ブログ

校長室から

朝の風景!

2月4日(金)

 朝は、総務委員会の放送で始まります。

 放送室は大掃除をしたので、ずいぶん広く使えるようになりました。

 コロナ対策です!

 運動場では、今日もなわとびの練習に励む子供たちの姿が見られました。

 たくさんの子供たちが、二重跳びに挑戦中です!

スーホの白い馬!

2月3日(木)

 2年生は、オンラインの子が多い日でした。

 タブレットから、いろいろな声が聞こえてきます。

 みんなでじっくり感想を交流したいのですが、なかなか難しいですね。

 「鬼は、そと!」のパワーで、コロナを退散させたいです!

 

たこあげ!

2月3日(木)

 1年生が、たこに絵を描いていました。

 夢中で描き続けています。

 できあがったあとは、たこあげ大会をしていました。

 風向きなどお構いなしに、運動場をくるくると走り回る子供たちは、とても楽しそうでした。

荒尾市の昔と今!

2月3日(木)

 3年生は、荒尾市の昔と今を比べて、発展の様子を調べていました。

 荒尾市の未来を担う存在として、しっかり学んでいました。

 

割合!

2月3日(木)

 5年生は、割合のところの復習問題に取り組んでいました。

 ここは、つまずきやすいところなので、繰り返しの確認が必要です。

 どの子も、すごく集中しています。

 「そうか!」「よっし!」と独り言も聞こえてきます。

 ステキです。

朝の風景!

2月3日(木)

 雨上がりの朝です。

 子供たちは、今日もなわとび、特に二重跳びに挑戦中です。

 私も何だかんだと口出しして応援します。

 「やりぬく力」で目標を達成してほしいです。

 始業準備の放送があると、さっと遊びをやめて昇降口に向かう子供たちの様子を見るのも好きです。

お花を有り難うございます!

2月2日(水)

 皆さんのおかげで、いつもきれいな花を愛でることができます。

 美しい環境は、子供たちの心の成長にも大切です。

 平井の子供たちは、幸せです。

 つくづくそう思います。

1年生教室!

2月2日(水)

 1年生は、算数をがんばっていました。

 学習リーダーさんも慣れたようです。

 発表や説明も上達しました。

 休み時間には、オンラインのお友達とお話しする姿があります。

 何をやってもかわいいです。

学習の成果!

2月2日(水)

 5年生の意見文が掲示してあります。

 なかなか面白いです。

 文集「ゆめ」の掲載作文も読みました。

 平井の子供たちは、文章が上手です。

氷点下!

2月2日(水)

 久しぶりに氷点下の朝でした。

 耳や指の先がしびれるほどです。

 子供たちの元気なあいさつがなければ、くじけそうになります。

 見守り隊の方々への感謝の思いが募ります。

 今日も「おはようございます!」に励ましてもらいながら、1日がスタートしました。

研究授業!

1月31日(月)

 今日は、3年の理科とスマイル2組の研究授業をしました。

 楽しそうに学んでいる様子に、幸せを感じます。

 

週のはじめです!

1月31日(月)

 週のはじめ、月の終わりの今日です。

 ガードレールに朝露がたっぷりと下がっています。

 横断歩道の横にいると、電線や木の枝からもポタリと落ちてきます。

 月曜日の子供たちは、少し元気がありませんが、運動場で遊ぶうちにエンジンがかかってきます!

なわとび名人大集合!

1月28日(金)

 用務員さんにお願いして、「ジャンプボード」を新しく作っていただきました。

 子供たちは、大喜び!

 昼休みには、仲良く技を競い合う子供たちの姿がありました。

 とにかくすごくて、感心しました。

 ほめ合ったり、うまくできて喜び合ったりする姿が、うれしかったです。

卒業制作!

1月28日(金)

 本校の大先輩である「現代の名工」矢鋪興左衛門(秀治)さんにおいでいただき、卒業制作をしました。

 矢鋪さんは、毎年、平井小の子供たちのために、佐賀県有田市からお弟子さんを伴って来てくださいます。

 先祖から受け継いできた「命」の大切さや、「因果律」など、心に染みるお話もしていただきました。

 誇りに思います。

 ありがとうございました。

やさしいお姉さんたち!

1月27日(木)

 昼休み、6年生の女の子たちが、2年生の女の子たちに長縄を教えていました。

 なかなかうまく跳べないのですが、やさしいのです。

 引っかかった子が気まずくならないように、じょうずに次へのチャレンジを促してくれます。

 こんな「ヨカお手本」をもった小さい子供たちは、幸せです!

2年生!

1月27日(木)

 2年生の算数は、1Mについて調べる学習でした。

 体育は、サッカーです。

 いろいろ学んで、伸びるよい子たちです!

ZOOM集会!

1月27日(木)

 今日の委員会集会は、給食委員会の発表でした。

 学校給食の歴史や給食の大切さが分かりました。

 ちなみに、タブレットホルダーとスタンドを購入しました。

 また、ZOOMスタジオを保健室から理科室に移動したので、少し雰囲気が違いますね。

 

ジャンプ!

1月26日(水)

 子供たちのなわとび熱がすごかったので、倉庫からジャンプボードを出しました。

 早速順番待ちです。

 二重跳びやハヤブサを見せてくれる子もいます。

 長縄をやるグループもいました。

 ジャンプボードは、少し数が足りなそうです。

 ちょっと、考えます。

今日は、イタリア!

1月26日(水)

 学校給食週間の世界のメニューシリーズ!

 今日は、「イタリア」です。

「スパゲティミートソース」「イタリアンサラダ」「ヨーグルト」

 1年生に、「今日の給食は、ケチャップのスパゲティだよ!」と言うと、みんな「やった~!」と大喜びでした!

 「今日の夜ご飯も、ケチャップのスパゲティです」と教えてくれる子もいました。

 ラッキーデーですね!

腕自慢!

1月26日(水)

 5年生が、家庭科の学習をしていました。

 新型コロナ感染症の影響で、学校で調理実習ができないので、各家庭で取り組みました。

 今日は、その報告会です。

 「沸騰した後に卵を入れました~」などの失敗作もあって、これもいい経験だなと思いました。

 保護者の皆様のご協力に感謝いたします!!

私たちの荒尾市の自慢!

1月26日(水)

 4年生は、社会科で「荒尾市」について学んでいました。

 担任の土本先生が、「小代焼」も持ってきて、「触ってもいいよ」と、大サービスです。

 荒尾のいいところをたくさん知ってほしいですね。

立派な1年生!

1月26日(水)

 1年生は、体育館で授業中。

 着替えがきちんとたたんであって、素晴らしいです。

 さすがですね~。

 来年の1年生にも教えてあげましょう!

見て、見て!

1月26日(水)

 朝からなわとびの練習です。

 校長室からも、がんばる子供たちの姿を見ることができます。

 幸せです。

給食集会!

1月25日(火)

 学校給食週間にちなんで、「給食集会」をしました。

 感染対策のため、オンラインです。

 給食センターの徳永先生に、給食の作り方や栄養のバランスのことなどについて、分かりやすく教えていただきました。

 センターで使っている大きなお玉を、みんなに直接見せたかったな~~

 徳永先生、ありがとうございました!

 

スペシャルメニュー!

1月25日(火)

 「みそ汁」「天草産真鯛天玉あげ」「ごまあえ」

 今日のみそ汁は、「JAたまな女性部」からいただいた地元産大豆を使用した手作り味噌が使ってあるそうです。

 また、天草産の真鯛の揚げ物もありました。

 まさに「熊本スペシャル」です。

 ごちそうさまでした!

 

教育相談!

1月25日(火)

 今週の朝活動は、「教育相談」です。

 担任の先生と一人ずつお話しします。

 お話ししたいことがあれば、担任の先生だけじゃなくて、保健室や職員室、事務室、校長室に来てもいいですよ!

中学校説明会!

1月24日(月)

 三中の説明会が、オンラインで実施されました。

 保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。

 子供たちも、真剣に画面に見入っていました。

 いよいよ近づいてきたなあと、改めてしみじみ思いました。

昼休み~!

1月24日(月)

 まだ濡れているところはありましたが、昼休みは運動場で遊んでいいことにしました。

 「足跡がつかないところ」限定でしたが、なかなかそうはいきません。

 水たまりを選んで遊ぶ強者もいました。

 みんなうれしそうでした。

全国学校給食週間!

1月24日(月)

 今日から1週間は、「全国学校給食週間」です。

 記念して、世界の料理がメニューになります。

 今日は、フランスの日でした。

 ポトフ、マカロニとまめのサラダです。

 おいしくいただきました!

晴れました!

1月24日(月)

 日曜日と打って変わって、いい天気の朝です。

 でも、水たまりがあって、午前中は、運動場で遊べそうにありません。

地震、大丈夫でしたか?

1月22日(土)

 地震、怖かったですね。

 学校の様子を見に来ましたが、被害はないようです。

 各ご家庭では、いかがだったでしょうか。

 大分・宮崎に、ご家族やご親戚、お友達などがいらっしゃる方は、ご心配ですね。

 お見舞い申し上げます。

 本校自慢の三段ガケも、改めて心配が増しました。。。。

 

応援ありがとうございました!

1月21日(金)

 コロナ対策のために、持久走大会は、低中高で分散実施しました。

 子供たちの真剣な様子や最後までやりぬく姿に心打たれました。

 あの長い距離を走り抜くだけでも大拍手です!

 応援ありがとうございました。

 おうちでもたくさんほめてあげてください。

朝の教室!

1月21日(金)

 子供たちの朝は、慌ただしく始まります。

 赤い羽根共同募金や書き損じはがき集めの取組も始まりました。

 お友達とおしゃべりしたり、宿題のマル付けをしたりと、活気ある教室の風景です。

帰りま~す!

1月20日(木)

 出張や来客対応やミーティングや・・・と、いろいろやっているうちに、子供たちが帰る時刻になってしまいました。

 1年生は、自分たちで帰りの会ができるようになってきています。

 日直さんのいいところ、輝いているところをお友達が教えてくれるコーナーが楽しみのようです。

 

 

校内公開授業!

1月19日(水)

 今日は、6年生の授業を下級生に公開しました。

 感染予防のため、ホールにストーブを設置し、窓を開けて、防寒着を着用しての授業です。

 公開した社会、算数、道徳の授業は、「あらおベーシック」で、学習リーダーが進行します。

 下級生たちは、6年生の主体的な学習態度から多くを学ぶことができました。

 素晴らしい伝統をつくり、引き継いでくれて、ありがとう!!

 

自分の1位を目指す!

1月18日(火)

 中学年の持久走の練習に着いていきました。

 私と同じで、走るのが苦手な子もいるようです。

「人との競争じゃなくていいんですよね~」「自分の1位を目指すといいんですよね~」と、子供たちがステキなことを教えてくれます。

 おうちの方が、そんなふうに、子供たちを励ましてくださっているんだろうなあと、温かい気持ちになりました。

 

 

大きな数!

1月18日(火)

 2年生は、算数。

 100のまとまりが12あります。さて、困りましたね~、と学習は進みます。

 あちこちから声が飛んで、熱い議論が交わされていました。

この詩が好きです!

1月18日(火)

 1年生は、詩の学習をしていました。

 好きな詩のいいところを発表して、「うふふっ」「あははっ」と、何だか楽しそうに読んでいました。

 

君って、詩人だね!

1月18日(火)

 5年生の詩が掲示してありました。

 海達公子を生んだ荒尾の子供とあって、平井っこには詩心があります。

 コンクール出品作品を、全校児童分読ませてもらいました。

 レオ・レオニの物語の登場人物の言葉を思い出します。

 詩集にするといいかもしれません。

 とてもステキです。

朝です!

1月18日(火)

 今日は、ちょっとだけ暖かい朝でした。

 子供たちは、今日も元気です。

 「おはようございます」の声が、地域に響き渡っていました。

てぶくろの会!

1月17日(月)

 今日は、てぶくろの会による読み聞かせの日です。

 昼休みの2年生教室は、子供たちのわくわくであふれていました。

 「三びきのねこ」「なんじゃもんじゃ」 楽しいお話でした。

 石橋さん、田中さん、ありがとうございました!!

 

ほのぼのしま~す

1月17日(月)

 朝とは打って変わって、暖かい昼休みです。

 子供たちは、思い思いに、体を動かし、笑顔で遊んでいます。

 学年を超え、なかよしです。

 いつもと違うメンバーのグループもあります。

 こんなふうに、いろいろな人と遊ぶのは、「共感力」の高さからですね。

 いいですね~!

避難所です!

1月17日(月)

 新しい週の始まり。子供たちは、今日も元気です。

 週末の津波の件で、学校坂にある「指定避難所」の看板の重みを改めて感じたところです。

 いざというときに備えて、地域の皆様と話し合っておかなければなりません。

アイムハッピ~!

1月14日(金)

 今日は、待ちに待ったハッピータイムの日です。

 子供たちは、大喜びで問題に取り組んでいました。

 幸せそうでした~!

租税教室!

1月14日(金)

 6年生は、荒尾市役所のご支援をいただき、税の制度とその意義について学びました。

 動画の視聴により、よく理解することができました。

 1億円のアタッシュケースは、ずっしり重かったです!