ブログ

2023年5月の記事一覧

【1・4年生】花壇の水やり

 最近、草取りに来る子がいないのですが、子どもたちは忙しいのです。自分たちの仕事をしっかりやっています。各学年とも花壇づくりがスタートし、苗を植えて毎日水やりをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本校は、少ない人数のため、いろんな仕事を掛け持ち

でやってる子が多いです。余裕ができて気が向いたら、

また草取りにおいで~!!

 

 

 

 

 

0

【1・4・6年生】いま、一輪車が大ブーム!! その5

 今日の4年生は、手をつないだまま回転しながら運転する「メリーゴーランド」の3人編に挑戦。見事に乗りこなしていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生も下級生に負けじと、毎日やってきています。少しずつですがコツをつかみ始めています。

がんばれ~!!心から応援したくなります。

 その前を悠々と手つなぎで横切っていく4年生。お互いに切磋琢磨して上達していってくれることでしょう!

 

 1・2年生は、鉄棒の練習もがんばっています。 

0

【児童・職員有志】5.23差別をなくす山都地区集会に参加しました!

5/20(土)の午前中に矢部中学校で標記の集会が開催され、本校からは児童・職員総勢12名で参加しました。実に4年ぶりの開催です。

  潤徳小学校は、ステージ発表もしました。これについては、熊本日日新聞5月21日付15面に掲載されていますのでぜひご覧ください。※ただし、著作権の事情で記事をここに掲載することはできません。 

 矢部中学校からの発表では、本校卒業生(現中1年生)2名の姿がありました。うれしく思いました。

。 

 最後は、参加者全員で「そんなまちを」を歌いました。 

 

 会終了後、参加した子たちを集めて、私から参加した子どもたちに、ねぎらいと感謝の気持ちを伝えました。

 他の小中学校の校長先生から口々に「とてもすばらしい発表でした。子どもたちの思いが伝わってきました」という言葉をかけていただきました。集会で学んだことは、また学校に持ち帰り本日これなかった人たちにも伝えていきたいと思います。

0

【地域連携】潤徳小学校閉校事業第1回実行委員会を実施しました!

本校現PTA会員の皆様にもご出席いただき、第1回の実行委員会を19時から本校図書室で実施しました。平岡前PTA会長から、卒業生の保護者(現矢部中学校)にもお声掛けいただき、PTAのOB・OGの方にも参加いただきました。ありがとうございます!

高松実行委員長(本校初代PTA会長)様のあいさつの様子

 組織作り等協議中の様子です。組織作りまでできましたので、今後は部会ごとに活動を進めていくことになります。

 本会終了後、場所を移動して都合のつく方で懇親会を開き、交流を深めることができました。委員さんの熱い思いを聴くことができ、楽しく、有意義な時間となりました。話の中でいろんなアイディアが出されました。 

0

【6年】分かりやすく説明しよう

算数科や理科の授業を中心に、自分の考えを相手に分かるように説明する学習を行なっています。

算数科では、分数のかけ算の計算方法を面積図を使って説明します。

理科では、実験の内容、結果、考察を自分の言葉でまとめます。

お互いの考えを分かりあうことは学習だけではなく、日常生活においても重要なことです。原稿がなくても説明ができるように頑張っています。

 

0

【全校】東西潤徳小コラボ「(日野)6年生社会科見学の模様を視聴」しました!

 東京は日本の首都ですから、熊本では絶対に観ることのできないものが満載です。今回は、国会議事堂や皇居というテレビニュース等でしか見ないものを、いつものオンラインで観ることができるという貴重な機会を与えていただきました。感謝します!

3・4年生教室からの様子  

 国会議事堂の外からの風景です。日野の子どもたちの感想「カーペットがふわふわしてた~」などの声から中の様子が想像できます。

 

1・2年生教室の様子 参議院議場の中の様子です。実際に日野の子どもたちの代表が座って模擬議会を経験していました。

 低学年なりに感じたものはあるようで、東京に行ったことがある子はその時の様子を話してくれていました。 

  残念ながら撮影タイミングが合いませんでしたが、もちろん6年生が一番興味を持ってみていました。こんな体験は全国の6年生の中でも限られた人だけです。うらやましくなりました。でも、映像だけでも視聴できたので、これも東西コラボならではの特典です。

  詳しくは、(日野)HPをご覧ください!  (日野)ブログはコチラ!!

0

【全校】体力テストを実施しました!

 前日からの雨でグラウンドコンディション不良のため、体育館でできる種目を実施しました。ちょうど、この時間と、東西潤徳小コラボ「6年生社会見学視聴」の時間がかぶりましたので、こちらの準備運動の様子を(日野)潤徳小にライブ配信しました笑笑。

 2年生の反復横跳びの様子

 教頭先生が立幅跳びのコツを自ら実演しながら一緒にやってみせています。熟練の指導が光ります!!他の1年生や付き添いの6年生も一緒に動いている様子がまたいい光景です!

 6年生が低学年に付いて、整列指導等行っています。動きがテキパキとして見ていて頼もしいです!!

 2・4年生 上体起こしの様子 4年生が2年生をリードしています。

0

【地域連携】5/18 潤徳校区世代間交流事業実施委員会第1回実行委員会を開催しました!

 潤徳小ラストイヤーは、「学校行事をできる限り地域の方々と実施する」という方針でいきます。そういう意味でも、本実行委員会は重要な組織となります。第1回の本委員会では、今年1年の取組を中心に協議しました。

 例年実施している田植え・稲刈りはもちろんですが、昨年度好評だった昔遊び・算数教室は今年も実施します。委員さんからは、潤徳小学校が今年最後の年となるので、潤徳小を忘れないためにも「ぜひ、・・・をやってはどうか!」という意見も出されました。日程調整が可能ならばぜひやってみたい内容だなと思いました。

 委員の皆様、今年も1年間お世話になります。またよろしくお願いいたします。

 

0

【1・4・6年生】いま、一輪車が大ブーム!! その4

もう誰も4年生を止められません!今日も業間休み時間の度に運動場へ行っては乗り回し、昼休みももちろん!

そして、今日は「私も入りたい!」と1年生も名乗りを挙げました。ナカナカのチャレンジャーです。

1年生1名を入れて6名横並びに挑戦!

一輪車を流行させた立役者の森先生を運転途中で子どもたちが呼びます。「森先生~!見てください~!」

拍手しながら近づく森先生が「すご~い!!」とみんなを迎えます。さらに、1年生が「私も入る!」と1名参戦しました!7名が並びます。

よーいドン!スタートは大丈夫でした!!

 「あ~~~おしい!!」残念でした。でも、この姿に6年生がビックリし、6年生の何人かも練習を始めていました。運動会でも一輪車競技が予定されています。9月になるころには・・・サーカス並みの技術が登場するかもしれませんね!!  

0

【1・2・3・4・6年生】いま、一輪車が大ブーム!! その3

今日の昼休みは、全学年とも誰か1名は一輪車に乗っていました。今日は、先週のリベンジです。

まずは4人手つなぎ運転から・・・

今日は見事にクリアしました!!さらに、このあと4人で方向転換に挑戦しましたが・・・

このあと、転倒しました。いきなりハードル高すぎです!

 

続きまして調子に乗って、5人に挑戦!! 

いいスタートを切りました!!しかし・・・

 5秒後に端の子がバランスを崩して脱落。でも、たいしたものです!!明日はできるでしょう。

4年生の成長ぶりがすごいです。このあとSさんは、私の周りを4回転するという技術を見せてくれました。動画に撮ったつもりがうまく撮影できなかったようです・・・(T-T)

 

 昼休み残り5分となり、一輪車の後片付けをしているときに、「ほのぼの」とした光景を見かけました。詳しくは・・・皆さんのご想像にお任せします。

0