南小国町立市原小学校
新しい自分発見 ふるさと発見
~夢に向かって進む 市原っ子の育成~
新しい自分発見 ふるさと発見
~夢に向かって進む 市原っ子の育成~
~1月11日(木)~
【今日の献立】
コッペパン 牛乳 切り干し大根のスープ コロッケ 野菜ソテー
【今日の献立のポイント】
今日は、いつもはサラダや煮物に使うことが多い「切り干し大根」で、スープを作りました。チャレンジ★新メニューでしたが、シャキシャキとした歯ごたえも味わいながら、みんなよく食べていました。
切り干し大根は、名前の通り、大根を細く切って干したものです。大根を干すことにより、水分が抜けて、大根のうま味と栄養素が増えます。
切り干し大根と生の大根で、栄養素を比べてみました。切り干し大根にすると、歯や骨を強くする「カルシウム」と、お腹の中を掃除する「食物繊維」が約2倍に増えるそうです。また、血液をつくる「鉄分」は、約5倍も増えるそうです。すごいですね!カルシウムや鉄分は、成長期のみなさんにとっては、とても大切な栄養素です。
~1月10日(水)~
【今日の献立】
ごはん 牛乳 七草入りおぞうに 千草焼き 煮なます
【今日の献立のポイント】
今日は少し早いですが、1月11日の「鏡開き」にちなんだ、行事食です。鏡開きとは、お正月にお供えしていた、大きな鏡もちを、木づちなどで、割ってから食べる行事のことです。一年間、元気で健康に過ごせるように願いをこめて行う行事です。
11日に、鏡もちや、お正月用のお餅で、「おしるこ、ぜんざい、おぞうに」などを食べる人もいるかもしれませんね。給食では、白玉もちを入れた「おぞうに」にしました。南小国町の「せり、はこべら、なずな」も入れた「具だくさんのおぞうに」です。いい香りがしました。七草は、南小国町、小国町の特産品ですね!!
また、副菜の「煮なます」は、おせち料理の「紅白なます」をアレンジしました。大根の白と、人参の赤で、お祝いの水引を表します。炒めて作った煮なますは、甘めの味で食べやすかったです。
「千草焼き」は、おせち料理の「伊達巻き」をイメージしました。
おせち料理や行事食には、一年の健康、学業などを願う意味が込められていることが多いですね。今日は、お正月の行事食を味わって食べていたようです。
~1月10日(水)~
新しい年になりました。冬休みは、おうちの方も少しはゆっくりできたでしょうか。冬休み明け、子どもたちから「七草がゆを食べました。」などの、話を聞くことができました。
1月は、お正月料理、七草がゆ、鏡開きなど様々な行事があり行事食を知るいい機会ですね。給食でも、行事食を工夫して出しています。
わが家も新学期が始まり、「早ね・早起き・朝ごはん+おみそ汁」生活をスタートしました。おみそ汁は、「大根、玉ねぎ、人参、しめじ、レタス、油揚げ」です。今年も、「朝のおみそ汁で、一日を元気にスタートしよう!」を目標に、私自身が、楽しく食べること、ゆったりとした気持ちで食卓に向かうことを大切にしていきたいです。
第4ステージは、学年のまとめの時期ですね。給食で、しっかり子どもたちを応援していきます。どうぞよろしくお願いいたします。
~1月9日(火)~
【今日の献立】
食パン りんごジャム 牛乳 ポトフ カレーマヨサラダ
【今日の献立のポイント】
今日は、冬休み明け最初の給食です。
みなさん、冬休み中は元気に過ごすことができましたか?おうちのお手伝いはできましたか?
さて、久しぶりの給食は、野菜をたっぷり使いました。
主食のポトフは、フランスの家庭料理です。「ポト」は鍋、「フー」は火を示すので、簡単に言うと「火にかけた鍋」の意味になりますね。
フランスの家庭では、鍋に、塊の牛肉と、大きめに切った野菜を入れて、長い時間煮込んで作るそうです。なんだか、日本料理の「おでん」に似ていますね。
今日の給食のポトフは、鶏肉、じゃがいも、野菜を入れて作りました。食材のうま味がしっかり出ていたので、「白ワイン、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、おろしにんにく」だけで、十分おいしい味に仕上がりました!寒い日だったので、体がポカポカと温まるポトフでした。
さぁ、第4ステージも給食をしっかり食べて、元気に過ごしてください。
~12月21日(木)~
【今日の献立】
丸パン 牛乳 コーンスープ フライドチキン もみの木サラダ
【今日の献立のポイント】
今日は、少し早めのクリスマスメニューです。クリスマス料理といえば、日本では鶏肉をよく食べますが、アメリカでは、七面鳥を食べるそうです。また、豚肉を食べる国もあるそうです。クリスマスの「お肉料理」は、もともとは、神様へのお供え物からきているそうです。
今日のフライドチキンは、「とってもおいしい!」と嬉しい感想をたくさん聞くことができました!鶏肉に調味料を入れてつけ込み、丁寧に衣(片栗粉と米粉を半量ずつ)をつけて、油で揚げていきました。調理員さんに感謝です。
さて、世界各地のクリスマスを代表する料理を紹介します。ドイツの「シュトーレン」、フランスの「ブッシュ・ド・ノエル」、イギリスの「ミンスパイ」などがあります。どの料理にも、由来があるので、絵本を読んだり、本で調べてみるといいですね。
今日の給食のサラダは、ブロッコリーでもみの木をイメージして作りました。クリスマスカラーの赤、緑、白を、パプリカ、ブロッコリー、きゅうり、カリフラワーで表現しています。小さいチーズは、星を表現しています。食べる前から、ウキウキするサラダですね。
さて、セレクトケーキをとっても楽しみに待っていた人も多いですね。(私は、チョコレートケーキにしました。)今日は、クリスマス気分を、ゆっくり味わっていたようです。4・5・6年生は、学び講座でお世話になった地域の方々と一緒に給食時間を過ごしました。いろいろな話をしながら、いい時間となったようです。
明日で、第三ステージが終わり、冬休みに入りますね。冬休み中、家族の時間を大切にしながら、元気に過ごしてください。
1月9日(火)の給食は、「食パン、牛乳、ポトフ、カレーマヨサラダ、りんごジャム」です。少し早いですが、よい年をお迎えください。
~12月20日(水)~
【今日の献立】
ごはん 牛乳 かぼちゃのほうとう さんまのゆずみそ煮 ゆずの香和え
【今日の献立のポイント】
今日は少し早いですが、12月22日の「冬至」の行事食です。冬至とは、一年の中で、一番昼が短く、一番夜が長い日です。冬至の日に、「柚子を入れたお風呂に入る」、「小豆やかぼちゃを入れた、おかゆを食べる」と、風邪をひかないと言われています。そこで、かぼちゃを入れた「ほうとう」と、ゆずを入れた「さんまのゆずみそ煮」と「ゆずの香和え」を出して、みなさんの健康を願う給食にしました。12月22日の冬至の日は、みなさんの家でも、かぼちゃを使った料理を作ったり、ゆず湯に入るのも、いいですね。
「ほうとう」は、山梨県の郷土料理です。体がポカポカと温まる「ほうとう」は、熊本県の「だご汁」と、よく似ていますね。寒い日が続いていますが、給食をしっかり食べると、元気に過ごせますね。
★ゆずの香和えのレシピを、掲載しています。お正月料理にもオススメです!ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです。
~12月19日(火)~
【今日の献立】
ミルクパン 牛乳 ワンタンスープ ごぼうサラダ いりこと大豆の香り和え
【今日の献立のポイント】
今日の献立は、「噛む」ことが意識できるように、「よく噛む食べもの」をたくさん取り入れています。
特に、サラダの「ごぼう」、香り和えの「いりこ、いり大豆、ビーナッツ」は、固いので、よく噛む食べものですね。噛むことには、病気などを予防する効果があります。よく噛んで食べることを、子どもの時だけでなく、大人になっても続けることで、健康でいきいきと過ごすことができます。冬休み中も、「噛むこと」を意識しながら、食事を味わってほしいと思います。
「意識する」ためには、まずは、今の自分の食生活を振り返ることが大切です。ついつい早く食べ終わる人は、最初の一口を30回以上噛むことを目標にすると、いつもより、ゆっくり食べ終わることができますよ。自分でできそうな目標を立てて、毎日少しずつ実践していくといいですね。
★いりこと大豆の香り和えのレシピを載せています。2年生教室に行くと、「いりこと大豆の香り和えは苦手だったけど、もう大丈夫!克服できた!」と、驚きと喜びの瞬間に私も出会うことができました。給食時間に、『苦手でも、一口でも食べること』にチャレンジしている積み重ねですね!嬉しい瞬間に、出会うことができました!ありがとう。
~12月18日(月)~
【今日の献立】
麦ごはん 牛乳 チキンカレー 海藻サラダ 福神漬け
【今日の献立のポイント】
今日の副菜は、栄養素のカルシウム、鉄分、食物せんいが多く含まれている「海藻」を使ったサラダです。
海藻類に多く含まれるカルシウムは、私たちの体の骨を強くする、じょうぶな歯をつくるなど、とても大切な働きをする栄養素です。みなさんは、今、体がぐんぐん成長する時期です。この成長期に、カルシウムをしっかり摂っておくと、今の時期だけでなく、大人になった時の健康にもつながっていきます。苦手な人も、まずは、一口頑張って食べてみましょう。
さて、海藻には、「わかめ、のり、あおさ、こんぶ、ひじき」などがあります。海藻類は、一度にたくさんの量を食べることは少ないですね。そこで、おみそ汁、すまし汁、サラダ、煮物、つくだに、ふりかけなどの具として、少しずつ料理に取り入れるといいですよ。
冬休みまで、一週間となりました。週明け月曜日。少しでも元気にスタートできるように、人気のカレーライスにしました。じゃがいも、人参、玉ねぎの定番カレーは、とてもおいしかったです!いつもより早めに食べ終わる子どもたちが、多かったです。
今週もおいしい給食を食べて、元気に過ごしましょう!
~12月15日(金)~
【今日の献立】
麦ごはん 牛乳 みそおでん 梅ドレッシング和え 味つけのり
【今日の献立のポイント】
さぁ、寒くなると給食に登場する「おでん」です。12月は、みそで味つけした「みそおでん」です。赤みそと合わせみその2種類で味つけしました。
煮込む時の出汁は、昆布とかつお節でとりました。出汁には、「うま味」と「香り」があり、その出汁で煮込むことで、料理の持つ味や香りを引き立てる役割があります。出汁は、とても奥が深いですね。
給食のおでんは、家で作るのとは違い、材料を小さく切っているのが、特徴ですね。使う量も多いので、食材からもうま味が出ます。うま味が、しっかり染みこんだおでんは、食べると、体の中からじんわりと温まりました。
さて、明日から週末の休みです。とても寒くなる予報です。お風呂、睡眠、食事などで、上手に体と心を休養させて過ごしてください。そして、「手洗い・うがい」を忘れずに過ごしてください。来週は、クリスマス行事食がありますね。楽しみにしていてください。
~12月14日(木)~
【今日の献立】
丸パン 牛乳 ハンバーグ(手作りソース) かぼちゃシチュー レタス
【今日の献立のポイント】
今日は、緑黄色野菜のかぼちゃを、たっぷり使ったスープです。生のかぼちゃと、冷凍のかぼちゃペーストの2種類使いました。
緑黄色野菜とは、緑色、赤色、黄色、だいだい色などの、色の濃い野菜のことです。かぼちゃの他に、人参、ブロッコリー、春菊、小松菜、ほうれん草、ニラ、などがあります。
緑黄色野菜には、ビタミンと呼ばれる栄養素が多く含まれています。このビタミンには、喉の粘膜を丈夫にする役割があるので、風邪やインフルエンザの予防になります。毎日の料理に少しずつ取り入れることで、風邪に負けない体づくりにつながります。苦手な人も、少しずつ食べるといいですね。
さて、今日は、切れめを入れた丸パンを出しています。ハンバーグとレタスをはさんで、オリジナルのセルフバーガーにして食べていました。ハンバーグのソースは、「ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、赤ワイン、みりん、砂糖、濃口しょうゆ」で作りました。
~12月13日(水)~
【今日の献立】
麦ごはん 牛乳 セルフドライカレー 野菜スープ 野菜ソテー
【今日の献立のポイント】
今日は、麦ごはんに、ドライカレーをのせて食べる、セルフドライカレーです。ごはんと具を一緒に食べることで、いつもより、ごはんをパクパク食べることができそうですね。
ドライカレーは、ひき肉、玉ねぎ、セロリ、人参をしっかり炒め、カレー粉、ケチャップ、ウスターソース、濃口しょうゆなどを入れて作りました。小さい豆は、栄養価の高い「レンズ豆」です。たっぷりの玉ねぎを、バターで炒めているので、ピリッとした辛さの中にも、甘みがあります。カレー粉は、辛さの違う2種類を入れていました。スタミナ満点のドライカレーを、ごはんにのせて、いただきました。
さて、ドライカレーは、7月の給食に出しました。その時は、玉ねぎからの水分がたくさん出たので、小麦粉でとろみをつけました。しかし、今日は玉ねぎからの水分はほとんど出ることがなかったので、とろみをつけずに仕上げました。同じ献立でも、季節によって違いがあることを実感しながら作りました。料理は、奥が深いですね!
今日は、副菜の切り干し大根のサラダを、野菜ソテーに変更しました。今日も野菜たっぷりの給食ですね。
~12月12日(火)~
【今日の献立】
食パン りんごジャム 牛乳 野菜たっぷりみそラーメン れんこんサラダ
【今日の献立のポイント】
今日の給食は、野菜をたっぷり使いました。ラーメンの中には、「しょうが、にんにく、玉ねぎ、もやし、ねぎ、チンゲンサイ、コーン、きくらげ」の9種類の野菜を入れています。味は、赤みそ、南小国町の合わせみそ、塩、こしょう、薄口しょうゆ、濃口しょうゆ、にんにく、しょうが、チキンガラスープを入れて仕上げました。子どもたちにも、大好評の味噌ラーメンでした♪
野菜をたっぷり入れることで、野菜のおいしさと一緒に、栄養素もしっかりとることができますね。野菜の栄養素には、かぜ予防の働きがあります!
さて、もうすぐ冬休みに入ります。冬休み中のお昼ごはんに、インスタントのラーメンを作ったり、食べたりする時には、給食のラーメンを参考にするといいですね。
インスタントラーメンだけでなく、野菜炒め、野菜サラダを一緒に食べるなどの工夫をするといですよ。また、ゆで卵、豚肉、いか、えびなどの「たんぱく質」を、多く含む食べ物も、一緒に入れるのも、いいですね。
~12月12日(月)~
【今日の献立】
麦ごはん 牛乳 のっぺい汁 千草焼き 塩昆布あえ
【今日の献立のポイント】
今日の汁物は、のっぺい汁です。のっぺ汁とも呼びます。のっぺい汁は、日本各地で作られている郷土料理で、根菜類をたくさん入れた汁物です。熊本では、食材をすべてサイコロ状に作ることが多く、片栗粉でとろみをつけて仕上げます。具がたっぷり入っているので、食べごたえのある一品になりますね。のっぺい汁に入れる材料や切り方は、家庭によって少しずつ違いがあるようです。
給食ののっぺい汁は、大根やにんじんは、いちょう切りにして作っています。昆布とかつお節で取った出汁の中で、材料を入れて煮ていきます。出汁のうま味と、食材のうま味が合わさって、体にしみわたる美味しいのっぺい汁になりました。
副菜の塩昆布あえは、野菜を「塩昆布、薄口しょうゆ、ごま」で和えて作りました。子どもたちが食べる頃に、塩昆布がやわらかくなり食べやすい和えものになりました。子どもたちも、パクパクと野菜を食べていました。
さぁ、今週も美味しい給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
~12月8日(金)~
【今日の献立】
麦ごはん 牛乳 タイピーエン ししゃものカレー焼き きんぴらごぼう
【今日の献立のポイント】
今日は、小魚の「ししゃも」を出しています。ししゃもが苦手な人も食べやすいように、「カレー粉、にんにく、オリーブオイル」で味をつけて焼きました。簡単にできるので、冬休み中のお弁当のおかずにもオススメです。
ししゃもは、ほね、あたまも、ぜんぶ食べることができます。 特に、「ほね」と「あたま」の部分に、歯をつくる栄養素の「カルシウム」が多く含まれています。
今日は、ししゃもと、きんぴらごぼうが、「よく噛む」メニューですね。きんぴらごぼうは、いつもより甘めの味つけになりましたが、ほんの少しだけ一味唐辛子も入れて作りました。
給食のタイピーエンは、給食当番がつぎ分ける時から、「タイピーエン、いっぱい食べたいなぁ。うずらの卵がおいしそう。」という声が聞こえてきました。今日のタイピーエンは、エビ、イカのあっさり海鮮味に仕上がっていました。
さて、明日から週末の休みですね。食育だより12月号にも書いていましたが、インフルエンザや風邪予防の基本は、「手洗い・うがい」です。外から帰った時、食事の前には、特にしっかりすることが大切です。
他にも、食事、運動、十分な休養、睡眠など、生活リズムを整えることも、予防になります。冬休みまで、元気に過ごせるように、おうちの人と一緒に、食育だよりを読んでくださいね。
~12月8日(金)~
今朝は、霜がおりていました。肩に力が入る、体が縮こまる・・・そんな寒さでしたね。寒い日の朝は、布団から抜け出すのにかけ声が必要になりますね。
今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、しめじ、白菜、油揚げ」でした。白菜は、くたっとなるまで煮ても、少しシャキッとした食感が残るくらいでも、どちらでもおいしいですね。油揚げや厚揚げをおみそ汁に入れると、味わい深くなります。
さて、7日(木)は、1・2年生と一緒に、「食べる時の姿勢、箸の持ち方、目の大切さ」についての学習をしました。子どもたちが、たくさん発表してくれました。
食べる時の姿勢は、『自分にとっても、作ってくださる人にとっても、とても大切なことだ』と、みんなで学ぶことができました。箸の持ち方についても、大豆、金時豆、小豆を使って練習をしました。箸の持ち方、鉛筆の持ち方など、今の時期にしっかり身に付けるチャンスだと思います。声かけをよろしくお願いします。
目の大切さについては、杉本先生から目(まぶた、まつげ、まゆげ、涙)の働き、体操など、目を大切にするポイントをたくさん教えてもらいました。冬休みも近づいていますので、今一度、家庭でのタブレット、ゲームなどの時間・使い方について、「約束事」を子どもさんと一緒に決めるといいですね。
~12月7日(木)~
【今日の献立】
玄米パン 牛乳 スパゲティナポリタン ビーンズサラダ みかん
【今日の献立のポイント】
今日は、季節のくだものの「みかん」をだしています。甘いみかんを、お店の人が選んで、給食センターに届けてくださいました。
熊本県は、みかんも、特産品ですね。熊本県では、海の近くの山間の地域で盛んに栽培されています。特に、天草、宇城、宇土市、玉名、熊本市の河内町などが、有名ですね。これらの地域は、潮風と温暖な気候が特徴です。その気候を生かし、甘味と酸味のバランスがとれた、おいしいみかんが、たくさんできるそうです。
みかんは、これから気候に合わせて、たくさんの種類が出回ります。うんしゅうみかん、ポンカン、デコポン、パールかん、はっさく、スィートスプリング、甘夏みかんなど、たくさんの種類があります。
みかんには、かぜ予防のビタミンCが多いです。これからの季節、おやつや朝ごはんに、みかんを食べるといいですね。
給食時間が終わり、「先生、今日のパン、とってもおいしかったです。」と話してくれました。給食の玄米パンは、外側の歯ごたえ、中のふわっとした食感、そして、噛むと優しい甘さが口の中に広がります。何気ない子どもたちの一言に、嬉しくなりました。ありがとう。
~12月7日(木)~
12月に入りました。今年のカレンダーも残り1枚になりました。私は、気持ちだけが焦る・・・そんな12月になっています。心を落ち着かせるためにも、食事の前には「食べる」ことに集中して、味わう時間を大切にしようと思います。おうちの方も、お忙しい毎日かと思います。肩の力を上手に抜きながら過ごしてください。
久しぶりの朝ごはんです。今朝のおみそ汁は「かぶ、人参、里いも、えのきたけ、油揚げ、ねぎ」でした。副菜は、夕飯の残りと子どものリクエスト(いんげんまめの天ぷら)です。朝ごはんにリクエストが入ると、子どもたちの起床時間が少しだけ早くなります。
さて、市原小の子どもたちは、持久走大会に向けて朝から運動場を走っています。朝ごはんに、水分と塩分の両方がとれる「おみそ汁」や「スープ」を食べるといいと思います。
朝ごはんを食べると、体の中から温まり、目覚めスイッチが体全体に入るそうです。目覚めスイッチが入ると、一日が元気にスタートできるだけでなく、けがの予防などにもつながります。
12月も寒さに負けず、「早ね・早起き・朝ごはん」で、生活リズムを整えていきましょう。
~12月6日(水)~
【今日の献立】
麦ごはん 牛乳 呉汁 厚揚げの煮物 五色和え
【今日の献立のポイント】
今日の汁物は、すりつぶした大豆を入れて作った「呉汁」です。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸して、すりつぶしたものを「ご」と言います。その「ご」をみそ汁に入れたものが、「呉汁」です。
今日の給食の呉汁は、食べやすいように、「呉汁のもと」を入れてつくりました。お椀の中の呉汁には、大豆の栄養素、味噌の塩分、野菜のビタミンやミネラルがたっぷり含まれています。食べると、体の中からじんわりと温まりますね。3年生の教室に行くと、「ぼく、呉汁、大好きです!」と話してくれました。私はその言葉に、心がポカポカと温まりました。
さて、おかずの「厚揚げの煮物」に入っている「厚揚げ」も、大豆を原料にして作られています。大豆には、たんぱく質も多いので、私たちの体の成長を助けてくれますね。食べやすいように、豚肉を入れ、かくし味に、オイスターソースを入れて作りました。
今日の給食は、野菜たっぷりでしたが、子どもたちはしっかり味わって食べていました。
給食時間は、元気もりもり委員会さんから「あいうべ体操」の話がありました。ぜひ、おうちの人と一緒に取り組んでいただけると嬉しいです!
~12月5日(火)~
【今日の献立】
米粉入りかぼちゃパン 牛乳 白菜のクリームスープ コロッケ 野菜ソテー
【今日の献立のポイント】
今日の給食は、たくさんの種類の野菜を使っています。野菜に含まれる栄養素の「ビタミンA、ビタミンC」には、風邪を予防したり、体の中に入った風邪のウィルスと、闘う働きがあります。
スープの中に野菜を入れて食べることで、野菜の栄養素をしっかり摂ることができます。また、今日の給食のように、野菜と一緒に、鶏肉、牛乳、パン、じゃがいもなどの食べものを食べることで、風邪のウィルスに負けない体をつくります。苦手な食べものもあるかもしれませんが、少しずつ頑張って食べるようにしましょう。
今日のサクサクふわふわのコロッケが人気でした。野菜ソテーの味つけも、カレー粉を少しだけ入れて作りました。コロッケとの相性がとてもよかったです。
さて、風邪予防は、食事内容に気をつけることだけではなく、早く寝ることなど生活リズムを整えることも大事です。特に、自分でいつもより「疲れているなぁ」と感じる日は、早めに寝るようにしましょう。
食育だより12月号を配布しています。ぜひ、ご家族みなさんで読んでください。
~12月4日(月)~
【今日の献立】
ゆかりごはん 牛乳 大豆の五目煮 もやしのごま和え
【今日の献立のポイント】
今日は、大豆をたっぷり使った五目煮です。玉ねぎをたっぷり入れて作るので、玉ねぎの甘みととろみが出て、食べやすくなっています。また、布で取った出汁を入れて煮込んでいきました。
今日の大豆は、熊本市でとれた大豆です。歯ごたえ、香りがしっかりしていますね。
大豆の他にも、れんこん、ごぼうなども入っているので、よく噛む献立ですね。噛むことで、食べものが細かくなり、栄養が体の中にしっかりいきわたります。
さて、週末から寒くなり、体調を崩している人が増えています。給食時間前の教室の換気、手洗い、うがいなど、一人一人が考えて行動していくといいですね!
今週もおいしい給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
~12月1日(金)~
【今日の献立】
麦ごはん 牛乳 じゃがいものみそ汁 いわしの甘露煮 ピーナッツ和え
【今日の献立のポイント】
今日は、一汁二菜の和食給食です。
魚のいわしは、骨までやわらかく、甘い味つけの甘露煮です。甘露煮とは、煮魚、煮物、果物を砂糖で甘く煮た料理のことを、そう呼んでいます。甘露煮は、見た目や味から「あめ煮」ともいうそうです。
魚で甘露煮を作る時は、魚の骨までやわらかくなるように、ゆっくりと長い時間煮込みます。そして、仕上げに、水飴などを加えて、甘さと照りを出すそうです。大きな魚より、小さめの魚の方が、上手に仕上げるそうです。魚以外では、栗、きんかんなどを、甘露煮にすることが多いようです。
さて、今日から12月に入りました。
12月の給食の目標は、「旬の食べものを意識して、寒さに負けない体と心づくりをしよう!」です。旬の食べものの栄養は、私たちが元気に過ごす力のもとが、たっぷり含まれています。苦手なものも自分の体と心のために、しっかり食べましょう。
~11月30日(木)~
【今日の献立】
きなこ揚げパン 牛乳 ミートボールスープ 豆とブロッコリーのサラダ
【今日の献立のポイント】
今日は、給食で人気のある「きなこ揚げパン」です。給食センターの調理員さんの手作りです。味は、きなこ、黒砂糖、塩を入れて作ります。
油で揚げたコッペパンに、味つけした「きなこ」をまぶして作ります。作業は簡単なようですが、揚げ方や、きなこをつけるタイミングなど、細かい工夫をしながら作ります。パンの大きさも、小学生(低、中、高)、中学生と違いがあるので、間違えないように揚げています。
さて、日本の揚げパンの由来は、かぜで休んだ児童に、栄養をつけてもらうために作られたそうです。パンを油で揚げることで保存が効くこと、固いパンをおいしく食べてもらえるようにと考えられたことが始まりと言われています。
揚げパンは、今も昔も給食で人気がありますね。家で作る時は、パンの耳などを揚げて作るといいですよ。味は、きなこだけでなく、ココア味、シナモン味、抹茶味などアレンジしても楽しそうですね♪
給食の揚げパンが出来るまでの工程を、給食室前に写真で紹介しました。子どもたちが、じ~くり見ていました。
~11月29日(水)~
【今日の献立】
ハヤシライス 牛乳 フルーツミックス 福神漬け
【今日の献立のポイント】
今日、11月29日は、数字の語呂合わせで、「いい肉の日」です。
給食も、牛肉を使ったハヤシライスを作りました。南小国町の給食では、うずらの卵と、マッシュルームを具にしたハヤシライスが人気だそうです。私は、初めて食べましたが、おいしい組み合わせにビックリしました。ごはんが進みました!!
今日のハヤシライスも、玉ねぎをじっくり炒めて、トマトの缶詰、トマトピューレ、ケチャップなどを入れて煮込んで作りました。子どもたち、完食でした!!
さて、市原小では11月2日に、「講演会 いのちをいただく」が行われ、講師の坂本義喜さんからたくさんの話を聞くことができました。子どもたちの感想をみても、お肉だけでなく食べ物の命について、しっかり考えながら食べることへつながっていると感じます。
給食時間に、子どもたちの感想を少しずつ紹介しています。一生懸命考えて、気持ちを言葉にしている子どもたちは、本当にすごいなぁ。と、温かい気持ちをたくさんもらうことができています。
~11月28日(火)~
【今日の献立】
麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 もやしの中華和え 金時豆の甘煮
【今日の献立のポイント】
今日は、大豆を原料にした食べ物をたくさん使いました。豆腐、みそ、しょうゆです。
大豆は、漢字で「大きい豆」と書きます。これは、「大いなる豆」の意味から、名付けられた・・・と言われています。(諸説あるようです。)「大いなる」とは・・・「偉大な」という意味で、大豆は、「偉大な豆」という意味になりますね。なんだか、すごいですね。
さて、大豆をやわらかく煮て、微生物の力で発酵させて作ると、「みそ、しょうゆ、なっとう」などができます。
また、大豆をやわらかく煮て、しぼり出した汁(豆乳)を「にがり」で固めると、豆腐ができます。豆腐を、さらに油で揚げると、厚揚げができますね。
大豆は、豆そのものにも風味がありおいしいですが、様々な食品に変化することで、いろんな味や料理でおいしく食べることができます。大豆のことを知ると、大豆が好きになりますね。
今日のマーボー豆腐は、ごはんの上にのせて「マーボー丼」にして食べている子どもたちもいました。
~11月27日(月)~
【今日の献立】
レーズンパン 牛乳 山菜うどん ごぼうサラダ 一食いりこ
【今日の献立のポイント】
みなさんは、給食の前は、石けんで丁寧に手を洗っていますか?
特に、パンの日は、手を使って食べることが多くなりますね。
手には、見えない汚れや、細菌などがたくさんいます。その細菌などが、体の中に入ってしまうと、おなかが痛くなったり、気分が悪くなったりします。
「手洗い」は、自分の体を守るためだけでなく、みんなが元気に勉強したり、遊んだりするためにも、とっても大事なことです。
今、急に寒くなり、体調をくずしている人が増えているようです。
食事前の手洗いだけでなく、トイレの後、外から帰った時などにも、石けんできちんと洗う習慣を身に付けていきましょう。
~10月14日(火)~
【今日の献立】
麦ごはん 牛乳 森のきのこカレー ゆずの香あえ りんかけ豆
【今日の献立のポイント】
今日は、「まいたけ、しめじ、えのきたけ」を入れたカレーです。
南小国町は、まいたけ、しいたけなどのきのこ類が特産品の一つです。きのこには、「食物繊維」と呼ばれる栄養素が多く含まれています。
食物繊維は、みなさんのおなかの中を、きれいに掃除する働きがあります。おなかの中がきれいになると、集中して勉強や運動に取り組むことができます。
また、きのこ類には、「うまみ」がたっぷり含まれているので、今日のカレーもおいしいですね。しっかり味わいながら食べてください。
さて、副菜の「りんかけ豆」は、「かみかみメニュー」です。よ~く噛んで、食べてください。
ゆずの香あえは、少し酸味が強くなりましたが、柚の香りがとても良かったです。
今日は、6年生保護者試食会でした。「給食を食べるのは、何年ぶりかなぁ?」という声も聞こえてきました。たくさん感想も書いていただき、調理員さんと一緒に読んでいます。
また、受付などお手伝いしていただいた1年生・6年生の保健給食委員さん、ありがとうございました。
~11月13日(月)~
【今日の献立】
米粉入り人参パン 牛乳 ポトフ いわしのトマト煮 れんこんソテー
【今日の献立のポイント】
今日は、シャキシャキとしたれんこんを炒めました。れんこんは、今の時期から冬にかけて、おいしくなる野菜です。お正月の行事食でも大活躍ですね。熊本県といえば・・・「からしれんこん」が有名ですね!
さて、れんこんには、ビタミンC、食物繊維、熱や力のもとになるでんぷんが多く含まれています。
ビタミンCは、風邪のウイルスに負けない丈夫な体を作ります。れんこんには、喉の調子を整える働きがあるので風邪予防にもなることが分かりますね。他には、肌の調子を整えたり、ストレスをやわらげる働きもあります。
今日のポトフには南小国町産の「かぶ」を入れていました。今朝は気温がグッと冷え込んだので、とても嬉しい料理になりました。スープの中に、素材の甘みがしみ出していて、食べると体の中からじんわりと温まるおいしさでした。
今週もおいしい給食を食べて、寒さに負けずに過ごしてください。
~11月10日(金)~
【今日の献立】
ごはん 牛乳 南関あげのみそ汁 肉じゃが 手作りふりかけ
【今日の献立のポイント】
今日の手作りふりかけに、「ちりめんじゃこ、青のり、かつお節、ごま」を入れて、作りました。味つけは、こいくちしょうゆ、うすくちしょうゆ、赤酒、砂糖です。
手作りのふりかけは、家でも簡単に作ることができます。自分の好きな味にできるのも、手作りの良さですね。
小魚のちりめんじゃこには、みなさんの体の成長に必要なカルシウムが、多くふくまれています。小さいですが、噛みごたえもありますね。
さて、今日のおみそ汁の「あげ」は、熊本県で古くから親しまれている伝統食品の「南関あげ」を使いました。
南関あげは、一般的な「あげ」と比べて、豆腐の水分を極力抜いてあげるという製法で作られています。その製法により、2~3ヶ月常温においても、風味を落とさず、長期保存ができるそうです。
また、食べた時に、ふっくらジューシーな味わいで、おみそ汁の具やお寿司などでおいしく味わうことができます。子どもたちも南関あげのおみそ汁が大好きなようでした。
主菜の肉じゃがは、子どもたちだけでなく、先生たちからも「おいしかったです!」と感想をもらいました。今週も、おいしい給食を作ってくださった調理員さんに感謝です。
~11月9日(木)~
【今日の献立】
丸パン 牛乳 根菜シチュー ほうれん草オムレツ こんにゃくサラダ
【今日の献立のポイント】
今日も、よく噛んで食べる食材を取り入れた給食です。
みなさん、どれかわかりますか?
噛みごたえがある食材は、シチューの「れんこん、しめじ」、サラダの「こんにゃく、切り干し大根」です。特に、南小国町で作られた切り干し大根は、厚みもあり、噛みごたえがありますね!
シチューのさつまいもは、大きく切ってあり、しっかりよく噛んで食べることができましたね。さつまいもの甘みが口の中に広がりましたね。
さて、よく噛むことは、あごの筋肉が動き、あご、口、顔のまわりの血管が刺激されます。その刺激が体の色々な場所へ伝わっていきます。
体全体が刺激を受けることで、集中力が高まり、勉強やスポーツなどの成績が上がるとも言われています。毎日の宿題、部活やクラブ活動の練習を頑張ると同時に、食事では「噛む」ことを意識すると、どんどん自分の目標に近づくと思います。
今日は、5,6年生の見学旅行でした。お弁当作りありがとうございました。天気も良く、外で食べるお弁当は、また格別だったと思います。
また一つ、楽しい思い出ができましたね!
~11月8日(水)~
【今日の献立】
麦ごはん 牛乳 白菜のジンジャースープ いわしの丸干し 厚揚げの煮物
【今日の献立のポイント】
今日「11月8日」は、「いい歯の日」です。ということで、小魚の代表とも言われている「いわしの丸干し」を出しています。今日の「いわし」は、天草の牛深の海でとれたものです。おいしいですよ。
さて、みなさんは、いわしの丸干し・・・・は、好きですか?もしかしたら、苦手だと言う人が、多いのかもしれません。
いわしの丸干しには、みなさんの体を大きくするために大事な「カルシウム」が、たくさん入っています。そして、いわしの「あまたや骨」も丸ごと食べることができるので、噛む回数も増えます。
かたいものを食べたり、よく噛むことは、みなさんが大人になっても、健康な歯で食事をするために、とても大事なことです!
身がかたくて、少し苦いところもあります。けれど、半分は食べるなどの目標をつくり、達成できるよう目指しましょう!
今日は、子どもたちも頑張って食べていたようで、いわしの丸干しの残りはほとんどありませんでした!きっと、食べものへの感謝の気持ち、自分の体のことを考えるなど、一人一人がしっかり考えながら給食時間を過ごしたようです。すばらしいですね。
さて、白菜のジンジャースープが好評でした。レシピを載せています。
~11月7日(火)~
【今日の献立】
玄米パン 牛乳 ラビオリスープ 魚のカリカリフライ 洋風きんぴら
【今日の献立のポイント】
今日は、パン給食ですが、「噛む」ことに意識をした献立を組み合わせています。
まずは、玄米パンです。いつものコッペパンに比べると、外側が香ばしく焼いてあり、中はもっちりとした食感なので、噛む回数が増えますね。
そして、魚の衣には、小さい粒状のじゃがいもを使ってあります。カリカリとした食感なので、よく噛むことにつながりますね。
また、洋風きんぴらは、噛みごたえのある「ごぼう」で作っています。
噛むことを意識すると、食材や料理の味をじっくり味わいながら食べることにも、つながりますね。
今日は、1年生の保護者試食会でした。給食時間の様子と一緒に、給食の味、量などを知るいい機会となったようです。たくさん感想も書いていただき、ありがとうございました。
~11月6日(月)~
【今日の献立】
セルフおにぎり(焼きのり、梅干し) 牛乳 大豆の五目煮 もやしのごま酢あえ
【今日の献立のポイント】
今日は、焼きのりと梅干しを入れて作る、セルフおにぎりです。焼きのりは、熊本県産です。酸味のある梅干し、パリパリ焼きのりの香りで作るおにぎりは、食欲がわいてきますね。新米のおいしさを、よりしっかり味わうことができますね。
ごはんは、エネルギー補給、焼きのりは、ミネラル補給、梅干しは、疲れを取る働きがあります。(子どもたちは、のりを小さく切ってごはんを巻いて食べるなど自分が好きな食べ方をしていたようです。)
さて、11月に入りましたが、例年に比べると、日中は気温が高い日が続いていますね。体力をつけるためにも、ごはんなどの主食をしっかり食べることが大切です。また、成長期のみなさんにとっては、主食は大事なエネルギー源ですね。(秋になり、わが家の子どもたちの朝夕のご飯の量を、少~しずつ増やしています!!)
さぁ、今週も給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
~11月6日(月)~
11月に入りました。今年のカレンダーも残り2枚になり、時間の流れの早さにびっくりしています。一日一日を大切に過ごすためにも、食を大切にしながら丁寧に過ごしていきたいです。
食事をゆっくり味わうことは、自律神経のバランスが整うことにつながるそうです。おうちの方も忙しい毎日かと思いますが、少しでもゆっくり食事を味わう時間を作ってみてください。
さて、今朝のおみそ汁は「大根、人参、里いも、油揚げ、白菜」でした。里いものとろみが出て、けんちん汁のような仕上がりになりました。寒くなると、少しとろみのあるおみそ汁がおいしく感じるようになりますね。いも類だけでなく、うどんなどの麺類や、お餅などを加えるのもいいですね。
~11月1日(水)~
【今日の献立】
麦ごはん 牛乳 お野菜のつみれ汁 かぼちゃのそぼろ煮 かみんこサラダ
【今日の献立のポイント】
今月から、11月に入りました。11月の給食は、いい歯の日に合わせて、「噛むことに意識した食生活をしよう。」を目標にしています。
給食献立にも、「噛む」ことが意識できるように、「よく噛むたべもの」をたくさん取り入れています。今日のサラダの入っている「さきいか」、そぼろ煮の「こんにゃく、たけのこ」も、よく噛むたべものです。
よく噛んで食べることで、子どもの時だけでなく、大人になっても続けることで、健康でいきいきと過ごすことができます。
「意識する」ためには、まずは、今の自分の食生活をふりかえることが大切ですね。鬼塚先生は、ついつい早く食べ終わるので、最初の一口を30回以上噛むことを目標にします!
さぁ、みなさんは、どんな目標を立てて、「噛むこと」を意識しますか?
~10月31日(火)~
【今日の献立】
ミルクパン 牛乳 うずらの卵のスープ チキンナゲット カレーマヨサラダ
【今日の献立のポイント】
今日は、緑黄色野菜のブロッコリーを使ったサラダです。マヨネーズに、カレー粉、プレーンヨーグルトを入れて味付けしました。隠し味に、砂糖とうすくちしょうゆを加えました。ほんのり香るカレー風味が食欲をそそりました。
食黄色野菜とは、緑色、赤色、黄色、だいだい色などの色の濃い野菜のことです。今の季節では、ほうれん草、小松菜、にんじん、ねぎ、春菊などがあります。緑黄色野菜には、ビタミンと呼ばれる栄養素が多くふくまれています。このビタミンには、かぜを予防する効果があります。旬の緑黄色野菜を料理に取り入れながら、かぜに負けない体をつくりましょう。
さて、10月の給食時間の目標は「実りの秋に感謝して、給食時間を過ごそう」でした。みなさん、給食時間の過ごし方は、どうでしたか?
感謝の気持ちは、「いただきます、ごちそうさま」のあいさつに込めることができますね。心をこめて、あいさつする姿は、給食センターの調理員さんだけでなく、食べ物の命への感謝の気持ちにつながると思います。
心を込めたあいさつを、みんなで、続けていきましょう。
~10月30日(月)~
【今日の献立】
新米ごはん 牛乳 ぶたじる いわしの梅煮 ひじきの煮物
【今日の献立のポイント】
今日は、市原小学校でとれた「さつまいも」を、たっぷり入れて作った、豚汁です。南小国町の葵会の手作りみそで、さつまいもの甘みが一段と引き立ちました。
さつまいもは、9月から11月頃にかけて収穫することが多いですね。収穫したさつまいもは、温度が低い場所においておくと、甘味がどんどん増していきます。さつまいもの甘さは、品種によっても、違いがあります。
鬼塚先生が知っている品種は・・・、「シルクスィート、紅はるか、紅あずま、むらさきいも、安納いも、なると金時、高系14号」です。この他にも、たくさんの品種があるそうです。品種によって、甘さ、食感などに特徴があり、その特徴に合わせた料理をすると、さつまいもをおいしく食べることができるそうです。
さつまいもは、おかずだけでなく、スィートポテト、大学芋、かりんとうなどのお菓子でもおいしく食べることができますね。
みなさんは、収穫したさつまいもで、どんな料理を作りましたか?
~10月27日(金)~
【今日の献立】
新米ごはん 牛乳 もずくスープ 五目きんぴら めんたいポテト
【今日の献立のポイント】
今日の五目きんぴら、めんたいポテトは、新米ととてもよく合うおかずでした。五目きんぴらには、天ぷら、茎ワカメ、つき出しこんにゃくなども入れた、具だくさんのきんぴらでした。かくし味に、ほんの少しだけ一味唐辛子も入れました。
めんたいポテトは、一口大に切ったじゃがいもを茹でて、マヨネーズと明太子で味付けして作りました。子どもたちに、とても人気がありました。
さて、給食時間の子どもたちの様子を見ていると、おかずだけ、ごはん・パンだけ・・・を先に食べる・・食べ方が多いように感じます。給食のおかずは、主食(ごはん・パン)と合うように工夫して作っています。
主食とおかずを交互に食べる食べ方に慣れていくと、食事の楽しみがもっと増えると思います。ご家庭でも声かけをしていただけると、助かります。
~10月26日(木)~
【今日の献立】
丸パン かぼちゃコロッケ レタス ソース 牛乳 かぼちゃのニョッキスープ
【今日の献立のポイント】
今日は、10月31日の「ハロウィン」の行事を合わせた給食です。
ハロウィンの行事では、かぼちゃをくりぬいて飾ることから、「かぼちゃ料理」を食べることが多いようです。給食では、「かぼちゃコロッケと、かぼちゃニョッキ」を出しました。かぼちゃコロッケ、ソース、レタスを、自分なりに組み合わせて、パンにはさんでバーガーを作ってください。
かぼちゃは、これから甘みを増して、どんどんおいしくなる野菜です。コロッケの他にも、シチュー、グラタン、天ぷら、おみそ汁、煮物、サラダなどの、いろいろな料理でおいしく食べることができますよ。
さて、ニョッキとは、お団子状のパスタのことです。茹でたじゃがいもと、小麦粉をこねて作られる、イタリア料理です。
今日のニョッキは、茹でたかぼちゃと、九州産の小麦粉で作ってあります。かぼちゃ色で、とてもきれいですね。
今日は、少し早めのハロウィン行事を楽しみながら、食べたようです。(出張のために、写真はありません。大好きなかぼちゃづくりの給食!食べたかったです・・・。)
~10月25日(水)~
【今日の献立】
新米ごはん 牛乳 麩のすまし汁 筑前煮 ゆかり和え
【今日の献立のポイント】
今日から、今年の秋に収穫された小国郷の新米に代わりました。給食のお米は、「あきげしき」です。新米は、お米の粒がいつもよりピカピカと、輝いていますね。そして、モチモチした食感で、あまみも感じますね。
新米は、水分を多くふくんでいるので、給食センターでも水の量を工夫しながら炊いています。ごはんの、かたさは、ちょうどいいですか?
ご飯とおかずを交互に食べると、より新米のおいしさを味わうことができますね。
筑前煮は、福岡県の代表的な郷土料理です。福岡県では、「がめ煮」「いり鶏」とも呼ばれています。がめ煮は、博多弁で「がめくり込む」つまり「寄せ集める」などの意味が、名前の由来になったとも言われています。
さて、5年生は、家庭科の調理実習で炊いたごはんを食べました。お鍋で炊いたごはんは、とってもおいしかったようです!お焦げも出来ていて、学校中にいい香りが漂っていました。おうちでもぜひ、炊いてみるといいですね!
~10月24日(火)~
【今日の献立】
パインパン 牛乳 ポークビーンズ ブロッコリーサラダ りんご
【今日の献立のポイント】
今日は、季節のくだものの「りんご」を出しました。長野県のりんご農家さんから直接送ってもらった、「シナノスィート」という品種です。「スィート」という名前のとおり、濃厚な甘みと、シャキシャキした優しい食感が特徴のりんごです。
さて、りんごは、季節の移り変わりに合わせて、色々な品種が出回ります。例えば、紅玉、秋映、シナノゴールド、王林、フジなどがあります。
見た目、味、食感など、それぞれに特徴が違います。買い物をする時に、りんごのコーナーを見てみるといいですね。(ちなみに・・・りんごのことをよく知っている石山先生は、シナノゴールドという品種が好きだそうです!)
りんごには、おなかの調子を整える「ペクチン」という食物せんいが含まれています。ペクチンは、皮の部分に多いそうです。
給食のりんごは、丁寧に洗って、皮付きのまま、1/6にカットして出しました。
りんごの香り、シャキシャキとした食感、味を楽しみながら食べていました。(ちょうど、歯が抜け替わる時期の子どもたちは、少しドキドキしながら慎重に食べていました。)
~10月23日(月)~
【今日の献立】
ごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁 肉づめいなり ごぼうサラダ
【今日の献立のポイント】
今日は、食物せんいたっぷりのごぼうを使ったサラダです。食物せんいは、私たちのおなかの中を、きれいに掃除をする働きがあります。おなかの中がきれいになると、体全体の調子が良くなるだけでなく、お肌の調子も良くなります。
今日のごぼうサラダは、2種類のマヨネーズ、プレーンヨーグルト、レモン果汁、こしょう、うすくちしょうゆで味つけをしました。プレーンヨーグルトを入れることで、口当たりがさっぱりとした仕上がりになります。(今日は、彩りもよく、シャキシャキとした歯ごたえと一緒に、おいしいサラダになりました。)
家で作る時は、ささがきやせん切りにしたごぼうを、お湯の中で茹で、水で冷まし、しっかり水気を切るとおいしくできますよ。ごぼうには、体を温める働きもあるので、これから寒くなる時期には積極的に食べるといいですね。
かぼちゃのみそ汁は、かぼちゃの形が残るように仕上げました。調理員さんが、かぼちゃを煮る時間を、逆算しながら釜の中に入れていました。(さすがですね!)仕上げに、お味噌と一緒に豆乳も加えました。かぼちゃの甘みもあり、優しい味のおみそ汁になりました。
さぁ、今週もおいしい給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。
~10月23日(月)~
さぁ、今週も始まりました。寒くなるにつれ、空気が乾燥していきます。夏の暑い時期の水分補給も大事ですが、今の時期もこまめな水分補給をしてほしいと思います。朝ごはんに、水分のある汁もの、スープ、夕飯の残りのおかずなどを加えながら、食事からの水分と栄養補給を工夫するといいですね。
23日(月)は、「人参、長ネギ、さといも、豆腐、油あげ」でした。寒くなり、「長ネギ」が出回るようになると、玉ねぎの代わりに使うことが多いです。甘みもありトロッとした食感、そして火の通りが早いことなどが理由です。おみそ汁の具に入れる時は、2㎝幅の輪切りにして入れることが多いです。
朝夕と昼間の気温差があり、体調を崩しやすいです。寒くなると、気がつかないうちに、大人も子どもも疲れがたまっていきます。家族で、「今日は、早めに布団に入ろう!」と決めて、しっかり睡眠時間をとる日をつくるといいですね。
~10月20日(金)~
【今日の献立】
ごはん 牛乳 つぼん汁 さんまのみぞれ煮 ゆずのか和え
【今日の献立のポイント】
今日は、ふるさとくまさんデーの給食で「人吉・球磨地方の味」です。
人吉球磨地方は、米、野菜、畜産などの農業が盛んです。他にも、人吉盆地ならではの、寒暖差を利用した、お茶、栗、果物の栽培、お酒や焼酎造りなどがあります。特に、今が旬の「栗」は、昼と夜の気温差が大きく、甘みの強い栗ができると言われています。「栗めし、栗まんじゅう、栗のかんろに」などの郷土料理があります。
また、球磨川でとれる川魚の「あゆ、やまめ」なども特産品ですね。今日は、川魚の代わりに、旬の魚の「さんま」を出しています。
さて、「つぼん汁」は、お祝いやお祭りの時に食べられる、人吉球磨の郷土料理です。名前の由来は、深い椀(つぼのような器)に盛りつけていたことから、「つぼの汁」そして「つぼん汁」と呼ぶようになったそうです。具だくさんの汁物はおいしかったですね。
今日は、旬のたべものも多いです。特に、和えものの「ゆず」の香り、苦みを味わいながら食べていました。ゆずは、大人の味かなぁと思っていましたが、子どもたちから、「ゆず、好きです!」という声がたくさん聞こえてきました。
~10月20日(金)~
週末金曜日、元気に起きることができましたか?今朝の雨で、気温が下がる予報です。衣替えや暖房器具の準備の週末になりそうですね。
20日(金)のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、しめじ、さつまいも、小松菜、油あげ」でした。
2日分のおみそ汁です。17日(水)は「大根、人参、じゃがいも、しめじ、小ネギ、油あげ」、18日(木)は、「人参、玉ねぎ、白菜、さつまいも、小松菜、小ネギ、油あげ」でした。具だくさんのおみそ汁ですが、冷蔵庫に少しずつ残っている野菜や、茹で野菜を活用して作っています。
彩りとして入れた小松菜は、12~3月が旬で、アクが少ない野菜です。一年中お店などにありますが、寒くなって霜に当たると甘みが増すそうです。また、小松菜には、骨の健康を助ける「カルシウム」や「ビタミンK」などの栄養素も豊富です。和えものや汁物の具だけでなく、煮浸しなどの炒めものでもおいしく食べることができますね。
~10月19日(木)~
【今日の献立】
米粉パン 牛乳 ビーンズミートスパゲッティ キャベツとパインのサラダ
【今日の献立のポイント】
今日は、よく噛むことに意識するように「いりこ」を出しました。
かむことは、小学生や中学生の時だけでなく、みなさんが大人になって、健康で過ごすためにも、とても大切なことです。
その理由は、「かむこと」には、いいことがたくさん!あるからです。
たとえば、「だ液が、たくさん出る」、「口と歯を、健康にたもつ」、「食べ過ぎを防ぐ」、「病気に、かかりにくくする」、「うす味でも、おいしく食べることができる」、などがあります。
また、しっかり噛むことで、あごの力がつき、脳が刺激され、勉強や運動の成績が上がるというデータもあるそうです。すごいですね。
食事の時には、噛むことを考えると、自然と噛む回数が増えたり、食事をゆっくり味わうことができそうですね。
まずは、給食時間、一口、20回~30回噛むことを目標にしてみましょう。
今日のビーンズミートスパゲッティには、合い挽き肉の他に、豚レバーチップス、ひき割り大豆を入れて作りました。レバーや大豆が苦手だという子どもたちも、食べやすかったようです。もしかしたら、レバーに気がつかずに、パクパクと食べていたかもしれませんね。
~10月18日(水)~
【今日の献立】
麦ごはん 牛乳 ご汁 いかねぎ焼き バンサンスー
【今日の献立のポイント】
今日の汁物は、すりつぶした大豆を入れて作った「呉汁」です。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸して、すりつぶしたものを「ご」と言います。その「ご」をみそ汁に入れたものが、「呉汁」です。今日の給食の呉汁は、食べやすいように、「呉汁のもと」を入れてつくりました。お椀の中の呉汁には、大豆の栄養素、味噌の塩分、野菜のビタミンやミネラルがたっぷり含まれています。
呉汁を食べる機会が少なく、苦手な子どもたちもいましたが、味わって食べていました。6月に呉汁を出した時に比べて、残食も少なかったです。肌寒くなり、汁物が食べやすい気候になったことも関係しているのかもしれませんね。
さて、主菜の「いかねぎ焼き」は、魚のすり身の中に、いか、ねぎが入っています。また、山芋を入れてあるので、ふわっとした食感になっています。今日は、オーブンで蒸し焼きにして、子どもたちに提供しました。少し焦げ目もついていて、食べやすかったようです。
~10月18日(水)~
朝の風が冷たく感じますね。早起きは、できていますか?市原小学校では、登校後に運動場を走っている子どもたちの姿があります。子どもたちと一緒に走っている先生たちにも元気をもらいながら、給食センターの仕事をスタートすることができています。
2日分のおみそ汁です。17日(火)は「大根、人参、じゃがいも、しめじ、小ネギ、油揚げ」、18日(水)は、「人参、玉ねぎ、白菜、さつまいも、小ネギ、油揚げ」でした。
じゃがいもやさつまいもがおみそ汁に入ると、お芋のでん粉が出るので、いつもより味噌の量を少なくして作ります。今朝のさつまいもは、別鍋で塩蒸ししてから、他の野菜が煮えたところで汁の中に加えました。さつまいもには食物繊維、ビタミンCが多く含まれています。わが家のこどもたちの朝の排便リズムにもつながるといいなと思っています。
~10月17日(火)~
【今日の献立】
食パン マーガリン 牛乳 秋の香シチュー かいそうサラダ お茶こ豆
【今日の献立のポイント】
今日は、「さつまいも、しめじ、エリンギ、れんこん」を入れた「秋の香シチュー」です。名前を聞いただけで、わくわくしてきますね。10月は、里山の景色も秋へ移り変わる時期ですね。
また、実りの秋と言われるように、食べものをおいしく味わうことができる季節ですね。
さて、今日のさつまいもは、市原小校区の「波居原」の大塚さんの畑で大切に育てられたお芋です。(畑の写真を載せています。)
大塚さんは、4年ほど前から、給食にさつまいもを提供してくださっています。今年も、南小国町の子どもたちのために、「おいしいさつまいもを、食べてほしい。」という気持ちで、届けてくださいました。10月初めに掘ったさつまいもは、毛布に包まれて、甘みをじっくり蓄えていました。大塚さんは、1人で何種類もの野菜を育てていますが、「喜んで食べてもらえることが、嬉しい。野菜作りが楽しい。」と話されていました。今日のシチューは、さつまいもの甘みと一緒に、育ててくださた大塚さんの温かい気持ちで、優しい味のシチューになりました。じっくり、味わいながらいただきました。
今日は、食パンにつけて食べるように、「一食マーガリン」を出しました。しかし、マーガリンを初めて食べる子どもたちもいたり・・・と、少し苦手だなぁと言う声が多かったです。シチューにパンをつける食べ方が好きなようでした。
~10月16日(月)~
今週も始まりました。16日は、朝からきよら祭りを楽しみにしている子どもたちでした。
私も、自分が小学生の時に、秋祭りで相撲を取ったことや、食べたおむすびやざぜん豆の味を今でも覚えているなぁと思い出していました。
今朝のおみそ汁は、「大根、白菜、ねぎ、しいたけ、えのきたけ、鶏だんご、豚肉、豆腐、小松菜」でした。いつもよりごちそうおみそ汁になった理由は、昨晩のお鍋の残りにお味噌で味付けして作ったからです。小松菜は、朝から塩ゆでして加えました。今朝はおみそ汁が苦手な下の子どもも、あっという間に完食していました。
温かい汁物やお鍋、煮込み料理がおいしく感じる季節になりましたね。朝ごはんの一品に、夕食の残りを活用することで、家族だけでなく私自身も心のホッとする時間作りにつながっています。
~10月13日(金)~
【今日の献立】
ごはん 牛乳 白玉だんご汁 れんこんサラダ 納豆
【今日の献立のポイント】
今日は、発酵食品の「納豆」を出しています。
4年生以上の人は、大豆のことは、3年生の国語「すがたをかえる大豆」で勉強しましたね。
なっとうは、大豆をゆでてやわらかくし、納豆菌を入れて、発酵させて作ります。大豆が納豆に変身すると、消化がよくなり、栄養素の吸収もよくなります。
そして、なっとうの「ねばねば」にこそ、私たちの体を元気にしてくれるもとがありそうですね。
なっとうが、苦手な人もいるかもしれませんが、なっとうが好きになると・・・きっと「ネバーギブアップ」の気持ちで、いろんなことにチャレンジできると思います。
納豆をそのまま食べるのが苦手な人は、「キムチ、ねぎ、大根おろし、卵、ちりめんじゃこ」などと一緒に食べてみると食べやすくなるかもしれませんね。おうちで、チャレンジしてみるといいですね。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 徳川 美香
運用担当者 教諭 河内 航