ブログ

校長室から

ほのぼの!

3月17日(木)

 暖かい朝です。

 2年生の女の子たちが、ひなたぼっこをしていました。

 4年生は、滑り台でなかよく遊んでいました。

 図書室の掲示板には、「卒業おめでとう」のお祝いメッセージが!

 温かい春の風景です。

yoku dekimashita!

3月16日(水)

 5年生は、キーボードのローマ字入力を練習していました。

 大人になっても使う力です。

 難しいけれど、慣れるまで練習練習。「やりぬく力」です!

学習のまとめ!(2)

3月16日(水)

 4年生は、社会科の学習を振り返っていました。

 「崎津も勉強したよね~」「有明海の干潟も見に行ったね~」と、いうと、「あ、そうか!」という反応!

 友だちとも相談しながら進めていました。

学習のまとめ!

3月16日(水)

 1年間の学習をふり返り、まとめをする時期です。

 2年生は、算数のまとめ問題に真剣に取り組んでいました。

 教室には、1年間の道徳学習の歴史がわかる掲示があります。

 たくさん勉強して、成長しましたね~!

楽しい運動場!

3月15日(火)

 今日も、気持ちのいい朝です。

 子供たちは、いつものように元気に遊んでいます。

 幸せな光景です。

すっきりしました!

3月15日(火)

 数年に一度、学校には樹木伐採の機会があります。

 市の教育委員会が、市内の学校の環境整備を計画的に行っているからです。

 今年度は、本校に順番が回ってきました。

 プールの周辺の樹木をきれいに切っていただき、雑草も寄せていただいたので、とてもきれいになりました。

 事故の未然防止になりますし、プールに落ち葉がたまって不衛生になることも避けられます。

 ありがたいです。

春の準備!

3月15日(火)

 学校周辺の田んぼが、春の準備に整えられています。

 新しい登校班長が先頭を歩き始めました。

 花たちも次々に咲いています。

 登校する日が、残り僅かになりました。

元気いっぱい!

3月14日(月)

 1年生は、サッカー型のボール遊びに取り組んでいました。

 運動場に「がんばれ!」「やったあ~!」というかわいい声が響いていました。

 教え合ったり励まし合ったりする姿が、とてもステキでした。

 もうすぐ2年生になりますね!

安全になりました!

3月14日(月)

 週末に、校庭の樹木を剪定しました。

 プールの北側、駐車場、玄関付近です。

 玄関付近のシンボルツリーは、学校自慢の大木です。

 しかし、強い風が吹くたびに階段のガラスに当たり、割れはしないかとハラハラしていました。

 割れてしまえば、子供たちの命に関わる危険な状態だったのです。

 今回の剪定で、安全に、そして明るくなりました。

 荒尾市教育委員会のご尽力に感謝申し上げます。

新しい朝です!

3月14日(月)

 週末からの雨と暖かさで、花たちがグンと背伸びをしているように見えます。

 サクラソウ。パンジー。ノースポール。。。

 学校に勤めているものにとっては、出会いと別れの季節の花です。

ありがとう!6年生!

3月11日(金)

 今日は、在校生が卒業生に感謝を伝える「ありがとう集会」の日です。

 下級生たちは、カードやメダルなどを手作りし、心を込めてお手紙を書きました。

 一人ひとりに手渡す時は、緊張している様子でした。

 6年生は、うれしそうに受け取っていました。お礼の「しおり」も用意してくれていました。

 5年生は、「委員長のお仕事、お疲れ様でした」など、言葉を添えて渡していました。

 いよいよ別れの時が近づいています。。。

昼休みの運動場!

3月10日(木)

 お昼はポカポカです。

 子供たちは上着を脱いで、仲良く、のんびりと過ごしています。

 ドッチボールコートでは、元気な声も響いています。

 今日のお昼も「笑顔まんかい」です!

給食当番!

3月10日(木)

 いつもは準備の様子をお知らせしているので、今日は片付けの場面です。

 遊ぶ気満々の1年生は、すでに黄色い帽子をかぶっています。

 「1年生です。給食ごちそうさまでした!」と元気なあいさつをして丁寧に片付けをしてくれます。

 お手伝いの先生方もニコニコでした。

感謝プロジェクト!

3月10日(木)

 6年生の感謝プロジェクト!

 今日は、体育館の掃除をしてくれていました。

 ステージ下の倉庫です。長年の課題でした。

 冷たいのに、窓のレール部分を、水を使って洗ってくれました。

 驚くほどきれいになりました。

 6年生のパワーはすごいです!

 ありがとう!

今日も元気!

3月10日(木)

 子供たちは、今日も元気です。

 運動場には、縄跳びの練習に励む姿やドッチボールに興じる姿があります。

 楽しく毎日の積み重ねで、上手になっていくのが分かります。

 いつもながらですが、とても幸せな光景です。

本日のメニューは!

3月9日(水)

 「かぼちゃパン」「南関あげいりうどん」「かみかみサラダ」「青リンゴゼリー」

 子供たち大喜びのメニューです。

 コロナ対策を緩和したため、自分たちで配膳ができるので、1年生は張り切っていました。

2年生の体育準備!

3月9日(水)

 2年生が、体育館に行く準備をしていました。

 整列して先生を待ちます。

 着替えもきちんとたたんであります。

 さすがは、もうすぐ3年生です!

この坂道のぼったら~!

3月9日(水)

 学校坂を上る子供たちの姿を見ると、いつも西口ようこ作詞作曲の「学校坂道」を思い出します。

 「この坂道のぼったら ぼくの学校があります」

 「青空に抱かれた ぼくの自慢の学校 この坂道を ぼくは毎日 風をきってかけます」

 登校班が解けてところで、駆け出したり、二人組になったり、坂の上でお友達を待ったりする姿があります。

 同じような写真に見えるかもしれませんが、坂には、毎日ドラマがあるのです。

本日の給食は!?

3月8日(火)

 今日のメニューは、「わかめスープ」「さんま甘露煮」「ブロッコリーのおかか和え」です。

 コロナが少し収まったので、給食当番による配膳を再開しました。

 毎日必ず体調チェックをしてからコンテナ室に行きます。

 お椀からはみ出るほどの大盛りご飯を食べて、大きくなってね!

3年生!

3月8日(火)

 3年生は、社会科のテストに取り組んでいました。

 真剣な表情です。

 教室には、版画の作品が掲示してあります。

 自画像たちが、「がんばれ!」と応援してくれているようです。

冷えました~!

3月8日(火)

 寒い朝でした。

 縄跳び練習用のジャンプボードについた霜に、子供たちが集まっていました。

 子供たちが遊び始めると、運動場を朝日が照らし始めます。

 今日も学年に関係なく仲良く遊ぶ平井っ子の姿に、寒くても心が温まるのです。

感謝を込めて!

3月7日(月)

 見守り隊の方々をお迎えして、情報交換会と「ありがとう集会」をしました。

 情報交換会では、子供たちの「あいさつ」について、ご意見をいただきました。

 「ありがとう集会」で、そのことを話しました。

 見守り隊の皆さんへの感謝の思いを「おはようございます!」のあいさつに込めてくれるよう願っています。

 

掲示物あれこれ!

3月7日(月)

 「すきなきゅうしょくアンケート」の結果。

 第1位の「お米のタルト」は、給食センターの方の涙を誘いそうです。

 「図書室の貸出冊数」。。。がんばりましたね!

 「校内図工美術・立体造形展」名作揃いです!

 

毎日やること!

3月7日(月)

 4年生の子供たちが、ALTのアラン先生と外国語活動の学習をしていました。

 「歯を磨く」とか「バッグの中身を確認する」など、毎日やることについての英語表現を身に付けます。

 ゲーム形式でやるのでやる気満々!楽しそうでした!

授業参観!

3月4日(金)

 今日は、授業参観です。

 熊本県独自の教材「熊本の心」と「つなぐ」を使った道徳科の授業を公開しました。

 たくさんの保護者の皆さんにおいでいただき、ありがとうございました。

 我が子の成長をじっと見守る親御さん方のまなざしに、何だかジンときてしまいました。

 立派に成長されていて、うれしいですね!

成長を感じました!

3月4日(金)

 茅畑さんと宮本さんを迎えして、稲作体験への感謝の会を開きました。

 子供たちのプレゼンテーションを、とても喜んでいただきました。

 お米も1人合ずついただきました。

 無農薬のおいしいお米です。

 感謝と共に味わってほしいです。

 稲の生長や農業への関心、農業者への感謝の思いを語る子供たちの成長に、感動しました。

 いい体験をさせていただき、ありがとうございました。


日本の経済の基盤!

3月4日(金)

 5年生は、「日本の工業生産と貿易・運輸」について学んでいます。

 動画を効果的に使って、わかりやすく伝えていきます。

 子供たちは、皆熱心に見入っていました。

今日も!

3月4日(金)

 今日も、6年生のボランティア活動が行われています。

 掃除を始めたことで、これまで気がつかなかったことに気づいたのだそうです。

 新しい伝統になればいいなあと思っています。

 ありがとう!

ぽっかぽか!

3月3日(木)

 暖かい昼休み!

 子供たちは、厚手の上着を脱ぎ捨てて遊びに没頭します。

 ご機嫌で気分ウキウキ!カメラに向かって走ってくる子もいました。

 担任の先生たちも遊びに加わっていました。

 平和な光景です!

お祝いです!

3月3日(木)

 ひな祭りにちなんで、でしょうか。

 「セルフお好み手巻き寿司」の給食でした。

 1年生の中には、海苔を開けずに「酢飯」を平らげている子もいました。

 おいしかったのでしょうね。

 今日は、1年生全員が、時間内に完食することができました。

「完食記念日」です!

 

総仕上げ!

3月3日(木)

 6年生は、算数の総まとめの問題に取り組んでいます。

 難しいけれど、「やりぬく力」が発揮できていますよ!

辞書となかよしに!

3月3日(木)

 5年生は「大造じいさんとガン」の学習です。

 難しい言葉がたくさん出てくるので、辞書で調べていました。

 辞書引きも、たくさんやれば、上手になりますね。

アイキャンスピーク。。。

3月2日(水)

 6年生の外国語科では、英語での自己紹介に取り組んでいます。

 中学校に行っても堂々としていられるように、みんな真剣に学び取っています。

 3年生は、「コンピュータのローマ字入力」に取り組んでいます。

 キーボードをもらって、うれしそうでした。

昼休みが帰ってきました!

3月2日(水)

 特別日課を終了し、昼休みが長くなりました。

 ポカポカ陽気の中、のんびり楽しく遊ぶ子供たちの姿に、「平和」という言葉が浮かびます。

 感染対策にご協力いただいているお陰です。

 ありがとうございます!

 

黙食!

3月2日(水)

 学校では、黙って食べる「黙食」を続けています。

 1年生も、誰もおしゃべりしていません。

 早く楽しく会食できる日が来るといいなと、願うばかりです。

元気もりもり!

3月1日(火)

 今日の給食は、「飛鳥汁」「いわし梅煮」「茎わかめきんぴら」でした。

 6年生は、量が多いですね。

 「飛鳥汁」は、奈良県の伝統料理で、その歴史は、飛鳥時代にまで遡るのだそうです。

 ご飯の上に梅煮をのせて食べようとした後に、「ご飯、おかわり、ありますよ~」の声で、追加でご飯を盛ると、写真のような姿になります。

 たくさん食べてください!

最後の作品!

3月1日(火)

 6年生が取り組んでいる図工の、小学校生活最後の作品です。

 木製の小箱だそうです。

 ここにも「卒業」の文字があります。

 かわいいけど、さびしい。

いい眺め!

3月1日(火)

 5年生と2年生が、ドッチボールで遊んでいます。 

 お姉さんたちが、教えながら遊んでくれているようです。

 いい眺めです!

3月になりました!

3月1日(火)

 早くも3月です。

 児童昇降口の梅の花もきれいに咲いています。

 卒業式用に植えた花たちもプランターにあふれ始めました。

 6年生が、ボランティアを続けてくれています。

 今日の登校は、車の子が多かったです。

 傘を差しながら歩くことで「やりぬく力」を身に付けてほしいです。

しみじみ!

2月28日(月)

 2月最後の日です。

 6年生は、カウントダウンの紙がだんだん少なくなっていきます。

 図書室の動物ランド、○○さんの力作です。

 何を見ても、子供たちの姿が目に浮かびます。

  

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気いっぱい1年生!

2月28日(月)

 朝の運動場で目立つのが黄色い帽子の1年生です。

 活発に、いろいろ工夫しながら遊んでいます。

 とてもいい雰囲気です!

 

気温0度の朝でした。

2月28日(月)

 すっかり春めいてきましたが、朝は厳しい寒さです。

 田んぼや防草シートは、霜で白くなっています。

 そんな中、6年生の学校感謝プロジェクトは進んでいます。

 おかげで東坂がきれいになりました。

 ありがとうございました!

ろうかはしずかに!

2月25日(金)

 特別支援教育支援員の福田先生の最新作です。

 このホワイトボードをじっくり観賞できるスピードで歩いてほしいと思います。

 あわてない、あわてない!

はんぶん大人です!

2月25日(金)

 二分の一成人式をしました。 (コロナ対策は万全です!)

 子供たちが語る親への思いには、グッとくるものがあります。

 大変立派な発表でした。

 親御さんたちは、きっと感激されたことでしょうね。

 子供たちの成長って、ありがたいものですね。

 心を込めて「おめでとうございます!」

 

なわとび大会!

2月25日(金)

 楽しみにしていた「なわとび大会」の日です。

 きれいな青空です。

 子供たちは、それぞれの目標に向かって、楽しくがんばっていました。

 笑顔や拍手がたくさんありました。

 応援もたくさんでした。

 子供たちのそれぞれの成長をまぶしそうに見ておられる保護者の皆さんは、誇らしそうでした。

 幸せです!

おかげで少しすっきりしました!

2月24日

 今日は、3年生以上の子供たちによる愛校作業の日でした。

 草が生え始めている運動場の整備です。

 広いので、なかなか難しいのですが、みんなよく頑張ってくれました。

 ありがとう!

 

お母さんのせいきゅう書

2月24日(木)

 3年生は、道徳の研究授業でした。

 お手伝いしたご褒美がほしくてお母さんに請求書を書いた男の子のお話です。

 その男の子に、何も言わずに請求書通りのお小遣いと「0円」の請求書をあげたお母さんは、すごいです。

 3年生以上の子は、みんな知っていると思います。

 どんなお話か、聞いてみてください。

 3年生の子供たちは、よく考え、話し合い、自分の意見をしっかり発表できていましたよ!