ブログ

令和4年度

研究授業がありました

 

 今日は、わかばA学級で研究授業(自立活動)がありました。

 「こんな時どうするの」という単元で、学習のめあては、「いろいろな場面に合わせて、やさしい言葉をかけよう」でした。

 子どもたちは、学校生活のさまざまな場面での出来事について考え、たくさんの「やさしい言葉」をかけることができていました。

 2学期は、多くの研究授業が予定されています。今後も随時紹介していきます。

 

 

 

 

  

 

運動会応援団の結団式がありました

 全校集会が朝の時間に運動場でありました。

 今日の集会は、「運動会応援団の結団式」でした。

 まず、赤白の応援団長の自己紹介と運動会に向けての決意発表がありました。両団長とも「優勝目指して頑張ります」と力強く話をしました。

 

 

 次に、校長先生から「運動会までの練習や準備を頑張って、当日は楽しんでください」との話がありました。

 教頭先生からは、「新型コロナウイルス対策と熱中症予防に取り組み、自分の健康管理に努めましょう」との話がありました。

 

 

 その後、赤白に分かれて、応援団員の紹介等がありました。

 

 

 

  いよいよ「運動会モード」に入った一武小学校です。 

  食事や睡眠等ご家庭での健康管理もよろしくお願いします。

 

 

委員会活動

 本日は、2学期最初の委員会活動がありました。

 環境委員会は、人権の花のヒマワリの種植えを行いました。

 給食委員会は、夏休み後のため配膳室の清掃に取り組みました。

 体育委員会は、ライン引きや草むしりなど運動会の練習に向けて運動場をきれいにしました。

 各委員会(4~6年生の児童)の頑張りが2学期の一武小学校を創り上げていくはずです。活躍を楽しみにしています。

始業式がありました

 本日は、2学期始業式は新型コロナウイルス感染症対策のため、リモートで行いました。

 校長先生からは、あいさつについてお話がありました。「自分から先にあいさつをする」2学期にというお話がありました。また、運動会に向けて体調に気をつけて過ごしてほしいというお話もありました。

 生徒指導担当からは、「き」「め」「て」の合い言葉の確認がありました。また、校長先生と同じように人より先にあいさつを行うよう話がありました。

 最後に、今月の生活目標は「学校をきれいにしよう」です。担当先生から「そうじは、だ・い・じ」を合い言葉にお話がありました。

 2学期は、行事がたくさんあります。体調管理に気をつけて元気に過ごしていきましょう。

終業式がありました

 本日は、1学期終業式がありました。今回は、新型コロナウイルス感染症対策のため、リモートでの終業式でした。

 校長先生からは、「思いやり」「考える」についての取組を振り返り、1学期の子どもたちの頑張りについてたくさん褒めていただきました。

 生徒指導担当の山口智弘先生からは、夏休みの過ごし方について「き・め・て」を合い言葉にお話がありました。夏休みも大きな事故やけが等なく、楽しい充実した日々となるよう「き・め・て」の合い言葉を守って過ごしていきましょう。