《献立》

麦ご飯、牛乳、けんちん汁、いわしフライ、小松菜と揚げの炒め物

 

《ひとこと》

いわしには、身体を作るたんぱく質や骨を強くするカルシウムをはじめ、健康に良いとされる脂も含まれます。

 

《今日は何の日?》

☆北方領土の日

0

2月6日(木)の給食                   【如月:February】

《献立》

コッペパン、牛乳、スパゲティミートソース、にんじんサラダ

 

《ひとこと》

ごはん・パン・麺などの炭水化物は、体の中でブドウ糖に分解されます。脳のエネルギーになるので、給食でもしっかり食べましょう。

 

《今日は何の日?》

☆海苔の日

☆抹茶の日

0

2月5日(水)の給食                   【如月:February】

《献立》

麦ご飯、牛乳、大根の味噌汁、厚焼き卵、マカロニサラダ

 

《ひとこと

味噌汁は味噌の栄養に加え、具材として様々な食品を入れることで、栄養価をアップさせることができます。

今日の味噌汁にはどんな食品が入っているでしょうか。

 

《今日は何の日?》

☆笑顔の日

0

2月4日(火)の給食                   【如月:February】

《献立》

麦ご飯、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、しめじの中華和え

 

《ひとこと》

給食のご飯は、麦を混ぜた麦ご飯です。麦には食物繊維やビタミンなど、米だけでは不足しがちな栄養分が含まれています。

 

《今日は何の日?》

☆ビートルズの日

0

2月3日(月)の給食                   【如月:February】

《献立》

麦ご飯、牛乳、五目うどん、ささみと枝豆のサラダ、大豆のりんかけ

 

《ひとこと》

 

立春の前日を節分と言います。今年の節分は2/2です。

昔の人は、鬼が災いを持ってくると信じて、この日に鬼を追い払い、家族の健康と幸せを願いました。また、年の数だけ豆を食べると今年一年健康に過ごせると言われています。

 

《今日は何の日?》

立春(りっしゅん):二十四節気の一つ、寒い冬が続いているけど、暦の上では今日から春

0

1月31日(金)の給食                   【睦月:January】

《献立》

中華おこわ、牛乳、五目スープ、春巻き、おかか和え

 

《ひとこと》

おこわには、うるち米ともち米を混ぜています。うるち米は普段食べているご飯で、もち米はお餅や赤飯などに使われるお米です。

 

《今日は何の日?》

☆みそか正月:お正月にすることのすべてを終わらせる日。みそかとは “ その月の最後の日 ” という意味。お正月のある1月のみそかということで、この日をみそか正月と呼びます。

0

1月30日(木)の給食                   【睦月:January】

《献立》

しまドッグ(パン・ウインナー・ケチャップ&マスタード)、牛乳、白菜のクリーム煮、オニオン

 

《ひとこと》

昨年おこなわれた6年生の出前授業で当選した “ しまドッグ ” を再度取り入れました。その時の担任の島田先生が提案されたメニューです。

パンにウインナー、オニオン、ケチャップをのせていただきましょう。

 

《今日は何の日?》

☆EPAの日:魚を食べてEPA(エイコサペンタエン酸)をとるよう心がける日。EPAとは青魚のあぶらに多く含まれる成分。肉(29)を食べた次の日は魚を食べてEPAを摂取して、バランスの良い食生活を送ろうということで、毎月30日が記念日になりました。

0

1月29日(水)の給食                   【睦月:January】

《献立》

麦ご飯、牛乳、鶏ごぼうスープ、魚のパンプキンソース焼き、ゆかり和え

 

 

《ひとこと》

魚のパンプキンソース焼きは新メニューです。魚の上に、たまねぎ・コーン・かぼちゃペースト・マヨネーズ・チーズをのせて焼きました。

食べた感想を教えてくださいね。

 

《今日は何の日?》

☆南極昭和基地開設記念日:1957年のこの日、南極の東オングル島に、日本の南極観測の拠点「昭和基地」が作られました。

0

1月28日(火)の給食                   【睦月:January】

《献立》

麦ご飯、牛乳、マーボー春雨、大根とわかめの中華和え

 

《ひとこと》

わかめを水につけるとぬるぬるしますが、これは食物繊維の働きです。身体に害のあるものを外に出してくれますよ。

 

《今日は何の日?》

☆日本初の日刊新聞が発行された日

0

1月27日(月)の給食                   【睦月:January】

《献立》

麦ご飯、牛乳、呉汁(ごじる)、魚とレバーの香味和え、手作りふりかけ

 

《ひとこと》

合志市でとれる農産物、今日は “ しょうが ” です。

呉汁には味噌を使っています。スライドで味噌の工場を見学してみましょう。

 

《今日は何の日?》

☆国旗制定記念日

0

1月24日(金)の給食                   【睦月:January】

《献立》

チキンカレー、牛乳、カリカリじゃこと大豆のサラダ

 

《ひとこと

今日は給食の時間が早くなっているため、カレーのメニューにしました。

準備を早く済ませて、ゆっくりと食べられるようにしましょう。

 

《今日は何の日?》

☆教育の国際デー:すべての人が教育を受けられる世界を目指すために定められた記念日。

0

1月23日(木)の給食                   【睦月:January】

《献立》

パインパン、牛乳、味噌バターラーメン、いわしのカリカリフライ、ぽんかん

 

 

《ひとこと》

給食のラーメンを楽しみにしている人も多いようですね。豚肉や野菜もたっぷりとれるメニューです。味噌味で仕上げにバターを入れています。

 

《今日は何の日?》

☆花粉対策の日:春先の花粉症の原因に多いスギ花粉の対策は、早めの1、2、3月におこなうのが大切だとして、123が並ぶこの日を記念日としました。

0

1月21日(火)の給食                   【睦月:January】

《献立》

麦ご飯、牛乳、大豆の五目煮、こんにゃくロース-

 

《ひとこと》

こんにゃくはサトイモ科の「こんにゃく芋」から作られます。

こんにゃく芋をつぶして水を加え、煮て固めるとこんにゃくになります。

胃腸の働きを良くする食物繊維が多く含まれます。

 

《今日は何の日?》

☆ライバルが手を結ぶ日=薩長同盟の日:江戸時代の終わりに、薩摩藩(現在の鹿児島県)と長州藩(現在の山口県)が、当時国を治めていた江戸幕府を倒すためのに協力し合おうと同盟を結んだ日。土佐藩(現在の高知県)の坂本龍馬らのすすめで手を取った二つの藩は、その後の明治維新に大きな影響を与え、近代日本の基礎を作りました。

0

1月20日(月)の給食                   【睦月:January】

《献立》

セルフおにぎり、牛乳、白菜とさつま芋の味噌汁、塩鮭、漬け物

 

《ひとこと》

学校給食週間です。食べ物や、作る人々の思いに感謝し、食べることの大切さを考えましょう。

今日は給食が始まった頃のメニューです。

 

《今日は何の日?》

☆大寒:二十四節季の一つ  、一年中で一番寒い日が続く

☆甘酒の日:日本の伝統的な飲み物『甘酒』を飲む日。

この日は “ 大寒 ” で一年で最も寒くなる時期であることから、体を温める甘酒が勧められています

0

1月17日(金)の給食                   【睦月:January】

※ふるさとくまさんデー(八代地域)

《献立》

はちべえトマトのポークハヤシライス、牛乳、ちくわとキャベツのサラダ

 

 

 

《ひとこと》

今日のふるさとくまさんデーは、冬も温暖な気候を活かし、冬春トマトの栽培が盛んな八代地域です。

八代平野で栽培されるトマトは、八代平野の「八」と「平」をとって「八平トマト」といいます。

また、特産の日奈久ちくわも有名です。

 

《今日は何の日?》

☆土用の入り:今日から約18日間を「土用」といいます。立春(暦の上では春)まであと約18日です。

☆防災とボランティアの日

 

0

1月15日(水)の給食                   【睦月:January】

《献立》

麦ご飯、牛乳、イカと大根の煮物、ちぐさ和え、納豆

 

《ひとこと

今年の給食週間のテーマは「合志市でとれる農産物」をスライドで紹介します。今日は “ 大根 ” です。

 

《今日は何の日?》

☆小正月(こしょうがつ):昔の暦では、月の満ち欠けを基準に満月から満月を1ヶ月としていました。そのため。新年最初の満月の日にあたる1月15日を “ 正月 ” としていました。小正月に対して、元日を中心に年神様(としがみさま)をおむかえする行事を ” 大正月(おおしょうがつ) ” といいます。

0

1月14日(火)の給食                   【睦月:January】

《献立》

チキンライス、牛乳、豆腐と卵のスープ、鮭と野菜カツ、キャベツとアーモンドのサラダ

 

《ひとこと》

冬休み中はごちそうを食べる機会が多かったことでしょう。

体調を整えるためにも、主食、主菜、副菜をそろえ、何でも食べるように心がけましょう。

 

《今日は何の日?》

☆愛と希望と勇気の日:南極観測部隊の一員だったカラフト犬の兄弟「タロ」と「ジロ 」をたたえる日。そりを引くための犬たちは、部隊が帰るとき、悪天候のため南極に置き去りにされてしまいました。でも1959年のこの日、次の越冬隊が1年ぶりに2匹の生存を確認。このニュースは日本中に愛と希望と勇気を与えました。

 

0

1月10日(金)の給食                   【睦月:January】

《献立》※やさしおデー

豚とじ丼、牛乳、ひじきと根菜のハリハリサラダ

 

《ひとこと》

今日はやさしおデーです。小学校2g未満、中学校2.5g未満の給食です。ハリハリサラダには、ひじきやレンコン、キュウリ、水菜が入っています。「ハリハリ」とは水菜を食べるときのしゃきしゃきとした食感を表しています。

 

《今日は何の日?》

☆110番の日

0

1月9日(木)の給食                   【睦月:January】

《献立》

 麦ごはん、牛乳、おもち入り雑煮、鰤フライ、三色なます

 

《ひとこと》

 雑煮は地域や家庭によって味や食材などがさまざまです。給食では、丸いおもち、醤油仕立ての雑煮です。注意してよく噛んで食べましょう。

 

《今日は何の日?》

☆とんちの日

0

12月24日(火)の給食                   【師走:December】

《献立》

麦ごはん、牛乳、冬野菜のカレー、フルーツヨーグルト

 

《ひとこと》

冬野菜の、かぶ、ブロッコリーを使ったカレーです。

フルーツヨーグルトには、旬のりんごが入っています。

冬休みも食事のとり方に気を付けて元気に過ごしましょう。

 

《今日は何の日?》

☆学校給食感謝の日

☆クリスマスイブ

0

12月23日(月)の給食                   【師走:December】

《献立》

ピラフ、牛乳、ジュリアンスープ、照り焼きチキン、キャベツとアーモンドのサラダ、ケーキ

 

《ひとこと》

今日のデザートはセレクトケーキです。

ホワイト、チョコ、チーズケーキから一つ自分で選びましたね。楽しく食べてくださいね。

 

《今日は何の日?》

☆東京タワーが完成した日(1958年)

0

12月20日(金)の給食                   【師走:December】

《献立》

麦ごはん、牛乳、冬至の味噌汁、さんまの柚子味噌煮、白菜のひじき和え

 

《ひとこと》

12/21は、二十四節気のひとつ《冬至(とうじ)》です。

今日はその冬至にちなんだメニューです。

冬至には昔から、かぼちゃを食べたり、柚子を入れたお風呂に入ると風邪をひかないと言われています。

 

《今日は何の日?》

☆グリム童話が誕生した日

12/21《冬至》二十四節気のひとつ:一年中で一番夜が長い日

 

0

12月19日(木)の給食                   【師走:December】

《献立》

カット入りパン、牛乳、あったか野菜のスープ煮、魚フライ、タルタルサラダ

 

《ひとこと》

タルタルサラダは、卵、ピクルスなどが入ったタルタルソース風のサラダです。魚フライにかけて食べましょう。

 

《今日は何の日?》

☆日本人初飛行の日

☆食育の日

0

12月18日(水)の給食                   【師走:December】

【ふるさとくまさんデー:宇城地域】

《献立》

びりん飯、牛乳、白玉汁、ひじきと蓮根のサラダ

 

《ひとこと》

今日のふるさとくまさんデーは、宇城地域で多くとれる白玉と蓮根を使っています。

びりん飯は三角町に伝わる郷土料理です。

 

《今日は何の日?》

☆国連加盟の記念日

0

12月17日(火)の給食                   【師走:December】

《献立》

麦ごはん、牛乳、ほうとう、じゃが芋とひじきの煮物、桃ゼリー

 

《ひとこと》

ほうとうは山梨県の郷土料理です。

ほうとうとは、小麦粉を練り太めに切った麺を、たっぷりの具材と共に味噌味で煮込んだ料理です。

 

《今日は何の日?》

☆飛行機の日

0

12月16日(月)の給食                   【師走:December】

《献立》

わかめご飯、牛乳、ちゃんぽん、きびなごフライ カレー風味

 

《ひとこと》

 11月頃から出回るものを冬キャベツといいます。

持つとずっしりと重く、葉が詰まっているのが特徴です。

 

《今日は何の日?》

☆紙の記念日

0

12月13日(金)の給食                   【師走:December】

《献立》

麦ごはん、牛乳、さつま汁、大豆の五目煮、手作りふりかけ

 

《ひとこと》

手作りふりかけは、かつお節を醤油、砂糖、酢で煮て、ごまとちりめんじゃこ、刻みのりを合わせて作ります。

 

《今日は何の日?》

☆双子の日

☆すすはらい

0

12月12日(木)の給食                   【師走:December】

《献立》

黒糖パン、牛乳、ボルシチ、ブロッコリーとナッツのサラダ

 

《ひとこと》

ブロッコリーは日本各地で栽培され、一年を通して食べられますが、一番おいしい旬の時期は11月から3月とされています。

今がおいしい時期ですね。

 

《今日は何の日?》

☆漢字の日

0

12月11日(水)の給食                   【師走:December】

【やさしおデー】

《献立》

麦ごはん、牛乳、かきたま汁、さばの塩こうじ焼き、小松菜と揚げの炒め物

 

 

《ひとこと》

今日はやさしおデーです。小学校2g未満、中学生2.5g未満の塩分です。

さばの塩こうじ焼きに使っている塩こうじは、塩の1/5程度の塩分量です。甘みやうま味が加わり、減塩効果があります。

よく味わってみましょう。

 

《今日は何の日?》

☆胃腸の日

☆ユニセフ創立記念日

0

12月10日(火)の給食                   【師走:December】

《献立》

麦ごはん、牛乳、タイピーエン、ししゃもフライ、野菜の甘酢和え

 

《ひとこと》

中国福建省の家庭で、お盆やお正月などの特別な日に食べるスープ料理が変化し、今のタイピーエンが作られるようになったそうです。

 

《今日は何の日?》

☆ノーベル賞授賞式

☆世界人権デー

0

12月9日(月)の給食                   【師走:December】

《献立》

麦ごはん、牛乳、魚そうめん汁、肉豆腐、みかん

 

《ひとこと》

みかんは1個あたり30mgのビタミンCが含まれています。皮をむくだけで食べられ、手軽にビタミンを摂ることができます。

 

《今日は何の日?》

☆地球感謝の日

0

12月6日(金)の給食                   【師走:December】

《献立》

麦ごはん、牛乳、豚汁、いわしの生姜煮、ちぐさ和え

 

《ひとこと》

キャベツはビタミン類を豊富に含んでいます。ビタミンCは外側の葉と芯の周りに多く含まれるそうです。ちぐさ和えに入っていますよ。

 

《今日は何の日?》

☆音の日

0

12月5日(木)の給食                   【師走:December】

《献立》

ミルクパン、牛乳、クラムチャウダー、オムレツのトマトソースかけ

 

《ひとこと》

クラムチャウダーはアメリカ生まれの料理です。

クラムとは貝のことで、給食ではアサリのむき身を使っています。

鉄分が豊富に含まれます。

 

《今日は何の日?》

☆国際ボランティアデー

0

12月4日(水)の給食                   【師走:December】

《献立》

麦ごはん、牛乳、スーミータン、チャプチェ、ちりめんナッツ

 

《ひとこと》

チャプチェは韓国の料理です。

春雨と細切りにした野菜やきのこ、肉などをごま油で炒めて作ります。

 

《今日は何の日?》

☆12/4(水)~10(火):人権週間

0

12月3日(火)の給食                   【師走:December】

《献立》

麦ごはん、牛乳、カレーうどん、魚と芋の揚げがらめ、味付け海苔

 

《ひとこと》

魚とさつま芋を油で揚げて、甘辛いたれで絡めました。

カラフルな野菜も使っているのでビタミンも多く摂ることができる一品です。

 

《今日は何の日?》

☆カレンダーの日

0

12月2日(月)の給食                   【師走:December】

《献立》

麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、大根とわかめの中華和え

 

《ひとこと》

大根は一年中出回っていますが、秋から冬にかけてのものは特にみずみずしく、甘みが増すといわれています。

 

《今日は何の日?》

☆日本人宇宙飛行記念日

0

11月29日(金)の給食                   【霜月:November】

※やさしおデー

《献立》

麦ごはん、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、じゃこと大豆の和え物

 

《ひとこと》

厚揚げは、豆腐を厚めに切り、油で揚げた食品です。

豆腐の食感を残したまま香ばしさが加わります。

 

 

《今日は何の日?》

☆いい肉の日:宮崎牛の味や品質を広く知ってもらうことを目的に作られた記念日

0

11月28日(木)の給食                   【霜月:November】

《献立》

丸パンカット、牛乳、白菜のクリームコーンスープ、鮭フライ、トマトサラダ

 

《ひとこと》

鮭は、川の上流で産まれて川を下り、海で3~4年過ごします。

秋から冬になると、自分が産まれた川に産卵のために戻ってきます。

 

《今日は何の日?》

☆税関記念日

☆太平洋記念日

0

11月27日(水)の給食                   【霜月:November】

《献立》

にんじゃこご飯、牛乳、野菜つみれ汁、カミカミさきいかサラダ、焼プリンタルト

 

《ひとこと》

にんじんのオレンジ色はカロテンです。

風邪などを予防したり、皮膚の状態を良くしたりする働きがあります。

 

《今日は何の日?》

☆ノーベル賞制定記念日

0

11月26日(火)の給食                   【霜月:November】

《献立》

麦ごはん、牛乳、けのしる、いわしのカリカリフライ、ブロッコリーサラダ

 

《ひとこと》

けのしるは、青森県津軽地方に伝わる郷土料理です。

お米が貴重だった時代に、刻んだ具材をお米に見立てて食べたそうです。

 

《今日は何の日?》

☆ペンの日

0

11月25日(月)の給食                   【霜月:November】

《献立》

麦ごはん、里芋のうま煮、キャベツの胡麻酢和え、味海苔

 

《ひとこと》

野菜を食べるといいことを3つ紹介します。

①おなかの中がきれいになる

②病気から体を守る力がアップする

③肌の調子をよくする

 

《今日は何の日?》

☆ハイビジョンの日

0

11月22日(金)の給食                   【霜月:November】

《献立》

麦ごはん、牛乳、大根の味噌汁、メバルの照り焼き、ごまネーズ和え

 

《ひとこと》

小松菜は色の濃い野菜です。ビタミンやミネラルが豊富で、風邪などの病気にかかりにくくする働きがあります。

 

《今日は何の日?》

小雪(しょうせつ):二十四節気のひとつ、肌寒い日が続き平地でも小雪が舞い始める日もある

☆いい夫婦の日

0

11月21日(木)の給食                   【霜月:November】

《献立》

コッペパン、牛乳、ミルク塩肉じゃが、切り干し大根のサラダ、りんごジャム

 

《ひとこと》

和食と洋食のコラボ料理です。

肉じゃがは和食の料理ですが、今日は牛乳とバターで洋風に仕上げました。

 

《今日は何の日?》

☆世界テレビデー

☆フライドチキンの日

0

11月20日(水)の給食                   【霜月:November】

《献立》

ご飯、牛乳、よしの汁、魚のレモン南蛮、キャベツのひじき和え

 

《ひとこと》

ひじきは、一度に食べる量は多くありませんが、海藻の中でもカルシウムの多さはトップクラスです。

 

《今日は何の日?》

☆世界こどもの日

0

11月19日(火)の給食                   【霜月:November】

※ふるさとくまさんデー(上益城地域)

《献立》

麦ごはん、牛乳、イチョウ葉汁、チキン照り焼き、ゆず風味サラダ、肥後パウンドケーキ

 

《ひとこと

今日のふるさとくまさんデーは、上益城地域の郷土料理や特産品の柚子果汁を使ったサラダを作りました。

デザートは、山都町産のブルーベリーを使って開発された肥後パウンドケーキです。

 

《今日は何の日?》

☆食育の日

☆世界トイレの日

0

11月18日(月)の給食                   【霜月:November】

《献立》

麦ごはん、牛乳、豆腐チゲ、揚げギョーザ、三色ナムル

 

《ひとこと》

「チゲ」とは、韓国語で「鍋料理」という意味です。

韓国では、豆腐の他に貝類、肉、野菜をたっぷり入れて、唐辛子、コチュジャンで味付けするそうです。

 

《今日は何の日?》

☆森とふるさとの日

☆土木の日

0

11月15日(金)の給食                   【霜月:November】

《献立》

麦ごはん、牛乳、里芋の味噌汁、さんまおかか煮、切り干し大根の炒め煮

 

 

《ひとこと》

里芋は地下の茎が太ったもので、親芋の脇芽が太って子芋になり、子芋から更に孫芋ができます。

今が収穫の時期です。

 

《今日は何の日?》

☆七五三:3歳、5歳、7歳の年に、神社に参拝してお祝いする

     子どもの健やかな成長を願う、日本の伝統行事

0

11月14日(木)の給食                   【霜月:November】

《献立》

にんじんパン、牛乳、スパゲッティミートソース、キャベツとアーモンドのサラダ、みかん

 

《ひとこと》

キャベツは、世界で最も古い野菜の一つといわれています。

日本では、大根の次に収穫量の多い野菜です。

 

《今日は何の日?》

☆世界糖尿病デー

0

11月13日(水)の給食                   【霜月:November】

《献立》

麦ごはん、牛乳、ビーフカレー、フレンチサラダ

 

《ひとこと》

給食のカレーは、肉、玉ねぎ、にんじん、じゃが芋の他にチャツネやチーズ、2~3種類のルウを入れたりなど、うまみを出す工夫をしています。

 

《今日は何の日?》

☆漆(うるし)の日

0

11月12日(火)の給食                   【霜月:November】

《献立》

麦ごはん、牛乳、もずくのすまし汁、鶏の玉ねぎ風味揚げ、かまぼこと小松菜の炒め物

 

《ひとこと》

鶏肉の玉ねぎ風味揚げは、合志市の調理職員の研修で実施した新メニューです。

たまねぎをすりおろしたものに漬けた鶏肉は、とても柔らかくておいしいですよ。

 

《今日は何の日?》

☆洋服記念日

0

11月11日(月)の給食                   【霜月:November】

《献立》

三色ご飯、牛乳、団子汁、みかんゼリー

 

《ひとこと》

これからの季節は、温かい汁物がおいしく感じられる時期となります。

今日は根菜類などを使った具だくさんの団子汁です。

 

《今日は何の日?》

☆サッカーの日

☆電池の日

0

11月8日(金)の給食                   【霜月:November】

※カミカミデー

《献立》

麦ご飯、牛乳、おでん、海藻サラダ、手作りふりかけ

 

 

《ひとこと》

大根がおいしい時期になりました。寒さに負けないよう栄養をため込むため、甘みも増しておいしくなります。

 

《今日は何の日?》

☆おもてなしの心の日

0

11月7日(木)の給食                   【霜月:November】

《献立》

いりこなめし、牛乳、きつねうどん、味噌マヨネーズサラダ

 

《ひとこと》

きつねうどんは、狐が揚げを好んでいたから、などの由来があります。

味がついた油揚げを、うどんの上に乗せて食べましょう。

 

《今日は何の日?》

立冬:暦の上では今日から冬 早く日が暮れるようになる

0

11月6日(水)の給食                   【霜月:November】

《献立》

麦ご飯、牛乳、生麩のすまし汁、さばホイル焼き、きゅうりの昆布和え

 

《ひとこと》

季節の変わり目は風邪を引きやすい時期となります。風邪を予防するためにも、好き嫌いせず、何でも食べることを心がけましょう。

 

《今日は何の日?》

☆アパート記念日

0

11月5日(火)の給食                   【霜月:November】

《献立》

麦ご飯、牛乳、かしわ汁、牛肉コロッケ、ごぼうサラダ

 

《ひとこと》

11月8日の『いい歯の日』にちなんで、噛み応えのあるメニューのごぼうサラダです。

意識してよく噛んで食べましょう。

 

《今日は何の日?》

☆津波防災の日

0

11月1日(金)の給食                   【霜月:November】

《献立》

麦ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、ほうれん草ともやしの海苔酢和え、ふりかけ

 

《ひとこと》

高野豆腐は日本の代表的な保存食です。

大豆の良質なたんぱく質が豊富で、鉄分やカルシウム、食物繊維も多く含まれています。

 

《今日は何の日?》

☆犬の日

☆古典の日:紫式部により『源氏物語』が初めて記されたとされている。

0

10月31日(木)の給食                   【神無月:October】

《献立》

ミルクパン、牛乳、ミートボールのトマト煮、元気サラダ、かぼちゃプリン

 

《ひとこと》

今日のサラダは1年生の国語の教科書に載っている「サラダでげんき」という物語に出てくるサラダをイメージして作りました。

 

《今日は何の日?》

☆ハロウィン:秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭りの日

0

10月30日(水)の給食                   【神無月:October】

《献立》

ゆかりご飯、牛乳、野菜たっぷり味噌ラーメン、ごぼうとナッツのかみかみサラダ

 

《ひとこと》

給食のラーメンは、もやしやねぎ、チンゲン菜など野菜がたっぷり入った味噌味のラーメンです。

出来上がりが一番おいしいので、素早く準備をしましょう。

 

《今日は何の日?》

☆マナーの日

0

10月29日(火)の給食                   【神無月:October】

《献立》

麦ご飯、牛乳、だんご汁、めばるの塩麹焼き、茎わかめのピリ辛炒め

 

《ひとこと》

今日の魚はめばるです。めばるは日本中でとれる代表的な近海魚です。

塩麹に漬けたものをオーブンで焼きました。魚が苦手な人も食べてくださいね。

 

《今日は何の日?》

☆インターネット誕生日

0