令和7年度 益城町立飯野小学校は150周年を迎えます!
令和7年度 益城町立飯野小学校は150周年を迎えます!
5年生が主体となって進めてきたお米作り。
いよいよ今日は稲刈りです。
仮設住宅・・・西門・・・を後に、稲刈りをする田んぼへ。
まずあいさつです。
次にJAのかたから説明です。鎌の取り扱い、稲穂のそろえ方、丁寧にわかりやすく教えていただきました。
餅米を植えていますが、今年はなかなかいいできだそうです。
5年生が1本ずつていねいに鎌を渡していきます。
いよいよ稲刈りの始まりです。
落ち穂もていねいに拾っていたという話です。
12月中旬に、もちつきをします。
楽しみですね~
今年度第1回目の教育懇談会を開催しました。
本来は、5~6月頃に開催すべきだったのですが、地震のために、今日まで延期になってしまいました。
あいさつをした後は、授業参観。
授業公開日でもありましたので、保護者の方も来られています。
5年生教室では、「熊本の心」を使った道徳の授業が行われています。
竹崎順子を中心に「四賢婦人記念館」を学習しました。
6年生教室では、英語活動の授業です。
2年生教室では参観の保護者が多数。
3・4年生は、体育館で、音楽の発表です。
1年生教室では、「熊本の心」から「やまのせいくらべ」ですね。郷土に伝わる、皆さんよくご存じの民話です。
授業参観の次は、学校の1学期からの取組を説明しました。
ご多用な中ご参加いただきありがとうございました。
次回は、3学期のまとめの時期になります。
よろしくお願い申し上げます。