ブログ

2021年9月の記事一覧

【5年生・6年生】

 6月に5年生と6年生が植えた稲の様子を見に行きました。小さかった苗が1mくらいの高さまで伸びていました。まっすぐきれいに並んでいたので良かったです。まだ緑色のお米の粒を割ってみると白くてねばねばしたものが出てきました。これからおいしいお米になるのがとても待ち遠しいです。(子どもたちが文を考えました。)

0

【5・6年】タブレットの使い方を教えていただきました。

 ICT支援員の赤星先生から、タブレットに入っているe-ライブラリーという学習ソフトの使い方を教えていただきました。これまでも、授業や宿題としてすでに取り組んできていましたが、新しく学校でダウンロードを行う方法などを教えていただきました。毎回の持ち帰りや充電などの課題もありますが、これからの子どもたちにはタブレットやスマートフォン等の通信機器を使わせないのではなく、正しい使い方を教え、考え、身に付けさせていくことが必要になってきます。私たちも取り残されないように学んでいきます。

タブレットの使い方を学びました。

0

【6年生】算数で縮図を使った学習をしています。

 6年生の算数では、縮図を使うことで、体育館や体育倉庫の高さなど実際には測ることができない高さを調べる活動を行いました。分度器を使って、目から屋根までの角度を調べ、建物と自分との距離を100分の1にして縮図をかきます。縮図の高さを求めた後、100倍すると、実際の高さを求めることができます。便利な機械がなかった頃の技術者も同様のことを行っていたそうです。結果は、若干のずれはありましたが、近い値を導き出すことができました。

分度器を使って角度を測る

0

特別支援教育研修を行いました。

 本日は、サポートクリエーターの松本ゆうこさんを講師にお招きし、特別支援教育についての研修を行いました。

特別支援教育とインクルーシブ教育と題して、3つのキーワード(前もって支援、クールダウン、言葉えらび)について詳しく教えていただきました。「一人一人を大切にし、誰一人取り残さない教育」をめざし、これからの実践に生かしていきたいと思います。

0