ブログ

校長室から

学校探検!

4月30日(水)

 今日は、1・2年生の学校探検の日でした。グループごとに、2年生が1年生を案内しながら、校舎内のいろいろな部屋や場所についての説明を頑張りました。2年生の子どもたちがお兄さんお姉さんになっている!と、急成長を感じました。1年生も笑顔まんかいでした!2年生の皆さん、ありがとう!

 

見守り隊発会式!

4月28日(月)

 見守り隊の発会式を行いました。平井校区では、本日、ご参加をいただいた方々以外にも、たくさんの方々に朝夕の子どもたちの登下校を見守っていただいています。本当にありがたいことです。本年度も、子どもたちには大きな事故やけがのない登下校を頑張ってほしいと思います。見守り隊の皆さん、どうぞよろしくお願いします!

児童引き渡し訓練へのご協力、ありがとうございました!

4月25日(金)

 大雨洪水警報発令を想定した児童引き渡し訓練を行いました。昨年度までと、子ども・保護者の動線を変えての訓練でしたが、さらに安全でスムーズな引き渡し・下校ができました。間もなく、雨のシーズンを迎えます。もしもの時も落ち着いて、安全に行動できるように、日頃からの準備を大切にしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました!

『あらおベーシック』学習会を開催しました!

4月21日(月)

 新しく荒尾市の小学校に赴任された先生方を対象とした『あらおベーシック』学習会を本校で開催しました。『あらおベーシック』とは、荒尾市教育の礎である❝子ども主体の授業❞を実現していくための授業スタイルのことです。たくさんの参観者の中、6年生の子どもたちは緊張しながらも、日頃の学習の様子を精いっぱい見せてくれました。参観された先生方からも、自分たちで学習を深めていく子どもたちの姿を、❝すばらしい❞とたくさん褒めていただきました!

授業参観・PTA総会・学級懇談会 大変お世話になりました!

4月19日(土)

 ご多用な中に、子どもたちの様子をご参観をいただき、ありがとうございました。子どもたちもとても喜んでおりました。また、PTA総会にもたくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。いろいろな場面で『笑顔まんかい平井小!』となりますように、一年間、どうぞよろしくお願いします。

令和7年度全国学力・学習状況調査

4月17日(木)

 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てるために、毎年小学校6年生と中学校3年生に実施される調査です。子どもたちは、集中して、精一杯取り組んでいました!

一年生を迎える会

4月15日(火)

 2校時に、『一年生を迎える会』を行いました。総務委員さんの司会進行で、一年生の自己紹介と好きなもの発表をしたり、平井小◯✕クイズをしたり、じゃんけん列車をしたりして楽しみました。一年生と早く仲良くなって、平井小のいいところをたくさん教えてあげてほしいと思います。総務委員さん、ご苦労様でした。

天気の急変に注意しましょう!

4月14日(月)
 今日は、子どもたちの登校後に大雨となり、雷が鳴り始めました。その後、さらに、たたきつけるように“ひょう”まで降りました。強い寒気の影響で大気の状態が非常に不安定になったことが原因ということでした。予定していた子どもたちの下校時刻頃には雨や雷もすっかりやみ、太陽の光が降り注ぐところまで天気が回復したので本当に良かったです。発達した雲が近づいてきたときは、素早い対応が必要だと改めて感じる最近の天気です。子どもたちにも十分注意してほしいと思います。

 

朝の交通指導

4月10日(木)

 今朝は、子どもたちの安全な登校のために、荒尾市役所くらしいきいき課からも交通指導に来てくださいました。

 1年間、安全な登下校を頑張ります。ありがとうございました!

令和7年度入学式

4月9日(水)

令和7年度入学式を行いました。

かわいい11名の新入生が、キラキラした瞳で入場してくる様子に大変温かい気持ちになりました。また、校長式辞などの中で、元気よく「はいっ!」と何度も返事をする姿も素敵でした。

歓迎の言葉を言ってくれた総務委員の6年生の立派さにも驚かされました。

新しい学年に進級した2年生から6年生の校歌も元気いっぱいで素晴らしかったです。

平井小の子どもたちってやっぱりいいなあと改めて感じた入学式でした。

みんなで、『笑顔まんかい』の1年にしていきましょう!

令和7年度就任式・前期始業式

4月8日(火)

 就任式では、新しく、山口伸一教頭先生をお迎えしました。山口教頭先生は、平井小学校の卒業生だそうです。どうぞよろしくお願いします。

 前期始業式では、やはり担任発表の場面が一番盛り上がりました。今年度の担任の先生と楽しい1年を創り上げていってほしいと思います。

新しい1年が始まります!

4月8日(火)

 前期始業式の朝を迎えました。今日から新しい1年が始まります。保護者の皆様、地域の皆様、令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 今朝から、新2年生は赤白帽子で登校しました。登校班長さんの指示の声も大きく、1年間、安全な登校ができそうです!

こいのぼりが元気に泳いでいます!

4月5日(土)

 平井地区協議会の取組で、岩本橋近くにこいのぼりが設置されました。

 風を受けて元気に泳ぐこいのぼりを見て、とても爽やかな気持ちになりました。

 5月後半まで見ることができるそうです。是非足を運んでみてください!

 平井小学校にも、かわいいこいのぼりを設置していただきました。

令和6年度退任式

3月27日(木)

 今日は退任式。3名の先生方とのお別れの日でした。朝から雨が降り、時々、雷もなる天気でしたが、たくさんの子どもたちが学校に集まってくれました。ありがとう!

 古島教頭先生、花田先生、内田先生、大変お世話になりました。これからもお元気で!

令和6年度修了式

3月24日(月)

 令和6年度修了式を迎えました。1年間で心も体も大きく成長した子どもたち、本当によく頑張ってきたなぁと改めて感じる時間でした。たくさんの『一生懸命な姿』を見せてくれて、ありがとう!

 次年度の子どもたちの活躍も本当に楽しみです!

令和6年度卒業証書授与式

3月21日(木)

 いよいよこの日を迎えました。6年生にとって小学校生活最後の行事である『卒業証書授与式』。6年生の凛とした姿、立派でした。卒業生ひとりひとりが、最高に輝いた時間でした!!

最後の給食

3月19日(水)

 今日は、令和6年度最後の給食の日でした。献立は、麦ごはん、牛乳、もずくスープ、いわしのかりかりフライ、ビーンズサラダ。今日も、おいしくいただきました。お世話になった皆さん、1年間ありがとうございました!!

6年生修了式

3月19日(水)

 他の学年より一足早く、6年生の修了式を行いました。修了証書の授与の後、校長、各担任から、6年生の皆さんにメッセージを届けました。いよいよ卒業の日が近づいてきました。

在校生全員による卒業式練習!

3月12日(水)・13日(木)

 これまで、それぞれに各教室で行ってきた卒業式に向けての練習を、1~5年生児童全員が体育館に集まって、各学年の発表を繋げながら行いました。卒業式が、6年生にとって最高の一日となるように、また、在校生も6年生にこれまでの感謝の気持ちを精一杯伝えることができる式になるうに、ますます頑張っていきましょう!

第1回なかよし大綱引き大会 準優勝!!

3月9日(日)

 荒尾ロータリークラブ主催の『第1回なかよし大綱引き大会』が荒尾運動公園陸上競技場で開催され、5年生の子どもたちとその保護者が参加されました。結果は、準優勝!!

 予選を全勝で勝ち上がっただけに、最後は少々残念な結果となってしまいましたが、親子で思い切り大綱引きを楽しみ、たくさんの商品と2万円分の商品券をゲットしました!

新登校班での登下校スタート!

3月5日(水)

 3日(月)の地域児童会後から、新登校班での登下校がスタートしています。新しい班になったからか、今日はいつもより早い到着でした。新登校班長さんを中心に、安全な登校を心がけてほしいと思います。6年生のバックアップもよろしくお願いします。期待しています!

ありがとう集会より

3月3日(月)

 午後の地域児童会の後、1年間、安全に登下校ができるようご指導いただいた見守り隊の方々に感謝の気持ちを伝える『ありがとう集会』を開きました。ご多用な中、本日、ご来校いただけた方は、その中の7名でした。他にも、平井校区には、児童の安全を見守ってくださる方々がたくさんいらっしゃいます。暑い日も寒い日も、雨の日も風が強い日も、本当にありがとうございました。おかげさまで、1年間大きな事故等もなく、子どもたちは安全な登下校をすることができました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

ひな祭り献立

3月3日(月)
 今日の給食は『ひな祭り献立』でした。ちらしずし、牛乳、てまりふのすまし汁、白身魚フライをおいしくいただきました。

授業参観・学級懇談会 大変お世話になりました!

2月28日(金)
 本日の授業参観・学級懇談会には、たくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。どの学年の子どもたちも、これまでの練習の成果を発揮して、発表を頑張っていました。保護者の皆様からの温かい拍手によって、子どもたちがますます笑顔になっていたことが印象的でした。大変お世話になりました。

【1年生 これはなんでしょう?】
 国語学習の成果を発表しました。学校にあるものをクイズ形式にして、みんなで楽しみました。


【2年生 あしたへジャンプ】
 自分の成長を振り返り、生まれた時の身長や体重、名前の由来を調べて発表しました。おうちの方への手紙を読み、感謝の気持ちを伝えることができました。


【3年生 社会科見学で学んだこと発表】
 社会科で学んだことを、クイズを入れるなどの工夫をしたスライドを使って、楽しく発表しました。また、リコーダーや鉄琴、タンバリンなどを使い、合奏を披露しました。


【4年生 1年間のふりかえり】
 総合的な学習の時間に学習したことを、クイズ形式で発表しました。また、『鉄腕アトム』の合奏も見事でした。


【5年生 里山サミット】
 1年間、総合的な学習の時間を中心に学んだ『環境学習』について、10グループに分かれて、ポスターセッションを行いました。


【6年生 今、私は僕は】
 卒業を前にした子どもたちの『将来の夢』をテーマに、学習用タブレットを使いながら、聞く人にわかりやすいプレゼンテーションを行いました。自分の夢について堂々と語る姿が素晴らしかったです。

新メンバーを迎えた委員会活動がスタート!

2月27日(木)
 本日は本年度最後の委員会活動の日でした。4月から高学年となる4年生も参加して、5年生がリーダーシップを発揮しながら、令和7年度の委員会活動の計画を立てたり、4月もスムーズに活動が進められるよう準備を進めたりしました。本年度、平井小を引っ張ってくれた6年生からも、本年度の活動をもとにしたアドバイスが行われていました。平井小をますます笑顔まんかいにしてくれる活動を楽しみにしています!

なわとび練習継続中!!

2月20日(木)

 平井小のなわとび大会は15日(土)に終わりましたが、子どもたちのなわとび練習は継続中です。今日も、なわとびボードに子どもたちが集まって、今できる技に磨きをかけたり、新しい技に挑戦したりしています!

じゅんさん、お元気で! また会いましょう!

2月19日(水)

 2年生のじゅんさんの登校が、今日で最後となりました。先日の児童集会で、平井小のみんなにお知らせしていましたので、特に今日は、たくさんの子どもたちがじゅんさんにお別れの言葉を届けてくれていました。給食の時間に、じゅんさんから、放送でみんなへのお別れの言葉を伝えてもらいました。韓国の小学校でも楽しくがんばってね!

 また会いましょう!!

5・6年生 自学コンクール!

2月18日(火)

 5・6年生の自学(自主学習)ノートが、西側階段の踊り場に掲示中です。さすが、高学年のノートです。ノートづくりの工夫がたくさん見られます。低・中学年の子どもたちにも参考にしてほしいと思っています。保護者の皆様も、今月末の授業参観の折にどうぞご覧ください!

三中校区一斉防犯パトロール

2月17日(月)

 本日の下校時、三中校区一斉防犯パトロールを実施していただきました。大木PTA会長、田中PTA副会長、土山PTA副会長が、青パトで児童の下校の様子を見守ってくださいました。赤白帽子をかぶり、安全たすきを身に付けた子どもたちは、安全に下校することができていたようです。
 また、PTA役員さんから、保護者、地域の皆様にも、子どもたちの下校を、自宅の近くなどで何人も見守っていただいたと報告がありました。たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。平井の子どもたちはやはり幸せだなと改めて感じました。
 通学路に気になる場所や危険箇所等がありましたら、学校及び PTA 執行部へお知らせ下さい。よろしくお願いします。

今年度、最後のクラブ活動

2月13日(木)

 今日の6校時は、今年度最後のクラブ活動の日でした。特に、タグラグビークラブの岩橋先生、ソフトボールクラブの金島先生、文芸クラブの石橋先生、未来創造クラブの石川先生、近藤先生を初めとする有明高専の皆様、1年間大変お世話になりました!地域の皆様のご協力のおかげで、平井の子ども達は楽しく学びを深めています!

朝のなわとびタイムより

2月13日(木)

 子どもたちの今朝の様子です。8の字とびがどんどん上達しています。縦割り班だからこその難しさがあるのですが、ターナー(縄の回し手)の子どもたちが、とび手に合わせた巧みな縄のコントロールをしてくれていることもあり、班の記録が伸びてきています!

 個人の種目も含めて、15日(土)のなわとび大会が楽しみです。当日は、あたたかい応援をよろしくお願いします!

多様な性について知ろう

2月6日(木)

 6年生は、性に関する指導『多様な性について知ろう』の学習に取り組みました。性には、こころの性、からだの性、好きになる性、表現する性等、いろいろあることを知り、好きな色や好きなことがそれぞれ違うように、性も多様であっていいし、自分らしく生きていくことが大切であることについて学びを深めました。

家族のむすびつき

2月6日(木)

 3年生は、性に関する指導『家族の結びつき』の学習に取り組みました。ご先祖様のおかげで今の自分の命があること、また、これからは、自分たちが命のバトンをつないでいく立場であることについて、学びを深めました。

令和7年度新入学児童体験入学・保護者説明会

2月4日(火)

 大変寒い日となってしまいましたが、次年度の新1年生(年長児さん)とその保護者に来校いただき、体験入学及び保護者説明会を行いました。

 年長児さんたちは1年生の子どもたちと、保護者は保護者同士、交流を深めていただきました。

 12名の皆さん、ご入学を楽しみにしています!

 【学校からの説明】

 【親の学びプログラム】

雪遊び!

2月4日(火)

 少しばかりではありますが、運動場に雪が積もりました。それでも、子どもたちは大喜び!雪玉を作って楽しんでいました!

朝のなわとびタイムスタート!!

2月3日(月)

 朝のなわとびタイムが、本日よりスタートしました。縦割り班ごとに、8の字飛びの練習に取り組みます。高学年のリーダーシップのもと、なわとびの楽しさをしっかりと味わってほしいと思います!

 

卒業制作に挑戦!

1月24日(金)

 今年度も、平井小学校の卒業生で『現代の名工』矢鋪與左衞門さんにご来校いただき、『命の講話』と『卒業制作』を行いました。

 お弟子さんも連れてきていただき、6年生一人一人に、手を取りながら、ていねいなご指導をいただきました。子どもたちも真剣な表情で、作品作りに励みました。できあがりが楽しみです!

水溶液の性質を調べよう!

1月23日(木)

 6年生理科の授業の様子です。今日は『金属を溶かす水溶液はあるか?』というテーマで実験に取り組みました。安全のため保護メガネを使用しながら、それぞれの課題を解決していきました。

『まごわやさしい』給食

1月22日(水)

 今日の給食は、『まごわやさしい』献立。ゆかりごはん、のっぺい汁、ししゃもフリッター、ひじきのあえもの、牛乳でした。今日も、おいしくいただきました。

 『まごわやさしい』とは、日本の伝統的な食材の頭文字を合わせた合言葉です。
 「ま」=豆、「ご」=ごま、「わ」=わかめ、「や」=野菜、「さ」=魚、「し」=しいたけ、「い」=いも、の略です。

子どもたちの力走、素晴らしかったです!!

1月22日(水)

 穏やかな天気のもとで持久走大会を実施しました。子どもたちは、保護者や地域の皆様からの多くの声援を受けて、自己新記録を出した子どもが大勢いました。また、歴代新記録を出した子どももおります!記録の整理ができ次第、お知らせしたと思います。

 子どもたちの真剣な表情、達成感を味わう様子、お互いの健闘をたたえ合う姿に元気をもらいました。ありがとうの気持ちでいっぱいです。

 応援に駆けつけてくださった皆様、本番までの練習の中で、日々励ましの言葉を与えてくださったご家族の皆様、たくさん子どもたちを支えていただき、ありがとうございました。

※平井小歴代の大会記録が更新されました!

 詳しくは学校便りたより12.pdfでご確認ください!

 【初めての大会に挑戦する1年生の『オー!!』】

 大会の安全を、PTAセーフティー委員会の皆さんにも見守っていただきました!

 寒い中に、ありがとうございました!

学校保健委員会の開催より

1月20日(月)

 学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA役員さん、等にお集まりいただき、学校職員も含めたメンバーで開催しました。今回は『ゆあさいどくまもと』から相談責任者の波口様にお越しいただき、『子どもへの性暴力 ~対応するための大人の力を高めよう~』というテーマでご講和をいただきました。波口先生、学びの機会をありがとうございました。

健康的な毎日は、まずは正しい知識から! ~薬物乱用防止教室~

1月20日(月)

 学校薬剤師の高田先生をお招きして、6年生の子どもたちが『薬物』に対する学びを深めました。それぞれが正しい知識を身に付けて、それをもとに自分でよりよく判断し、生涯に渡って健康的な毎日を過ごしてほしいと思います。ご家庭でもぜひ話題にしてください!

 髙田先生、ありがとうございました。

カトラリーづくりに挑戦!

1月17日(金)

 5年生の子どもたちが、森林の働きについて学ぶ環境学習の一環として、ヒノキ材を使った『世界に一つだけのスプーン』作りに挑戦しました。においやさわり心地などの木の良さを感じながら、彫刻刀、小刀、やすりを使って、熱心にオリジナルのスプーンづくりに励みました。完成が楽しみです!

音楽クラブ発表会

1月17日(金)

 音楽クラブの子どもたちが、昼休みを使って、ハンドベル演奏の発表会を開いてくれました。演奏曲は、『オーラ・リー』『ひいらぎかざろう』でした。リズムのあった素敵な音色を平井の子どもたちと先生方に聞かせてくれました。とても上手で、心地の良い、温かな気持ちになりました。音楽クラブの皆さん、素敵な演奏をありがとうございました!

後期後半スタート!

1月7日(火)

 冬休みが終わり、今日から後期後半がスタートしました。今年度の登校する日だけを数えると、1~5年生が51日、6年生が50日です。今の学年のまとめと、次の学年の準備をしていく大切な期間となりますので、一日一日をこれまで以上に大切にしていきたいと思います。

 今日は、それぞれの教室で、『新年のめあて』を考えました。

持久走コース整備

12月9日(月)~12月25日(水)

 平井小では、1月22日(水)に持久走大会を予定しています。子どもたちが安心して練習に取り組んだり、本番で力を発揮したりできるように、平井小職員で、コースの整備を行いました。あれだけ茂っていた雑草が、すっきりなくなっています!

 ただ、コースの途中に、路面のひび割れなどがあります。冬休み中に自主的に練習に取り組もうと思っている人は、明るいときに、十分気を付けながら練習に取り組んでください。

 また、私たちが気づかないところで、地域の方も草刈りにご協力をいただいているのではと思っています。お力を貸していただきありがとうございます!

【12月9日(月)の様子】

【12月13日(金)の様子】

【12月25日(水)の様子】

明日から冬休みです!

12月24日(火)

 今日は、冬休み前集会を行いました。クラスの代表の子どもたちが、これまで頑張ってきたこと、できるようになったこと、これから頑張ろうと思っていることなどについて発表してくれました。子どもたちの発表を聞きながら、改めて子ども達の成長を感じた時間でした。代表を努めてくれた皆さん、堂々とした立派な発表をありがとうございました!

【プログラミングしたロボットを操作しながらの発表】

一画一画をていねいに! ~書写指導~

12月~

 今年も、講師の先生方をお招きして、書写指導をお世話になっています。複数の先生方から丁寧に教えていただけるので、子どもたちの文字が確実に上達しています!子どもたちのやる気も、普段以上だと感じます!講師の先生方、ありがとうございます!

見事優勝! 第5回小学校親睦タグラグビー大会!!

12月14日(土)

 第5回小学校親睦タグラグビー大会が荒尾市陸上競技場で開催され、平井小からも6年生7名(1チーム)が出場しました。今回の第5回大会は、荒尾市内の小学校から過去最多となる34チーム、170名が参加する大会となりました。
 授業やクラブ活動、休み時間等に練習を積んできた各学校の選手の子どもたちが、他の学校のチームとの試合を通して、タグラグビーの楽しさ、運動することの心地よさをますます感じることができた大会となりました。
 クラブ活動の時間を中心に、岩橋コーチに指導していただいた平井小の子どもたちも、笑顔まんかいのすばらしいプレーをたくさん見せてくれました。そして、見事、優勝することができました。保護者の方々の応援も、とても熱かったです!ありがとうございました!

プログラミング学習

12月13日(金)

 ICT支援員の田中先生から学びながら、プログラミングについて理解を深めています。今日は、エムボット(プログラムすることで音を出したり動いたりするロボット)を使いながら、『きらきら星』等を演奏するためのプログラミングに挑戦しました!子どもたちはすぐに要領をつかみ、見事に『きらきら星』を奏でていました!

人権集会より

12月12日(木)

 3校時に、校内人権集会を行いました。子どもたちの発表はどの学年も素晴らしく、人権学習の深まりを感じるのと同時に、心の中が温かい気持ちになりました。

 子どもたちに育てたい資質・能力のひとつである、相手の気持ちを思いやりながら行動する力『共感力』が育っていることを大変うれしく思います。ご家庭でも話題にしていただき、「自分を大切にし、自分と同じくらい他の人も大切にできる人」となれるように、家族で話し合ったり、機会をとらえてお話ししたりしていただければ幸いです。

荒尾干潟について学びました!

12月11日(水)

 5年生が、荒尾市役所環境保全課から講師の先生をお招きして、『荒尾干潟』について学びを深めました。環境を守り続けるために、『自分たちにもできること』について真剣に考えています!

荒尾市人権フェスティバル

12月7日(土)

 本日、平井小は授業日でした。子どもたちはそれぞれの教室で、文化センターで行われている『荒尾市人権フェスティバル』のステージ発表をZoomで視聴しました。荒尾一小と桜山小の発表を聞いて、1年生から6年生までの一人一人が、人権に対する自分の考えを深めていました。「ありがとうの気持ちを声に出して伝えることの大切さ」「正しい情報を知ろうとすることが差別や偏見をなくす第一歩」「家族への感謝」等、深めた考えを感想用紙に綴り、友達と交流しました。子どもたちが自分の生活を見つめ直すいい機会になったと思います。

 

荒尾市みどりのバトンパス事業

12月6日(金)

 毎年、この時期に行われている『荒尾市みどりのバトンパス事業』。卒業を前にした6年生が、後輩たちに花を引き継いでいくという趣旨の事業です。今日は、6年生の子どもたちが、約200株のパンジーやノースポールの花苗を、プランターに植えてくれました。子どもたちの心とともに大切に育てていきます。

 

なかよし班活動(体育委員会担当)

11月28日(木)

 本日の集会活動の時間は、体育委員さんによる『なかよし班活動』でした。『人間知恵の輪』や『進化ゲーム』で楽しく体を動かしながら、違う学年の友達とも交流を深めました。平井小の子どもたちは本当に仲良しです!

1年生授業研究会

11月25日(月)

 1年生は、説明文の読み取りの学習に取り組んでいます。今日は、研究授業の日でした。タブレットも上手に使いながら、友達との交流を通して、学びを深めています!

3年生見学旅行

11月19日(火)

 3年生は、地域の公共施設の働きについて学びを深めています。

 今回は、荒尾市中央公民館、人権啓発センター、児童センター、ありあけ防災館を訪問しました。

あらお教育フォーラム2024

11月16日(土)

 平井小の6年生代表7名が、文化センターのステージ上で、それまでの練習を活かした堂々とした姿で、すばらしい発表を見せてくれました!
 6年生は、10月に長崎・佐賀方面へ修学旅行に行きました。その学習の一環として、荒尾のすばらしさを発信するためのアイディアをみんなで出し合い、その結果、荒尾市を紹介する独自のイラストマップを作り、旅先で荒尾をPRする活動を行いました。
 その取組を通して得た学びや発見について、スライド資料を示しながら、会場の皆さんに分かりやすく伝えることができました。特に、アンケート結果をもとにした説明が良かったという感想もいただきました!
 また、他校の発表も素晴らしく、子どもたちは熱心に聞きながら、自分の学びを深めていました。
 送迎、会場での応援等、ご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

荒尾教育フォーラムチラシ.pdf

人権学習授業研究会

11月14日(木)

 子どもたちの人権意識の高まりをめざして行う人権学習の授業を、荒尾市の多くの先生方に参観いただきました。6年生の子どもたちは、真剣なまなざしで、自身の学びを深めることができていました。

授業改善アドバイザー事業

11月12日(火)

  荒尾市では、西留安雄先生を授業改善アドバイザーとして学校にお迎えし、先生方の授業づくりについて指導していただく事業に長年取り組んできています。今回は、全学年の授業を5・6時間目に見ていただき、助言していただきました。子どもたちが主体的に学習に取り組み、対話を通して深く学ぶことができるよう、私たち教職員もがんばっていきたいと思います。

平井地区の歴史に触れました!~平井史跡探訪ウォーキング~

11月9日(土)

 平井地区協議会・荒尾市スポーツ推進協議会・平井小学校の主催による『平井史跡探訪ウォーキング』を、秋晴れのもとに実施することができました。6年生が8つのチーム(慈照院、荒尾大師、陣屋敷地蔵菩薩、阿弥陀ヶ池阿弥陀如来坂、陣屋敷地神宮、小路道路記念碑、ほたるの里、十蓮寺眼鏡橋)に分かれ、ウォーキングに参加した1~5年生、保護者、地域の方々に、写真を示しながら分かりやすい説明をしてくれました。参加した皆さんが、長い距離を歩きながら体を鍛えるとともに、ふるさとの歴史等に触れることでますます平井地区への郷土愛を育むことができた一日となりました。

 浅田市長様、前田県議会議員様を初め、消防団、平井小PTAの皆様、学校運営協議会の皆様、その他ご協力をいただいた皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 閉会後の、お楽しみ抽選会もたくさんの参加があり、大変盛り上がりました!

笑顔満開の平井小にするために~5年生の取組~

 5年生は、国語の学習で学校の課題について考えていきました。その中で、ポスターを描くという解決策を考えた子どもたちが取り組んだ作品を、校舎内に掲示しました。みんながこれまで以上に安心して過ごすことができる平井小にするために、たくさんの子どもが活躍してくれています!

 

修学旅行より

10月29日(火)・30日(水)

 長崎の歴史に学び、文化に触れた充実した2日間でした。6年生の学びが深まったことはもちろん、思い出もたくさん作ることができました!

 また、荒尾市を紹介するために6年生が自主制作した『荒尾市観光マップ』を、長崎市立の2つの小学校、宿泊したホテル、佐賀県の博物館にお届けし、私たちが住む荒尾市の魅力を発信してきました。この取組も、長崎・佐賀の見学地から学んだことと同じくらい、荒尾市の魅力を再認識する貴重な経験となりました。

【被爆体験講話】

 

【フィールドワーク】

 

【平和集会】

 

【ハウステンボス】

 

【1日目の昼食】

 

【1日目の夕食】

 

【2日目の朝食】

 

【自主制作した『荒尾市観光マップ』の謹呈】

 

前期終業式

10月11日(金)

 今日で前期が終わりました。授業日は、1年生が100日、2年生以上が101日でした。それぞれに、たくさんの経験と学びが詰まった期間だったと思います。いろいろな場面で、子どもたちは精一杯の頑張りと素敵な笑顔を見せてくれました。そんな子どもたちの姿に、私たち職員も、たくさんのエネルギーをもらいました。平井小の素敵な子どもたちに“感謝”です!

 また、保護者、地域の皆様にもたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。後期もまたよろしくお願いいたします!

朝の草取りボランティア

10月10日(木)

 環境委員会の呼びかけにより、始業前の朝の時間を使って、運動場の草取りに取り組んでいます。どの学年も、たくさんの子どもたちが協力してくれており、朝からとてもすがすがしい気持ちにさせてもらっています。みんなが気持ちよく使える平井小にしていこうとする優しい心をもった子どもがたくさんの平井小です!

 

就学時健診

10月4日(金)

 次年度の新1年生と保護者に来校いただき、就学時健診を行いました。新1年生の皆さんには健康診断と検査を、保護者の皆さんには荒尾市教育委員会、平井小からの説明と、『親の学びプログラム』を受けていただきました。今のところ、令和7年度は12名の入学の予定です。全児童、全職員で新1年生の入学を楽しみにしています!

就学時健診準備

10月3日(木)

 明日4日(金)の就学時健診に向けて、5年生の皆さんが、その準備に熱心に取り組んでくれました。会場の準備、健診のお世話の打ち合わせを整えながら、あと半年で平井小の最高学年となるための心の準備も進めてくれました。

 ありがとうございました!

令和6年度グリーンカーテン表彰式

9月29日(日)
 近い将来と遠い未来の地球環境について子どもたちが共に考えを深め合い、今の自分たちにできることに取り組んでいくプロジェクトのひとつである『グリーンカーテン』への平井小学校の取組が『省エネ部会長賞』に選ばれました。29日(日)に荒尾市中央公民館で行われた『令和6年度グリーンカーテン表彰式』で表彰していただきましたので報告します!

5年生集団宿泊教室 行ってきます!!

9月12日(木)

 早朝、5年生は、水俣・葦北方面へ1泊2日の集団宿泊教室『水俣での学び』に出発しました。

 めあて達成に向けて、健康で、充実した、思い出に残る2日間にしてほしいと思っています。

 頑張れ平井っ子!!

 たくさんのお見送りもありがとうございました!

水泳の楽しさを教えたい!

9月11日(水)

 本校1年生担任の田中先生は、水泳が得意な先生です。9月7日、8日に長崎県で行われた水泳日本スポーツマスターズに出場し、年代別50m背泳ぎ、年代別200mメドレーリレー、年代別200mリレーの3種目それぞれで優勝されました!
 今年度の平井小の水泳学習でも、複数の学年の授業で、その泳ぎを披露してくださっています。子どもたちに水泳の楽しさを伝えていただいています!!

 

なし園で学びを深めました!

9月10日(火)

 3年生の子どもたちが、山川さんのなし園を訪問し、『荒尾なし』についての学びを深めました。

 地域の魅力に直接触れ、子どもたちの『郷土を誇りに思う心』『郷土を愛する心』がますます大きくなりました!

ハッピータイムより

9月6日(金)

 今週も、ハッピータイムでたくさんの丸をもらい、子どもたちは大喜びでした。力をどんどん伸ばしています。

 学習支援ボランティア(丸付けボランティア)の皆さん、ご多用な中に、本当にありがとうございます!

※今年度も、学習支援ボランティア(丸付けボランティア)を募集しております。詳しくは、『新着情報』にある『R6丸付けボランティアの募集について(平井小学校)』をご覧ください。ご連絡をお待ちしています!

いきものをさがそう!

9月6日(金)

  生活科の学習で、1年生が『いきものさがし』を行いました。これまでの経験から、虫のいそうな場所を予想しながら『いきものさがし』を楽しんでいました。

三中校区親睦球技大会に向けて!

9月4日(水)
 9月21日(土)の13:00から開催予定の『三中校区親睦球技大会(ビーチボールバレー)』に向けて、第1回目の練習会(19:00~21:00)が平井小体育館で行われました。2回目が9月11日(水)、3回目が18日(水)の計画です。ご多用な中ですが、たくさんのご参加をよろしくお願いします。親睦をますます深めていきましょう!

「避難所」が閉鎖されました

8月30日(金)

 休校2日目。平井小学校に開設されていた「避難所」が、今朝、閉鎖されました。結果的に、利用はありませんでした。

 また、朝から、消防団の皆さんが学校の様子を見に来てくださいました。地域に見守られていることを改めて感じたところです。本当に、感謝、感謝、です。

 外はまだ雨が降り続いています。今後も、洪水、土砂崩れなどの被害が出ないといいのですが…。

 皆さんのお家は大丈夫だったでしょうか?

 引き続き、安全にお過ごしください。

「避難所」が開設されています

8月29日(木)

 休校1日目。平井小学校にも、「避難所」が開設されています。午前中の利用はありませんでした。

 外は大雨が降り続いています。大きな被害が出ないよう祈るばかりです。

 皆さんのお家は大丈夫でしょうか?

 安全にお過ごしください。

29日(木)及び30日(金) 臨時休校…

8月28日(水)

 夏休み明け2日目ではありますが、「強い」台風10号が九州を直撃する予報が出されたため、荒尾市教育委員会では、子どもたちの安全を守るために、8月29日(木)と8月30日(金)の2日間を臨時休校と決定しました。
 各ご家庭においても、お子様の安全な過ごし方についてお話いただきますようお願いいたします。

 大きな被害が出ないと良いのですが…。

前期後半が始まりました!!

8月27日(火)

 長い夏休みが終わり、今日から、前期後半が始まりました。

 久しぶりに友達や担任の先生に会った子どもたちは、新鮮な気持ちに包まれているようでした。

 また、その時の笑顔もとっても素敵でした。

 まだまだ暑い日が続きそうですが、子どもたちには自分のめあて達成に向けて、努力を積み重ねる毎日を過ごして欲しいと思います。

 久しぶりの校歌を、元気いっぱいに歌っていました。

たくさんのご協力をありがとうございました!

8月25日(日)

 大変ご多用な中、また、蒸し暑さの中、本日の『第2回PTA美化作業』にたくさんの保護者の皆様のご協力をいただきありがとうございました。頑張ってくれた子どもたちもありがとうございました。

 おかげさまで、運動場や体育館周り、学校坂の雑草がずいぶんすっきりとし、27日(火)から始まる前期後半のスタートを安心して迎えることができそうです。お世話になりました!

 一部やり残した箇所については、気温を見ながら先生方と子どもたちで整えていきたいと思います。

 こんなにきれいになりました!

【作業前】

【作業後】

素晴らしいがんばりでした! サマースクール!

8月22日(木)・23日(金)

 夏休み終盤の2日間、午前8時30分から午前10時まで、サマースクールを行いました。

 参加してくれた子どもたちは、集中して課題に取り組み、どんどん学習を進めていました。

 素晴らしいがんばりを見せてくれました。夏休み明けの活躍も楽しみです。さすが、平井の子どもたちです!

前期前半終わりの式

7月19日(金)

 本日も、早朝より気温が非常に高かったため、急遽、ZOOM集会に切り替えて、前期前半終わりの式を行いました。

 代表の子どもたちが、4月からこれまでの振り返りを落ち着いた姿で、堂々と発表してくれました。

 その後、校長先生からのお話、生徒指導担当の先生から安全な夏休みのくらしについてのお話、保健担当の先生から健康的な夏休みのくらしについてのお話がありました。安心安全な、楽しい思い出が残る夏休みにしてほしいと思います。

子どもたちの安全な下校を支えます!!

7月16日(火)

 今日は、三中校区一斉防犯パトロールの初日でした。

 本校PTAの大木会長、田中副会長、土山副会長が、児童の下校時間に合わせて、青パトで巡回しながら、子どもたちの下校指導、通学路の安全点検をしてくださいました。大変お世話になりました。

 また、三中校区防犯パトロール期間としておりました16日(火)から19日(金)に、自宅前や通学路、交差点等で、子どもたちの登下校を見守ったり、あいさつの声掛けをしてくださったたくさんの皆様、ご協力に感謝します。子どもたちは、地域のたくさんの方々に支えていただいているという思いをさらに強くしたことと思います。ありがとうございました。

メリッサ先生 ありがとうございました!

7月8日(月)

 今日は、ALTメリッサ先生の最後の授業の日でした。

 Zoomで、子どもとたちとのお別れの式を行いました。

 約1年間、平井小学校の子どもたちに、英語の楽しさを教えてくださいました。

 メリッサ先生、ありがとうございました! これからも、お元気で!

 新しいALTの先生は、アンソニー ケビン ニコルズ先生です。

 お会いできる日が楽しみですね!

第2回学校運営協議会を開催しました!

7月6日(土)

 本日の授業参観と並行して、第2回学校運営協議会を開催しました。

 委員の方々には、授業の様子を参観していただき、その後、今後の取組(特に、平井地区歴史探訪ウォーキング)について協議したり、児童の様子等について意見を出していただいたりしました。子どもたちのため、学校のため、地域のためを思う意見をいくつもいただきました。平井っていいところだなと、改めて感じた協議会でした!

たくさんのご来校、ありがとうございました!

7月6日(土)

 大変暑い中でしたが、本日の授業参観・学級懇談会にたくさんのご来校をいただき、ありがとうございました。

 今回は人権学習の授業を参観いただきました。ご家庭でも、本日の授業について、お子さんとお話ししていただけるとありがたいです。子どもたちの心を、家庭と学校の両方でよりよく育てていきましょう!

図書委員さん大活躍!

6月19日(水)

 図書委員さんによる、昼休みの『お話会』の様子です。たくさんの子どもたちが、読み聞かせに集まってくれています。

 最後に、図書委員さんの手作りのしおりや普段よりも多くの本を一度に借りることができる図書カードのプレゼントがありました。

 子どもたちは大喜びです!

 図書委員さん、ありがとう!

歯を大切に!

6月18日(火)

 学校歯科医の山本先生と歯科衛生士の先生をお招きして、5・6年生は『高学年歯科指導』を受けました。

 『なぜ虫歯になるのか?』『正しいブラッシングの仕方』等について詳しく学んだり、自分の歯の汚れ具合について調べたりしました。深めた学びを、自分や家族の歯の健康に活かして欲しいと思います。

てぶくろの会読み聞かせ

6月17日(月)

 毎週月曜日の昼休みに、てぶくろの会の皆さんが、読み聞かせをしてくださっています。

 本日は、3年生教室で読み聞かせをしてくださいました!

 いつも、ありがとうございます!

5年生、頑張ってます!

6月17日(月)

 5校時は、5年生の研究授業でした。

 算数『図形の角』五角形の内角の和の求め方について考えを深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グループごとに、子どもたちから出されたたくさんの意見を、ホワイトボードを使って整理しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他のグループの友達に、自分たちのグループの考えを説明する『ワールドカフェ』。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 聞き取ったり、タブレットで撮影したりしたものを、自分たちのグループに持ち帰り、報告します。

 対話を通して、それぞれの学びをぐんと深めた5年生でした!

プールの季節がやってきました!

6月13日(木)

 今日は、待ちに待ったプール開きの日でした。

 夏を感じさせる日差しのもと、子どもたちは、気持ちよく、きれいになったプールを楽しんでいました。

 水遊び(1・2年生)、浮く・泳ぐ運動(3・4年生)、水泳(5・6年生)の技能向上とあわせて、『命の大切さ』についても学びを深めてほしいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員研修

6月12日(水)

 私たち職員も、学びの機会を大切にしています。

 今日は、スーパーティーチャーの先生を本校にお招きして、特別支援教育研修を行いました。

 深めた学びを、子どもたちの支援に活かしていきます!

第1回ハッピータイム!

6月7日(金)

 今年度はじめてのハッピータイムでした。

 子どもたちは、丸付けボランティアの皆さんに丸を付けてもらいながら、たくさん褒めていただきました。

 教室の中がたくさんの笑顔! ハッピーな気持ちになりました!

 たくさんのご協力ありがとうございます!

子どもたちの頑張りのおかげです!

6月5日(水)

 今日は、プール掃除を行いました。

 4年生以上の子どもたちが、落ち葉まみれのプールサイドや、汚れて、濁った水のプールを、一生懸命きれいに磨いてくれました。おかげで、みんなで使うプールが見ちがえるようにきれいになりました!

 ありがとう!

 放課後、先生方で掃除の仕上げを行い、準備完了!

 水泳学習のスタートが楽しみです!

未来の地域のために

6月3日(月)

 この度、熊本菊池自然電力太陽光発電所様の収益の一部を地域に還元する取組『1% for community』のひとつとして、グリーンコープ生協くまもと様より、SDGsに関する図書20冊を寄贈していただきました。

 児童代表として、環境委員さんに受け取ってもらいました。

 図書室に置かせていただきます。低学年向けの絵本から、子学年向けの調べ学習に役立つ本までいろいろそろっていますので、たくさん読んで、環境に対する学びを深めてほしいと思います。

 ありがとうございました。

たくさんのご協力とあたたかいご声援をありがとうございました!

5月25日(土)

 運動会!!

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 入場行進前、円陣を組んで、私たちも気持ちをひとつに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 入場行進スタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『開会の言葉』とても上手でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 開会式では、学校運営協議会 山本会長からもお言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『誓いの言葉』堂々と、力強く、立派でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『徒競走』ゴールまで力いっぱい走りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『6年生親子競技』箱から出ている『手』を見て、我が子を探し当てました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『荒尾音頭』保護者、地域の皆さんのご参加もありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『応援合戦』白団も赤団も素晴らしい演舞でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『1・2年生表現』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『3・4年生表現』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『5・6年生表現』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『リレー』練習の成果を発揮して、力を合わせてバトンをつなぎました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『閉会式』どきどきの成績発表!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年の優勝は赤団でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『講評』大木PTA会長からも、子どもたちにお言葉をいただきました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『閉会の言葉』今年の運動会が終わりました。

 赤・白の応援団、そして6年生の皆さん、みんなを引っ張ってくれて、ありがとうございました!

 素晴らしい運動会でした!!

 

 保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご協力とあたたかいご声援をありがとうございました!