ブログ

地震・津波避難訓練の実施(10.18)

 今週の月曜日に、授業中に地震が発生した場合の避難訓練を実施しました。

 地震は、いつ起こるかわかりません。必ず余震も起こります。(熊本地震で経験しました。)

 まずは、地震がおきたら身を守ることです。次に、校内放送を聞くことが大切です。今回、避難開始の放送後、全児童が運動場に避難完了するのに5分弱かかりました。

 教室だったら今回のようにしますが、もし、休み時間や校舎の外にいたり、あるいは、登下校中だったら上から落ちてこない、物が倒れてこないところに逃げるよう指導しています。運動場、広場、公園などがいいと思います。どんな状況におかれても、自ら考え、行動できるように。高学年なら、自分で判断し、行動できるようになってほしいと思います。

 それから、津波の危険もあります。大きな地震の後には、海が荒れておおきな波が押し寄せる場合が想定されます。ただ、水は高い方には流れません。必ず、高い方から低い方に流れます。だから高い方に逃げることを意識して、素早い行動を心がけるよう話をしました。
 「せっかく避難したが、何も起こらなかった。」と思いがちですが、それは、避難が成功したということです。空振りはいいが、見逃しは許されないということです。今日のように訓練をしておくことで、いざとなった時にうまく行動できるようになると考えます。今日の経験を、万が一の時に生かしてほしいと思っています。