学校生活

学校生活

今日の給食

~10月25日(水)~

 

【今日の献立】

新米ごはん 牛乳 麩のすまし汁 筑前煮 ゆかり和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日から、今年の秋に収穫された小国郷の新米に代わりました。給食のお米は、「あきげしき」です。新米は、お米の粒がいつもよりピカピカと、輝いていますね。そして、モチモチした食感で、あまみも感じますね。

 新米は、水分を多くふくんでいるので、給食センターでも水の量を工夫しながら炊いています。ごはんの、かたさは、ちょうどいいですか?

 ご飯とおかずを交互に食べると、より新米のおいしさを味わうことができますね。

 筑前煮は、福岡県の代表的な郷土料理です。福岡県では、「がめ煮」「いり鶏」とも呼ばれています。がめ煮は、博多弁で「がめくり込む」つまり「寄せ集める」などの意味が、名前の由来になったとも言われています。

 さて、5年生は、家庭科の調理実習で炊いたごはんを食べました。お鍋で炊いたごはんは、とってもおいしかったようです!お焦げも出来ていて、学校中にいい香りが漂っていました。おうちでもぜひ、炊いてみるといいですね!

今日の給食

~10月24日(火)~

 

【今日の献立】

パインパン 牛乳 ポークビーンズ ブロッコリーサラダ りんご

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、季節のくだものの「りんご」を出しました。長野県のりんご農家さんから直接送ってもらった、「シナノスィート」という品種です。「スィート」という名前のとおり、濃厚な甘みと、シャキシャキした優しい食感が特徴のりんごです。

 さて、りんごは、季節の移り変わりに合わせて、色々な品種が出回ります。例えば、紅玉、秋映、シナノゴールド、王林、フジなどがあります。

 見た目、味、食感など、それぞれに特徴が違います。買い物をする時に、りんごのコーナーを見てみるといいですね。(ちなみに・・・りんごのことをよく知っている石山先生は、シナノゴールドという品種が好きだそうです!)

 りんごには、おなかの調子を整える「ペクチン」という食物せんいが含まれています。ペクチンは、皮の部分に多いそうです。

 給食のりんごは、丁寧に洗って、皮付きのまま、1/6にカットして出しました。

 りんごの香り、シャキシャキとした食感、味を楽しみながら食べていました。(ちょうど、歯が抜け替わる時期の子どもたちは、少しドキドキしながら慎重に食べていました。)

今日の給食

~10月23日(月)~

 

【今日の献立】

ごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁 肉づめいなり ごぼうサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、食物せんいたっぷりのごぼうを使ったサラダです。食物せんいは、私たちのおなかの中を、きれいに掃除をする働きがあります。おなかの中がきれいになると、体全体の調子が良くなるだけでなく、お肌の調子も良くなります。

 今日のごぼうサラダは、2種類のマヨネーズ、プレーンヨーグルト、レモン果汁、こしょう、うすくちしょうゆで味つけをしました。プレーンヨーグルトを入れることで、口当たりがさっぱりとした仕上がりになります。(今日は、彩りもよく、シャキシャキとした歯ごたえと一緒に、おいしいサラダになりました。)

 家で作る時は、ささがきやせん切りにしたごぼうを、お湯の中で茹で、水で冷まし、しっかり水気を切るとおいしくできますよ。ごぼうには、体を温める働きもあるので、これから寒くなる時期には積極的に食べるといいですね。

 かぼちゃのみそ汁は、かぼちゃの形が残るように仕上げました。調理員さんが、かぼちゃを煮る時間を、逆算しながら釜の中に入れていました。(さすがですね!)仕上げに、お味噌と一緒に豆乳も加えました。かぼちゃの甘みもあり、優しい味のおみそ汁になりました。

 さぁ、今週もおいしい給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

早ね・早起き・朝ごはん+おみそ汁

~10月23日(月)~

 さぁ、今週も始まりました。寒くなるにつれ、空気が乾燥していきます。夏の暑い時期の水分補給も大事ですが、今の時期もこまめな水分補給をしてほしいと思います。朝ごはんに、水分のある汁もの、スープ、夕飯の残りのおかずなどを加えながら、食事からの水分と栄養補給を工夫するといいですね。

 23日(月)は、「人参、長ネギ、さといも、豆腐、油あげ」でした。寒くなり、「長ネギ」が出回るようになると、玉ねぎの代わりに使うことが多いです。甘みもありトロッとした食感、そして火の通りが早いことなどが理由です。おみそ汁の具に入れる時は、2㎝幅の輪切りにして入れることが多いです。

 朝夕と昼間の気温差があり、体調を崩しやすいです。寒くなると、気がつかないうちに、大人も子どもも疲れがたまっていきます。家族で、「今日は、早めに布団に入ろう!」と決めて、しっかり睡眠時間をとる日をつくるといいですね。

今日の給食

~10月20日(金)~

 

【今日の献立】

ごはん 牛乳 つぼん汁 さんまのみぞれ煮 ゆずのか和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、ふるさとくまさんデーの給食で「人吉・球磨地方の味」です。

 人吉球磨地方は、米、野菜、畜産などの農業が盛んです。他にも、人吉盆地ならではの、寒暖差を利用した、お茶、栗、果物の栽培、お酒や焼酎造りなどがあります。特に、今が旬の「栗」は、昼と夜の気温差が大きく、甘みの強い栗ができると言われています。「栗めし、栗まんじゅう、栗のかんろに」などの郷土料理があります。

 また、球磨川でとれる川魚の「あゆ、やまめ」なども特産品ですね。今日は、川魚の代わりに、旬の魚の「さんま」を出しています。

 さて、「つぼん汁」は、お祝いやお祭りの時に食べられる、人吉球磨の郷土料理です。名前の由来は、深い椀(つぼのような器)に盛りつけていたことから、「つぼの汁」そして「つぼん汁」と呼ぶようになったそうです。具だくさんの汁物はおいしかったですね。

 今日は、旬のたべものも多いです。特に、和えものの「ゆず」の香り、苦みを味わいながら食べていました。ゆずは、大人の味かなぁと思っていましたが、子どもたちから、「ゆず、好きです!」という声がたくさん聞こえてきました。

早ね・早起き・朝ごはん+おみそ汁

~10月20日(金)~

 

 週末金曜日、元気に起きることができましたか?今朝の雨で、気温が下がる予報です。衣替えや暖房器具の準備の週末になりそうですね。

 20日(金)のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、しめじ、さつまいも、小松菜、油あげ」でした。

 2日分のおみそ汁です。17日(水)は「大根、人参、じゃがいも、しめじ、小ネギ、油あげ」、18日(木)は、「人参、玉ねぎ、白菜、さつまいも、小松菜、小ネギ、油あげ」でした。具だくさんのおみそ汁ですが、冷蔵庫に少しずつ残っている野菜や、茹で野菜を活用して作っています。

 彩りとして入れた小松菜は、12~3月が旬で、アクが少ない野菜です。一年中お店などにありますが、寒くなって霜に当たると甘みが増すそうです。また、小松菜には、骨の健康を助ける「カルシウム」や「ビタミンK」などの栄養素も豊富です。和えものや汁物の具だけでなく、煮浸しなどの炒めものでもおいしく食べることができますね。

今日の給食

~10月19日(木)~

 

【今日の献立】

米粉パン 牛乳 ビーンズミートスパゲッティ キャベツとパインのサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、よく噛むことに意識するように「いりこ」を出しました。

 かむことは、小学生や中学生の時だけでなく、みなさんが大人になって、健康で過ごすためにも、とても大切なことです。

 その理由は、「かむこと」には、いいことがたくさん!あるからです。

たとえば、「だ液が、たくさん出る」、「口と歯を、健康にたもつ」、「食べ過ぎを防ぐ」、「病気に、かかりにくくする」、「うす味でも、おいしく食べることができる」、などがあります。

 また、しっかり噛むことで、あごの力がつき、脳が刺激され、勉強や運動の成績が上がるというデータもあるそうです。すごいですね。

 食事の時には、噛むことを考えると、自然と噛む回数が増えたり、食事をゆっくり味わうことができそうですね。

 まずは、給食時間、一口、20回~30回噛むことを目標にしてみましょう。

 今日のビーンズミートスパゲッティには、合い挽き肉の他に、豚レバーチップス、ひき割り大豆を入れて作りました。レバーや大豆が苦手だという子どもたちも、食べやすかったようです。もしかしたら、レバーに気がつかずに、パクパクと食べていたかもしれませんね。

今日の給食

~10月18日(水)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 ご汁 いかねぎ焼き バンサンスー

 

【今日の献立のポイント】

 今日の汁物は、すりつぶした大豆を入れて作った「呉汁」です。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸して、すりつぶしたものを「ご」と言います。その「ご」をみそ汁に入れたものが、「呉汁」です。今日の給食の呉汁は、食べやすいように、「呉汁のもと」を入れてつくりました。お椀の中の呉汁には、大豆の栄養素、味噌の塩分、野菜のビタミンやミネラルがたっぷり含まれています。

 呉汁を食べる機会が少なく、苦手な子どもたちもいましたが、味わって食べていました。6月に呉汁を出した時に比べて、残食も少なかったです。肌寒くなり、汁物が食べやすい気候になったことも関係しているのかもしれませんね。

 さて、主菜の「いかねぎ焼き」は、魚のすり身の中に、いか、ねぎが入っています。また、山芋を入れてあるので、ふわっとした食感になっています。今日は、オーブンで蒸し焼きにして、子どもたちに提供しました。少し焦げ目もついていて、食べやすかったようです。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~10月18日(水)~

 朝の風が冷たく感じますね。早起きは、できていますか?市原小学校では、登校後に運動場を走っている子どもたちの姿があります。子どもたちと一緒に走っている先生たちにも元気をもらいながら、給食センターの仕事をスタートすることができています。

 2日分のおみそ汁です。17日(火)は「大根、人参、じゃがいも、しめじ、小ネギ、油揚げ」、18日(水)は、「人参、玉ねぎ、白菜、さつまいも、小ネギ、油揚げ」でした。

 じゃがいもやさつまいもがおみそ汁に入ると、お芋のでん粉が出るので、いつもより味噌の量を少なくして作ります。今朝のさつまいもは、別鍋で塩蒸ししてから、他の野菜が煮えたところで汁の中に加えました。さつまいもには食物繊維、ビタミンCが多く含まれています。わが家のこどもたちの朝の排便リズムにもつながるといいなと思っています。

今日の給食

~10月17日(火)~

 

【今日の献立】

食パン マーガリン 牛乳 秋の香シチュー かいそうサラダ お茶こ豆

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、「さつまいも、しめじ、エリンギ、れんこん」を入れた「秋の香シチュー」です。名前を聞いただけで、わくわくしてきますね。10月は、里山の景色も秋へ移り変わる時期ですね。

 また、実りの秋と言われるように、食べものをおいしく味わうことができる季節ですね。

 さて、今日のさつまいもは、市原小校区の「波居原」の大塚さんの畑で大切に育てられたお芋です。(畑の写真を載せています。)

大塚さんは、4年ほど前から、給食にさつまいもを提供してくださっています。今年も、南小国町の子どもたちのために、「おいしいさつまいもを、食べてほしい。」という気持ちで、届けてくださいました。10月初めに掘ったさつまいもは、毛布に包まれて、甘みをじっくり蓄えていました。大塚さんは、1人で何種類もの野菜を育てていますが、「喜んで食べてもらえることが、嬉しい。野菜作りが楽しい。」と話されていました。今日のシチューは、さつまいもの甘みと一緒に、育ててくださた大塚さんの温かい気持ちで、優しい味のシチューになりました。じっくり、味わいながらいただきました。

 今日は、食パンにつけて食べるように、「一食マーガリン」を出しました。しかし、マーガリンを初めて食べる子どもたちもいたり・・・と、少し苦手だなぁと言う声が多かったです。シチューにパンをつける食べ方が好きなようでした。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~10月16日(月)~

 今週も始まりました。16日は、朝からきよら祭りを楽しみにしている子どもたちでした。

 私も、自分が小学生の時に、秋祭りで相撲を取ったことや、食べたおむすびやざぜん豆の味を今でも覚えているなぁと思い出していました。

 今朝のおみそ汁は、「大根、白菜、ねぎ、しいたけ、えのきたけ、鶏だんご、豚肉、豆腐、小松菜」でした。いつもよりごちそうおみそ汁になった理由は、昨晩のお鍋の残りにお味噌で味付けして作ったからです。小松菜は、朝から塩ゆでして加えました。今朝はおみそ汁が苦手な下の子どもも、あっという間に完食していました。

 温かい汁物やお鍋、煮込み料理がおいしく感じる季節になりましたね。朝ごはんの一品に、夕食の残りを活用することで、家族だけでなく私自身も心のホッとする時間作りにつながっています。

今日の給食

~10月13日(金)~

 

【今日の献立】

ごはん 牛乳 白玉だんご汁 れんこんサラダ 納豆

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、発酵食品の「納豆」を出しています。

 4年生以上の人は、大豆のことは、3年生の国語「すがたをかえる大豆」で勉強しましたね。

 なっとうは、大豆をゆでてやわらかくし、納豆菌を入れて、発酵させて作ります。大豆が納豆に変身すると、消化がよくなり、栄養素の吸収もよくなります。

 そして、なっとうの「ねばねば」にこそ、私たちの体を元気にしてくれるもとがありそうですね。

 なっとうが、苦手な人もいるかもしれませんが、なっとうが好きになると・・・きっと「ネバーギブアップ」の気持ちで、いろんなことにチャレンジできると思います。

 納豆をそのまま食べるのが苦手な人は、「キムチ、ねぎ、大根おろし、卵、ちりめんじゃこ」などと一緒に食べてみると食べやすくなるかもしれませんね。おうちで、チャレンジしてみるといいですね。

今日の給食

~10月12日(木)~

 

【今日の献立】

玄米パン 牛乳 ミネストローネ トマトオムレツ コーンサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、パンとよく合う「ミネストローネ」です。ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で、家庭料理として食べられているようです。

 イタリアでは、ミネストローネの材料には、「玉ねぎ、じゃがいも、人参、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん」などを使うそうです。そして、ベーコン、パスタ、米を入れることも多いそうです。

 給食では、ベーコン、大豆、金時豆、マカロニ、野菜を入れて、トマト味のスープにしました。あっさりとした口当たりですが、材料から出ているうま味、トマトの酸味を味わうことができました。

 家で、パンを食べる時に、冷蔵庫に残っている野菜やベーコンなどを入れて作ると、いいですね。

 給食の玄米パンは、外側は香ばしく、中はふわっ、もっちりとして、とてもおいしかったです。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~10月12日(木)~

 朝が寒くなりましたが、みなさん、早起きはできていますか?わが家の子どもたちも、布団の中の暖かさから抜け出すのに時間がかかるようになりました。朝の声かけ、作戦を練りながら頑張っているところです。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、里いも、ほうれん草」でした。里いもは、あらかじめ塩ゆでしたものを使いました。わが家では、里いもが出回る時期になると、常備菜として、皮のまま塩ゆでをします。塩ゆでした里いもは、熱いうちに皮を剥いてポン酢や味噌で食べることが多いですが、煮物や汁物の具としても使います。一度冷めた里いもは固いので、じっくり汁の中で火を通してから味噌をこしています。

 里いもは、汁物、煮物だけでなく、和えもの、コロッケなどにしてもおいしく味わうことができますよ。

今日の給食

~10月11日(水)~

 

【今日の献立】

セルフビビンパ(麦ごはん、牛肉いため、ナムル) 牛乳 わかめスープ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、韓国料理の「ビビンパ」を出しました。

 ビビンパは、韓国語で「ビビン」は「混ぜる」、「パ」は「ごはん」という意味です。石鍋にごはんを入れ、その上にピリッと辛い焼き肉と野菜のナムルをのせて焼き、熱々に焼けたところを混ぜ合わせて食べる料理です。

 今日の給食では、牛肉と一緒に、山菜、ほししいたけ、たけのこを入れて炒めました。お肉は、赤みそと、ピリッと辛いトウバンジャンを使っているので、野菜のナムルと一緒に、ごはんにのせて、よく混ぜて食べると、おいしく味わうことができました。少し、濃厚な味になった牛肉でしたが、さっぱりとしたナムルとのバランスがよく、ごはんが進んだようです!

 給食で、外国料理を出すことで、色々な国に興味を持ったり、新しい出会いにつながるといいなと思っています。

 さぁ、今日は後期始業式でしたね。後期も、自分の目標に向かって、友だちや先生たちと力を合わせて、過ごしてください。

 おいしい給食で、たくさん応援していきます!!

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~10月11日(水)~

 秋休みが終わり、後期がスタートしました。気温が下がり、肌寒く感じた秋休みでしたが、元気に過ごせましたか?

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、大根、油揚げ、わかめ」でした。秋の深まりとともに、甘みが増していく大根です。火を通すことで、生ではピリッと辛い成分が、甘みに変わり食べやすくなりますね。おみそ汁の具に大根を使う時は、一緒の入れる具によって、大根の切り方、厚みを変えています。同じ材料でも、味わいに変化が出ますよ。

 さぁ、みなさん、後期はどんな目標を立てていますか?私の目標は、「心を込めて給食を作ること」と「市原小のみなさんとたくさんたくさん話すこと」です。後期も、給食センターの調理員さんと力を合わせて、おいしい給食を作り、みなさんの心と体をサポートしていきます!!どうぞよろしくお願いします。

今日の給食

~10月6日(金)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 チキンカレー ヨーグルトあえ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、給食で人気の「ヨーグルトあえ」です。

 ヨーグルトは、牛乳からできる発酵食品です。乳酸菌という菌が、多く含まれています。乳酸菌は、おなかの中のいらないものを出して、おなかの中をきれいにする働きがあります。実は、今日のカレーにもヨーグルトを入れています。

 今日のヨーグルトあえの材料は、かんづめの「みかん、パイン、黄桃」と、ヨーグルトです。みなさんの家にある果物やかんづめを使って、簡単に作ることができます。ぜひ、作ってみてください。

 さて、明日から秋休みですね。体調を整えて、元気に過ごしてください。おうちの人と一緒に、料理をするのもいいですね!

 来週、水曜日の給食は、「ビビンバ」です。元気に、後期始業式を迎えましょう。

今日の給食

~10月5日~

 

【今日の献立】

ココアパン 牛乳 ワンタンスープ 元気が出るレバー ブルーベリーゼリー

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、少し早いですが、10月10日の「目の愛護デー」に合わせた給食でした。2つの数字「10」を横にすると、まゆげと目に見えることから、「目の愛護デー」になっています。

 今日は、「目の健康を助ける食べもの」の、「レバー、ブルーベリー、ピーマン」を取り入れました。

 「元気が出るレバー」という名前で、レバーが苦手な人も頑張って食べることができたかもしれませんね!さつまいもは、油で二度揚げ、味付きラバーも油で揚げました。ピーマンはサッと茹でて水冷しました。釜の中で、揚げたレバー炒り大豆、ピーナッツ、さつまいも、ピーマンを入れて作りました。ケチャップ味で、食べやすかったです。

 さて、目の健康を守るためには、食事も大事ですが・・・テレビ、ゲーム、スマートフォン、タブレット、パソコンなどの使い方にも、気をつけていくことが、とても大事です。今の自分の生活は、「目を大切にしているかな?」と、見直す機会にしてください。きっと、みなさんの目が、今よりも、もっともっと、キラキラしてくるはずです。

今日の給食

~10月4日(水)~

【今日の献立】

栗ごはん 牛乳 魚そうめん汁 千草焼き 切り干し大根のサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、秋の味覚を代表する「栗」を入れた「栗ごはん」です。今日は人吉球磨地方の栗を使いました。炊飯する時に、「塩、みりん、料理酒」と栗を入れました。甘くて、黄色のきれいな栗でした。子どもたちも、「おいしい!」と、おかわりをして食べていました。

 栗は、夏の初め頃に、花が咲き、9月~10月に収穫の時期を迎えます。収穫してから、冷蔵することで、甘みが増してくるそうです。南小国町でも、たくさん栗がとれますね。

 実は、栗は、日本では、お米よりずっと、大昔から食べられてきました。イガイガの中には、実が三つ入っています。栗の皮は固いけれど、中の実は、熱を通すと、ホクホクした食感になります。

 みなさんの家でも、栗ごはん、栗の渋皮煮、モンブランなどで、栗を味わっている人もいると思います。

 秋は、「食欲の秋」とも言われているように、食べものを味わうにも、とてもいい季節になってきますね。おいしい食事をしっかり食べた後は、歯みがきを忘れないようにしてください。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~10月4日(水)~

 月曜日、火曜日と4時間授業でしたね。家では、どんな時間を過ごしていましたか?

 今朝のおみそ汁です。材料は、「玉ねぎ、人参、さつまいも、ねぎ、油揚げ」でした。

 さつまいもは、夏の終わりに新芋が出始めます。さつまいもの品種によって、食感(ホクホク、ねっとりなど)が違いますね。さつまいもには、ビタミンCや食物繊維が多いので、腸や肌の調子を整える働きがあります。おみそ汁に入れると、さつまいもの甘みと味噌の塩分のバランスが、なんとも言えないおいしさです。

 季節の変わり目に、旬の食べものの力を借りながら、元気に過ごしたいですね!

今日の給食

~10月3日(火)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 八宝豆腐 バンバンジーサラダ うずら豆の甘煮

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、10月2日の「とうふの日」に合わせて、豆腐をメインにしたおかずを出しています。

 豚肉、いか、えびと、たっぷりの野菜の中に、豆腐を入れて煮込みました。中華料理の八宝菜をアレンジして作った「豆腐料理」です。味には、オイスターソース、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆ、ごま油などを入れて作りました。仕上げに、片栗粉を入れてとろもをつけることで、あっさりとした味の豆腐を、おいしく食べることができます。(今日は、少し野菜や豆腐からの水分が多く出てしまいました。)

 さて、今日の豆の甘煮には、「うずら豆」を使いました。うずら豆は、ウズラの卵にとてもよく煮た模様が、特徴の豆です。豆には、私たちの成長を助ける、「たんぱく質、カルシウム」が、含まれています。今日は、三温糖、黒砂糖、みりん、うすくちしょうゆで煮ていきました。豆の甘みは、ホッとする味でした。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~10月2日(月)~

 運動会が終わり、10月に入りました。秋の訪れを感じさせるような、少し肌寒い風が吹いています。みなさん、体調はいかがでしょうか?気温の変化に、衣服の準備が追いつかないですね。

 さて、久しぶりのおみそ汁の投稿です。月曜日は、「玉ねぎ、人参、しめじ、なす」、火曜日は、「玉ねぎ、しめじ、キャベツ、油揚げ」でした。肌寒く感じるようになると、温かい汁ものを食べると、体の中からじんわりと暖まっていくのが嬉しいですね。

 秋になり、わが家のおみそ汁にも、「里いも、秋なす、きのこ類、さつまいも、ごぼう」など実りの秋の食材が登場します。

 10月も、「早ね・早起き・朝ごはん」と、「温かい汁もの」で、笑顔で朝をスタートしたいです!

今日の給食

~10月2日(月)~

【今日の献立】

丸パン 牛乳 野菜たっぷりスープ てりやきチキン コールスローサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、パンに、てりやきチキン、コールスローサラダをはさんで食べる「セルフバーガー」です。オリジナルのバーガーが、できましたか?

 さて、みなさんは、給食の前は、石けんで、ていねいに手を洗っていますか?手には、見えない汚れや、細菌などがたくさんいます。その細菌などが、体の中に入ってしまうと、おなかが痛くなったり、気分が悪くなったりします。

 自分の体を守るためだけでなく、みんなが、元気に勉強したり遊んだりするためにも、「手洗い」は、とっても大事なことです。

 今、季節の変わり目で、体調をくずしている人が、増えているようです。食事前の手洗いだけでなく、トイレの後、外から帰った時などにも、石けんで、きちんと洗う習慣を、身に付けていきましょう。

 さぁ、今週金曜日は、「前期終業式」がありますね。

 今週も、おいしい給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

今日の給食

~9月15日(水)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 夏のっぺ いわしのしょうが煮 塩こんぶ和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、少し時期がずれてしまいましたが、「夏野菜」の「なす、おくら、冬瓜」を入れた、のっぺい汁です。

 のっぺい汁とは、日本全国に分布する郷土料理の一つです。根菜類を入れて作り、とろみがついた汁物のことを言うことが多いです。

 地方によっては、呼び方が異なり、「のっぺい、のっぺり、おのっぺ」「ぬっぺい汁」などが、あるそうです。

 根菜類を入れた汁物は、体の中から温まり、心と体に、元気をあたえてくれますね。

 今日の給食ののっぺい汁は、昆布とかつお節で出汁をとって作りました。

 残暑が残る中の、運動会の練習で、疲れていた子どもたちも多かったです。塩分と水分がしっかりとれる「夏のっぺ」で、体の疲れも少し回復できたようです。

 いわしの生姜には、骨も柔らかくて食べやすかったです。魚よりも、タレが好きな子どもたちもいるようです。

今日の給食

~9月14日(木)~

 

【今日の献立】

米粉パン 牛乳 なすとトマトのスパゲティ ちくわとれんこんのサラダ 梨

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、少し早いですが、食育の日に合わせた「ふるさとくまさんデー」の給食です。熊本県の八代地方の味です。

 八代地域は、西に内海の不知火海があり、中央部は古くから干拓によって開けた水田平野が、広がっています。東には、九州山地が広がり、これら森林に源を発する、日本三大急流の一つ「くま川」を初め、「氷川」などの清流が流れています。

 豊かな大地、海、山、川の恵みから、「い草、トマト、晩白柚」は、どれも、日本一です。特に、晩白柚は、とっても大きく、国内最大の柑橘類です。

 トマトは、八代平野の漢字をとって、「はちべえトマト」とつけられています。今日の、スパゲティにも、はちべえトマトで作ったケチャップとピューレを使いました。

 その他にも、八代の特産品として、「梨、しょうが、日奈久竹輪、あさり」などがあります。今日の給食には、この特産品を入れました。

 旬の「梨」は、とても甘く、果汁が口に広がりました。給食センターの調理員さんが、一つ一つ、丁寧に皮をむいてくださいました。

 ふるさとくまさんデーの給食を、しっかり味わっていただきました。

今日の給食

~9月13日(水)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 きくらげの酢のもの 金時豆の甘煮

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、「金時豆の甘煮」を出しています。給食センターでは、朝8時半から、豆を柔らかく煮ていきます。そして、豆の煮え方を確認し、調味料を加え、弱火でコトコト煮ていきます。

 調味料は、「三温糖、黒砂糖、みりん、薄口しょうゆ、塩」です。豆を煮る時には、砂糖だけでなく、塩やしょうゆなどの塩気のある調味料を、少し加えることで、より甘さが引き立ちます。

 6月にも金時豆の甘煮を出しましたが、その時より、残暑が厳しい時期なので、塩を少し入れて、仕上げました。(熱中症対策になるといいなぁ~という思いを込めています。)

 今日の、甘煮は、ピリッと辛いマーボー豆腐の、箸休めになりますね。

 副菜の「きくらげの酢のもの」は、彩りが良く、さっぱりとした味つけでした。酸味には、酢だけでなく、リンゴ酢も入れて味つけをしています。

 

 さぁ、週半ばの水曜日です!「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムを、整えながら、元気に過ごしましょう!

今日の給食

~9月12日(火)~

【今日の献立】

米粉入りかぼちゃパン 牛乳 マカロニスープ 大豆とごぼうのミンチカツ こんにゃくサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日のミンチカツは、鶏と豚のひき肉の中に、「大豆、ごぼう」が入っています。大豆や、根菜類のごぼうを入れることで、食感が良くなり、自然と噛む回数が増えますね。

 みなさんは、いつもより噛む回数が増えていますか?

 さて、今日は、大豆とごぼうのミンチカツ以外にも、よく噛む献立を入れています。

 みなさん、分かりますか?

 副菜の「こんにゃくサラダ」です。噛みごたえのある、「切り干し大根、こんにゃく」が入っていますね。特に、切り干し大根は、南小国産で、厚みがありますね。

 しっかりよく噛んで食べることは、「虫歯予防」にもつながるそうです。食事をおいしく味わうためにも、しっかりよく噛むことを、続けていきましょう。

 今日のミンチカツは、一口食べると、ごぼうの香りがふわっと口から鼻に抜けていきました。また、調理員さんが丁寧に油で揚げたので、サックサクの衣でした。子どもたちにも、人気がありました!

今日の給食

~9月11日(月)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 豚汁 千草焼き かおり和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、一汁二菜の「和食給食」です。汁物は、豚肉や豆腐、野菜をたっぷり入れた『豚汁』です。少しずつ、秋の風を感じますが、まだまだ昼間は暑く、汗をかきますね。熱中症予防のためにも、しっかり汁物を食べましょう!

 さて、今日は、「千草焼き」のことについて話をします。千草焼きとは、日本料理の焼き物のことです。今から作り方を説明します。みなさん、頭の中で想像しながら、読んでください。

「まず卵を割り、その卵を溶きほぐします。その溶いた卵の中に、細かく刻んだ、とり肉、しいたけ、たけのこ、にんじんなどを加えます。そして、焼いていくと、千草焼きが出来上がります。」みなさん、想像できましたか?

 簡単に言うと、「具だくさんの卵焼き」の方が、分かりやすいですね。給食の千草焼きには、とり肉、たまねぎ、にんじん、ほうれんそう、チーズ、しいたけが入っています。千草焼きは、いろんな味が楽しめて、ごはんのおかずによく合いました。

 副菜のかおり和えは、乾燥した青じそと煎ったごまを入れて和えました。青じそとごまの風味がよく効いていました。「少し、薄口しょうゆを加えると、もっとおいしくなったね。」と、給食センターの調理員さんと話をしました。次は、もっとおいしく作ります❤

今日の給食

~9月8日(金)~

【今日の献立】

ごはん 牛乳 もずくスープ タコミート サラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、ごはんに、味つけしたひき肉(タコミート)と、レタス、トマトのサラダをのせて食べる「セルフ・タコライス」です。楽しみにしていた子どもたちも多かったです!

 タコライスとは、メキシコ料理の「タコス」の具を、ごはんの上にのせた、沖縄県発祥の料理です。

 本場、沖縄料理では、千切りしたチーズもトッピングしているようです。今日の給食では、チーズはタコミートの中に入れて作りました。タコミートの中に小さな豆の「レンズ豆」を入れて、豆の栄養素もしっかり取れるように工夫をしました!!

 そして、2年生が育てた「ピーマン」も入り、スペシャルタコライスになりました!子どもたちは、自分が好きな盛り付け方をして、味わっていました。笑顔がたくさんあふれていました。

 また、汁物の「もずくスープ]に入れている「もずく」も、沖縄県の特産品です。給食で使っているもずくは、「美ら海もずく」と言って沖縄県で採れたもずくを使っています。

 さて、9月末は、南小国中2年生が、沖縄県へ修学旅行へ行くそうです。沖縄県の自然、文化など、たくさんのことと出会う機会になりますね。

 

今日の給食

~9月7日(木)~

【今日の献立】

玄米パン 牛乳 キムチ鍋うどん ビーンズサラダ マンゴープリン

 

【今日の献立のポイント】

 今日の給食には、「たんぱく質」を多く含む「豚肉、あげ、豆乳、赤みそ、大豆、ツナ」を取り入れました。たんぱく質は、私たちの体の筋肉、ほね、内臓、血液をつくる材料になります。そのたんぱく質をしっかりとることで、私たちの身長が伸びたり、体重が増えていきます。また、身長や体重が増えることで、運動やスポーツをする時の、パワーもついていきますね。(運動会の練習で、体を使うことが増えていますね。)

 たんぱく質は、肉、魚、牛乳、たまごなどの「動物性食品」と、豆、大豆製品などの「植物性食品」に多く含まれています。この動物性食品と植物性食品から、バランス良く「たんぱく質」をとることで、私たちの体がもっともっと元気になっていきます。

 今日のキムチ鍋うどんは、昆布とかつお節で出汁を取りました。キムチの辛みをまろやかにするために、豆乳を入れて作りました。(みなさんが食べる頃には、うどん麺が汁を吸っていましたね・・・。)

 ビーンズサラダは、苦手な豆が食べやすい味つけになるように・・・・手作りドレッシングとマヨネーズを合わせました!

今日の給食

~9月6日(水)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 なすのみそ汁 ゴーヤチャンプルー ししゃものカレー焼き

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、夏の暑さに負けない「沖縄料理」を出しています。

 沖縄料理は、暑さをのりきり、夏バテ予防の効果がある、「ビタミンB1」「ビタミンC」を、多く含む食べものが多く使われています。

 沖縄料理を代表する、ビタミンB1とビタミンCを多く含む食べものには、「ぶた肉、とうふ、ゴーヤ、もずく、バイナップル、シークワーサー、マンゴー、アセロラ」などが、あります。

 特に、沖縄県の伝統食でもある「ゴーヤ」は、「とうふ」などと一緒に、チャンプルーにして食べられています。ゴーヤは、少し苦みがありますが、ビタミンCが、とても多いです。

 今日は、「ぶた肉、ゴーヤ、とうふ、あおさ」を使った沖縄料理を作りました。また、沖縄では、魚もよく食べられているので、「ししゃも」を出しました。ししゃもは、オリーブオイルとカレー粉をまぶしてオーブンで焼きました。カレー粉の香りで、食欲がわいてきました。ガーリックパウダーを入れてもおいしいですよ!

 

 給食のゴーヤチャンプルーは、ゴーヤを切った後に塩もみし、水でさらして使います。苦みが少なく、とても食べやすかったようです。かつお節を入れるのも、ポイントです♪

今日の給食

~9月5日(火)~

【今日の献立】

食パン 牛乳 かぼちゃシチュー コーンサラダ いりこナッツ

(今日は、断水等の影響で、一部献立を変更しました。)

 

【今日の献立のポイント】

 今日のシチューは、生のかぼちゃと、ペースト状のかぼちゃをたっぷり入れて作りました。ペースト状のかぼちゃをいれたことで、見た目も元気がわいてくる黄色のシチューになりました。かぼちゃは、色の濃い野菜の仲間です。色の濃い野菜には、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、目の健康を守る働きや、のどの粘膜を丈夫にする働きがあります。かぼちゃ、人参、ピーマン、にら、小松菜などの色の濃い野菜を、積極的にとるといいですね。

 さて、副菜の「いりこナッツ」は、よく噛んで食べる「カミカミメニュー」です。給食では、いりこ、ピーナッツをそれぞれ、釜でから煎りし、取り出します。そして、釜の中でぶくぶくと煮立たせた調味料の中に、いりことピーナッツを入れます。その後は、予熱で優しく空気を入れるように混ぜて完成です!!

 しっかり噛んで食べることで、素材の味が分かるようになります。噛むことに意識して、給食を味わいながら食べるといいですね。

今日の給食

~9月4日(月)~

 

【今日の献立】

ピリ辛スタミナ丼 牛乳 うずらたまごのスープ わかめの酢のもの

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、豚肉と、たっぷりの野菜を入れて作ったピリ辛スタミナ丼です。味は、ピリッとからいトウバンジャン、にんにく、しょうが、赤みそ、しょうゆ、砂糖、ごまなどを入れました。赤みそを入れることで、味に深みが増していきました。

 作り方のポイントは、炒めた豚肉に調味料を入れて味をつけます。それから、野菜を順番に入れて炒めました。途中2~3回に分けて調味料を入れました。野菜からの水分が出たので、水溶き片栗粉でとろみをつけて仕上げました。暑い日にピッタリの、スタミナ丼になりました。

 豚肉には、夏の暑さから体を守るビタミンB1がたっぷりふくまれています。

 また、たっぷりの野菜、ご飯を一緒に食べることで、ビタミンB1が体の中に吸収されやすくなります。しっかり食べることで、栄養バランスがよくなりますね。

 副菜の酢の物は、スタミナ丼に、さっぱりと食べられるように組み合わせました。

 まだまだ、夏の暑さが残っていますが、給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

今日の給食

~9月1日(金)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁 さんまのかぼすレモン煮 切り干し大根のうま煮

 

【今日の献立のポイント】

 今日の魚は、これから旬の「さんま」です。さんまは、漢字で書くと季節の「秋」、そして、さんまの姿から「刀」と言う漢字が使われています。

 秋になると、脂がのったさんまが、出回るようになります。この脂には、私たちの脳の働きをよくしたり、血液の流れを良くするなどの働きがあります。

 今日のさんまの味つけは、柑橘類の「かぼす」「レモン」を入れています。

 さわやかな香りと、味つけで、おいしく食べることができますね。また、この柑橘類のビタミンCが、さんまの脂にとって、嬉しい役割があるそうです。

 おうちで、さんまを食べる時には、生のかぼす、レモン、ゆずなどを少しかけて食べるといいですね。

 かぼちゃのみそ汁は、かくし味に「豆乳」を入れました。かぼちゃの甘みもあり、とてもまろやかな味わいになりました。

今日の給食

~8月31日(木)~

【今日の献立】

コッペパン 牛乳 ウインナー 野菜ソテー とうがんのスープ

 

【今日の献立のポイント】

 みなさんは、8月31日は、何の日か知っていますか?

 答えは、「やさいの日」です。(そこで、野菜たっぷりの給食にしました!)

 野菜には、私たちのおなかの中やはだの調子を整える働きや、疲れた体や心を元気にする働きがあります。

 苦手な野菜も、料理の方法や、味つけで、おいしく食べることができますね。今日の給食も、ウインナーと野菜ソテーを、パンにはさんで食べると、しっかり野菜を食べることができますね。苦手な人も、がんばって食べたようです。

 さて、今年の夏は、日本各地、「台風、大雨、猛暑」などの影響で、野菜や果物、お米などの収穫に影響が出ています。私たちの食事は、天気や自然と大きく関わっていることが、分かりますね。

 給食センターでも、使う食材を工夫しながら、ていねいに給食を作っていきたいと思います。みなさんも、1つ1つの食べものを大切にして、感謝の気持ちでいただきましょう。

 

 さて、今日も2年生が育てた野菜「ピーマン」が、給食に登場しました!鮮やかな緑色のツヤツヤしたピーマンが、給食センターに届けられました。セルフドッグの野菜ソテーに入れて出しました。みんな、ウインナーと一緒に野菜もしっかり食べていました。そして、9/1(金)の2年生教室の黒板には、食でつながる嬉しい気持ちが書いてありました。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~8月31日(木)~

 今朝のわが家の朝ごはんは、簡単チャーハンでした。ちりめんじゃこ、たまご、常備菜のピーマンのおかか和えで作りました。食べる時に、きざみ海苔をのせました。

 みそ汁は、「玉ねぎ、えのきたけ、人参、なす、南関あげ」でした。子どもたちが成長とともに、なすを進んで食べられるようになってきました。そこで、最近はなすを厚めに切っておみそ汁に入れています。

 朝ごはんをよく噛んで食べると、朝の排便(うんこ)につながります。朝の排便リズムが整うと、授業の集中力も高まると言われていますよ。

 

今日の給食

~8月30日(水)~

【今日の献立】

麦ごはん 夏野菜カレー 牛乳 そくせきあえ ムース

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、「なす、かぼちゃ、トマト、枝豆」を入れた夏野菜カレーです。「苦手な野菜も、カレーに入れると、たくさん食べられる!」という声が、聞こえてきそうです。

 夏の太陽をたっぷり浴びて育った「夏野菜」には、ビタミン、ミネラル、食物せんいがたっぷり含まれています。さらに、野菜特有の色、香りのもとになる成分にも、体に良い働きをするものが、たくさん発見されています!

 夏野菜と一緒に、「お肉、魚、豆腐、豆、たまご、牛乳、乳製品」などの、たんぱく質が多い食品をとると、パワーがつきます。

 まだまだ、暑い日が続くので、夏野菜をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

 

 さて、今日のカレーには、2年生の畑でとれた「ゴーヤ」も入れました。前日に収穫した時、「給食に使ってほしいなぁ!」という熱い思いで給食センターに届けられました。貴重な1本のゴーヤだったので、カレーの中に入っていた子どもたちは少なかったようです。カレーの中の「ラッキー☆ゴーヤ」は、あまくてとってもおいしかったそうです。今日の給食時間は、いつも以上に嬉しくて温かい気持ちがあふれた時間となりました。

 もちろん、夏野菜カレーは、完食!!でした。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~8月30日(水)~

 第二ステージが始まり、市原小では運動会に向けて学級、学校全体で準備が始まっています。子どもたちは、運動会スローガンを考えています!どんなスローガンになるのか、楽しみです♪

 今朝のわが家のおみそ汁は、「玉ねぎ、じゃがいも、しいたけ、わかめ」でした。具に、いも類を入れると、とろみがでますね。このとろみのおかげで、いつもより味噌の量を減らしても、しっかりした味になります。これから秋になると、里いもやさつまいもなどが出回ります。おみそ汁に入れる具でも、季節の移り変わりを感じることができそうですね。

 さて、生活リズムは夏休みモードから学校モードに切り替えることができていますか?まずは、「早寝」を家族みんなで取り組むといいですね。

今日の給食

~8月29日(火)~

【今日の献立】

ミルクパン 牛乳 タイピーエン れんこんサラダ ぶどう

 

【今日の献立のポイント】

 今日の「ぶどう」は、「福岡県久留米市田主丸町」のぶどう園から、届けてもらいました。

きのうの朝に収穫したぶどうで、とても新鮮で、あまみもありますね。

ここのぶどう園は、20年以上も前から、阿蘇郡市の学校給食に、新鮮でおいしいぶどうを届けています。今日のぶどうの種類は、「巨峰」です。ぶどうは、夏から秋にかけて、おいしく食べられる果物です。

ぶどうには、体の疲れをとり、元気にする栄養がギューッと、つまっています。栄養と一緒に、ぶどうの甘さが、体の中にしみわたっていきますね。

 主菜のタイピーエン(太平燕)は、熊本県を代表する郷土料理の一つですね。給食のタイピーエンは、豚肉、いか、えび、うずらの卵、野菜、きくらげ、干し椎茸、春雨を入れて作ります。材料を順番に炒めて、煮ていきます。味つけは、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、料理酒、赤酒です。たくさんの材料からのうま味が出て、とってもおいしい味になりました。

 第二ステージも、おいしい給食をしっかり食べて、元気に過ごしてください。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁hあg

~8月29日(火)~

 

 夏休みが終わり、第二ステージが始まりました。とっても暑い夏でしたが、夏休み中は元気に過ごせましたか?

 9月は、運動会の練習が始まりますね。杉本先生からの保健だより「はぐくむ」にも、熱中症予防についての大切なことが書いてあります。ぜひ、おうちの人と一緒に読んでください。

 さぁ、第二ステージも「早ね・早起き・朝ごはん+おみそ汁」について載せていきます。

 今朝のわが家のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、かぼちゃ、オクラ、豆腐」でした。おみそ汁の具は、冷蔵庫に少しずつ残る野菜などを組み合わせることで、バリエーションが増えていきますよ。熱中症予防のためにも、おみそ汁やスープを食べて登校するといいですね。

 さて、8月、9月は、まだまだ残暑が厳しいです。暑さから体を守るためにも、朝ごはんを食べて一日のスタートをしてほしいと思います。しっかり朝ごはんを食べられるようにするためにも、「早寝」を心がけていきましょう!

 夏休み中のお忙しい中、『おうちで、チャレンジ☆クッキング』に取り組んでいただきありがとうございました。HPで、少しずつ紹介させていただきます。

今日の給食

~7月19日(水)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 夏野菜カレー かいそうサラダ ヨーグルト

 

【今日の献立のポイント】

 今日、19日は、「食育の日」です。食育の日は、熊本県各地の特産品や、郷土料理を取り入れた「ふるさとくまさんデー」の給食です。

 さて、今月は、夏の暑さに負けないように、南小国町でとれた野菜をたくさん使った献立です。

 カレーの、「玉ねぎ、トマト、まいたけ」、海藻サラダの「きゅうり」は南小国産です。ゴーヤ、なすも南小国町でとれていますが、給食で使う量が多いので、今日は熊本県産のものが届きました。

 夏野菜を使ったカレー、サラダは、一口食べると、体の中から元気がわいてきますね。

 これから、夏本番になると、南小国町では、たくさんの野菜がとれるようになります。ぜひ、夏休み中に、夏野菜をしっかり食べて、元気にすごしてほしいと思います。「~おうちで、チャレンジ☆クッキング~」にも、おうちの人と一緒に取り組んでください。

 みなさんに、お知らせです。「食育だより・7月号」に、「~夏を元気にすごすための夏バテ対策~」についてのせています。夏休み中は、特に、夜寝る時刻が遅くならないように、気をつけてほしいと思います。「早ね・早起き・朝ごはん」の生活リズムを心がけると、元気に過ごすことができますよ。

 また、食育だよりは、「8月の給食献立」も載せています。おうちの人と一緒に、読んでください。

今日の給食

~7月18日(火)~

【今日の献立】

ミルクパン 牛乳 五目うどん ごぼうサラダ ココア豆

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、よく噛む献立の「ココア豆」を出しました。材料は、炒り大豆、ピーナッツを、ココア味(ピュアココア、砂糖、黒砂糖、みりん)でからめて作りました。

 みなさん、よく噛んで食べましたか?

 よく噛んで食べることは、食事を味わうためにも、とても大切なことです。食べものの味がよく分かるようになると、食事をする楽しみが増えたり、薄味でも、おいしい!と感じるようになります。

 また、みなさんは、スポーツ、外遊びをする機会が多いと思います。「噛む」ことは、スポーツや運動の場面においても、より効果があります。その一つが、「筋力アップ」です。私たちは、力を入れる時に自然と口の周りにも力を入れていますね。歯をしっかり食いしばることで、筋力アップにつながるとも言われます。

 筋力がアップすると、体の重心や姿勢も安定してきます。つまり、体が安定すると、落ち着いた心で、練習や試合に臨むことができそうですね。

 まずは、給食時間、一口、20回~30回噛むことを目標にしてみましょう。

 今日の五目うどんは、2種類のかつお節といりこで出汁を取りました。味は、塩、みりん、薄口しょうゆ、濃口しょうゆを入れました。鶏肉、油揚げ、ちくわ、わかめ、乾ししいたけ、野菜の味もしっかり出て、とてもおいしかったです。給食は、たくさんの量を作るので、子どもたちが食べる頃には、うどん麺が出汁を吸ってしまっていました。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~7月18日(火)~

 暑い日が続いています。夏休みが近づいていますね。夏休みが始まる前に、家族で「一日の生活時間」について、少し話をしておくといいですね。私も、子どもたちとテレビの時間、家のお手伝い、就寝時間などについて話をしていきたいです。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、しめじ、えのきたけ、わかめ、油揚げ、豆腐」でした。蒸し暑い朝に合わせて、飲みやすいおみそ汁にしました。おみそ汁は、熱中症予防にもなります。

 今朝、各教室の黒板に「熱中症予防の行動を」ということで、杉本先生から大切なお知らせが貼ってありました。その中に、「出かける前には、水分・塩分の補給を!」ということも書いてありました。朝ごはんに、飲み物、スープ、おみそ汁などの献立を取り入れてみるといいですね。

今日の給食

~7月14日(金)~

【今日の献立】

ごはん 牛乳 夏野菜のみそ汁 いわしの梅煮 ひじきのうま煮

 

【今日の献立のポイント】

 今日の魚は、いわしです。いわしの旬は5月~10月と言われています。梅雨時期に、水揚げされるマイイワシは、「入梅イワシ」と呼ばれ、産卵期前で、脂がのっているため、味が良いと言われています。

 今日の給食のいわしは、梅干しを入れて味つけしてあります。梅干しを入れることで、魚のにおいが和らぎ、またさっぱりとして食べやすくなります。梅味は、今の季節によく合いますね。給食の魚は骨も柔らかいので、子どもたちもしっかり食べていました。

 給食時間、1年生教室に行くと、ひじきのうま煮をご飯にのせて「ひじき御飯」にして、パクパクと食べていました。ひじきが苦手な子どもたちもいるので、少し甘めの味つけにしました。

 夏野菜のみそ汁は、かぼちゃとなすを入れて作りました。今日のかぼちゃは、実が黄色でほくほくしていました。かぼちゃの甘みとかくし味の豆乳で、まろやかなおみそ汁になりました。

 今週もしっかり給食を食べてくれて、ありがとうございました。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~7月14日(金)~

 週末金曜日の朝、目覚めはいかがでしたか?今朝のわが家は、子どもたちのチャレンジ弁当作りで、にぎやかな台所でした。

 子どもたちで、数日前から献立や作業について、話し合っていました。材料を切る場所、火を使うタイミングなど協力して作ることができました。

 いつもより忙しい朝の時間でしたが、朝ごはんに自分たちが作ったおかずを食べて大満足の様子でした。そして何と言っても、「今日の○○は、おいしいよ」「作ってくれてありがとう」など、キラキラ言葉がいっぱいで嬉しくなりました。

 さて、市原小の4年生も里山体験が延期になり、お弁当でした。お弁当を目の前にした子どもたちは、とっても嬉しそうでした!自分で全部作ったお弁当もありました。お弁当を食べ終わった子どもたちは、おうちの方への感謝の気持ちで、お弁当箱を洗っていました。ちょっとした心遣いだと思いますが、とても素敵だなぁと嬉しい気持ちになりました。

 さぁ、私ももっともっと笑顔があふれる給食作りを頑張ります!!

今日の給食

~7月13日(木)~

【今日の献立】

セルフハンバーガー(パン、ハンバーグ、野菜サラダ) 牛乳 冬瓜のスープ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、冬瓜を使ったスープです。みなさんは、ずっしりと楕円形をした冬瓜を見たことがありますか?きゅうりと同じ、「ウリ科」ですが、「地ぎゅうり」よりも、もっともっと大きくて、重いです。

 さて、冬瓜の旬は、6月~9月です。漢字では、「冬」と「瓜」書きます。夏が旬の冬瓜に、どうして冬の漢字が使われているのでしょうか・・・?気になりますね。実は、夏の時期に収穫した冬瓜を、「冬まで、保存をしておけるから」と言うことが理由だそうです。

 冬瓜は、生でも、火を通しても、おいしく食べることができます。薄切りにして生で食べると、みずみずしくシャキシャキ感を楽しめます。火を通すと、実が透き通り、トロッとした食感を味わうことができます。皮を厚めにむいて使うといいそうです。

 今日の冬瓜は、とても大きいものが3個届きました。冬瓜は、案外苦みが多いので、切ってから水にさらして、スープに入れました。透き通った冬瓜のスープは、子どもたちもしっかり食べていました。

 今日のハンバーグは、子どもたちが喜んでハンバーガーを作って食べていました。オーブンで焼いたハンバーグに、センター手作りのソースをかけました。「とってもおいしかったので、レシピを知りたいなぁ」という感想がありました。良かったら、レシピを参考にして、ご家庭の味にアレンジしてみてください。

手作りソースのレシピ.pdf

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~7月13日(木)~

 気温と湿度が高く、少しずつ寝苦しい夜になってきました。みなさん、ぐっすり眠ることができていますか?しっかり寝ることで、体だけでなく、心の疲れもとれ、スッキリした気持ちで朝を迎えることができるそうです。

 さて、朝ごはんの写真を2枚のせています。水曜日は、「えのきたけ、かぼちゃ、人参、玉ねぎ、油揚げ」でした。木曜日は、「人参、玉ねぎ、しめじ、じゃがいも、油揚げ」でした。どちらも、私の好みで甘口の合わせ味噌で味つけしました。

 具だくさんのおみそ汁もオススメですが、夏の時期は具を少なくしたスープのようなおみそ汁も、飲みやすいと思います。寝ている間に体から出た水分補給のためにも、おみそ汁やスープなどを朝ごはんに取り入れるといいですね。

今日の給食

~7月12日(水)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 のっぺい汁 チンジャオロース わかめの酢のもの

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、夏野菜の「ピーマン、パプリカ」を入れたチンジャオロースです。給食のチンジャオロースは、にんにく、しょうが、たまねぎ、人参、たけのこ、ほししいたけの野菜も入れて作ります。お肉と一緒に、たくさんの種類の野菜の栄養がしっかりとれるので、うれしいですね。子どもたちにも、大人気でした!!(次は、もう少しピーマンの量を多めに作ってみたいです!)

 みなさんは、ピーマンは好きですか?実は、ピーマンの切り方を変えるだけで、味が変わることを知っていますか?

 ピーマンを繊維にそって、縦に切ると、苦み成分が出にくく、フルーティーさが際立つそうです。

 ピーマンを横に切ると、苦みが強まりますが、やわらかな食感で食べやすくなるそうです。

 どちらのピーマンが自分の好みの味なのか、家で試してみるといいですね。作る料理に合わせて、食感を変える切り方も、料理をおいしく作るコツですよ。

 夏休み中、家で、料理のお手伝いをすると、いろいろな発見がありそうですね。

 のっぺい汁は、昆布とかつお節の出汁をしっかりとって作りました。出汁と、それぞれの食材からのうま味で、とてもおいしかったです。仕上げに、水溶き片栗粉でとろみをつけますが、夏の暑い時期は食べやすいように、とろみを少なめにしています。

今日の給食

~7月11日(火)~

【今日の献立】

食パン 牛乳 きのこパスタ(きざみのり) カロテンサラダ ミニトマト

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、えのきたけ、しめじ、南小国産の「まいたけ、ほししいたけ」の4種類のきのこを入れたパスタです。きのこの香り、食感、うま味が、しっかり味わえるパスタです。きざみのりを、かけて食べました。

 きのこには、おなかの中をきれいに掃除する「食物せんい」と、骨の成長を助ける「ビタミンD」が多く含まれています。ビタミンDは、きのこを買ってきて、料理する前に30分~半日くらい、日に当ててみるといいですね。

 さて、副菜のカロテンサラダは、緑黄色野菜とたまごに多い「カロテン」を組み合わせて作りました。カロテンとは、ビタミンAのもとになる色のことです。

 サラダの中の、人参、ブロッコリー、パセリを使ったサラダは、色鮮やかで、見ているだけで、元気になりますね。一口食べると、元気もりもりになること間違いなし!の「カロテンサラダ」でした。今日は、ツナ、甘めの炒りたまごを入れているので、苦手な人も食べやすいと思います。

 真っ赤に熟れたミニトマトは、とても甘かったです。「もっと食べた~い」と思った人も多かったようです。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~7月11日(火)~

 今週も始まりました。夏休みまで、約2週間です。気温と湿度が高くなりますが、元気に過ごしていきましょう。大人も、気力と体力が必要な季節ですね。私自身、一日に一つ、頑張ったことを自分で褒めるようにしています。この習慣を就寝前にすると、気持ちよく眠れるという話を聞いてから、続けています。

 今朝のおみそ汁は、「人参、大根、玉ねぎ、しめじ、わかめ、油揚げ」でした。副菜は、ししゃものカレー焼きです。油をひいたフライパンに、カレー粉をまぶしたししゃもを焼いて作りました。ししゃもの塩分がごはんのおかずになりました。カレー粉以外に、青のり、ガーリック味も、オススメですよ。

 さて、2年生のミニトマト、トマトが収穫時期を迎えています。自分で育てて収穫したミニトマトやトマトは、格別のようです。嬉しそうに見せてくれる子どもたちの様子に、私も笑顔になりました。子どもたちが大切に育てたトマトの味は、甘みが凝縮されて、本当においしかったです!収穫はこれからが本番のようです。トマトのお世話も頑張っている2年生です。