校長室から
算数のステップ!
5月16日(月)
1年生は、算数で「○と○で、10」の学習に取り組んでいます。
5年生は、比例の学習です。
一歩一歩の積み重ねが成長につながっているなあと、しみじみ感じました。
みんな、頑張っています!
How are you?
5月16日(月)
今日は、ALTのアラン先生が来てくださる日です。
2年生は、英語であいさつをする学習に取り組みました。
アラン先生とも上手に英語でお話ししていました。
国際感覚にブラシをかけています!
新しい朝です!
5月16日(月)
1週間の始まりです。
PTA美化作業の日、居残って通学路の草刈りをしてくださっている地域の方がいらっしゃいました。
今日も見守り隊の方が来てくださっています。
お陰様で、今日も事故なく登校できました。
ありがとうございます!!
整備された運動場で!
5月15日(日)
土曜日にきれいにしていただいた運動場で、サッカーの試合がありました。
ちょっとだけ応援しました。
思った以上に上手で、驚きました。
みんなカッコよかったです!
もっとたくさんの子供たちが参加してくれるといいなあと思いました。
PTA美化作業~こんなことまで!~
5月14日(土)
美化作業の疲れがピークの時でしたが、ブランコの周辺の整地をしていただきました。
水たまりが解消され、安全に楽しく遊べます。
神様に見えました!
ありがとうございました!!
PTA美化作業~最後の最後まで!~
5月14日(土)
作業終了後、荒れた運動場をならしたり、草捨て場の整理をしたりしていただきました。
「はらへった!」
「のどがかわいた!」
「疲れた!」
と、一人ひとりの心の声が、つい言葉になって漏れてしまうほどの長時間に作業になってしまいました。
ほんとうにありがとうございました!
次回から「朝マック」を準備しておきたいと思います。反省しています!
PTA美化作業~空が見えるようになりました!~
5月14日(土)
ここはジャングルではありません。
東坂の法面です。
つたがはびこって、ツツジや桜を締め付けていたのです。
美化作業終了後も作業を続けていただき、こんなにきれいになりました!
3トントラック7~8配分の雑木がありました。
空が見えます。
ありがとうございました!
PTA美化作業~ここもきれいに!~
5月14日(土)
学校の入り口付近も、たくさんの方に綺麗にしていただきました。
腕を上げての作業でしたが、筋肉痛は、大丈夫だったでしょうか?
子供たちが毎朝毎夕通る場所なので、とても有り難いです。
お世話になりました!!
PTA美化作業~数の力!~
5月14日(土)
朝6時30分からPTA主催の美化作業をしていただきました。
大勢の保護者の皆さんに来ていただき、運動場も一気に綺麗になりました。
一人の100歩より100人の一歩!
一人ひとりの頑張りが合わさって、かけ算になって、100倍になったと実感できる時間でした。
ありがとうございました!
「笑顔まんかい」のために!
5月13日(金)
2年生の係活動だそうです。
かわいい表示がしてあります。
パソコンでつくったポスターの何万倍も魅力的です。
こんなふうに「いいクラス」をつくるために工夫している2年生って、すごいですよね!
「挑戦力」を感じます!
学校運営協議会!
5月13日(金)
本校は、今年度からコミュニティ・スクールとなりました。
今日は、第1回の学校運営協議会を開催し、委員の皆さんに子供たちの様子を見ていただきました。
1年生が、とても上手に自分の考えを説明したのには、皆さん感心して、思わず拍手が起こったほどです。
今後様々なご意見をいただきながら「笑顔まんかい」の学校づくりをしていきます!
理科って楽しい!!
5月13日(金)
理科専科の土本先生が授業の準備をしていました。
種から植物が生長する様子を観察するのはおもしろいですよね。
色々なところから色々なものをみつけては、教材にしてくれます。
何とかという(名前を忘れました!)チョウチョのさなぎは、数日中には羽化するそうです。
楽しみですね!!
春の生き物!
5月13日(金)
4年生が春の生き物についてまとめていました。
「校長先生、とかげを見てください!」と案内をもらいました。
生きた虫を餌としてあげる様子も見せてくれました。
大変勉強になりました!
昼休みの図書室!
5月12日(木)
今日も昼休みは、雨!
図書室が静かに賑わっていました。
図書委員さんも頑張っています!!
内科検診!
5月12日(木)
今日は低学年の内科検診でした。
何をやってもかわいいです。
あいさつも受検態度もちゃんとしていて、大変上手でしたよ。
熊本マスターに、俺はなる!
5月12日(木)
4年生が熊本の工業の特色について学んでいました。
データをもとに理解を深めていきます。
タブレットがあると、分かりやすいですね!
もっともっと熊本のことに詳しくなってほしいです!!
いい歌ですね~!
5月12日(木)
5年生が音楽室で歌っていました。
窓全開、マスクをはめての歌唱指導です。
「すてきな一歩」という歌です。
5年生のテーマソングにしてほしいなと思うくらいいい歌です。
練習を頑張って、全校集会で歌ってくれないかしら。
交通教室!
5月12日(木)
雨で延期になっていた交通教室を行いました。
残念ながら、今日も雨なので、実技指導はできませんでした。
でも、子供たちはしっかりい話を聞いて、「トマト」「ぶたはしゃべる」の合い言葉を心に刻んでいました。
荒尾市の防災安全課の皆さん、ありがとうございました!!
雨だったけど、いいニュース!
5月12日(木)
雨の朝でした。
外では遊べませんが、一つ「いいこと」がありました。
新しく九州看護福祉大学からボランティアの学生さんが来てくださったのです!
今日は集会がないのでZOOMで紹介しました。
子供たちは大喜びでした。
よく調べていただきました!
5月11日(水)
今日は、4年生以上の内科検診の日です。
終了後に校医さんにお尋ねすると、「適度に落ち着いて、適度に茶目っ気があって、いい子たちでした」とのこと。
担任の先生たちの指導の声は、少しも聞こえてきませんでしたよ!
さすがです。ユーモアと明るさと、そして節度ある態度!
素晴らしい子供たちです!
雨の日の昼休み!
5月11日(水)
昼休みなのに外で遊べません。
子供たちは、それぞれ工夫して楽しく過ごしていました。
図書室にも姿があって、よい光景です。
君の名は!?
5月11日(水)
2年生にあげた亀に名前がついたと、担任の山本先生から聞きました。
みんなで話し合って決めたのだそうです。
「かめっぴー」と「かめたろう」で争ったようです。
名前があると、愛情がさらにわきますね。
お世話を頑張って、かめたろうを幸せにしてください!
算数の学習!
5月11日(水)
算数の授業です。
たった1年しか違わないのに、1年生と2年生ではずいぶん様子が違います。
改めて成長を感じます!
傘の花開く!
5月11日(水)
雨の朝です。
子供たちは、色とりどりの傘を差して登校してきました。
子供たちの個性と同じようにカラフルです!
KSP!
5月10日(火)
今朝の運動場。草取りをする5年生の姿が増えていました。
担任で体育主任の梅田先生も一緒です。
お手伝いに参加している小さい子たちもいます。
「僕たち、KSPやってるんです!」とのこと。
KSP=草取りプロジェクト
まさに平井小の目指す姿「楽しく頑張る!」を体現してくれています!
いいぞ~!
元気出てきました!
5月10日(火)
「朝からのあいさつの声が小さいですねえ~」と職員室で話題になっていましたが、今朝は違っていました!
元気な「おはようございます!」のあいさつが素晴らしい1日のスタートを予感させます。
うれしいです。
今日の給食!
5月9日(月)
今日は、ALTのアラン先生の授業がある英語の日!
給食の準備で廊下をすれ違う1年生が、習いたての英語を使って「校長先生、See you next taime!」とあいさつしてくれます。
すご~い!
今日のメニューは、「きのこスパゲティ」「ビーンズサラダ」「にんじんパン」です。
スパゲティをよそうのには、とても苦戦していました。
1年生も、すっかり慣れて、「多めで、お願いします」なんて、リクエストしています。
かわいいです。
ボランティア魂!
5月9日(月)
休み時間。
なんと5年生が、運動場の草取りをしています!!!
梅田先生が、「何か高学年らしいことをしてほしいな。期待してるよ!」と背中を押してくれたそうです。
さすがは体育主任のクラス!
だんだん人数が増えてきました。
1年生も、5年生の姿を見ていますよ!!
にぎやかです!
5月9日(月)
低学年の廊下がにぎやかです。
2年生は、「平井小の校庭春マップ」
1年生は、「おひさまにこにこ」
子供たちが一生懸命に描いている姿が、目に浮かびます!
休み明け!
5月9日(月)
ゴールデンウィークと呼ばれる季節が過ぎました。
空は、どんより。風もなく、心なしかこいのぼりもさびしそうです。
子供たちは、ちょっと元気がなさそうでしたが、来てくれるだけでうれしいのです。
東坂の法面の草やつたを、土日のうちに地域の方が刈ってくださっていました。
お礼を言うと、「孫たちがお世話になっているから、当たり前のこと」と、おっしゃいます。
有り難くて涙が出てきます。
ダルマさんが転んだ!
5月6日(金)
昼休み。
何だか1年生が急に走り出したり止まったりしているなあと思って見ていると、気づきました!
「ダルマさんが転んだ」ですね、これは。
6年生のお姉さんが鬼になって、たくさんの1年生と遊んでくれているのです。
たいしたもんだなあ~と感心してしまいました。
まるで担任の先生ですね!
楽しい昼休み!
5月6日(金)
久しぶりに会ったお友達と、元気いっぱいに遊ぶ子供たち!
今日は、いつもと遊びの傾向が違います。
遊びにも流行があるんでしょうね。
見ていると面白いです。
学生ボランティア!
5月6日(金)
今日から、2ヶ月間、九州看護福祉大学の3年生の2人が、ボランティアに来てくれることになりました。
毎週金曜日です。
子供たちは大喜びで、早速話しかけていました。
学生さんたちのボランティア精神から、子供たちも、いろいろなことを学んでほしいと思います。
避難訓練!
5月6日(金)
雨のため延期していた地震避難訓練を行いました。
ところが、直前に雨です!
しかたなく、体育館を利用しました。
子供たちは、3分40秒で避難を終えました。
「一番大切なものは命」「命を守るための行動を自分で考えよう」と話しました。
新聞に掲載!
5月6日(金)
先日紹介した「こいのぼり」の記事が有明新報に掲載されていました。
「できればカラーがよかったねえ~」とは、職員室での会話。
贅沢は言いません!
2年生の子供たちに紹介すると、とても喜んでいました。
体力向上タイム!
5月6日(金)
今年度初の体力向上タイムの日です。
体育主任の梅田先生がはりきって準備をしていたのですが、直前に雨が降り出してしまいました。
プランBは、教室でのラジオ体操です。
1年生も2年生も、担任の先生の指導で、思い切り体を動かしていました。
連休明けの朝!
5月6日(金)
連休明けの朝は、寒くも暑くもない曇天。登校するにはいい感じの朝です。
学校坂には、美しいユリ科の花が咲いています。
1年生の歩みに合わせて、ゆっくりゆっくり登校班が進んできます。
見守り隊の皆様には、今日も大変お世話になります!ありがとうございます!!
学び合う仲間たち!
5月2日(月)
今日は、校内研修の日です。
これまでの3週間を振り返って、授業の課題を出し合いました。
自由に話し、一生懸命に聞く、この雰囲気が私は好きです。
学び合う仲間たちを誇りに思います。
子供たちの「笑顔まんかい」のために、がんばろう!!
見守り隊発会式!
5月2日(月)
お休み中に花が枯れてしまったねえと話していたら、大原さんが届けてくださいました。
そして、養護の杉野先生が、生けてくれました。
うれしいです!
今日は、「見守り隊」の発会式を行いました。
地域の宝である子供たちの命を守る有り難い取組を、ボランティアでしていただいている皆さんです。
日々感謝、そして尊敬です。
子供たちには、感謝の気持ちをあいさつの声で表してほしいと話しました。
取材を受けました!
5月2日(月)
地区協議会の皆さんのご支援で飾っていただいているこいのぼり。
今日は、「有明新報」さんからの取材がありました。
2年生の子供たちが協力してくれました。
どんな記事になるか、楽しみですね。
こいのぼりは、連休明けには片付けてしまいます。
ぜひ、お休みを利用して見に来てください!岩本橋も見えますよ!
先輩からの教え!
5月2日(月)
今日は、6年生が1年生と合同で体育の授業です。
ラジオ体操やサーキットトレーニングを教えてくれるのです。
教える側も教わる側も、笑顔まんかいで楽しそうでした!
1年生は見守られ、愛される喜びを、6年生は「自己有用感」を味わうことができる取組です。
いい天気!
5月2日(月)
五月晴れの朝です。
子供たちは、今日も元気に登校してくれました!
今日は、中華定食!
4月28日(木)
今日の給食メニューは、麻婆豆腐にシュウマイ、ナムルです。
1年生は、準備も上手になりました。
2年生は、落ち着いて素早く配膳を進めています。
おいしかったでしょう?
よかったですね!
屋根よりは。。。
4月28日(木)
タイトルが「屋根より高いこいのぼり~」という歌詞に関わることと気づいていただけないかもしれないと思い、一言解説をしました。
さて、いよいよゴールデンウィークだなあという雰囲気の天気です。
青空に、日の丸とこいのぼりが気持ちよさそうに泳ぐ平井の里の美しさ!
ほれぼれします!
赤、白、どっち?!
4月28日(木)
5年生では、運動会の組み分け発表があっていました。
「同じ組だね!」「やったね!」「がんばろうね!」
意欲満点で、これからが楽しみです!
春の生き物!
4月28日(木)
3年生が、「春の生き物」について学び合っていました。
自分がみつけた生き物を、タブレットで紹介します。
写真を撮っていると、ほかのお友達のも撮ってあげて、と言ってくる子がいました。
春みたいに優しいですね。
図書委員より愛を込めて!
4月28日(木)
図書委員会から子供たちへ、熱いメッセージが書かれていました。
「分厚い本を!」「文字が一杯の本を!」「100冊読もう!」
子供たちよ!この愛に答えてください!
ありがとうが いっぱい!
4月28日(木)
登校時、学校下の横断歩道では、車がよく止まってくれます。
朝の慌ただしさの中で、自らスピードを落とし、停車してくださる皆さんに、いつも感心しています。
また、道を渡してくださる見守り隊の方々も、自分のお子さんやお孫さんではないのに、毎朝毎夕、ほんとうにすごいことだと思います。
朝は、「ありがとう」であふれています。
ナイス、バトンパス!
4月27日(水)
5年生が体育の授業をしていました。
50M走の計測をした後は、リレーで盛り上がっています。
一生懸命に走る姿を見ながら、体が大きくなったなあと、しみじみうれしく思います。
頑張れ!児童会!
4月27日(水)
児童会の目標や活動計画が掲示してあります。
今年度は、どの委員会も、「新しいことに挑戦する」ことが大きなめあてです。
何が起こるか、今から楽しみにしています!
潤いをありがとうございます!
4月27日(水)
本校の目指す学校像の一つに「教育環境が整った美しく潤いのある学校」があります。
学校内外の花は、地域の皆さんや先お陰ですお陰です。
玄関も、廊下も、図書室も、美しい!
いつも有り難うございます!
また、明日!
4月27日(水)
今日は、1年生と2年生だけで帰る日です。
2年生がお手本になってくれるので、1年生も安心です。
成長著しい2年生の姿に、何だかジンときてしまします。
外国語の学習!
4月27日(水)
今日は、外国語専科の先生が来て、6年生の授業をする日です。
「When is your birthday?」「My birthday is~」のやりとりをしていました。
ご家族でも、いかがですか?
図書室の6年生!
4月27日(水)
図書室には、6年生がいました。
たまにはゆっくり読書もいいですね。
朝の1年教室!
4月27日(水)
運動場が湿っていたので、外では遊べない朝です。
6年生のお兄さん、お姉さんたちが、今日も自主的にお世話に来てくれました。
幸せな光景です。
湿っていましたね~!
4月27日(水)
湿度の高い朝です。
三池山の姿も霧で隠れています。
見守り隊の方々は、登校見守りをしながら通学路のゴミ拾いまでしてくださっています。
危険な通学路を、子供たちが事故なく登校できるのは、皆さんのおかげです。
心より感謝申し上げます。
大雨でした!
4月26日(火)
下校時間帯は、強い雨と風でした。
特に、低学年のお迎えはありがたかったです。
駐車場で待機していただき、お子さんを引き取りに昇降口まできていただけるので、安心です。
事故にはくれぐれもご注意くださいね。
たくさん読んでね!
4月26日(火)
1年生が図書室で本を借りていました。
選ぶのも「ピッ!」としてもらって借りるのも楽しそうです。
読書が好きな平井っこになってね!
避難訓練!
4月26日(火)
今日の避難訓練は、天候不良のため延期しました。
でも、事前指導は、きっちりやりました!
4年生も、スマイルの教室でも、熱心に学ぶ姿がありました。
あかるい あさひだ あいうえお!
4月26日(火)
1年生が、平仮名の学習を頑張っていました。
文字を指で押さえながら、元気な声で読んでいました。
1年生教室は、明るい朝陽のように爽やかです!
おそうじ!
4月25日(月)
平井っこは、おそうじも頑張っています!
3年生は、とても熱心! 1年生も、とても上手です。
かわいくて、ずっと見ていられます。
楽しい昼休み!
4月25日(月)
昼休みは、今日も6年生が大活躍!
運動会のダンスの練習をしたり、1年生と遊んであげたり。
充実していますね!
フライドポテトではありません!
4月25日(月)
今日は、ALTのアラン先生が授業をする日です。
5年生は、食べ物について学んでいました。
「フライドポテト」は英語では「french fries」って言うんだよ~に、「そうなの~!?」
勉強になりますね~。
全員活躍!
4月25日(月)
6年生の「運動会プロジェクト」が始動しています。
「全員活躍 感動 達成感を味わおう!」というキャッチフレーズがステキです。
今年の運動会に「ちむどんどん」します!
霧の朝です!
4月25日(月)
朝から霧が立ちこめていました。
パトカーの巡回も継続中です。
学校坂のツツジはきれいに咲いていますが、月曜は、子供たちがあまり元気がありません。
子供たちのために児童昇降口に飾っている花たちには気づいてくれているかなあ~。
昼休みの子供たち!
4月22日(金)
優しい6年生のお兄さんお姉さんたちが、毎日、黄色い帽子の1年生と遊んでくれています。
幸せな光景です。
三段ガケでは、男の子たちが集っていました。
気持ちいいよね~!
理科の授業!
4月22日(金)
4年生は、気温の変化について学んだ後、校庭に出てデータをとっていました。
3年生は、春探しです。
いい天気なのでゴキゲンです。
「ヘビがいたぞ~!」という声に、一斉に駆け出す姿もありました。
3年生!
4月22日(金)
3年生は、かけ算のやり方について話し合っていました。
わかりやすい説明ができていましたよ!
2年生!
4月22日(金)
2年生は、係の活動方針と内容について熱い議論を交わしていました。
とても楽しそうでした。
1年生!
4月22日(金)
1年生が、「ん」の書き方を学んでいました。
右手を挙げて、雰囲気をつかんでからノートに書きます。
体育の時間は、ビシッと整列した後、かけっこをしていました。
すっかり「平井っこ」になっています!
黄色い登校旗!
4月22日(金)
今日から登校班長さんは、横断用の旗を持って登校します。
目立つので、事故防止に役立つと思います。
1年生も、安心して登校できますね!
夢に向かって!
4月21日(木)
6年生の教室に、一人ひとりの夢が書いてありました。
「なりたい自分」をイメージできるといいなあと思います。
そこに向かって、一歩一歩進んでほしいと思います。それが、「挑戦力」です。
身近に憧れの人がいるのは、いいことですよね。
その人の言葉の選び方や人との接し方、困難に対する取り組み方などを直接見て、学ぶことができるのですから。
学力充実!
4月21日(木)
6時間目は、3年生以上の学力充実の取組をしました。
低学年の先生たちも応援してくれます。
子供たちの集中力が頼もしかったです。
いい顔で問題に取り組んでいました。
いただきます!
4月20日(水)
今日の給食メニューは、「かぼちゃパン」「コーンポタージュ」「春の野菜ソテー」「県産ミカンゼリー」です。
子供たちが好きそうなものばかり!
「おかわり」のじゃんけんには、たくさんの2年生が参加していました。
なかなか決まらないので、少人数の勝ち残り戦にしたようです。
朝の風景!
4月20日(水)
いい天気の朝です!
「おはようございます!」の声が響きます。
総務委員会の子供たちが、あいさつのお手本を示してくれます。
すがすがしいスタートです!
大活躍!
4月19日(火)
6年生は、掃除も上手です。
それに、よく気がつきます。
本校の目指す児童像「よく働く子供」にピッタリです。
気持ちよく働いてくれるので、とてもすがすがしいのです。
今のうち!
4月19日(火)
6年生が昼休みにダッシュで向かうのは、なんとブランコとシーソーです。
ゴキゲンです。
もちろん、低学年が遅れて運動場に出てくると、しっかり譲ってくれますよ!
リズムに乗って!
4月19日(火)
1年生は、音楽の授業でした。
リズムにのって体を動かすうちに、自然と笑いが沸き起こります。
あはは!うふふ!
とっても楽しそうでした。
春は、どこに!?
4月19日(火)
2年生は、生活科で春を探していました。
グループでみつけて、タブレットに写真を収めていきます。
明るい陽射しの中で、とても楽しそうでした。
いい声で!
4月19日(火)
5年生が国語の教科書を音読していました。
意識すると、はっきりと聞き取りやすい声を出すことができます。
5年生の音読は、いい感じになってきていますね!
たくましいなあ~!
4月19日(火)
6年生が50Mのタイムを計っていました。
体がぐんと大きくなって、走る姿も格好いいです。
最高学年らしくなってきています!
春のプレゼント!
4月19日(火)
ツツジと藤の花がだいぶ開いてきました。
学校坂の下には、タケノコが顔を出しています。
「おはよう!」
毎朝、子供たちを迎える間に平井の風景を堪能しているのであります。
卒業の日に向かって!
4月18日(月)
6年担任の藤生先生は、6年生になったばかりの子供たちに、「ゴール」の姿をイメージさせています。
一歩一歩、踏みしめるように大切に歩んでほしいと願います。
今、この時は、二度とないものだから。
そして、大人になった時、きっと宝物になるはずの今日だから。
そだね~!
4月18日(月)
玄関の床があまりに汚れているので、ついにデッキブラシを登場させました。
カーリングみたいでしょう?
劇的にきれいになるので、やりがいがあります。
「そだね~!」。。。は、子供たちは知らないようです。
昼休み!
4月18日(月)
暑くも寒くもなく、ちょうどいい感じの昼休み。
子供たちは、今日も仲良く遊んでいます。
ほのぼのといい眺めです!平和です!
給食の準備!
4月18日(月)
給食当番は、エプロンに着替えて給食コンテナ室に向かいます。
用務員の先生にあいさつしてから食缶等を受け取ります。
3年生以上は、階段を上るうえに教室が遠いので少しばかり苦労します。
1年生も、無事運ぶことができて、さあ、これから配膳!というところです。
1年生の保護者の皆様、子供たちはがんばっています!
ご安心ください!
100マスかけ算!
4月18日(月)
少し肌寒い朝です。
風邪気味や腹痛のお休みが目立ちました。
朝活動は「チャレンジ15」で、頭の準備体操をしています。
一斉放送で学年に関係なく同じ問題をやるので、集中して記録を伸ばしています。
笑顔まんかい!
4月16日(土)
きれいな空
きれいな校舎
かわいい子供たちの笑顔まんかい!
なんてステキな平井小学校!
1年生を迎える会!
4月16日(土)
6年生が中心となって、新入生の歓迎会をしてくれました。
「猛獣狩りに行こう!」で盛り上がり、「校歌」で心を一つにしました。
なかよし班(縦割り班)の自由遊びでは、6年生の班長さんが企画運営にあたってくれました。
1年生にとっては、夢のような1日だったと思います。
大役を果たしてくれた6年生に心から感謝しています!
春の恵み!
4月16日(土)
今年度はじめての土曜授業の日です。
校庭の藤の花は見頃。ツツジの花も開き始めています。
1年生も運動場で遊んでいます。
子供たちは今日も元気です!
授業参観!
4月15日(金)
授業参観の日でした。
たくさんの保護者の皆さんに来校いただき、ありがとうございました。
子供たちは、少し緊張しているようでした。
おうちでほめていただけるとうれしいです。
風の朝!
4月15日(金)
ひどい風の朝でした。
薄着の子供たちは、少し寒そうでしたが、元気に登校してくれました。
「おはよう!」と言うだけで幸せを感じるのですから、子供たちの力はすごいです。
今日のメニューは?
4月14日(木)
今日は、「麦ご飯」「春野菜のみそ汁」「レンコンと天ぷらの炒め物」です。
1年生が好き嫌いせずに食べてくれるので、感心しています。
おかわりもたくさんしてくれます。
素晴らしいです!
がっこうたんけん!
4月14日(木)
今日は、1年生の学校探検の日です。
2年生とペアをつくって学校中をまわります。
校長室にも来てくれました。
「ここは、校長室です。校長先生がお仕事をするところです。」と説明してくれました。
「このトロフィーは何ですか?」「あの写真は何ですか?」と質問がありました。
また、「みんなの教室にはないソファーがあるのは、どうしてでしょう?」と、クイズも出しました。
楽しんでくれてよかったです。
2年生の皆さん、ありがとう!
大収穫!
4月13日(水)
「校長先生、タケノコとりました~!」と、4年生が校長室に報告に来てくれました。
「よし、写真を撮ってあげましょう!」「やった~!」ということになりました。
運動場の端っこのミニ竹林のものです。
平井小って、ステキですよね!
今日のメニューは!?
4月13日(水)
今日の給食は、「ミルクパン」「野菜スープ」「ホキフライ」「花野菜サラダ」に牛乳です。
2年生は、給食当番もスムーズで、先生は少しお手伝いするくらいです。
1年間の成果ですね!
ちゃんとしてます!
4月13日(水)
1年生は、体育のようです。
教室では、きちんとたたまれた服が、子供たちを静かに待っています。
頼りになるなあ~!
4月13日(水)
6年生の子供たちが、土曜日の「1年生を迎える会」に向けて準備を進めています。
楽しくがんばるのが、新6年生のいいところです。
土曜日が待ち遠しいです!
心づかいに感謝!
4月13日(水)
ありがたいことに、今年も、校長室にはお花が絶えません。
ぼんやりしている私のために、「今日は、出張ですよ!」とメッセージプレートまで置いてあります。
この幸せを、すべて子供たちに返していきたい!と、心に誓うのでした。
学校集会!
4月13日(水)
今日は、臨時に学校集会をしました。
明日から産前休暇に入る村上先生のお別れのあいさつと、交代で4年1組の担任となる原野先生の紹介のためです。
校長室からのオンライン開催でしたが、教室からは、「はいっ!」という返事や温かい拍手の音が聞こえてきました。
担任だった3年生の保護者の皆さんも駆けつけてくださり、お祝いしていただきました。
平井の子供たちの優しさは、保護者の皆さんの生き方によるものだと、改めて感じました。
心より感謝申し上げます。