校長室から
今年度、最後のクラブ活動
2月13日(木)
今日の6校時は、今年度最後のクラブ活動の日でした。特に、タグラグビークラブの岩橋先生、ソフトボールクラブの金島先生、文芸クラブの石橋先生、未来創造クラブの石川先生、近藤先生を初めとする有明高専の皆様、1年間大変お世話になりました!地域の皆様のご協力のおかげで、平井の子ども達は楽しく学びを深めています!
朝のなわとびタイムより
2月13日(木)
子どもたちの今朝の様子です。8の字とびがどんどん上達しています。縦割り班だからこその難しさがあるのですが、ターナー(縄の回し手)の子どもたちが、とび手に合わせた巧みな縄のコントロールをしてくれていることもあり、班の記録が伸びてきています!
個人の種目も含めて、15日(土)のなわとび大会が楽しみです。当日は、あたたかい応援をよろしくお願いします!
多様な性について知ろう
2月6日(木)
6年生は、性に関する指導『多様な性について知ろう』の学習に取り組みました。性には、こころの性、からだの性、好きになる性、表現する性等、いろいろあることを知り、好きな色や好きなことがそれぞれ違うように、性も多様であっていいし、自分らしく生きていくことが大切であることについて学びを深めました。
家族のむすびつき
2月6日(木)
3年生は、性に関する指導『家族の結びつき』の学習に取り組みました。ご先祖様のおかげで今の自分の命があること、また、これからは、自分たちが命のバトンをつないでいく立場であることについて、学びを深めました。
令和7年度新入学児童体験入学・保護者説明会
2月4日(火)
大変寒い日となってしまいましたが、次年度の新1年生(年長児さん)とその保護者に来校いただき、体験入学及び保護者説明会を行いました。
年長児さんたちは1年生の子どもたちと、保護者は保護者同士、交流を深めていただきました。
12名の皆さん、ご入学を楽しみにしています!
【学校からの説明】
【親の学びプログラム】
雪遊び!
2月4日(火)
少しばかりではありますが、運動場に雪が積もりました。それでも、子どもたちは大喜び!雪玉を作って楽しんでいました!
朝のなわとびタイムスタート!!
2月3日(月)
朝のなわとびタイムが、本日よりスタートしました。縦割り班ごとに、8の字飛びの練習に取り組みます。高学年のリーダーシップのもと、なわとびの楽しさをしっかりと味わってほしいと思います!
卒業制作に挑戦!
1月24日(金)
今年度も、平井小学校の卒業生で『現代の名工』矢鋪與左衞門さんにご来校いただき、『命の講話』と『卒業制作』を行いました。
お弟子さんも連れてきていただき、6年生一人一人に、手を取りながら、ていねいなご指導をいただきました。子どもたちも真剣な表情で、作品作りに励みました。できあがりが楽しみです!
水溶液の性質を調べよう!
1月23日(木)
6年生理科の授業の様子です。今日は『金属を溶かす水溶液はあるか?』というテーマで実験に取り組みました。安全のため保護メガネを使用しながら、それぞれの課題を解決していきました。
『まごわやさしい』給食
1月22日(水)
今日の給食は、『まごわやさしい』献立。ゆかりごはん、のっぺい汁、ししゃもフリッター、ひじきのあえもの、牛乳でした。今日も、おいしくいただきました。
『まごわやさしい』とは、日本の伝統的な食材の頭文字を合わせた合言葉です。
「ま」=豆、「ご」=ごま、「わ」=わかめ、「や」=野菜、「さ」=魚、「し」=しいたけ、「い」=いも、の略です。