学校生活

学校生活

今日の給食

~2月7日(水)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 ひき肉カレー 大根のじゃこあえ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、大根を使った和えものです。大根は、冬になるとあまみが増し、おいしくなる野菜です。調理方法によって、味わいが変わります。生で食べると、シャキシャキした歯ごたえと少し大根のからみを感じます。火を通してやわらかく煮た大根は、トロッと口の中で溶けて、甘みを感じますね。

 さて、ここでクイズです。1本の大根を思い出しながら考えてください。

問題です。「大根の中で、一番からみがあるのはどの部分でしょうか?」

①葉っぱがついている上の方 ②まんなかの方 ③先の方

答えは、③の先の方です。

 大根は、葉っぱがついている上の方にいくにつれて、からみが弱くなります。ですから、大根の先の方のからみが強い部分は、大根おろしなどの薬味にするとおいしく食べることができます。

 家に大根がある時に、味を比べてみて、自分好みの大根の味を見つけると楽しそうですね。

 さて、今日のカレーは、合いびき肉と細かく砕いた大豆(ひきわり大豆)を入れました。調理員さんが、半量の玉ねぎをとろとろになるまで炒めて作りました。かくし味は、ケチャップ、ヨーグルト、りんご、人参ペースト、フルーツチャツネでした。子どもたちから、「おいしかったぁ」の声をたくさんもらうことができました。いつもより慌ただしい給食時間でしたが、完食でした。

今日の給食

~2月5日(月)~

 

【今日の献立】

ごはん 焼きのり 牛乳 煮込みおでん 野菜のごまあえ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、パリパリの焼きのりで作る「セルフおにぎり」です。焼きのりは、「熊本県漁業協同組合連合会」より、いただきました。栄養面に優れ、日本の伝統食品の一つである「のり」をたくさんの方に知っていただくための普及活動としてただきました。ありがたいですね。

 さて、2月6日は、「のりの日」です。みなさん、知っていましたか?

少し難しいですが、「のりの日」の由来について、話をします。西暦701年に制定された「大宝律令」の中で、租税として、初めて「のり」が登場したこと、大宝律令の施行日が、702年2月6日ということに由来し、のり業界では、2月6日を「記念日」と決めたそうです。大宝律令については、中学校の社会で学習をするそうです。6年生のみなさんは、覚えておくといいですね。

 さて、今日の「焼きのり」は、磯の香りがして、食べる前からおいしさが漂ってきますね。焼きのりの味をじっくり味わうために、梅干しはつけませんでした。子どもたちは、「大きなのりだぁ。」と言いながら、自分の好きな大きさに切り、上手にごはんをのせて食べていました。私は・・・焼きのり1枚を贅沢に切った大きなおにぎりを作って、味わいました。

今日の給食

~2月2日(金)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 豆腐チゲスープ いわしのまるぼし カレーマヨサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、2月3日の節分の行事食として、「いわしのまるぼし」を出しました。

今では、なかなか見ることはありませんが、節分には、いわしの頭やヒイラギの葉を家の門のところにさして、お守りにする風習があります。いわしの頭、ぎざぎざしたヒイラギの葉は、鬼や悪いことを追い払うと考えられていたようです。いわしのまるぼしは、かたくて苦みがありますが、しっかり食べて、自分の中の鬼退治をしてほしいです!市原小の子どもたち、頑張って食べていました!

 2月3日「節分」の次の日は、「立春」になります。寒い日が続いていますが、春の足音が少しずつ近づいていますね。

 さて、2月2日の熊本日日新聞にも、節分に関する記事が掲載されていました。その中に、【熊本「イワシ食べる風習も】と書いてありました。そういえば、熊本県各地の給食をみると、節分の行事食として、「いわしフライ、いわしの○○煮、丸干しいわし、いわしのかば焼き・・・」などの献立を取り入れているところが多いです。もしかしたら、学校給食から節分の行事食が定着しているのかなぁ~と、想像しながら記事を読みました。

今日の給食

~2月1日(木)~

 

【今日の献立】

ココアパン 牛乳 マカロニスープ 元気が出るレバー りんかけ豆

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、たんぱく質、鉄分がたっぷりの「レバー」を出しています。以前、10月の目の愛護デーに合わせて出したことを覚えていますか?

 レバー、ピーマンには、目の健康を助ける栄養素が含まれています。給食のレバーは、味つけしたものを油で揚げてから、ケチャップ味とからめています。レバーと一緒に、油でカリッと揚げたさつまいもが入っているので、苦手な人も食べやすいと思います。一口はチャレンジしましょう!1年生の教室では、「レバーおいしい!おいもがカリッとしておいしい。ピーマンも大好きです。」という嬉しい声がたくさん聞こえてきました。

 さて、今日の「りんかけ豆」は、2月3日の節分の行事食として出しました。

昔から、節分の行事には、火で炒った豆をまき、年の数だけ豆を食べる風習があります。「鬼はそとー、福はうちー。」と言いながら豆をまく節分には、一年間の健康を願う意味も込められています。みなさんは、どんな鬼を追い払いますか?私は、「筋トレ3日坊主鬼」を追い払いたいです。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~2月1日(木)~

 

 2月になりました。今週は、体調をくずして休んでいる人が増えています。おうちの方も、心配が続き、いつもとは違う生活リズムになっていると思います。くれぐれもご無理がないように・・・。

 2月の給食は、「節分の行事に合わせて、豆・大豆製品を積極的に食べよう!!」をテーマにしています。わが家の食卓も、大豆製品に意識したいなぁと思っています。早速、副菜におからの炒り煮を作りました。私の作るおからは、家にある材料を入れて作ります。今回は、「れんこん、にんじん、ねぎ、ごぼう、ウィンナー、しめじ、かつお節」でした。その日の冷蔵庫を見て、ちくわを入れることもあります。

 さぁ、2月も「早寝・早起き・朝ごはん+おみそ汁」生活で、元気に過ごしましょう。

今日の給食

~1月31日(水)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 もやしのごま酢和え 金時豆の甘煮

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、大豆を原料にした食べものをたくさん使いました。豆腐、みそ、しょうゆです。大豆は、豆そのものも風味がありおいしいですが、様々な食品に変化することで、いろんな味や料理でおいしく食べることができますね。

 さて、豆腐は、大豆をやわらかく煮て、すりつぶし、しぼり出した汁(豆乳)を「にがり」で固めて作ります。大豆から豆腐に変身すると、食感も柔らかくなりますね。柔らかくなった分、大豆に含まれる栄養素は、私たちの体の中で消化吸収しやすくなります。豆腐は苦手だなぁという人も、マーボー豆腐のように味をしっかりつけた具と一緒に食べると、食べやすくなると思います。

 給食のマーボー豆腐は、最初にねぎの白い部分を油で炒めた「ねぎ油」を作ってから、他の材料を順番に炒めて作ります。調理員さんのこのひと手間で、ごはんが進むおいしいマーボー豆腐ができました!

 家庭での豆腐活用術として、豆腐を小さくつぶして、ハンバーグの材料に加えたり、白玉粉の中に入れて白玉団子を作るのもオススメです。

 さて、今日で1月が終わり、明日から2月です。一日一日を大切に、学年のまとめに向かって、元気に過ごしましょう。

今日の給食

~1月30日(火)~

 

【今日の献立】

食パン 牛乳 きよらサンド(食パン、さつまいもクリーム、生クリーム) 

ミートボールスープ れんこんソテー

 

【今日の献立のポイント】

 今日の給食には、食パンに「さつまいもクリーム」と「生クリーム」をはさんで食べる「きよらサンド」です。この「きよらサンド」は、2年前の市原小学校の委員会活動で考えた献立です。給食室前のホワイトボードには、「今日は、待望のきよらサンド!!」のコメントが書いてありました。

 さつまいもクリームは、さつまいもを茹でてつぶしてから、砂糖、塩、温めておいたジャージー牛乳とバターを加えて作りました。生クリームと一緒にサンドして食べると、濃厚な味わいになりました。

 今日は、さつまいもクリームを作るということで、お店の人が甘味の強いさつまいもを選んでくださいました。さつまいもクリームは、おいもの種類で、甘味や食感、色合いが変わるので、色々な味のクリームを楽しむことができます。食べ方も、食パンの代わりに、バターロールにはさむ、クラッカーにのせる、また、スィートポテトのように焼くなど、アレンジしてもおいしそうですね。ぜひ、おうちでも作ってみてください。給食は食パンでのきよらサンド。みんな、工夫しながら作っていました。

 今日は休み明けで、体調を崩して休んでいる人が多かったです。きよらサンドを楽しみにしていた人も多かったので・・・。おうちで、しっかり休養をしてください。

今日の給食

~1月26日(金)~

 

【今日の献立】

ごはん 牛乳 タイピーエン 人参とごぼうのきんぴら 納豆

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、熊本のふるさとの味として、「タイピーエン」を出しました。タイピーエンは、中国の福建省の郷土料理で、スープワンタンの料理として食べられていました。その料理が、熊本県でアレンジされ、今では熊本県を代表する郷土の味となりました。

 タイピーエンは、豚肉、魚介類、うずらのたまご、野菜などと、春雨を入れて作る、具だくさんの春雨スープです。お店によっては、とんこつ味や、油で揚げたゆで卵を切ってのせているところもあります。

 給食のタイピーエンも、材料を丁寧に炒めて作るので、うまみがスープの中にしっかり出ておいしくできました。給食で人気のあるタイピーエンは、先生たちも、子どもの頃から親しみがある料理です!

 さて、今週一週間は、「全国学校給食週間」と合わせた、考える給食でした。毎年、1月は、給食週間をとおして、私自身、食べもの、作ってくださる方、豊かな自然、健康や命などに感謝することができる大切な機会になっています。

 その気持ちを伝えるために、杉本先生と一緒に授業に取り組みました。杉本先生から、体の成長について、今と昔を比べながら、①食事②運動③眠るを大切にしようという話がありました。私は、給食センターの一日の仕事を動画で紹介しました。授業を受けた後、毎日もりもりと完食の5年生の食缶は・・・ごはん一粒、小さい人参やねぎも残らないようにつぎわけてくれていました!!感激しました。作る人、食べる人がお互い、相手を想像できる給食、いいなぁと改めて思うことができました。

 明日からの週末、おうちの人と一緒に料理を作ったり、お手伝いをするといいですね。

今日の給食

~1月25日(木)~

 

【今日の献立】

丸パン 牛乳 白菜のクリームスープ ハンバーグのきのこソースがけ 

フルーツ杏仁

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、「地産地消」を味わう献立です。南小国町の「白菜、ジャージー牛乳」を入れた「クリームスープ」と、南小国町の特産品である「干ししいたけ、まいたけ」を入れた「きのこソース」です。

 白菜は、冬の厳しい寒さの中で育っているので、白菜の甘みが増して、とてもおいしいですね。濃厚なジャージー牛乳との相性もバッチリです。

 まいたけは、南小国町の給食にはよく使われますが、他の阿蘇地域の給食に出ることは、少ないです。南小国町の給食すごいですね。まいたけの原料は、おかくず、ふすま、乾燥したおから、水です。ふすまとは、小麦の皮を粉にしたものです。これらの素材を混ぜ合わせて、菌床を作り、この中に舞茸菌を入れて栽培していきます。培養室、発酵室で、大切に育てられたまいたけは、味、香りともにまいたけ本来のおいしさとなります。

 きのこソースのかくし味には、赤みそを入れました。調理員さんが、時間をかけて、玉ねぎがしんなりするまで炒めて作ったソースは、とてもおいしかったです!給食時間、食缶のふたを開けた子どもたちから「わー!すごい!」という声が聞こえてきました。

今日の給食

~1月24日(水)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 のっぺい汁 いわしのおかか煮 たくあんサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、「学校給食の歴史」に注目した献立です。学校給食の歴史は古く、明治22年山形県の忠愛小学校で始まりました。その当時は、貧しくて学校に行けなかったり、お弁当を持ってこられない子どもたちもいました。そこで、佐藤れいざんというお坊さんが中心となって、お経を唱えて、町を歩き、お金を寄付してもらいました。その寄付してもらったお金を、給食費にあてました。そして、「おにぎり、塩鮭、菜っ葉のつけもの」を給食として、子どもたちに提供しました。これが、学校給食の始まりと言われています。

 今と比べるとおかずが少ないですね。けれど、当時の子どもたちにとっては、とても嬉しかったと思います。学校で給食が作られるようになると、子どもたちが学校に行けるようになり、勉強ができるようになったそうです。給食には、昔も今も、「子どもたちのために」という気持ちで作られていますね。これからも、感謝しながらいただく気持ちを持ち続けていってください。

 今日の給食は、学校給食の歴史を少しでも感じてもらえるように工夫しました。南小国産の小松菜、里いもを使いました。調理員さんが、里いもを一つ一つ丁寧に皮を剥いてくださいました。里いもは、出汁の中で煮込むと、ホクホク、トロッとした食感に仕上がりました。

 今日は、たくさん雪が降り、一段と寒い日になりました。給食センターも、雪景色が見える中での作業でした。みんな雪遊びをして体が冷えているかなぁと思ったので、のっぺい汁の味つけと、とろみをいつもよりしっかりつけました。体の中から温まり、心がホッとする給食時間になりました。

今日の給食

~1月23日(火)~

 

【今日の献立】

ミルクパン 牛乳 阿蘇たかなスパゲティ 切り干し大根のサラダ 

ジャージーヨーグルト

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、「地産地消」に注目した献立です。南小国町の特産品の「阿蘇たかな、干ししいたけ、ほうれん草、切り干し大根、ジャージーヨーグルト」を出しました。

 みなさんは、地産地消という言葉を聞いたことがありますか?地産地消とは、私たちが住んでいる場所で育てられた物を食べることです。地元の農家さんが作っているので、安心・安全で、新鮮な食べものを食べることができます。安心の中には、「育てている人の顔が、分かる。見える。」ということも含まれていますね。

 今日の給食の中に使われている「ほうれん草」は、今が旬です。ビタミンなどの栄養素がたっぷりふくまれています。干ししいたけや切り干し大根などは、しいたけや大根がたくさんとれる時期に干して、乾物として作っています。厚みのある切り干し大根は、歯ごたえもあり、噛むほどに口いっぱいに大根のおいしさが広がります。サラダに入っていた「こんにゃく」との相性もとても良かったです。

 今日のスパゲティの阿蘇たかなは、南小国町にあるお店から届けてもらいました。阿蘇地域では、3月から4月にかけて育てた高菜を、1本1本折って、収穫していきます。収穫した高菜は、漬物にします。冷凍庫で保管することで、きれいな緑色のままの高菜漬けを食べることができるそうです。阿蘇を代表する高菜漬けですが、年々、高菜を育てる人が減ったり、環境の変化で、収穫量がどんどん少なくなっているそうです。

 

 みなさん、地産地消を守るために、できることはなんでしょう?

作ってくださる方のことを知ること、地元の食べものを積極的に食べること、自然や環境を大切に生活することなど、自分ができることを考えて、行動していくことが、地産地消を守る一歩になりそうですね。

今日の給食

~1月22日(日)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 ポークカレー ビーンズサラダ ふくじんづけ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は「カレーの日」ということで、給食に出しました。カレーは人気が高いです♪

給食のカレーは、季節に合わせて使う食材や、味つけを少しずつ変えています。今日は調理員さんが、星型の人参を入れて作りました。☆ラッキー人参☆に出会えたでしょうか?

 今週は、1月24日から30日の「全国学校給食週間」に合わせて、給食に「地産地消の献立」「給食の始まりの献立」などを出していきます。給食の歴史、役割、食への感謝の気持ちを考えて、給食時間を過ごしてほしいと思います。

 さて、毎日食べている給食の歴史は古く、明治22年、山形県の小学校で始まりました。今から、135年前のことです。その後、給食は全国へと広まりましたが、戦争の影響で、食べものが手に入らなくなり、給食を作ることができなくなりました。戦争が終わってからも、子どもたちは食べるものがなく、栄養不足で苦しんでいたそうです。外国から食べものが届き、再び給食が作られるようになりました。今の現実からは、なかなか想像できない状況ですね・・・。

 食べることは、いつの時代も、「生きる」ことにつながります。「ありがとう」の気持ちを、「食事の前のあいさつ、食べ方、相手のことを考えた後片付け」などで、表現することも大切なことです。

 給食時間だけでなく、もちろん、家での食事、外食の時にも・・・大切にしていきましょう。

今日の給食

~1月19日(金)~

 

【今日の献立】

たこめし 牛乳 すまし汁 海藻サラダ みかんゼリー

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、食育の日に合わせた「ふるさとくまさんデー」の給食です。今月は、「天草地域の味」です。

 天草地域は、海に囲まれているので、魚や海藻などが多くとれます。また、農産物や、みかんなどの柑橘類、花の栽培も盛んです。みかんは、海からの潮風のおかげで、たくさんの種類が作られています。

 今日は、天草の味として、特産品の「たこ、ひじき、あおさ、わかめ、ちりめんじゃこ、きゅうり、みかん」を取り入れた給食を作りました。磯の香りをしっかりと味わえる給食になりました。「たこ」がよくとれることで有名な有明町には、英語のオクトパスにかけて、合格祈願のタコのストラップがあるそうですよ。

 さて、たこ飯は、釜で具をつくり、炊き上がったごはんの中に入れて混ぜ込みました。具の味つけは、しっかりつけます!混ぜごはんは、大きな炊飯釜のごはんを、タライの中に入れる、たくさんの量を均一に混ぜるなどの作業があり、とても大変です。調理員さんが2人で、息の合った作業で上手に混ぜてくれました。子どもたちの、「おいしい!」「おかわりします!」の声と、空っぽの食缶で、調理員さんの疲れも吹き飛びます。

 今週も、給食をしっかり食べてくれて、ありがとう!

今日の給食

~1月18日(木)~

 

【今日の献立】

コッペパン 牛乳 コーンスープ 洋風きんぴら チーズサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、洋風きんぴら、チーズサラダをはさんで食べる「セルフドック」です。洋風きんぴらに使っている「ごぼう」の旬は、11月~1月です。旬のごぼうは、歯ごたえ、香りの両方を味わうことができます。

 給食センターでは、きれいに洗ってあるごぼうが届いた時には、皮を残したまま洗います。その方が、栄養素も風味も残り、料理がおいしく仕上がります。

 家でごぼうを使う時も、切った後に水をつけて、アクを取り過ぎないようにするといいです。

 旬のごぼうは、混ぜごはんの具に入れたり、油で揚げてごぼうチップスにしてもおいしく食べることができます。我が家は、ごぼうを皮むき器でうすく切ったり、少し集めの斜め切りにした時は、片栗粉をまぶしてから、油で揚げます。シンプルな塩味、厚みがある時は揚げた後に、甘辛い醤油味でからめてもおいしいですよ。

 おなかの調子を整えてくれるごぼうを、旬の時期にたくさん食べるといいですね。

今日の給食

~1月17日(水)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 呉汁 厚揚げの煮物 五色あえ

 

【今日の献立のポイント】

 今日の汁物は、すりつぶした大豆を入れて作った「呉汁」です。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸して、すりつぶしたものを「ご」をいいます。その「ご」をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。

 今日の給食の呉汁は、食べやすいように、「呉汁のもと」を入れて作りました。お椀の中の呉汁には、栄養素、味噌の塩分、野菜のビタミンやミネラルがたっぷりと含まれています。食べると、体の中からじんわりと温まりますね。

 私も、給食の呉汁が大好きです!しかし、家では、なかなか呉汁を作ることはありません・・・。給食の呉汁は、一口食べると、体と心にしみわたっていくのが分かるくらいおいしいです。まずは、呉汁の素を買って、寒い日の夕飯のおかずとして作ってみようと思いました。

 さて、今日の午後から5年生は餅つきがありました。自分たちで植えて収穫したもち米で、「きなこもち、いちご大福、あんこもち」を作って食べました。できたてのお餅のおいしさは、格別でしたね!強力していただいた梅木さんのおかげで、すばらしい体験学習をすることができた5年生です。ありがとうございました。

 おいしいおもちを食べる子どもたちの顔からは、自然と笑顔がこぼれていました。「ほっぺたが落ちる」とは、まさにこのことだなぁと、微笑ましい姿に先生たちも嬉しい時間になりました。

今日の給食

~1月16日(火)~

 

【今日の献立】

ハヤシライス 牛乳 キャベツとパインのサラダ かみかみいりこ

 

【今日の献立のポイント】

 今日の「かみかみいりこ」は、給食センターの手作りです。いりこを、大きな釜で炒ります。いりこの食感が、パリッとなり、魚特有のにおいも少なくなります。パリッと炒った「いりこ」を、釜で煮立たせた調味料の中に入れて、丁寧に混ぜ合わせていくと、出来上がりです。調味料は、いりこに含まれている「塩分」があるので、しょうゆは、ほんの少しだけ入れて、砂糖や黒砂糖で味をつけていきます。

 「かみかみいりこ」は、噛めば噛むほどに、味が口の中に広がっていきますね。噛むことは、口や歯の健康を支えるだけでなく、体や心の健康を支える効果があります。今日は、ついつい早く食べてしまうハヤシライスと、組み合わせました。よく噛むことを、思い出しながら食べてください。

 

 さて、午前中は、1年生合同学習で給食センター見学がありました。少しの時間でしたが、調理場の様子を見ることができました。調理員さんも、「今から、玉ねぎを炒めていきますね!」「キャベツの温度が、90℃以上あるので、お湯から出します」「野菜の下処理で出た皮ですよ。どの野菜が使われているか、分かるかな?」など、子どもたちの興味をどんどん引き出してくださいました!

 初めて見る大きな機会や道具、ハヤシライスの玉ねぎを炒めている香り、サラダのキャベツや人参を茹でるところなどを見て、「おなかが減ってきました。」「わー、すごいなぁ。」という声がたくさん聞こえてきました。

 給食時間の放送では、学習の感想を市原小のみんなに伝えてくれた1年生。自分たちが学んだことを、言葉にして伝えること、とても素敵ですね!また明日からの給食づくり、調理員さんと力を合わせて頑張ります!!

今日の給食

~1月15日(月)~

 

【今日の献立】

米粉パン 牛乳 ラビオリスープ トマトミートオムレツ 

豆とブロッコリーのサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日のサラダに使っている豆は、「ひよこ豆」です。ひよこ豆は、鳥のくちばしのように、先がとがった形をしています。豆の形が「ひよこ」に似ていることから、ひよこ豆という名前がついたそうです。また、ひよこ豆は、「ガルバンゾー」とも呼ばれています。ガルバンゾー、ガルバンゾーと何度も言っていると、・・・なんだか、「がんばるぞー」に聞こえてきましたね。

 中学三年生は、受験勉強を頑張る時期が続いていますね。体調を整えながら、食事もしっかりとって、頑張ってください。

 小学一年生から、中学二年生のみなさんも、寒さに負けず、第4ステージを頑張っていきましょう!!

今日の給食

~1月12日(金)~

 

 【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 さつま汁 いわしのうめに ピーナッツ和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日は「さつま汁」についての話です。さつま汁は、鹿児島地方の郷土料理です。鹿児島地方は、「薩摩」とも呼ばれています。江戸時代に、薩摩藩で、さつま鶏と野菜を一緒に煮込んで食べたことが始まりとされています。古くは、お祝いの席など特別な日に作られることが、多かったようです。現在は、具だくさんで体が温まるため、寒い冬によく食べられているそうです。

 さて、今日の給食の「さつま汁」は、さつま鶏ではなく、「さつまいも」を入れて作りました。さつまいもは、江戸時代に琉球王国(今の沖縄県)から、薩摩に伝わったそうです。薩摩藩から伝わったイモで、「さつまいも」と呼ばれるようになったそうです。さつまいもは、食物繊維が多いので、みなさんのお腹や、肌の調子を整える働きがあります。冬休み中、少し食べ過ぎた人も、さつまいも入りのさつま汁が、体の調子を整えてくれますよ。

 冬休み明けの1週間で、少し疲れたなぁ~という人もいるかもしれません。週末、おうちの方も、子どもさんと一緒に、体と心をリフレッシュされてください。

今日の給食

~1月11日(木)~

 

【今日の献立】

コッペパン 牛乳 切り干し大根のスープ コロッケ 野菜ソテー

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、いつもはサラダや煮物に使うことが多い「切り干し大根」で、スープを作りました。チャレンジ★新メニューでしたが、シャキシャキとした歯ごたえも味わいながら、みんなよく食べていました。

 切り干し大根は、名前の通り、大根を細く切って干したものです。大根を干すことにより、水分が抜けて、大根のうま味と栄養素が増えます。

 切り干し大根と生の大根で、栄養素を比べてみました。切り干し大根にすると、歯や骨を強くする「カルシウム」と、お腹の中を掃除する「食物繊維」が約2倍に増えるそうです。また、血液をつくる「鉄分」は、約5倍も増えるそうです。すごいですね!カルシウムや鉄分は、成長期のみなさんにとっては、とても大切な栄養素です。

今日の給食

~1月10日(水)~

 

【今日の献立】

ごはん 牛乳 七草入りおぞうに 千草焼き 煮なます

 

【今日の献立のポイント】

 今日は少し早いですが、1月11日の「鏡開き」にちなんだ、行事食です。鏡開きとは、お正月にお供えしていた、大きな鏡もちを、木づちなどで、割ってから食べる行事のことです。一年間、元気で健康に過ごせるように願いをこめて行う行事です。

 11日に、鏡もちや、お正月用のお餅で、「おしるこ、ぜんざい、おぞうに」などを食べる人もいるかもしれませんね。給食では、白玉もちを入れた「おぞうに」にしました。南小国町の「せり、はこべら、なずな」も入れた「具だくさんのおぞうに」です。いい香りがしました。七草は、南小国町、小国町の特産品ですね!!

 また、副菜の「煮なます」は、おせち料理の「紅白なます」をアレンジしました。大根の白と、人参の赤で、お祝いの水引を表します。炒めて作った煮なますは、甘めの味で食べやすかったです。

 「千草焼き」は、おせち料理の「伊達巻き」をイメージしました。

 おせち料理や行事食には、一年の健康、学業などを願う意味が込められていることが多いですね。今日は、お正月の行事食を味わって食べていたようです。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~1月10日(水)~

 

 新しい年になりました。冬休みは、おうちの方も少しはゆっくりできたでしょうか。冬休み明け、子どもたちから「七草がゆを食べました。」などの、話を聞くことができました。

 1月は、お正月料理、七草がゆ、鏡開きなど様々な行事があり行事食を知るいい機会ですね。給食でも、行事食を工夫して出しています。

 

 わが家も新学期が始まり、「早ね・早起き・朝ごはん+おみそ汁」生活をスタートしました。おみそ汁は、「大根、玉ねぎ、人参、しめじ、レタス、油揚げ」です。今年も、「朝のおみそ汁で、一日を元気にスタートしよう!」を目標に、私自身が、楽しく食べること、ゆったりとした気持ちで食卓に向かうことを大切にしていきたいです。

 

 第4ステージは、学年のまとめの時期ですね。給食で、しっかり子どもたちを応援していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食

~1月9日(火)~

 

【今日の献立】

食パン りんごジャム 牛乳 ポトフ カレーマヨサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、冬休み明け最初の給食です。

 みなさん、冬休み中は元気に過ごすことができましたか?おうちのお手伝いはできましたか?

 さて、久しぶりの給食は、野菜をたっぷり使いました。

主食のポトフは、フランスの家庭料理です。「ポト」は鍋、「フー」は火を示すので、簡単に言うと「火にかけた鍋」の意味になりますね。

 フランスの家庭では、鍋に、塊の牛肉と、大きめに切った野菜を入れて、長い時間煮込んで作るそうです。なんだか、日本料理の「おでん」に似ていますね。

 今日の給食のポトフは、鶏肉、じゃがいも、野菜を入れて作りました。食材のうま味がしっかり出ていたので、「白ワイン、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、おろしにんにく」だけで、十分おいしい味に仕上がりました!寒い日だったので、体がポカポカと温まるポトフでした。

 さぁ、第4ステージも給食をしっかり食べて、元気に過ごしてください。

今日の給食

~12月21日(木)~

 

【今日の献立】

丸パン 牛乳 コーンスープ フライドチキン もみの木サラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、少し早めのクリスマスメニューです。クリスマス料理といえば、日本では鶏肉をよく食べますが、アメリカでは、七面鳥を食べるそうです。また、豚肉を食べる国もあるそうです。クリスマスの「お肉料理」は、もともとは、神様へのお供え物からきているそうです。

 今日のフライドチキンは、「とってもおいしい!」と嬉しい感想をたくさん聞くことができました!鶏肉に調味料を入れてつけ込み、丁寧に衣(片栗粉と米粉を半量ずつ)をつけて、油で揚げていきました。調理員さんに感謝です。

 さて、世界各地のクリスマスを代表する料理を紹介します。ドイツの「シュトーレン」、フランスの「ブッシュ・ド・ノエル」、イギリスの「ミンスパイ」などがあります。どの料理にも、由来があるので、絵本を読んだり、本で調べてみるといいですね。

 今日の給食のサラダは、ブロッコリーでもみの木をイメージして作りました。クリスマスカラーの赤、緑、白を、パプリカ、ブロッコリー、きゅうり、カリフラワーで表現しています。小さいチーズは、星を表現しています。食べる前から、ウキウキするサラダですね。

 さて、セレクトケーキをとっても楽しみに待っていた人も多いですね。(私は、チョコレートケーキにしました。)今日は、クリスマス気分を、ゆっくり味わっていたようです。4・5・6年生は、学び講座でお世話になった地域の方々と一緒に給食時間を過ごしました。いろいろな話をしながら、いい時間となったようです。

 明日で、第三ステージが終わり、冬休みに入りますね。冬休み中、家族の時間を大切にしながら、元気に過ごしてください。

 1月9日(火)の給食は、「食パン、牛乳、ポトフ、カレーマヨサラダ、りんごジャム」です。少し早いですが、よい年をお迎えください。

今日の給食

~12月20日(水)~

 

【今日の献立】

ごはん 牛乳 かぼちゃのほうとう さんまのゆずみそ煮 ゆずの香和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日は少し早いですが、12月22日の「冬至」の行事食です。冬至とは、一年の中で、一番昼が短く、一番夜が長い日です。冬至の日に、「柚子を入れたお風呂に入る」、「小豆やかぼちゃを入れた、おかゆを食べる」と、風邪をひかないと言われています。そこで、かぼちゃを入れた「ほうとう」と、ゆずを入れた「さんまのゆずみそ煮」と「ゆずの香和え」を出して、みなさんの健康を願う給食にしました。12月22日の冬至の日は、みなさんの家でも、かぼちゃを使った料理を作ったり、ゆず湯に入るのも、いいですね。

 「ほうとう」は、山梨県の郷土料理です。体がポカポカと温まる「ほうとう」は、熊本県の「だご汁」と、よく似ていますね。寒い日が続いていますが、給食をしっかり食べると、元気に過ごせますね。

★ゆずの香和えのレシピを、掲載しています。お正月料理にもオススメです!ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです。

 

ゆずの香和えのレシピ.pdf

 

 

 

今日の給食

~12月19日(火)~

 

【今日の献立】

ミルクパン 牛乳 ワンタンスープ ごぼうサラダ いりこと大豆の香り和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日の献立は、「噛む」ことが意識できるように、「よく噛む食べもの」をたくさん取り入れています。

特に、サラダの「ごぼう」、香り和えの「いりこ、いり大豆、ビーナッツ」は、固いので、よく噛む食べものですね。噛むことには、病気などを予防する効果があります。よく噛んで食べることを、子どもの時だけでなく、大人になっても続けることで、健康でいきいきと過ごすことができます。冬休み中も、「噛むこと」を意識しながら、食事を味わってほしいと思います。

 「意識する」ためには、まずは、今の自分の食生活を振り返ることが大切です。ついつい早く食べ終わる人は、最初の一口を30回以上噛むことを目標にすると、いつもより、ゆっくり食べ終わることができますよ。自分でできそうな目標を立てて、毎日少しずつ実践していくといいですね。

★いりこと大豆の香り和えのレシピを載せています。2年生教室に行くと、「いりこと大豆の香り和えは苦手だったけど、もう大丈夫!克服できた!」と、驚きと喜びの瞬間に私も出会うことができました。給食時間に、『苦手でも、一口でも食べること』にチャレンジしている積み重ねですね!嬉しい瞬間に、出会うことができました!ありがとう。

いりこと大豆の香り和えレシピ.pdf

今日の給食

~12月18日(月)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 チキンカレー 海藻サラダ 福神漬け

 

【今日の献立のポイント】

 今日の副菜は、栄養素のカルシウム、鉄分、食物せんいが多く含まれている「海藻」を使ったサラダです。 

 海藻類に多く含まれるカルシウムは、私たちの体の骨を強くする、じょうぶな歯をつくるなど、とても大切な働きをする栄養素です。みなさんは、今、体がぐんぐん成長する時期です。この成長期に、カルシウムをしっかり摂っておくと、今の時期だけでなく、大人になった時の健康にもつながっていきます。苦手な人も、まずは、一口頑張って食べてみましょう。

 さて、海藻には、「わかめ、のり、あおさ、こんぶ、ひじき」などがあります。海藻類は、一度にたくさんの量を食べることは少ないですね。そこで、おみそ汁、すまし汁、サラダ、煮物、つくだに、ふりかけなどの具として、少しずつ料理に取り入れるといいですよ。

 冬休みまで、一週間となりました。週明け月曜日。少しでも元気にスタートできるように、人気のカレーライスにしました。じゃがいも、人参、玉ねぎの定番カレーは、とてもおいしかったです!いつもより早めに食べ終わる子どもたちが、多かったです。

 今週もおいしい給食を食べて、元気に過ごしましょう!

今日の給食

~12月15日(金)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 みそおでん 梅ドレッシング和え 味つけのり

 

【今日の献立のポイント】

 さぁ、寒くなると給食に登場する「おでん」です。12月は、みそで味つけした「みそおでん」です。赤みそと合わせみその2種類で味つけしました。

 煮込む時の出汁は、昆布とかつお節でとりました。出汁には、「うま味」と「香り」があり、その出汁で煮込むことで、料理の持つ味や香りを引き立てる役割があります。出汁は、とても奥が深いですね。

 給食のおでんは、家で作るのとは違い、材料を小さく切っているのが、特徴ですね。使う量も多いので、食材からもうま味が出ます。うま味が、しっかり染みこんだおでんは、食べると、体の中からじんわりと温まりました。

 さて、明日から週末の休みです。とても寒くなる予報です。お風呂、睡眠、食事などで、上手に体と心を休養させて過ごしてください。そして、「手洗い・うがい」を忘れずに過ごしてください。来週は、クリスマス行事食がありますね。楽しみにしていてください。

今日の給食

~12月14日(木)~

 

【今日の献立】

丸パン 牛乳 ハンバーグ(手作りソース) かぼちゃシチュー レタス

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、緑黄色野菜のかぼちゃを、たっぷり使ったスープです。生のかぼちゃと、冷凍のかぼちゃペーストの2種類使いました。

 緑黄色野菜とは、緑色、赤色、黄色、だいだい色などの、色の濃い野菜のことです。かぼちゃの他に、人参、ブロッコリー、春菊、小松菜、ほうれん草、ニラ、などがあります。

 緑黄色野菜には、ビタミンと呼ばれる栄養素が多く含まれています。このビタミンには、喉の粘膜を丈夫にする役割があるので、風邪やインフルエンザの予防になります。毎日の料理に少しずつ取り入れることで、風邪に負けない体づくりにつながります。苦手な人も、少しずつ食べるといいですね。

 さて、今日は、切れめを入れた丸パンを出しています。ハンバーグとレタスをはさんで、オリジナルのセルフバーガーにして食べていました。ハンバーグのソースは、「ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、赤ワイン、みりん、砂糖、濃口しょうゆ」で作りました。

今日の給食

~12月13日(水)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 セルフドライカレー 野菜スープ 野菜ソテー

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、麦ごはんに、ドライカレーをのせて食べる、セルフドライカレーです。ごはんと具を一緒に食べることで、いつもより、ごはんをパクパク食べることができそうですね。

 ドライカレーは、ひき肉、玉ねぎ、セロリ、人参をしっかり炒め、カレー粉、ケチャップ、ウスターソース、濃口しょうゆなどを入れて作りました。小さい豆は、栄養価の高い「レンズ豆」です。たっぷりの玉ねぎを、バターで炒めているので、ピリッとした辛さの中にも、甘みがあります。カレー粉は、辛さの違う2種類を入れていました。スタミナ満点のドライカレーを、ごはんにのせて、いただきました。

 さて、ドライカレーは、7月の給食に出しました。その時は、玉ねぎからの水分がたくさん出たので、小麦粉でとろみをつけました。しかし、今日は玉ねぎからの水分はほとんど出ることがなかったので、とろみをつけずに仕上げました。同じ献立でも、季節によって違いがあることを実感しながら作りました。料理は、奥が深いですね!

 今日は、副菜の切り干し大根のサラダを、野菜ソテーに変更しました。今日も野菜たっぷりの給食ですね。

今日の給食

~12月12日(火)~

 

【今日の献立】

食パン りんごジャム 牛乳 野菜たっぷりみそラーメン れんこんサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日の給食は、野菜をたっぷり使いました。ラーメンの中には、「しょうが、にんにく、玉ねぎ、もやし、ねぎ、チンゲンサイ、コーン、きくらげ」の9種類の野菜を入れています。味は、赤みそ、南小国町の合わせみそ、塩、こしょう、薄口しょうゆ、濃口しょうゆ、にんにく、しょうが、チキンガラスープを入れて仕上げました。子どもたちにも、大好評の味噌ラーメンでした♪

 野菜をたっぷり入れることで、野菜のおいしさと一緒に、栄養素もしっかりとることができますね。野菜の栄養素には、かぜ予防の働きがあります!

 さて、もうすぐ冬休みに入ります。冬休み中のお昼ごはんに、インスタントのラーメンを作ったり、食べたりする時には、給食のラーメンを参考にするといいですね。

 インスタントラーメンだけでなく、野菜炒め、野菜サラダを一緒に食べるなどの工夫をするといですよ。また、ゆで卵、豚肉、いか、えびなどの「たんぱく質」を、多く含む食べ物も、一緒に入れるのも、いいですね。

今日の給食

~12月12日(月)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 のっぺい汁 千草焼き 塩昆布あえ

 

【今日の献立のポイント】

 今日の汁物は、のっぺい汁です。のっぺ汁とも呼びます。のっぺい汁は、日本各地で作られている郷土料理で、根菜類をたくさん入れた汁物です。熊本では、食材をすべてサイコロ状に作ることが多く、片栗粉でとろみをつけて仕上げます。具がたっぷり入っているので、食べごたえのある一品になりますね。のっぺい汁に入れる材料や切り方は、家庭によって少しずつ違いがあるようです。

 給食ののっぺい汁は、大根やにんじんは、いちょう切りにして作っています。昆布とかつお節で取った出汁の中で、材料を入れて煮ていきます。出汁のうま味と、食材のうま味が合わさって、体にしみわたる美味しいのっぺい汁になりました。

 副菜の塩昆布あえは、野菜を「塩昆布、薄口しょうゆ、ごま」で和えて作りました。子どもたちが食べる頃に、塩昆布がやわらかくなり食べやすい和えものになりました。子どもたちも、パクパクと野菜を食べていました。

 さぁ、今週も美味しい給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

今日の給食

~12月8日(金)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 タイピーエン ししゃものカレー焼き きんぴらごぼう

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、小魚の「ししゃも」を出しています。ししゃもが苦手な人も食べやすいように、「カレー粉、にんにく、オリーブオイル」で味をつけて焼きました。簡単にできるので、冬休み中のお弁当のおかずにもオススメです。

 ししゃもは、ほね、あたまも、ぜんぶ食べることができます。 特に、「ほね」と「あたま」の部分に、歯をつくる栄養素の「カルシウム」が多く含まれています。

 今日は、ししゃもと、きんぴらごぼうが、「よく噛む」メニューですね。きんぴらごぼうは、いつもより甘めの味つけになりましたが、ほんの少しだけ一味唐辛子も入れて作りました。

 給食のタイピーエンは、給食当番がつぎ分ける時から、「タイピーエン、いっぱい食べたいなぁ。うずらの卵がおいしそう。」という声が聞こえてきました。今日のタイピーエンは、エビ、イカのあっさり海鮮味に仕上がっていました。

 さて、明日から週末の休みですね。食育だより12月号にも書いていましたが、インフルエンザや風邪予防の基本は、「手洗い・うがい」です。外から帰った時、食事の前には、特にしっかりすることが大切です。

 他にも、食事、運動、十分な休養、睡眠など、生活リズムを整えることも、予防になります。冬休みまで、元気に過ごせるように、おうちの人と一緒に、食育だよりを読んでくださいね。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~12月8日(金)~

 

 今朝は、霜がおりていました。肩に力が入る、体が縮こまる・・・そんな寒さでしたね。寒い日の朝は、布団から抜け出すのにかけ声が必要になりますね。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、しめじ、白菜、油揚げ」でした。白菜は、くたっとなるまで煮ても、少しシャキッとした食感が残るくらいでも、どちらでもおいしいですね。油揚げや厚揚げをおみそ汁に入れると、味わい深くなります。

 さて、7日(木)は、1・2年生と一緒に、「食べる時の姿勢、箸の持ち方、目の大切さ」についての学習をしました。子どもたちが、たくさん発表してくれました。

 食べる時の姿勢は、『自分にとっても、作ってくださる人にとっても、とても大切なことだ』と、みんなで学ぶことができました。箸の持ち方についても、大豆、金時豆、小豆を使って練習をしました。箸の持ち方、鉛筆の持ち方など、今の時期にしっかり身に付けるチャンスだと思います。声かけをよろしくお願いします。

 目の大切さについては、杉本先生から目(まぶた、まつげ、まゆげ、涙)の働き、体操など、目を大切にするポイントをたくさん教えてもらいました。冬休みも近づいていますので、今一度、家庭でのタブレット、ゲームなどの時間・使い方について、「約束事」を子どもさんと一緒に決めるといいですね。

 

今日の給食

~12月7日(木)~

 

【今日の献立】

玄米パン 牛乳 スパゲティナポリタン ビーンズサラダ みかん

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、季節のくだものの「みかん」をだしています。甘いみかんを、お店の人が選んで、給食センターに届けてくださいました。

 熊本県は、みかんも、特産品ですね。熊本県では、海の近くの山間の地域で盛んに栽培されています。特に、天草、宇城、宇土市、玉名、熊本市の河内町などが、有名ですね。これらの地域は、潮風と温暖な気候が特徴です。その気候を生かし、甘味と酸味のバランスがとれた、おいしいみかんが、たくさんできるそうです。

 みかんは、これから気候に合わせて、たくさんの種類が出回ります。うんしゅうみかん、ポンカン、デコポン、パールかん、はっさく、スィートスプリング、甘夏みかんなど、たくさんの種類があります。

 みかんには、かぜ予防のビタミンCが多いです。これからの季節、おやつや朝ごはんに、みかんを食べるといいですね。

 給食時間が終わり、「先生、今日のパン、とってもおいしかったです。」と話してくれました。給食の玄米パンは、外側の歯ごたえ、中のふわっとした食感、そして、噛むと優しい甘さが口の中に広がります。何気ない子どもたちの一言に、嬉しくなりました。ありがとう。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~12月7日(木)~

 

 12月に入りました。今年のカレンダーも残り1枚になりました。私は、気持ちだけが焦る・・・そんな12月になっています。心を落ち着かせるためにも、食事の前には「食べる」ことに集中して、味わう時間を大切にしようと思います。おうちの方も、お忙しい毎日かと思います。肩の力を上手に抜きながら過ごしてください。

 久しぶりの朝ごはんです。今朝のおみそ汁は「かぶ、人参、里いも、えのきたけ、油揚げ、ねぎ」でした。副菜は、夕飯の残りと子どものリクエスト(いんげんまめの天ぷら)です。朝ごはんにリクエストが入ると、子どもたちの起床時間が少しだけ早くなります。

 さて、市原小の子どもたちは、持久走大会に向けて朝から運動場を走っています。朝ごはんに、水分と塩分の両方がとれる「おみそ汁」や「スープ」を食べるといいと思います。

 朝ごはんを食べると、体の中から温まり、目覚めスイッチが体全体に入るそうです。目覚めスイッチが入ると、一日が元気にスタートできるだけでなく、けがの予防などにもつながります。

 12月も寒さに負けず、「早ね・早起き・朝ごはん」で、生活リズムを整えていきましょう。

今日の給食

~12月6日(水)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 呉汁 厚揚げの煮物 五色和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日の汁物は、すりつぶした大豆を入れて作った「呉汁」です。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸して、すりつぶしたものを「ご」と言います。その「ご」をみそ汁に入れたものが、「呉汁」です。

 今日の給食の呉汁は、食べやすいように、「呉汁のもと」を入れてつくりました。お椀の中の呉汁には、大豆の栄養素、味噌の塩分、野菜のビタミンやミネラルがたっぷり含まれています。食べると、体の中からじんわりと温まりますね。3年生の教室に行くと、「ぼく、呉汁、大好きです!」と話してくれました。私はその言葉に、心がポカポカと温まりました。

 さて、おかずの「厚揚げの煮物」に入っている「厚揚げ」も、大豆を原料にして作られています。大豆には、たんぱく質も多いので、私たちの体の成長を助けてくれますね。食べやすいように、豚肉を入れ、かくし味に、オイスターソースを入れて作りました。

 今日の給食は、野菜たっぷりでしたが、子どもたちはしっかり味わって食べていました。

 給食時間は、元気もりもり委員会さんから「あいうべ体操」の話がありました。ぜひ、おうちの人と一緒に取り組んでいただけると嬉しいです!

今日の給食

~12月5日(火)~

 

【今日の献立】

米粉入りかぼちゃパン 牛乳 白菜のクリームスープ コロッケ 野菜ソテー

 

【今日の献立のポイント】

 今日の給食は、たくさんの種類の野菜を使っています。野菜に含まれる栄養素の「ビタミンA、ビタミンC」には、風邪を予防したり、体の中に入った風邪のウィルスと、闘う働きがあります。

 スープの中に野菜を入れて食べることで、野菜の栄養素をしっかり摂ることができます。また、今日の給食のように、野菜と一緒に、鶏肉、牛乳、パン、じゃがいもなどの食べものを食べることで、風邪のウィルスに負けない体をつくります。苦手な食べものもあるかもしれませんが、少しずつ頑張って食べるようにしましょう。

 今日のサクサクふわふわのコロッケが人気でした。野菜ソテーの味つけも、カレー粉を少しだけ入れて作りました。コロッケとの相性がとてもよかったです。

 さて、風邪予防は、食事内容に気をつけることだけではなく、早く寝ることなど生活リズムを整えることも大事です。特に、自分でいつもより「疲れているなぁ」と感じる日は、早めに寝るようにしましょう。

 食育だより12月号を配布しています。ぜひ、ご家族みなさんで読んでください。

今日の給食

~12月4日(月)~

 

【今日の献立】

ゆかりごはん 牛乳 大豆の五目煮 もやしのごま和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、大豆をたっぷり使った五目煮です。玉ねぎをたっぷり入れて作るので、玉ねぎの甘みととろみが出て、食べやすくなっています。また、布で取った出汁を入れて煮込んでいきました。

 今日の大豆は、熊本市でとれた大豆です。歯ごたえ、香りがしっかりしていますね。

 大豆の他にも、れんこん、ごぼうなども入っているので、よく噛む献立ですね。噛むことで、食べものが細かくなり、栄養が体の中にしっかりいきわたります。

 

 さて、週末から寒くなり、体調を崩している人が増えています。給食時間前の教室の換気、手洗い、うがいなど、一人一人が考えて行動していくといいですね!

今週もおいしい給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

今日の給食

~12月1日(金)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 じゃがいものみそ汁 いわしの甘露煮 ピーナッツ和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、一汁二菜の和食給食です。

魚のいわしは、骨までやわらかく、甘い味つけの甘露煮です。甘露煮とは、煮魚、煮物、果物を砂糖で甘く煮た料理のことを、そう呼んでいます。甘露煮は、見た目や味から「あめ煮」ともいうそうです。

 魚で甘露煮を作る時は、魚の骨までやわらかくなるように、ゆっくりと長い時間煮込みます。そして、仕上げに、水飴などを加えて、甘さと照りを出すそうです。大きな魚より、小さめの魚の方が、上手に仕上げるそうです。魚以外では、栗、きんかんなどを、甘露煮にすることが多いようです。

 

 さて、今日から12月に入りました。

12月の給食の目標は、「旬の食べものを意識して、寒さに負けない体と心づくりをしよう!」です。旬の食べものの栄養は、私たちが元気に過ごす力のもとが、たっぷり含まれています。苦手なものも自分の体と心のために、しっかり食べましょう。

今日の給食

~11月30日(木)~

 

【今日の献立】

きなこ揚げパン 牛乳 ミートボールスープ 豆とブロッコリーのサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、給食で人気のある「きなこ揚げパン」です。給食センターの調理員さんの手作りです。味は、きなこ、黒砂糖、塩を入れて作ります。

 油で揚げたコッペパンに、味つけした「きなこ」をまぶして作ります。作業は簡単なようですが、揚げ方や、きなこをつけるタイミングなど、細かい工夫をしながら作ります。パンの大きさも、小学生(低、中、高)、中学生と違いがあるので、間違えないように揚げています。

 さて、日本の揚げパンの由来は、かぜで休んだ児童に、栄養をつけてもらうために作られたそうです。パンを油で揚げることで保存が効くこと、固いパンをおいしく食べてもらえるようにと考えられたことが始まりと言われています。

 揚げパンは、今も昔も給食で人気がありますね。家で作る時は、パンの耳などを揚げて作るといいですよ。味は、きなこだけでなく、ココア味、シナモン味、抹茶味などアレンジしても楽しそうですね♪

 給食の揚げパンが出来るまでの工程を、給食室前に写真で紹介しました。子どもたちが、じ~くり見ていました。

今日の給食

~11月29日(水)~

 

【今日の献立】

ハヤシライス 牛乳 フルーツミックス 福神漬け

 

【今日の献立のポイント】

 今日、11月29日は、数字の語呂合わせで、「いい肉の日」です。

給食も、牛肉を使ったハヤシライスを作りました。南小国町の給食では、うずらの卵と、マッシュルームを具にしたハヤシライスが人気だそうです。私は、初めて食べましたが、おいしい組み合わせにビックリしました。ごはんが進みました!!

 今日のハヤシライスも、玉ねぎをじっくり炒めて、トマトの缶詰、トマトピューレ、ケチャップなどを入れて煮込んで作りました。子どもたち、完食でした!!

 

 さて、市原小では11月2日に、「講演会 いのちをいただく」が行われ、講師の坂本義喜さんからたくさんの話を聞くことができました。子どもたちの感想をみても、お肉だけでなく食べ物の命について、しっかり考えながら食べることへつながっていると感じます。

 給食時間に、子どもたちの感想を少しずつ紹介しています。一生懸命考えて、気持ちを言葉にしている子どもたちは、本当にすごいなぁ。と、温かい気持ちをたくさんもらうことができています。

今日の給食

~11月28日(火)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 もやしの中華和え 金時豆の甘煮

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、大豆を原料にした食べ物をたくさん使いました。豆腐、みそ、しょうゆです。

 大豆は、漢字で「大きい豆」と書きます。これは、「大いなる豆」の意味から、名付けられた・・・と言われています。(諸説あるようです。)「大いなる」とは・・・「偉大な」という意味で、大豆は、「偉大な豆」という意味になりますね。なんだか、すごいですね。

 さて、大豆をやわらかく煮て、微生物の力で発酵させて作ると、「みそ、しょうゆ、なっとう」などができます。

 また、大豆をやわらかく煮て、しぼり出した汁(豆乳)を「にがり」で固めると、豆腐ができます。豆腐を、さらに油で揚げると、厚揚げができますね。

 大豆は、豆そのものにも風味がありおいしいですが、様々な食品に変化することで、いろんな味や料理でおいしく食べることができます。大豆のことを知ると、大豆が好きになりますね。

 今日のマーボー豆腐は、ごはんの上にのせて「マーボー丼」にして食べている子どもたちもいました。

今日の給食

~11月27日(月)~

 

【今日の献立】

レーズンパン 牛乳 山菜うどん ごぼうサラダ 一食いりこ

 

【今日の献立のポイント】

 みなさんは、給食の前は、石けんで丁寧に手を洗っていますか?

特に、パンの日は、手を使って食べることが多くなりますね。

手には、見えない汚れや、細菌などがたくさんいます。その細菌などが、体の中に入ってしまうと、おなかが痛くなったり、気分が悪くなったりします。

 「手洗い」は、自分の体を守るためだけでなく、みんなが元気に勉強したり、遊んだりするためにも、とっても大事なことです。

 今、急に寒くなり、体調をくずしている人が増えているようです。

 食事前の手洗いだけでなく、トイレの後、外から帰った時などにも、石けんできちんと洗う習慣を身に付けていきましょう。

今日の給食

~10月14日(火)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 森のきのこカレー ゆずの香あえ りんかけ豆

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、「まいたけ、しめじ、えのきたけ」を入れたカレーです。

南小国町は、まいたけ、しいたけなどのきのこ類が特産品の一つです。きのこには、「食物繊維」と呼ばれる栄養素が多く含まれています。

 食物繊維は、みなさんのおなかの中を、きれいに掃除する働きがあります。おなかの中がきれいになると、集中して勉強や運動に取り組むことができます。

 また、きのこ類には、「うまみ」がたっぷり含まれているので、今日のカレーもおいしいですね。しっかり味わいながら食べてください。

 さて、副菜の「りんかけ豆」は、「かみかみメニュー」です。よ~く噛んで、食べてください。

 ゆずの香あえは、少し酸味が強くなりましたが、柚の香りがとても良かったです。

 今日は、6年生保護者試食会でした。「給食を食べるのは、何年ぶりかなぁ?」という声も聞こえてきました。たくさん感想も書いていただき、調理員さんと一緒に読んでいます。

 また、受付などお手伝いしていただいた1年生・6年生の保健給食委員さん、ありがとうございました。

今日の給食

~11月13日(月)~

 

【今日の献立】

米粉入り人参パン 牛乳 ポトフ いわしのトマト煮 れんこんソテー

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、シャキシャキとしたれんこんを炒めました。れんこんは、今の時期から冬にかけて、おいしくなる野菜です。お正月の行事食でも大活躍ですね。熊本県といえば・・・「からしれんこん」が有名ですね!

 さて、れんこんには、ビタミンC、食物繊維、熱や力のもとになるでんぷんが多く含まれています。

ビタミンCは、風邪のウイルスに負けない丈夫な体を作ります。れんこんには、喉の調子を整える働きがあるので風邪予防にもなることが分かりますね。他には、肌の調子を整えたり、ストレスをやわらげる働きもあります。

 今日のポトフには南小国町産の「かぶ」を入れていました。今朝は気温がグッと冷え込んだので、とても嬉しい料理になりました。スープの中に、素材の甘みがしみ出していて、食べると体の中からじんわりと温まるおいしさでした。

 今週もおいしい給食を食べて、寒さに負けずに過ごしてください。

今日の給食

~11月10日(金)~

 

【今日の献立】

ごはん 牛乳 南関あげのみそ汁 肉じゃが 手作りふりかけ

 

【今日の献立のポイント】

 今日の手作りふりかけに、「ちりめんじゃこ、青のり、かつお節、ごま」を入れて、作りました。味つけは、こいくちしょうゆ、うすくちしょうゆ、赤酒、砂糖です。

手作りのふりかけは、家でも簡単に作ることができます。自分の好きな味にできるのも、手作りの良さですね。

小魚のちりめんじゃこには、みなさんの体の成長に必要なカルシウムが、多くふくまれています。小さいですが、噛みごたえもありますね。

 さて、今日のおみそ汁の「あげ」は、熊本県で古くから親しまれている伝統食品の「南関あげ」を使いました。

南関あげは、一般的な「あげ」と比べて、豆腐の水分を極力抜いてあげるという製法で作られています。その製法により、2~3ヶ月常温においても、風味を落とさず、長期保存ができるそうです。

 また、食べた時に、ふっくらジューシーな味わいで、おみそ汁の具やお寿司などでおいしく味わうことができます。子どもたちも南関あげのおみそ汁が大好きなようでした。

 主菜の肉じゃがは、子どもたちだけでなく、先生たちからも「おいしかったです!」と感想をもらいました。今週も、おいしい給食を作ってくださった調理員さんに感謝です。

今日の給食

~11月9日(木)~

 

【今日の献立】

丸パン 牛乳 根菜シチュー ほうれん草オムレツ こんにゃくサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日も、よく噛んで食べる食材を取り入れた給食です。

みなさん、どれかわかりますか?

 噛みごたえがある食材は、シチューの「れんこん、しめじ」、サラダの「こんにゃく、切り干し大根」です。特に、南小国町で作られた切り干し大根は、厚みもあり、噛みごたえがありますね!

 シチューのさつまいもは、大きく切ってあり、しっかりよく噛んで食べることができましたね。さつまいもの甘みが口の中に広がりましたね。

 さて、よく噛むことは、あごの筋肉が動き、あご、口、顔のまわりの血管が刺激されます。その刺激が体の色々な場所へ伝わっていきます。

体全体が刺激を受けることで、集中力が高まり、勉強やスポーツなどの成績が上がるとも言われています。毎日の宿題、部活やクラブ活動の練習を頑張ると同時に、食事では「噛む」ことを意識すると、どんどん自分の目標に近づくと思います。

 今日は、5,6年生の見学旅行でした。お弁当作りありがとうございました。天気も良く、外で食べるお弁当は、また格別だったと思います。

また一つ、楽しい思い出ができましたね!

今日の給食

~11月8日(水)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 白菜のジンジャースープ いわしの丸干し 厚揚げの煮物

 

【今日の献立のポイント】

 今日「11月8日」は、「いい歯の日」です。ということで、小魚の代表とも言われている「いわしの丸干し」を出しています。今日の「いわし」は、天草の牛深の海でとれたものです。おいしいですよ。

 さて、みなさんは、いわしの丸干し・・・・は、好きですか?もしかしたら、苦手だと言う人が、多いのかもしれません。

いわしの丸干しには、みなさんの体を大きくするために大事な「カルシウム」が、たくさん入っています。そして、いわしの「あまたや骨」も丸ごと食べることができるので、噛む回数も増えます。

かたいものを食べたり、よく噛むことは、みなさんが大人になっても、健康な歯で食事をするために、とても大事なことです!

身がかたくて、少し苦いところもあります。けれど、半分は食べるなどの目標をつくり、達成できるよう目指しましょう!

 今日は、子どもたちも頑張って食べていたようで、いわしの丸干しの残りはほとんどありませんでした!きっと、食べものへの感謝の気持ち、自分の体のことを考えるなど、一人一人がしっかり考えながら給食時間を過ごしたようです。すばらしいですね。

 さて、白菜のジンジャースープが好評でした。レシピを載せています。

白菜のジンジャースープ.pdf

今日の給食

~11月7日(火)~

 

【今日の献立】

玄米パン 牛乳 ラビオリスープ 魚のカリカリフライ 洋風きんぴら

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、パン給食ですが、「噛む」ことに意識をした献立を組み合わせています。

まずは、玄米パンです。いつものコッペパンに比べると、外側が香ばしく焼いてあり、中はもっちりとした食感なので、噛む回数が増えますね。

 そして、魚の衣には、小さい粒状のじゃがいもを使ってあります。カリカリとした食感なので、よく噛むことにつながりますね。

 また、洋風きんぴらは、噛みごたえのある「ごぼう」で作っています。

 噛むことを意識すると、食材や料理の味をじっくり味わいながら食べることにも、つながりますね。

 今日は、1年生の保護者試食会でした。給食時間の様子と一緒に、給食の味、量などを知るいい機会となったようです。たくさん感想も書いていただき、ありがとうございました。

今日の給食

~11月6日(月)~

 

【今日の献立】

セルフおにぎり(焼きのり、梅干し) 牛乳 大豆の五目煮 もやしのごま酢あえ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、焼きのりと梅干しを入れて作る、セルフおにぎりです。焼きのりは、熊本県産です。酸味のある梅干し、パリパリ焼きのりの香りで作るおにぎりは、食欲がわいてきますね。新米のおいしさを、よりしっかり味わうことができますね。

 ごはんは、エネルギー補給、焼きのりは、ミネラル補給、梅干しは、疲れを取る働きがあります。(子どもたちは、のりを小さく切ってごはんを巻いて食べるなど自分が好きな食べ方をしていたようです。)

 さて、11月に入りましたが、例年に比べると、日中は気温が高い日が続いていますね。体力をつけるためにも、ごはんなどの主食をしっかり食べることが大切です。また、成長期のみなさんにとっては、主食は大事なエネルギー源ですね。(秋になり、わが家の子どもたちの朝夕のご飯の量を、少~しずつ増やしています!!)

 さぁ、今週も給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。