2021年12月の記事一覧
成長しています!
12月27日(月)
冬休みです。
子供たちは、元気でしょうか。
私たちは、今日は、「誰一人取り残さない学び」や人権教育、学級経営について学び合いました。
もともと学ぶことが大好きな人たちです。
時間が足りないほど、質問や意見が相次ぎました。
みんな、まだまだ成長しています!
冬休み前集会!
12月24日(金)
コロナ対策で集会はZOOMを基本としていましたが、現在の感染状況をふまえて、みんなで集まりました。
この時期を逃すと、また、次回は難しくなりそうだからです。
また、転出するお友達もいたので、ぜひ、みんなでお別れがしたかったのです。
1年、3年、5年の子供たちのスピーチが素晴らしく、感動しました。
来年もよい年になりそうです。
今年最後の昼休み!!
12月24日(金)
昼休みは、気温もまだ下がっていなくて、子供たちは上着を脱いで走り回っていました。
みんなと遊ぶのも、今年最後です。
思い切り堪能していたようです。
元気いっぱい!
12月24日(金)
運動場では、いつも通りの中にも、毎日違う様子があります。
ああ、今日は、あの子があそこにいるな~
なわとびの季節到来だな~
ダンスの練習かな~
おお、今日は、○年生がドッヂボールやってるなあ~
毎日楽しみにしています。
おはよう!
12月24日(金)
風が冷たい朝でした。
今日も元気に登校してきた子供たち!
おはよう!来てくれて、ありがとう!
感謝を込めて!
12月23日(木)
ペットボトルキャップやぞうきんをいただいた唐池の北野さんに、子供たちから感謝の思いを届けます。
環境委員会の子供たちは、感謝状やお手紙を書きました。
1年生と2年生の子供たちは、カードに「いただいたぞうきんをつかって、学校をきれいにします」なんてかいてくれていました。
北野さんの温かい思いを、しっかりと受け止めた子供たちです。
お陰で、また、子供たちの共感力が高まったと感じています。
ありがとうございました!
校長先生!つきました~!
12月23日(木)
3年生が、電気の実験をしていました。
豆電球が点くと、できた、点いたの大合唱です。
ほらほら!見て、見て!と持ってきてくれます。
友だちと協力しながら、電池をつなげてみる子たちもいました。
「これって、懐中電灯がないときに、使えるよね~」と言うと、「そうか!災害の時に役立ちますね!」という返事!
さすが、平井っ子!防災教育が活きていると感心しました。
持久走のシーズンです!
12月23日(木)
持久走のシーズンに入りました。
体力向上タイムのランニングに出遅れたので、見学者がいる教室に向かいました。
おなかが痛い子、足が痛い子などなどがいて、最近の様子を聞くことができました。
誕生日のプレゼントももらいました。
3時間目、2年生は、持久走のコースを下見して,試走をしました。
走るのが苦手な子にとっては苦しいシーズンですが、自分のめあてに向かって、やりぬいてほしいです。
ありがとうございます! その2
12月23日(木)
1時間目の休み時間、校長室のドアをたたく音がします。
1年生の女の子です。
「校長先生、お誕生日おめでとうございます。みんなでお手紙を書きました」と届けてくれたのです。
早速、お礼を言いに1年生教室へ!
写真も撮っていただきました。
宝物にします!
ありがとうございます!
12月23日(木)
いつものように横断歩道に立っていると、いつもの「おはようございま~す!」に混じって、
「こうちょうせんせ~い、おたんじょうび~おめでとうございまあ~す!」と声がします。
遠くから大きな声で言ってくれる子
思い切ったように、振り返って言ってくれる子 緊張が伝わってきます
笑顔で話しかけてくれる子
私事ですが、今日は誕生日。
朝から子供たちに祝ってもらって、うれしかったです。
噂を聞きつけたのか、4年生の女の子たちが、職員室に「おめでとう」を言いに来てくれました。
「校長先生!写真!写真!」と、先生たちに促され、パチリ!
ありがとう!!!