ブログ

学校生活

修学旅行 その5

今日1日の活動が無事終わり、18:30頃、みんな元気にホテルに到着しました。

昨日までの雨もやみ、天気に恵まれ予定通り活動ができ、大変充実した1日になりました。

 

原爆落下中心地にて

如己堂にて

浦上天主堂にて

平和公園にて

みんな楽しみにしていた買い物!!

本日最後の見学地、出島にて

この後は夕食を食べ、ホテルから夜景を見学し、お風呂に入ってから22:00に就寝の予定です。

みんな早めに寝て、疲れをとって、明日に備えます!

 

かけがえのない命守るため、交通ルールも守っています!

いつも、子どもたちの安全を見守っていただき、ありがとうございます。

保護者の皆様、地域の皆様のお力もあり、子どもたちは安全に登下校したり学習活動を行ったりすることができています。

 

今回は、ある朝の登校時の様子をお知らせします。

南小交通ルールの、

『歩くときは、端(車道から離れた方)を歩く』

『広がらず、できるだけ一列で歩く』

ということが実際の行動として表れている子どもたちの姿です。

 

「なぜ、交通ルールを守るのでしょう?」

「命を守るためです!」

子どもたちは、自分そして他の人の命を守るために、気づき、判断し、行動を頑張っています。
私たち南小職員も、子どもたちと一緒に考える交通指導を続けていきます。

ですが、危ない場面に遭遇することもあると思います。その時は、保護者・地域の皆様にもご指導いただき、学校にお知らせくださいますよう、よろしくお願いします。

ありがとうございます!高校生、学習支援ボランティア!

本日放課後、2年生以上の子どもたちはチャレンジタイムに取り組みました。今日のチャレンジタイムには、今年度3回目、天草高校の生徒さんが学習支援ボランティアに来てくれました。子どもたちの中には、天草高校のお兄さん、お姉さんが来るのを楽しみにしていたようで、玄関まで迎えにきていました。とても微笑ましい光景でした。

高校生の皆さんは、小学生が分からないところをヒントを出しながら丁寧に支援してくれていました。おかげで、小学生の子どもたちはいつもよりも張り切って課題に取り組んでいました。

これからも、ぜひこの交流を続けていけたらと思います。

天草高校のみなさん、今日も学習支援ボランティアありがとうございました。

 

修学旅行 その4

平和公園で平和集会を行いました。平和集会では、長崎で学んだことをこれからの生活に生かしていくこと、そして、戦争のない世の中にしていくことを誓いました。

平和集会の後は、班別にガイドさんの話を聞きながら、平和公園、山里小学校、原爆落下中心地、如己堂、浦上天主堂をめぐります。

修学旅行 その3

午前の平和学習を終え、

お楽しみの昼食を済ませました。

これから、平和公園で平和集会を行い、その後、判別自主行動を行います。

修学旅行 その2

 

 

10時10分頃に、ホテルに到着しました。

ホテル到着後は、平和学習の講話です。

みんな真剣な表情で、メモをとり講話を聴いています。

校長先生のお話より

南小が毎年、修学旅行にこの長崎を選ぶのも、平和の尊さを学んでもらいたいからです。そして、平和であることのありがたさを改めて感じてほしいからです。

日本は、原爆が長崎に落とされた年に戦争が終わりました。

それから、76年間、我が国は戦争を行っていません。それは、日本人みんなが戦争の恐ろしさを伝え、平和な世の中を守ろうと努力してきたからです。先生たちもその一人です。

みんなは戦争を知らない子どもたちです。知らないからこそ、この修学旅行で、「戦争の悲惨さ、平和の尊さ、そして、戦争は二度と繰り返してはいけない」ことを心に刻んでもらいたい、そして平和な世界を守り続ける一人となってほしいのです。

楽しい旅行ですが、この瞬間は真剣に学んでほしいです。

どうか、日本人みんなで、いや世界中の人たちが力を合わせて、これから何十年、何百年も戦争のない平和な日本、平和な世界にしていきましょう。

今日から修学旅行です。行ってきます!

朝まだ暗い中でしたが、6年生、みんな元気いっぱい、笑顔いっぱいで予定時間通りに修学旅行へ出発しました。

今日、明日2日間、平和の大切さをしっかり学び、友達との楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。

保護者の皆様、朝早い中、たくさんの見送りありがとうございました。

校内音楽会(学級合唱)を開催しました!

 今日は授業参観を兼ねて、本渡南小学校の校内音楽会でした。4年生以上の8学級が、本校体育館で合唱を披露しました。


 どのクラスも今日まで一生懸命練習を積み重ねてきました。毎日、朝から、どのクラスからもすてきな歌声が響いていました。それが、とても心地よく感じていました。

 これまで、楽しく練習できた日もあれば、クラスがまとまらならない時もあったと思います。それでも、みんなで心を一つにしてがんばってきたからこそ、素敵なハーモニーに仕上がったのだと思います。ピアノの伴奏を任された児童も、きっと人が見ていないところで一生懸命、努力したと思います。その甲斐あって、全クラス、とても上手な伴奏ができました。(ありがとう!)

 校長が開会の挨拶の中で「今日は、かしわば五心の一つ『表現する心』を高めてほしい。併せて、表現する前に大事なこと、それは「しっかり聴く」ことです。そのことも意識して参加してほしい。」とありました。今日一日、全ての子供たちが、耳を澄まして心を働かせながら聴いていたと思います。
 発表と発表の合間には、視聴していた児童からの感想発表の機会もありましたが、どのコメントも素晴らしかったです。ナイス アウトプット!でした。

 またこの日は、本渡中学校から音楽の先生の福嶌先生に来ていただき、全クラスの合唱を聴いていただきました。最後に、講評の中でたくさん褒めていただきました。各学級とも、とても自信になりました。福嶌先生、本当にありがとうございました。


 保護者の皆様、本日は、ご参観ありがとうございました。子供たちの成長の裏には、家族の方の支えや応援があったからこそだと思っています。また、今日も新型コロナウイルスの感染防止にご協力いただきありがとうございました。

 *最後に、先週の学級通信の中で見付けた、本日の音楽会に向けての担任からの言葉に、とても心を打たれましたので、それを紹介して終わりにしたいと思います。

 (抜粋)これまでの合唱練習、数えること102回。練習を始めたばかりのときの歌声とは、比べものにならないくらい美しく、歌詞を大切にしながら歌うことができています。自分たちの休み時間を練習にあてながら、クラスで最高の歌声を作り上げようと、一人一人頑張ってきました。

 先日、ある子が私のところにやってきてこう言いました。「音楽会が終わったら、私達のクラスはパワーアップしてますね」と。本当にその通りだと思います。音楽会で合唱を披露することで終わりではなく、音楽会を通して何を身に付けたのかが大切だと私も思います。音楽会に向けた話し合いの中で、音楽会を通して身に付けたい力や、学ぶことができることについて考えを出し合ったとき、「集中力」「行動スピード」「チームワーク」「時間を守る大切さ」「一つのものを作り上げる大切さ」など、様々なものが挙げられました。毎日毎日、すばらしい歌声を作り上げようと頑張ってきた子ども達のことが、心から誇らしいです。
 本番では、子供たち一人一人、自分に自信をもって、100%を出して観客に笑顔と感動をとどけます!

 今日は、本当に心に残る最高の音楽会でした。ありがとうございました。

サクラソウの苗植え(6年生)

 毎年、この11月に、6年生と校長が協力して、サクラソウの苗をプランターに植える活動を行っています。

実は、このサクラソウの種は、前年度の6年生(現中学1年生)が育てたサクラソウからとった種です。この種を7月頃から育苗用培土に植え付け、4ヶ月かけて育苗ポットで苗まで育てます。そして秋になってから、その苗をプランターに植え替え、育てていきます。この取組は、2年前(現中学2年生が6年生の時)から行っています。

 6年生全員が一人一苗でプランターに移植し、その後も、水やりや液肥をやりながら卒業式まで大事に育てていきます。この日は、慣れない手つきで戸惑いながらの作業でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。

 この取組のゴールは、卒業式の日に、会場を花いっぱいにすることです。紅白の花に囲まれて感動の卒業式になることを願っています。

 今後も、サクラソウの成長とともに子供たちの成長をお知らせできたらと思っています。

校内マラソン大会、無事、終了!

朝から雨で、心配しましたが、子供たち、職員、そして保護者の皆さんの願いが通じたのか、予定通り実施することができました。

 早朝からのグランド整備の甲斐もあって、みんな元気いっぱいに走り抜き、自己記録を大きく更新する児童もたくさんいたようです。グランド整備の時に、きれいな虹が架かる場面もあり、きっといい一日になると確信していました。

 1年生が走る時、少しだけ雨が降りましたが、他の学年の時は、天気の影響もなく、みんな元気に完走できました。

 持久走が得意な児童は、1位を目指し、マイペースで挑む児童は、宣言タイムの部で金賞を狙います。

 子供たちが、全力で走っている姿を見て感動しました。今夜はゆっくり休んでほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

校内音楽会リハーサル!

今日は、あいにくの天気で校内マラソン大会が延期となり、残念な気持ちでいました。そんな日の午後、体育館から素敵な歌声が聞こえてきたので、覗いてみると4年生が校内音楽会のリハーサルを行っていました。

 これまで、音楽の時間を中心に、朝夕の会を使って、練習を積み重ねてきており、各クラス(4年以上)とも順調に仕上がってきているようです。

 音楽会当日は参加しない3年生が、応援を兼ねて、このリハーサルで4年生の歌声をしっかり聴いてくれました。みんな、しっかり耳を澄まし、心で聴いているのを感じました。

 合唱を聴いた後に、先生が、3年生に感想を求めると、進んで挙手をして「心を一つにして歌っていて、さすが4年生だと思いました。」など、歌声のよさを的確に伝えていました。

 また、4年生にも感想を求められると、ピアノ伴奏の人が、「今日は、伴奏を少しミスしてしまったけど、クラスのみんなが協力して歌ってくれたので、演奏がしやすかったです。」と答えてくれました。とても、温かいクラスだなと感心しました。聞いていて、子供たちのアウトプット力はすごいと思いました。

 本番は、11月21日(日)です。授業参観を兼ねて行います。それまで、さらに練習を積んで、さらに素敵なハーモニーを聴かせてくれることでしょう。保護者の皆様も、どうぞお楽しみに!

 

 

高校生、学習支援ボランティア

本校では、毎月2回ペースで、学習内容の定着に向けた補充学習(チャレンジタイム)を実施しています。

昨年度から、その時間に合わせて、お隣の天草高校の生徒さんたちが、学習支援ボランティアとして、子供たちへの学習支援にきてくださっています。

 いつもは、担任教師が一人でみていますが、この日のように複数での支援ができるようになり、大変助かっています。

 子供たちも、この機会を楽しみにしていて、学習にも意欲的に取り組んでいます。問題に取り組んだ量も、いつもの2倍近くという学級もありました。

 最近は、新型コロナの影響も収まり、今後も、このような交流が続けていけたらと思います。天草高校の生徒のみなさん、本当にありがとうございました。

6年学年活動「鼓笛披露会」

 今年度は、新型コロナの影響で、運動会で鼓笛の発表ができなかったために、先日の日曜日(11月7日)に6年生のPTAが中心となって企画していただき、「鼓笛披露会」が行われました。

 短い練習期間にもかかわらず、素晴らしい演奏でした。練習の時から頑張っている姿を見ると、やはり5年生からの積み重ねがあるのだと実感しました。

 この日は、たくさんの保護者にも参観いただき、6年生にとって、また一つ思い出に残る活動となりました。

運動場周辺の地域の方も、見学されていました。きっと、懐かしく思われたのではないかと思います。

 その数日前には、リハーサルが行われ、5年生も、見学できよかったと思います。また、当日は、奇跡的に天気も回復して本当によかったです。 

地域の先生から学ぶ!

10月から11月にかけて、地域の先生方にご協力いただき、たくさんの経験と学びができました。

 1学期に引き続き、6年生が作陶体験に挑戦しました。先生は、昨年同様「水の平焼き」の岡部さんでした。今回の体験は、絵付け作業です。

 子供たちは、思い思いに絵付けに取り組み、とてもよい作品に仕上がりました。焼き上がりが楽しみです。作品展示の時期がきましたら、また、紹介します。

 次は、これも6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」です。毎年、健康教育の一つとして実施されています。

 子供たちの健康で安全な生活態度や習慣の形成を目指して、薬物乱用による心身への影響や依存症、疾病との関連、社会への影響について理解し、適切な行動選択ができる力を身に付けるための学習でした。

 講師は、本校の学校薬剤師の川口拓也先生です。本校の保護者でもあります。プレゼンを使いながら、丁寧にわかりやすくお話いただきました。

 子供たちは、最後まで真剣な眼差しで聴き入っていました。中には、大事な話をメモする子供もいました。

 正に、「生きる力」につながる学びとなっていました。この学びが、これからの人生の中で「気づき、判断、行動する」時の判断基準となってほしいです。

お二人の先生方、ご指導ありがとうございました。

 

研究発表会、子供たちの活躍が光りました!

 先週、27日(水)に無事に終了しました。天草市内の他の学校から、先生方が60名程度参加されました。

 当日は、本校から3年、5年、6年の学級が代表で提案授業を行いました。本校の目指す子供の姿として「よく聴き、伝え合う子供」を掲げていますが、そのような姿を見せることができたと思います。

 授業後にそのれぞれの学年部で分科会(授業研究会)を行いました。参観された先生方からいろいろな意見・感想をいただきました。

 この日の学びを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。参加いただいた皆様、ありがとうございました。

ミシン指導にゲストティーチャー!

 6年家庭科のミシンを使った学習に、南小校区の婦人会の皆さんがミシン指導の助っ人として来校いただきました。21日は、6年3組と6年2組の授業に,本日(22日)は、6年1組の授業に入っていただきました。

 子供たちは、クッションやエプロン、バックなど思い思いの製作に取り組んでいます。

 日頃は、担任一人でやっているため、なかなか個別指導が間に合わず、苦慮していたときに、今回の強力助っ人のおかげで、充実した実習となりました。糸の付け方や縫い方など丁寧に教えていただき、子供たちも真剣に作業を進めていました。手際がよく、ほめていただいた子供たちも多く、楽しい学習ができ、とても喜んでいました。

 婦人会の方々も「教えていてとても楽しかった。」「子供の返事や反応が素直で好感がもてた。」「機会があれば、またお手伝いに来たい。」など言ってくださり、大変ありがたく思いました。

 来週も来てくださる予定です。きっと、いい作品ができあがることでしょう!

 婦人会の皆様、本当にありがとうございました。

 

地震・津波避難訓練の実施(10.18)

 今週の月曜日に、授業中に地震が発生した場合の避難訓練を実施しました。

 地震は、いつ起こるかわかりません。必ず余震も起こります。(熊本地震で経験しました。)

 まずは、地震がおきたら身を守ることです。次に、校内放送を聞くことが大切です。今回、避難開始の放送後、全児童が運動場に避難完了するのに5分弱かかりました。

 教室だったら今回のようにしますが、もし、休み時間や校舎の外にいたり、あるいは、登下校中だったら上から落ちてこない、物が倒れてこないところに逃げるよう指導しています。運動場、広場、公園などがいいと思います。どんな状況におかれても、自ら考え、行動できるように。高学年なら、自分で判断し、行動できるようになってほしいと思います。

 それから、津波の危険もあります。大きな地震の後には、海が荒れておおきな波が押し寄せる場合が想定されます。ただ、水は高い方には流れません。必ず、高い方から低い方に流れます。だから高い方に逃げることを意識して、素早い行動を心がけるよう話をしました。
 「せっかく避難したが、何も起こらなかった。」と思いがちですが、それは、避難が成功したということです。空振りはいいが、見逃しは許されないということです。今日のように訓練をしておくことで、いざとなった時にうまく行動できるようになると考えます。今日の経験を、万が一の時に生かしてほしいと思っています。

芸術ふれあい出前コンサートⅡ (10.19)

    今日(19日)は、プロの音楽家の方に来ていただいて、南小1年生から3年生を対象にスクールコンサートが開催されました。

 これまで、コロナの影響で、音楽の授業で、できないことがあったり、いろいろな行事が中止になる中、たくさんの方の協力により南小で開催できることになりました。
 みんなで、そのことに感謝しながら、今日の演奏を聴きました。

演奏をしてくださった先生を紹介します。

チェロの演奏者は田口 裕先生です。 ピアノの演奏者は、鳥羽瀬宗一郎先生です。なんと、鳥羽瀬先生は、天草(五和町)出身の音楽家です。 
  お二人とも小さいときからずっと音楽を続けてこられて音楽大学を卒業され、さらには外国へ留学もして音楽の勉強を続けてこられた方々です。その間、いろいろなコンクール・世界大会で優秀な成績を収められています。
 現在も、日本各地のコンサートに出演され活躍されています。時には審査員になられるときもあるそうです。また、これから音楽家を目指す若い人たちへの指導者(先生)しても活躍中です。

   本校の上田先生(音楽専科)も特別出演してコンサートを盛り上げてくれました。

 今日は、プロの音楽家の演奏を聴けるめったにないチャンスでした。子供たちは、かしわば5心(特に、感じる心、表現する心)を働かせて、しっかり聴いていました。

 最後に、代表児童が感想を含めながらお礼の言葉を伝えました。プロの音楽家の本物の演奏を聴け、とてもよい経験となりました。

 今日の演奏を聴いた子供たちの中から、将来、世界で活躍する音楽家が誕生するかもしれません!

 見送りの時、3年生がお礼の手紙をお二人に渡しました。サプライズでお二人とも感激しておられました。3年生のその行動に感心しました。ありがとう!

VSタイム

今日は朝からVSタイムがありました。1年生から6年生まで各学級単位で自分たちにできるボランティア活動を頑張ってくれていました。子どもたちが、意欲的に活動してくれているのを見て、なんだかうれしい気持ちになりました。これからもVSタイム等を通して、かしわば五心(思いやる心、感じる心、表現する心、耐える心、律する心)を育んでいきます。

学級園の草引き・・・ありがとう!

いものつるを捨てに行きます!

1年生は今日芋ほりを行います。たくさんとれるかな?楽しみです。

草集めに、草引き・・・ありがとう!

 

 

卒業式に向けてサクラソウを育て始めました!

 毎年、卒業式の会場を花いっぱいにするため、6年生と一緒にサクラソウを育てることにしています。一昨年から始めて3年目になります。卒業式後に種を採り、次の年には、その種から苗を育て、10月下旬に、その苗を6年生と一緒にプランターに植え付けます。卒業式がある3月まで、当番で水やりをしながら大事に育てていきます。名札を立てていますので、自分が植えた苗がどう育つか分かるようにしています。

 種が小さいため、芽も小さいです。間引きしながら、元気のよい苗を育てていきます。気温が高すぎると、枯れてしまったりします。軒下であまり日の当たらないところで育てます。

 10月現在、ここまで苗が成長しました。もう少し、ポットで育てます。この頃から根元の茎の色から赤い花が咲くのか、白い花が咲くのか分かるようになります。

 11月になれば、6年生とプランターへの植え付けができると思います。また、その様子を次回お知らせします。

南っ子のキラリ!運動会編

 今週の学級通信の中に、担任からの心温まるコメントを見つけましたの紹介します。

(学級通信より抜粋) 

 今年の運動会は、蔓延防止等重点措置期間での運動会実施ということで、昨年よりもさらに練習期間が短かったうえに、連日の雨天で運動場での練習がほとんどできていない状況でした。しかしそんな中でも、心を一つに一致団結し、みんなが輝く運動会にできたのは、子供たち一人ひとりが全ての場面で自分にできることを一生懸命に頑張っていたからです。3年生として、1・2年生のお手本となり、上級生を支えてくれた子どもたちを誇りに思います。
大きな行事を終え、今週1週間は、さらに成長した子どもたちの姿が見られました。トイレのスリッパが乱れていることに気付いて、さりげなく並べる姿、たくさんの配り物を持っている友達に「手伝うよ!」と声をかける姿・・・他にもたくさんの素敵な姿(キラリさん)が見られ、大きな成長を感じています。
 今後も運動会で身につけた力を、さらに多くの場面で発揮し、ステップアップしていってほしいです!

校長より)

 運動会という行事を通して子供たちが成長し、それが、その後の学校生活にも生かされている様子が見られ、とても頼もしく感じました。そして、その頑張りを先生方が認めて、ほめている姿もまた嬉しく思います。下級生のお手本となり、「気づき、判断、行動」できる3年生、もっともっと伸びていってほしいです。10月も、南っ子の活躍を期待しています!

芸術ふれあい出前コンサートがありました!

 10月1日(金)の午後から本校体育館で芸術ふれあい出前コンサートが開かれました。今回は、4〜6年生がコンサートに参加しました。コンサートには、五和町鬼池出身の山本亜矢子さん(ピアノ)と南小出身の辻田雅史さん(トロンボーン)のお二人が出演してくださいました。

 コンサートは、感染症予防を行った上で、ドラゴンクエストのテーマ曲に始まりトロンボーンの紹介、ドラえもんの歌、ジャズ、オペラ、ディズニーの曲などなど、全8曲の演奏があり、楽しい雰囲気の中でのコンサートでした。

 最後に児童代表のお礼の言葉では、「楽しくて思わずリズムにのって踊ってしまいました。私も吹奏楽部に入っているので、聴く人の心を動かせるように頑張ります。」と述べるなど、コロナ禍で楽しい出来事が少なかった中、今日のコンサートは、子どもたちにとって楽しくて、有意義なものになったようです。

 山本様、辻田様、ありがとうございました。

 

運動会終了!後半も充実!

気温もぐんぐん上がり、子供たちが体調を崩さないか心配しましたが、最後まで頑張ってくれました。

後半(4~6年)の様子も掲載します。

 

 

 

 今年は、赤団の優勝で終わりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。今年の運動会は、いかがでしたか、今度、感想をおきかせください。

 子供たち、本当によく頑張ってくれました。今日は、ゆっくり休んでほしいと思います。

運動会、前半終了!

 前半は、低学年(1~3年生の部)でした。どの団も、全力で競技しています。プログラム順に写真を掲載します。

 子供たち、みんな元気です。気温も26度から28度て、爽やかな天気です。

 10時30分から、後半の高学年の部が開始されます。保護者の皆様には、引く続き、新型コロナウイルス感感染防止の対策にご協力願います。

いよいよ明日(9月26日)、運動会!


    明日は、天気に恵まれ、絶好の運動会日和となりそうです。本日、テントの設置も全て完了し、明日の本番を待つのみとなりました。

大会スローガンの設置も完了しました。

    子供たちは、これまで、新型コロナの影響で様々な制限がある中、それでも、今、自分たちに何ができるかを考え練習に取り組んでくれました。特に6年生は、団長を中心に下級生をよくリードしてくれました。1年生から5年生も、それによく応え、練習を重ねるごとに、一人一人が成長していく姿を見ることができました。

    明日は、いよいよ本番です。今年の大会スローガンにもあるように、心を一つに、これまでにない新しい形の運動会を、みんなで創り上げていきたいです。そして、一人一人が輝く姿を、ご観覧の皆さんに見せてほしいと思っています。
    最後になりましたが、明日は、ご家族の皆様の応援をお待ちしております。今回は特に、新型コロナウイルス感染防止に対して、多大なるご理解とご協力をいただき心より感謝申し上げます。どうか、南っ子のがんばる姿に温かいご声援をお願いいたします。

いよいよ運動会まで、あと2日!

 昨日、台風が発生したというニュースを聞き、ドキッとしましたが、明後日の運動会には影響なさそうです。

 今日も大変暑い一日でしたが、どの学年も最後の練習ということで、子供たちもよく頑張っていたと思います。

 1年生の玉入れの練習です。新型コロナウイルス対策もしながら競技します。途中で披露するダンスもとてもかわいいです。本番もお楽しみに。

2年生も、先生の話をしっかり聞いて、練習していました。玉転がし競技も楽しみです。

 6年生は、鼓笛に代わる新種目「エイサー」です。力強い演技で見応えがあります。限られた練習の中で、本当によく頑張りました。

 応援団は、どの団もオリジナル満載のパフォーマンスが見物です。今日も、真っ赤に日焼けしながら最後の最後まで練習を積み重ねていました。本番では、きっと記憶に残る最高の演技を見せてくれるでしょう。

 午後からは、5、6年生と全職員で運動会の準備を行いました。テント張りも、要領よく短時間に建てることができました。今年は、地域のテントをお借りして、児童席用のテントを2倍にしてソーシャルディスタンスを確保するようにしています。その分、保護者の皆様にご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

 最後に振り返りをしました。暑い中、みんなよく頑張ってくれました。「自分たちの運動会を自分たちの力で成功させよう」という気持ちが伝わってきます。5,6年生がいる限り、今年の運動会もきっと大成功するでしょう!思い出に残る運動会となってほしいです。

 保護者の皆様、明後日は応援よろしくお願いします。今日は、子供たち、全力で頑張った分、大変疲れています。早めに休ませるなど、今日と明日は体調管理をよろしくお願いします。そして、全員が、運動会に参加できることを祈ってます。

授業用タブレットの活用!まずは、やってみます!

 保護者の皆様、授業用タブレットパソコンに関する確認書をご提出いただき、ありがとうございました。前回の文書でもお知らせしました通り、文部科学省のGIGAスクール構想に基づき、授業用タブレットパソコンの子供1人1台環境や教室等における様々な機器の整備が進んでおります。天草市においても、順次整備が進められているところです。
 そこで、本校では、今後、授業用タブレットパソコンを家庭学習等でも本格的に活用できるようになるまでの間、授業用タブレットパソコンを家庭へ持ち帰る練習を定期的に行います。また、学校でも、タブレットを使った授業やコミュニケーション手段としての活用を今後進めていきます。


 

 今後行う持ち帰り練習では、インターネット等に接続せずにオフラインで短時間、家庭学習に利用することを計画しております。家庭学習の内容や方法等は、各学級担任からお子さんに伝えております。

 ある学級の掲示物です。なかなか先が見えない時期ですが、そんな時期だからこそ、「まずは、やってみる」ことが大事だと考えます。とにかく「やってみて、そしてまた考えて、やってみる」ことにします。

 先日、配付いたしました『天草市立小・中学校「家庭でのタブレットパソコン活用のルール」について』を活用し、ご家庭で、お子さんと一緒にルールの再確認をお願いします。保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

運動会まで、あと5日!

台風も去り、天気も回復し、子供たちは運動会の練習に頑張っています。秋とは言え、まだまだ暑い日が続いています。新型コロナウイルス対策は引き続き 行い、さらに熱中症予防に努めながら、残り数日間を過ごしていきたいと思います。

 今年、初めての全体練習です。久しぶりの晴天でした。

 体育館での練習は、距離をしっかりとって練習しています。限られた練習時間で、精一杯の演技ができるようみんな真剣に練習しています。

 今年の大会スローガンです。中央廊下に掲示して意識を高めています。当日は、運動場から見えるよう、校舎壁面に飾る予定です。一人一人が輝く運動会になりますように!

 今日は、子供たち、相当疲れているようです。早めに休んでほしいです。

本日(9月17日)の下校時刻の変更のお知らせ

 台風14号が熊本県に夕方頃最接近する見込みです。児童の安全を配慮し、下校時刻を予定より早めます。

 下校時刻は、13時15分から13時30分の間とします。学童クラブに行く児童は、各クラブに連絡し、確実に引き渡しを行います。場合によっては、本校職員が下校時の見守りを行います。

 保護者には、午前10時ころ一斉メールを送信していますので、ご確認願います。児童には、帰宅後、不要不急の外出を控えるよう指導していますので、ご家庭でもお声かけをお願いします。

南っ子のキラリ!(9月10日)


 今週の学級通信の中に、担任からの心温まるコメントを見つけましたの紹介します。

 (学級通信からの抜粋)
    2学期が始まり、2週間が終わりました。新型コロナウイルス感染症予防対策をしっかりとしている子供たちの姿を見ると、本当に感心します。私が小学生だったころを振り返ると、「大きな声を出さないようにしましょう。」「昼休みは教室で自分の席で過ごしましょう。」「不要不急な外出は避けましょう。」なんていう決まりも、指導されることもなく、本当にたくさんの我慢をして過ごしている子供たちのことを考えると、少しでも早く明るい世の中に戻ってほしいと強く思います。そんな生活の中でも、子供たちってあったかいなと思う場面を見ましたので紹介します。
 感染予防のため、欠席するお友達も多い中、「僕が○○の代わりに給食当番をします!」や「○○さんの代わりに一分前の呼びかけをします。」と当たり前のように友達のために行動する子供たち。助け合いができるクラスの子供たちをとても自慢したくなりました。また、掃除がないため教室は少しずつ汚れています。それに気付いて、黒板を隅々まできれいにしたり、教室をほうきで掃いたりと行動してくれていました。長い夏休みで少しだらけてしまうかなと少しだけ心配もしていましたが、2学期の子供たちは、やる気が見られ、これからが楽しみです。たまにはみんなで休憩をしながら、長い2学期を乗り越えたいと思います。

 

 (校長コメント)

 2学期も、しっかり感染防止の取組を実践している子供たち、本当に頼もしいです。そして、いつも子供たちのことを一番に考えておられる先生方、子供のよさをどんどん引き出してくれる先生方に「ありがとう」と言いたいです。
 昨日、まん延防止等重点措置の延長が決まりました。我慢の9月が続きますが、うっすらと光は見えてきています!来週からもチーム南で頑張っていきます!

寝る前の歯みがきをていねいに


    現在、感染予防のため、給食後の歯みがきをしていません。洗い場の水道栓が少なく、どうしても「密」になるおそれがあり、飛沫が心配されるためです。
 むし歯になる可能性が高いのは、唾液の流れが少ない就寝中です。寝る前はぜひ、鏡を見ながらのていねいな歯みがきをお勧めします。また、中学年以上の子供さんにも、毎日ではなくても時々は仕上げみがきや、きちんとみがけているかの確認をしていただけるとありがたいです。
 

 現在の本校児童の「むし歯の治療率」は、43%です。

 ↑ 学年別の治療率

 9月7日現在、83人中36人の人が治療が終わりました。治療がまだの人は、早めに受診をしましょう。治療完了報告用紙の提出がまだの人は、今月中にご提出ください。

 

引き続き、新型コロナから子供を守ります!

    2学期が始まって10日がたちました。天草も含め、全国的なコロナの感染拡大で、学校も日程の変更などがあり、日々、危機意識を高く持って過ごしています。なかなか出口の見えない感染予防ですが、できることを続けていくしかありません。保護者の皆様には引き続き、今後も朝からの検温、健康観察、マスクの準備、不要不急の外出を避けた休日の過ごし方などご協力をお願いします。学校でも、しっかり対策を続けていいきます。
 また、始業式の中で、次のようなスライドを使って、感染の可能性は誰にもあること、だからこそ予防と感染した人への偏見・差別をなくすことが大切であることに触れました。

 

 

 各学級でも担任から偏見・差別防止の指導はなされています。ご家庭での会話等でも人権的な配慮をお願いできればと思います。これかも、みんなで力を合わせ、前を向いて歩いていきます。

当たり前のことを当たり前に!

2学期が始まり、2日目となりました。子供たちは、新型コロナウイルス感染予防の意識をしっかり持って生活ができています。特に、年間を通して取り組んでいる「靴箱での靴のかかと揃え」「トイレのスリッパ並べ」「雑巾がけの整頓」については、この特別警戒の時期だからこそ、しっかり取り組んでいます。

 毎日、校内巡視をしていますが、低学年等の雑巾がきちんと並べて掛けられていました。風が吹いても飛ばされないよう洗濯ばさみで、一つ一つ止められていました。

 同じく低学年等の女子トイレのスリッパが、きちんと並べられていたのには感心しました。ウサギの耳にかたどられたマークの上に、上手に合わせて置かれていました。これなら、次の人も使いやすいと思いました。

 次に、中・高学年等の靴箱を見ると、全学級が靴のかかとを揃えて入れてありました。靴箱の上には、靴の正しい入れ方を示した写真も掲示してあり、担任も毎日、定期的に点検しています。

 2学期より、登校時や保健室に入る時は、必ず検温と消毒をするよう徹底しています。

 このような子供たちの姿から、学校全体が落ち着いているのを感じます。大きな声を出す人もおらず、廊下の歩行も、距離を保ちながら並んで移動しています。今後も、この環境をずっと維持し、ルールを守った生活が続けていけたらと思っています。

 

 最後に、廊下の壁に、こんな素敵なポスターを見付けましたので紹介します。

 先生たちから南っ子へのメッセージです。2学期も、楽しくて充実した学期にしていきたいです! 

2学期がスタート!(校内オンライン始業式)

 今日から、2学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染予防策については、事前に一斉メールで各家庭にお知らせしていましたので、この日は朝からスムーズに行動できました。

 登校時は、全員、児童玄関で検温と手指消毒を行ってから教室に入りました。教室には、すでに担任が控えており、担任の指示のもと静かに過ごしていました。

 机の間隔は、1m~1.5m、マスクをして皆同じ方向を見て学習しています。しばらくは、ペア学習やグループ学習は控えるようにしています。

 休み時間は、読書活動やタブレットを使った活動を行うようにしました。子供たちは、結構、この活動を気に入っています。タブレットの活用は、今後もオンライン授業や家庭学習の手段として積極的に進めていこうと考えています。

 給食時間も、待ってる時間はマスクをし、食べる時は、全員同じ方向で黙って食べるようにしています。

 下校後は全職員で、教室や廊下、トイレ、手洗い場等、みんなで共有して使うところの消毒を行い、明日に備えています。消毒の範囲も広く、大変ですがしばらくは続けていきたいと思います。

 また、本日の始業式の中や学級活動時に、全学級で新型コロナウイルス感染予防策(ルール)について示しました。今後、ルールを守る行動を徹底し、それが習慣化できれば、新型コロナウイルス感染を防げると思います。

 始業式でも、校長が話をしました。「かしわば五心を働かせ、気づき・判断・行動できる子供」になってほしいということ。そして、どんな困難な状況でも、身の回りの危険に気づき、自ら考え、自ら行動していくことで、自分の命、そして、大切な人の命を守ることができる人になってほしいと伝えました。

↓ *始業式で使ったスライドです。クリックしてみてくだい。

HP用.pdf

 明日からも、引き続き、チーム南で取り組んでいきます。

始業式から1週間の新型コロナウイルス感染症予防対策について

 新型コロナウイルスの感染拡大が天草市でも心配されているところです。学校でもその対策を考え、全職員で取り組んでいきます。
 つきましては、来週(8月30日から9月3日)は次ような対策を進めていきます。

 ①登校時は、児童玄関を開ける時刻を午前7時30分とします。
 ②毎朝、児童玄関で職員が検温及び手指消毒をします。
 ③授業中は、室内の窓を開けます。校舎全ての窓も開け換気します。また、児童の机の配置をジグザグ方式にし、距離を保ちます。
 ④昼休みは、時間を短縮して職員が児童の過ごし方を見守ります。
 ⑤特別教室への移動については、児童間の密を避けるため、担任がついて無言で整列して行います。

 学校生活におきましては、感染予防対策に全力を挙げて全職員で取り組んで参ります。ご家庭でも「3密を避ける、手洗い・うがいの励行」等の徹底をお願いします。
 最初の1週間が大事だと考えています。ご家庭と学校が連携してこの事態を乗り越えていきたいと考えています。ご理解とご協力をお願いします。
  

各学年担任から子供たちへのメッセージ!!

 今年の夏休みは、登校日を中止しましたので、子供たちとは、ずいぶん長い期間、会えてない状況です。皆さん、元気にしているでしょうか。

 2学期目前に迫った本日、南っ子へ担任からのメッセージをおくります。いろいろ心配事もあるかと思いますが、どうか30日の始業式には、元気に登校してくるのを先生たちみんなで待ってますね!!

 

 1年生のみなさんへ
 1年生のみなさん、元気にすごしていますか?いよいよ2学期がはじまります。気持ちよくスタートができるよう、少しずつリズムを整えていきましょう。30日(月)元気にみんなに会えるのを楽しみにしています。  1年担任より

 

 2年生のみなさんへ
 2年生のみなさん、元気にすごしていますか?楽しい夏休みでしたか?いよいよ2学期がはじまりますね。先生たちは、2年生のみなさんと会えることを楽しみにしています。早ね・早おき・朝ごはんのリズムをととのえて、始業式に会いましょう。 2年担任より

 

 3年生のみなさんへ
 3年生のみなさん、夏休みは元気に楽しくすごしていますか?さて、夏休みも残りわずかになりましたね。夏休みの宿題は、計画通り進んでいるでしょうか。
 来週から2学期が始まります。早ね・早おき・朝ごはんのリズムを取りもどしておきましょう。始業式に持ってくる物などは、夏休みのくらしをかくにんしておきましょう。元気な3年生のみなさんに会えるのを先生たちは楽しみにしています。 3年担任より

 

 4年生のみなさんへ
 もうすぐ夏休みが終わりますね。元気に過ごしていますか?宿題は終わりましたか?先生たちは、オリンピックに感動し、元気づけられました!!登校日がなくなり、みなさんに会うことができなくて、とてもさみしかったです。コロナが広がり、不安や心配、ストレスもあると思います。手洗い・消毒をこまめに行い、かんきをして、健康な生活を心がけてください。交通事故にも気をつけてくださいね。
 始業式で、みなさんに会えるのを楽しみにしています。 4年担任より

 

 5年生のみなさんへ
 5年生のみなさん、お久しぶりです!どんな夏休みを過ごしていますか?先生は、山にキャンプに行ったり、BBQをしたり、気が向いたとき温泉巡りをしたりしました。(感染が収まっている時期に感染対策をしっかりして行いました。)みなさんの夏休みの1番の思い出はなんでしょう?教室で聞くのを楽しみにしています。
 2学期の準備を整えて気持ちよくスタートしましょう。始業式、みなさんに会えるのを楽しみにしています!  5年担任より


 6年生のみなさんへ
 6年生のみなさん、小学校最後の夏休みを楽しく過ごすことができましたか。
先生は、断捨離をして家がすっきりしたり、雨にも負けず波に乗り、雨の音をBGMに小説を読んだり、お母さんの誕生日にあげたトランポリンでずっと跳んでいました。みなさんはどんな夏休みでしたか。たくさん聞かせてくださいね!
 さて、始業式には次のものを持って、元気な笑顔で登校しましょう。待ってます! 6年担任より

 

なかよし学級のみなさんへ

 なかよし学級のみなさん、どんな夏休みをすごしていますか?もうすぐ、2がっきがはじまりますね。先生たちはみなさんと会える日を とってもとっても たのしみにしています。夏休みのおもいでを いろいろ きかせてください。
 夏休みのあいだに、みんなの そだてていた やさいが 大きくなっています。先生たちも やさいたちも くびをながくして みんなをまっていま~す!  なかよし学級担任より

感染対策を徹底し、8月30日から2学期をスタートします!

いよいよ来週から、2学期がスタートします。今、学校では新型コロナウイルスの校内での感染を防ぐため、その対策を考え、安心・安全に学校生活が遅れるよう、全力で準備を進めています。2学期の始業式(放送による式)の中で、校長から子供たちに感染予防について具体的な話をする予定です。その後、各学年・学級で児童の発達段階に応じて学校生活の基本的なルールを示す予定です。保護者の方へのご協力のお願いも、一斉メールやこのホームページにてお伝えしていきますのでよろしくお願いします。自分の命、大切な人の命を守る行動をみんなで進めていきしょう!

 

大雨に注意!身を守る行動を!

 11日の降り始めから雨量が、平年8月の2倍を超え、記録的な大雨が続いています。現在、天草地方に大雨洪水警報及び土砂災害警戒情報が発令中です。今後も大雨が長期化する予報がでており、さらに災害のリスクも高まってきています。最大級の警戒をしなければなりません。どうか、早め早めの行動で、自分の命は自分で守る行動をとってほしいと思います。今後も、最新の情報に注意し、家族で身の安全を確保してください。

 現在、本渡南小学校では、大きな被害は出ておりませんが、今後も引き続き警戒を緩めないようにしていきます。

小体連水泳記録会(6年生参加)

 夏休みに入ってすぐの7月21日に、本渡北小学校のプールで開催されました。昨年は、新型コロナの影響で中止となったこの大会、今年度も影響を受け、参加児童を6年生のみとし、無観客での実施となりました。大会運営も、なるべく密を避けるよう児童はプール外で待機し、自分の出番の時だけ会場に入り、泳ぐことになりました。

 それでも、子供たちはこれまでの体育の時間で練習をしてきた成果を発揮し、自己記録の更新を目指し、一生懸命泳いでいました。北小の子供たちと競い合うことも刺激となり、よい経験となったようです。開閉会式もなく、少し寂しい気もしましたが、子供たちの安全を確保するためには仕方のないことだと感じました。来年度は、通常通りの大会になることを願いたいと思います。

水の事故から身を守る、着衣水泳の体験!

 7月19日(終業式の前日)に5年生が着衣水泳を体験しました。この日、講師として天草SUP(サップ)協会と熊本海上保安部の方々に来校いただき、指導していただきました。

 着衣水泳の目的は、水の事故を未然に防ぐため、プール等での水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあります。ぜひ、この日の経験をいざという時に生かしてほしいと思います。また、万が一、救助が必要な場面(溺れている人を発見した場合)でも、子供が直接、救助にあたるのではなく、近くにいる大人に助けを求めることが大切であることも学びました。

 川や海で遭難した場合、パニックに陥る危険があります。それを回避し、救助してもらうまでに、体力を消耗せず、水に浮きながら助けを待つという訓練を行いました。その後、救命用ライフジャケットを着けての訓練も体験しました。

ライフジャケットは、遊泳、釣りなどの水辺のレジャーで水難事故から私たちの命を守ってくれます。ただし、正しい着用方法、想定される使用方法など正しい知識も身に付けておくことが大切です。

 今回、5年生にとって、とてもよい経験になりました。子供たちは、この経験を一生忘れないと思います。今年初めてこの体験教室を開催しましたが、できることなら、毎年、続けていけたらと考えています。

 

天草フグの唐揚げカレー(給食献立)登場!

1学期の最終日(7月20日)、終業式の日の給食献立は、なんと天草フグの唐揚げ入りカレーでした。給食でフグが食べられるということで、子供たちは大喜び、おいしいフグを味わって食べてました。

この日の献立を紹介します。

①天草のフグの唐揚げ

②夏野菜のカレー

③フルーツカクテル(デザート)

④ご飯

⑤牛乳

 給食にフグ料理がでたのは初めてです。さらに人気メニューのカレーとの相性はバッチリでした。おかわりををする児童もたくさんいて、みんな大満足でした。

 この天草フグ(食材)について、少し補足しますと、今回提供されたフグは倉岳町で養殖されているトラフグでした。フグといえば強い 毒を持っているイメージがあるかと 思いますが、良質でバランスのとれたエサを食べて大切に育てられたフ グには、毒がなく、安全で高級なフグなのです。しかも、このフグの生産者である堤田さんは、なんと本校の保護者の方です。

 せっかくの機会でしたので、学校に来ていただいて、フグの養殖について話をしていただきました。栄養教諭の先生からの紹介の後、スライド(写真)を映しながら、養殖から加工、流通までの過程を分かりやすく教えていただきました。いろんな方の努力や苦労によって、私達はおいしい給食をいただいていることを、改めて知る機会となりました。これからも感謝の気持ちをもって、給食をいただきたいと思いました。

 この日は、思い出に残る楽しい給食となりました。また、7月は、このほかにも天草宝島食材のキュウリ、オクラ、天草真鯛をつかった給食も提供され、とても充実していました。新型コロナが収まれば、保護者の方を対象とした試食会等も計画していけたらと思っています。

次につながる、銀賞!県吹奏楽コンクール

30日、熊本市の県立劇場で開催されたコンクールで、われらが本渡南小吹奏楽部が、銀賞を受賞しました。

昨年度は新型コロナの影響で中止となったこの大会、今年度も、開催が心配されましたが何とか開催され本当によかったと思いました。ただ、子供たちにとっては、感染拡大防止策のため、練習が思うようにできず、コンクール自体が中止になるなど、経験を重ねることも難しく、苦しい時期を過ごしてきました。

 それでも、できるところから練習を続け、なんとかこの日を迎えることができました。県立劇場という大舞台で演奏をするのは、4、5年生にとっては初めての経験であり、そこは、6年生がしっかりリードして本番に臨みました。現時点で持ってる力は、十分出し切ったと思います。後日、審査をしていただいた先生方からも、良かった点をたくさん挙げて、ほめていただきました。会場で聴いていた私も、南っ子の頑張りに心から感動しました。

 今回の経験で、課題(これから頑張ること)も明確になったと思います。助言もたくさんいただきました。金賞を逃がし、悔しい気持ちでいる部員もいるかもしれません。この悔しさをバネに、もっともっと練習して、少しずつ伸びていってほしいと思います。

 最後に、南小吹奏楽部を応援してくださる皆様、OB、OGの皆様、秋の大会では、さらに成長した姿(演奏)をお見せできるよう努力してまいりますので、どうか、これからも応援よろしくお願いします。

吹奏楽コンクール、いよいよ明日本番!!

今日は、天草市民センターで最後の練習でした。大ホールでのリハーサルを兼ねた練習になりました。

コロナ禍で、思うような練習ができなたったと思いますが、毎日、部員みんなで心を一つにして一歩一歩頑張ってきました。

いよいよ明日が本番です。これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいです。初めて大きな舞台で演奏する子供たちも多いと思います。緊張もするかと思いますが、どうか、伸び伸びと、演奏を楽しむ気持ちで臨んでほしいと思っています。

頑張れ!南っ子!!フレー、フレー!南っ子!!

熊本県吹奏楽コンクールまで、あと2日!

夏休みも返上して、本渡南小吹奏楽部(本校で唯一の部活動)が、猛練習をしています。

今月30日に熊本市の県劇ホールで開催される「熊本県吹奏楽コンクール」出場に向けての練習です。

4年生以上で楽団を組んで出場します。これまでに、外部指導者として天草中学校の佐佐木先生(音楽教師)を二度お招きして丁寧に指導いただきました。

このコンクールは、昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、中止となっていました。今年度は、何とか実施されるようですが、これまで思うような練習ができず、子供たちも苦労の連続であったと思います。それでも、何とか、まとまりのある演奏ができるようになってきています。

本番まであと2日となりました。6年生を中心にパート練習や全体練習に一生懸命取り組んでいいる子供たちにエールを送ります。顧問の先生や保護者の方々の支援を受けながら、ラストスパートに入ります。卒業生もかけつけてくれています。本当にありがたいです。

 この努力が、きっと実りますよう、みんなで応援したいと思います。頑張れ!南小吹奏楽部!!

 

7月の南っ子のがんばり!その3

天草市の「出前授業~天草市の上下水道について~」に4年生が、社会科の学習として授業を受けました。

 天草市水道局水道課の方々による講話があり、スライドを使って、上下水道の浄水場のしくみ等について、丁寧に説明していただきました。子供たちは、終始、真剣に話を聞いていました。環境教育の一環としても、「水を大切にする」など、これからの生活に今日の学びを生かしてほしいと思います。

 

5時間目に、5年生が水泳の学習をしていました。手のかき方、キックの仕方、息継ぎの仕方等、先生や地域の指導員の方の教えを生かしながら、25メートルの泳ぎ込みを何度も行っていました。この約1ヶ月余りの練習で、上達した子供も多いようです。それにしても、気持ちよさそうに泳いでました!

 

 6年生は、この時期に「作陶体験」に挑戦します。天草の伝統産業である天草陶磁器について、実際に作品作りの体験を通して、学習を深めることをねらいとして、毎年実施されています。

 この日、地域の陶芸家の方に来ていただき、ゲストティーチャーとして、天草陶石の歴史や解説や作陶の指導をしていただきました。6年生は、みんな真剣な表情をみせながらも、作品づくりに楽しく取り組んでいました。

 完成した作品は、「天草陶磁器展」に関連して天草文化交流館(南小のすぐ近く)に展示される予定です。

その時は、必ず、見に行っていただきたいです。個性的でユニークな作品ができ上がりそうです。

7月の南っ子のがんばり!その2

夏休みまで、残り1週間あまりとなりました。今日は、天草地方に大雨洪水警報に雷注意報が発令され、子供たちは、校舎の中で過ごす一日となりました。ただ、今週も友達と仲良く充実した毎日を過ごしています。その一端を紹介します。

地区によっては、集団登校を始めたところもあります。上級生が、下級生を挟むようにして1列になって登校しています。歩く速さを1年生に合わせながら安全に登校できているのがとてもいいと感じます。

毎朝、生活委員会を中心に、「あいさつ運動」を行っています。どの学年も大きな声で、自分からあいさつできる子供が増えてきているの感じます。特に、1年生のあいさつは、素晴らしいです。朝から見守りをしてくださる保護者の方や地域の方々にも、あいさつできるよう頑張っています。

天気のよい昼休みには、みんな元気に運動場で遊んでいます。ドッジボールや鬼ごっこ、陣取りなどが人気のようです。担任の先生たちも、よく一緒に遊んでいます。事務職員も子供たちに誘われて、遊ぶこともよくあります。帽子をかぶり、水分補給も忘れないようにして、熱中症にも気をつけながら遊んでいます。

教室には、エアコンが設置されているので、涼しい環境の中で学習ができています。エアコンのおかげで、授業にも集中できています。学期末恒例の漢字大会や計算大会で、満点目指して頑張っている子供もたくさんいます。

7月の南っ子のがんばり!その1

夏休みまで、残り2週間となりました。暑さに負けず、新型コロナにも負けず、みんな元気です。そこで、最近の南っ子の学校生活の様子を紹介させていただきます!

 

 子供たちの学力向上を目指して、研究授業が各学年で実施されています。「主体的・対話的で深い学び」となるよう全職員で、授業力向上を目指しています。今年度は、特に、子供たちに「書く力」「読む力」「伝える力」を高めたいと努力しています。

 

 朝の始業前、高学年を中心にボランティア活動に汗を流しています。子供たちは、自発的に学校の環境美化に努めてくれています。この日は、土作りをして、夏から秋にかけて花いっぱいの学校にしようと頑張っていました。

 

 この日も、6年生が1年生のお世話をしながら、学級園の草取りをしていました。1年生は、6年生をとても慕っています。先生方も、率先して子供たちと一緒に頑張っています。

 

 水泳の授業が大好きな子供たちです。地域の方の見守りや水泳指導を受けながら学習に取り組んでいます。今年度は、今月下旬に、小体連水泳記録会が予定されています。6年生のみの参加で無観客での実施となるようです。6年生は、その大会に向けて、自分の記録に挑戦しながら意欲的に泳いでいます。

明日、第2弾を掲載しますので、お楽しみに!!

 

給食、人気メニューの紹介!

 好評につき、昨日に引き続いて「今日の給食献立」を紹介します。

 ご飯、ハヤシチュー、トマトオムレツ、アーモンドサラダ でした。

 このメニューは、カレーライスと同様に、子供たちの人気メニューの一つです。もりもり食べて、午後も元気に過ごしてほしいです。

 新型コロナが収束しましたら、保護者の方々にも、試食していただく機会をつくりたいと思っています。

今日の給食!おいしそう!

 7月の給食献立表を「お知らせ」欄にアップしましたので、ご覧ください。子供たち用には、各学級に掲示しています。また、毎日、給食委員会が校内放送でお知らせしています。

 ちなみに本日(7月1日)の献立を紹介します。

ご飯、マーボーなす、にんじんシューマイ、冷やし中華サラダ でした。

とてもおいしかったです。ご飯のおかわりをする子供もたくさんいました。