ブログ

校長室から

今日もハッピー!

6月24日(金)

 金曜日恒例のハッピータイムです。

 子供たちはたくさんマルをもらって、うれしそうです。

 ぴょんぴょん跳ねたり踊り出したりする子もいました。

 よかったなあと、心から思います。

 ボランティアの皆様のおかげです!

国語の学習成果!

6月24日(金)

 4年生は、「白いぼうしの紹介カード、5年生は、「俳句」の作品を掲示しています。

 どれもよくできていて、国語の学習を頑張ったことがよく分かります。

学級の人権宣言!

6月24日(金)

 「心の絆を深める月間」の取組の一つとして、各クラスで人権宣言を決めました。

 あらためて、「言葉の大切さ」を感じます。

 いい言葉を、正しく使っていきたいですね。

頑張っていますね!

6月24日(金)

 今日は、玉名教育事務所の先生方が、子供たちの様子を参観される日です。

 みんなよく話し合ったり発表したりしていました。

 訪問された先生方からは、「平井小は、子供たちと先生方の関係がよく、みんな学習を頑張っていますね!」とほめていただきました。

 よかったですね!

子供たちも頑張っています!

6月23日(木)

 今日は、愛校作業の日でした。

 運動場の草は、日に日に勢いを増しています。

 子供たちのお陰で、その勢いにちょっとだけ「待った!」をかけることができました。

 みんな、ありがとう!

感謝します!

6月23日(木)

 ずっと悩みの種だった、東坂の竹藪を、整備してくださる方が現れました。

 地区協議会会長の内野会長とその弟さん、副会長の福田区長さんです。

 竹藪の内側には、桜とツツジが埋もれています。

 何としても助けてあげたいと、色々な方に相談していましたが、ついに救世主が現れたのです!!

 「何日かかるか分かりませんが、やってみます」とのこと。

 学校を愛する地域の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

 

好きだね~!

6月23日(木)

 4年生教室には、虫かごがたくさんあります。

 休み時間にのぞいたり触ったりして楽しんでいます。

 虫博士がたくさんいるようです。

熱い!熟議!

6月23日(木)

 6年生が、修学旅行の班決めの方法について、激論を交わしていました。

 国語の授業です。

 とても重要な問題なので、議論は白熱し、一つ一つの意見に拍手が沸き起こります。

 ほかの授業でも、こうあってほしいですね。

 今の6年生なら、できるんじゃないかと思います。

夏みたいです!

6月23日(木)

 低学年の水泳の授業です。

 こうやって見ると、もう夏ですね!

 楽しそうに泳いで(?)いました。

子供たちの力で!

6月23日(木)

 今日の朝活は、児童集会でした。

 子供たちの力で運営します。

 今日は、環境委員会と健康委員会からの提案と告知がありました。

 感想発表の手もだいぶ挙がるようになりました。 

 これからが楽しみです!

 

何を描いてるの?

6月22日(水)

 3年生は、図工。

 「何を描いているの?」「人権のポスターです」

 青い空の下、仲良く遊ぶお友達の絵が多かったです。

 水入れをひっくり返してしまったお友達の手伝いも、協力してくれました。

 こんな姿もポスターになりそうですね!

 

出張しています!

6月22日(水)

 今日は、2年生担任の山本先生は1日出張です。

 子供たちへのメッセージが黒板に書かれています。

 担任の思いが子供たちに伝わって、代理担任の土本先生の指導をよく聞いていました。

 友だちとも協力している姿がありました。

 いい子たちばかりです!

朝早くから!

6月22日(水)

 今日は、5年生の田植えの日です。

 学校の苗床の苗も、だいぶ大きくなりました。

 宮本さんが、7時20分頃学校に来て、苗を運んでくださいました。

 子供たちの知らないところで、こうやって心づかいをしていただいているのです。

 感謝と共に学習に臨んでほしいと願います。

 

縦割り班で!

6月21日(火)

 昼休みは、縦割り班で遊びました。

 雨なので、体育館です。

 鬼ごっこにドッチボール、ハンカチ落とし!

 「密」が心配なので、一部の班だけで、窓全開で遊びました。

 特に1年生は、6年生のお兄さんお姉さんたちが教室まで迎えに来てくれて、大喜びです。

 6年生、ありがとう!

 

今日の給食!

6月21日(火)

 今日のメニューは、「大豆のいそ煮」「いかねぎ焼き」「ごまあえ」です。

 おいしくいただいた後は、お片付け!

 担任の先生と一緒です。

 給食コンテナ室では、用務員の西田先生が、片付けのお手伝いをしてくださいます。

 「給食ごちそうさまでした!」のあいさつも欠かしません!

自分の力で!

6月21日(火)

 2年生は、算数の問題に取り組んでいました。

 ドリルをやって、自分で丸をつけながら進みます。

 自分の力で、見通しをもって一歩一歩進む姿に、やりぬく力」を感じました。

大盛況です!

6月20日(月)

 雨降りの昼休み!

 図書室は、子供たちで混雑していました。

 とてもいいことですが、司書の齋藤先生からは、「少し離れてね!」と三密回避の言葉かけがあっていました。

 ついついくっついてしまうんですよね~。

急いで、準備!

6月20日(月)

 4時間目のチャイムが鳴って、給食の準備が始まります。

 子供たちは、大急ぎでエプロンを着始めます。

 さあ、最初に食べ始めるのは、どの学級でしょうか?

ゴムの力で走ります!

6月20日(月)

 3年生は、ゴムの力で車を走らせる実験をしていました。

 引っ張り具合で速さや距離の違いを測っています。

 楽しそうでしたが、データは取れたのでしょうか?

 この後の展開が楽しみです!

小数のわり算!

6月20日(月)

 5年生は、小数のわり算の文章問題に取り組んでいました。

 うん、なるほど、そうか~! と議論は続きます。

 5年生ともなると、難しいですが、みんなよく集中して問いを重ねていました。

 いい感じですよ!!

地区協議会総会を学校で!

6月19日(日)

 平井地区協議会総会をプラッキールームで開催しました。

 参加者の方々が「30年ぶりの学校だ!」「この校舎になって、初めて来た!」と口々におっしゃいました。

 荒尾市長さんにも来ていただきました。

 スマッピーの学校ポロシャツを着て、私も地域の皆さんからやっていただいていることをご紹介しました。

 これからも、地域の皆さんにどんどん来ていただきたいです。

ステキ!

6月17日(金)

 今日も大原さんからキレイなお花をいただきました。

 ありがとうございます。

 キレイなお花をステキに生けてくれる人がいて、さらに美しさが増すのです。

 重ねて、ありがとうございます!

今日もハッピー!

6月17日(金)

 今日は、ハッピータイムの日です。

 丸をつけていただいて、ぴょんぴょん跳ねて喜ぶ子供たちの姿に、幸せを感じます。

 ボランティアの皆様のおかげです。

 いつもありがとうございます!!

よく分かりました!

6月17日(金)

 今朝の朝活は、「児童会集会」でした。

 2年生のミニ学習発表会です。

 助丸の花菖蒲園と野菜の栽培について、チームに分かれて説明してくれました。

 とても分かりやすかったです

挑戦力!

6月17日(金)

 1年生のお友達が、一輪車に挑戦していました。

 なかなか乗ることができませんが、あきらめずにチャレンジし続けてほしいと思います。

 応援していますよ!

やさしいね!

6月17日(金)

 6年生には、1年生と遊ぶのが上手な子がたくさんいます。

 とても優しいお姉さんたちです。

 ほのぼのします。

未来創造クラブ!

6月16日(木)

 地域連携クラブ活動の一つが、有明高専との連携による「未来創造クラブ」です。

 先生方が5人、学生さんが8人、応援に来てくださいました。

 教育委員会や市立図書館からの見学者もあって、大人が子供の倍の人数になりました。

 最新技術を駆使した取組を、今日から8回シリーズで行います。

 テーマは、「パソコンを使ってお仕事をする」です。

 子供たちの可能性を見出し、伸ばし、自信と将来への希望を膨らませる機会にしたいと考えています。

 平井小から世界に羽ばたく人材を育てたいのです!

 新聞の取材もあり、緊張しながら答える姿もいいなあと思いました。

 何事も経験です!!

 有明高専の皆様、ありがとうございます!

地域連携クラブ活動!

6月16日(木)

 今年度からコミュニティ・スクールになったことを機会に、クラブ活動でも地域連携に挑戦しています。

 文芸クラブは、川北の石橋さん、ソフトボールクラブは、府本クラブの金島監督にお願いしています。

 素晴らしい指導者との出会いで、子供たちの才能が開花することを期待しています!

 先生方、よろしくお願いします!!

やっとこの日が!

6月16日(木)

 低学年のプール開きです!

 1年生は、入学して初めてのプールの授業!!

 とってもとってもうれしそうでした。

 校長室までかわいらしい歓声が響いて、とても幸せな気分でした。

サポートします!

6月16日(木)

 高学年の子供たちが、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。

 荒尾市包括支援センターの方のご指導です。

 認知症の原因や症状、当事者への対応の仕方などを学ぶことができました。

 知ったことを共感力を持って受け止め、思いやりのある行動につなげてほしいです。

ついにこの日が!

6月15日(水)

 子供たちが楽しみにしていたプール開きの日です。

 低中高に分かれての実施です。

 担任の先生たちからプール学習のきまりや注意点を聞いているときは、神妙な顔。

 プールに入ると、キャ~!と大歓声!

 ところで、低学年は、2時間目には水温が上がらず延期になりました。

 それに、「プールを不安がっています」という情報もあったので、高学年の様子を見学させました。

 怖がっていた子も、「早く入りたい!」と言っていて、ひと安心!

 事故に留意し、子供たちにとって有意義な学習にしたいと思います。

電池をつないで!

6月15日(水)

 4年生は、電池をつないで風車を早く回すには、どうすればいいか、調べていました。

 あれこれ試行錯誤する様子は、小さな科学者です。

 理科って、いいですよね。

 「校長先生、見てください!」が、生活科の次に多い教科です。

荒尾市の様子!

6月15日(水)

 3年生は、荒尾市の地理的特徴について調べていました。

 地図に書かれていることを読み取って、友だちと情報を交換します。

 愛する荒尾市のことに詳しくなってほしいです!

はじまりました!

6月15日(水)

 PTAによる読み聞かせ活動が、今日から始まりました。

 どのクラスのどの子も興味津々です。

 保護者の皆さんお上手で、驚きました。

 お兄ちゃんも来てくれて、うれしかったです。

 ありがとうございました!!

迫力ある~!

6月14日(火)

 とっても大きな百合の花をいただきました。

 玄関に飾っています。

 子供たちが通るたびに立ち止まる様子が、校長室の窓越しに分かります。

 曇り空に明るい光が差し込んでいるようです。

 ありがとうございました!!

おかわり!

6月14日(火)

 今日の給食は、「焼き肉ソテー」「豆腐のみそ汁」でした。

 他の学級では少し残っていましたが、5年生は5人もいなかったのに完食です!

 とても頼もしく感じています。

 心も体も、大きくなあれ!!

朝活始めました!

6月14日(火)

 「たくさん本を読んでほしい!」という図書委員の子供たちの熱い思いから、朝の貸し出しを始めました。

 図書室の改造もしたので、ゆっくり読んでほしいと思います。

 子供たちからの前向きな意見が続々出てきて、とてもうれしく感じています。

はじめての挑戦!

6月14日(火)

 「心の絆を深める月間」の取組の一つとして、「仲間づくりスピーチ大会」を行いました。

 全学年の代表が、「平井小を笑顔まんかいにするために、やっていること、やりたいこと」をテーマに発表してくれました。

 自分の学級をみつめ、鋭い指摘をしてくれる内容もありました。

 「笑顔まんかい」のために、経験を活かした提案もありました。

 私からは、「思いは言葉で表すことでしか伝わらない」「提案を行動に移すことで笑顔まんかいが実現する」と話しました。

 すべての子供に小さな一歩を踏み出してほしいです。

英語でやります!

6月13日(月)

 校内放送の一部を英語でやるために、ALTのアラン先生に特別レッスンをしていただきました。

 ネイティブに教わったのですから、自信を持って話してほしいです!

 

2年生の研究授業!

6月13日(月)

 今日は、2年生の算数の授業を、全職員で参観しました。

 「10のまとまり」で大きな数を理解するのです。

 「10円」を使うと簡単なのですが、最近は、「○○ペイ」の普及で、実際のお金を扱うことが少ないですよね。

 お買い物の時には、10円のお菓子が3個で、いくら?

 200円払うのに、10円玉しかない時は、何枚いるかな?とか、問題を出してもらうといいなあと思いました。

 日常生活の体験って、大事ですよね。

涼しい!

6月13日(月)

 2年生がつくったうちわです。

 かわいくて、カラフルで、とってもステキです。

 持って帰って使うのかしら?

 きっと涼しいですよ!

梅雨に入りました!

6月13日(月)

 小雨の朝です。

 子供たちは、傘を差して登校します。

 車で来る子も多かったです。

 「やりぬく力」は、一日一日の積み重ねです。。。。。。よ!  ね!

 あじさいは、だいぶ色づいて、花らしくなってきました。

ハッピーな日!

6月10日(金)

 今日は、ハッピータイムがある日です。

 メンバーが増えたので、子供たちは待ち時間が減って、よりたくさんの問題に取り組むことができます。

 優しく教えていただいて、「わかった!」と、うれしそうな笑顔を見ることができました。

 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

学び合い教え合って、深く分かる!

6月10日(金)

 平井小学校は、「あらおベーシック」で学ぶ学校です。

 今日も、2年生は、算数で学び合い教え合う活動に取り組んでいました。

 とてもいい雰囲気です!

 「学び合いタイム」の後は、全員の手が挙がります!

ありがとうございました!!

6月9日(木)

 5月中旬から約1ヶ月間お世話になった九州看護福祉大学4年生ボランティアのお二人。

 今日が最終日となってしまいました。

 子供たちは、別れを惜しみ、感謝の言葉をカードにしてくれました。

 お二人には「かわい~!」「うれし~!」「泣きそう~!」と喜んでいただきました。

 お二人と九州看護福祉大学に感謝申し上げます。

 これからの人生、お二人にいいことがたくさんありますように。

 みんなで応援していますよ!!

 

アニメーターになれるかも!?

6月9日(木)

 5年生は、タブレットを使って写真を動画に加工する学習を楽しんでいました。

 とても上手なので、「5年生シアターをやって、ほかのクラスの子たちにも見せたら?」と言葉を掛けました。

 どうなるか、楽しみです!

ドキドキしてますか!?

6月9日(木)

 6年生は、「体のつくりとはたらき」を学習していました。

 九州看護福祉大学の学生ボランティアさんは、養護教諭の卵ですから、先生には適任でした。

 いいタイミングです!

 子供たちは心臓の音を聞いたり脈拍を数えたりして、自分の体の仕組みと働きを実感していました。

教え合って伸びよう!

6月9日(木)

 4年生は、わり算の筆算のまとめの時間です。

 やり方を教え合っていました。

 教え方も見守り方も上手でした。

 いい雰囲気です!

 

なかよしシーソー!

6月8日(水)

 「おにからにげろパワー」のためにサッカーができない5年生たちは、シーソーへ!

 そこに担任の梅田先生がやってきて一緒に遊んでくれました。

 教室にいる子供たちに、「梅田先生がシーソーで遊んでいるよ」と教えると、みんなでベランダに一直線!

 「わ~、いいな~!」と、うらやましそうでした。

 運動場に出てたらよかったね~。

 

おにからにげろパワー!(2)

6月8日(水)

 今日は、総務委員会主催「おにからにげろパワー」の低学年の部です。

 白い帽子の1~3年生が、ワクワクドキドキで集まってきます。

 「スタート!」の合図で運動場に広がっていく小さい子たち!

 お兄さんお姉さんたちに追いかけてもらって、だんだん赤に染まっていきます。

 6~7人が白帽子のままでメダルをもらっていました。

 1年生が「ありがとうございました!!」とかわいくあいさつしてくれました。

 いい取組をありがとうございました。

算数の授業!

6月8日(水)

 2年生は、「100より大きい数」の学習をしています。

 分かれば簡単なのですが、なかなか難しいので、担任の山本先生が教材を工夫して丁寧に教えています。

 1年生は、たしざんです。

 担任の上田先生が、ICTを活用して、効果的に繰り返して理解を深めていきます。

 がんばれ!1年生!

 がんばれ!2年生!

つるれいし!

6月8日(水)

 4年生が、「つるれいし」の成長を観察していました。

 タブレットで写真を撮って、教室で詳しく記録を書きます。

 「ゴーヤ、食べれる?」

 「むり!」「苦いから、食べられません!」「お母さんが苦手だから、食べません!」

 理科専科の土本先生が、「ゴーヤをおいしく感じるには、もう少し時間が必要ね」とつぶやいていました。

 大人の味のゴーヤですが、健康にはよいようです。

 今のうちに、おいしい食べ方の研究をお願いします!

 (理科の学習なのに、食べる話題ばかりでスミマセン。)

 

 

たくさん、ありがとうございます!

6月7日(火)

 平井校区にお住まいで、以前本校にもお勤めだった高尾先生から、花と野菜の苗をいただきました。

 全部で100本以上あります。

 大切に育てます!

 ありがとうございました!!

スポーツテスト!

6月7日(火)

 全校児童を対象にスポーツテストをしました。

 6年生が1年生を、5年生が2年生をお世話します。

 6年生は、1年生の手を引いたり、やり方を教えてくれたり、「がんばってね!」と声を掛けたりと、さすがの先輩ぶりです。

 5年生は、修行中。

 やりながらお世話の仕方を学んでいきます。

 みんな楽しく頑張っていました!

あじさい日記

6月7日(火)

 職員玄関前のあじさいのつぼみが、だいぶ大きくなりました。

 咲き揃うのは来週でしょうか?

 楽しみです。

絆をもっと深めるために!

6月6日(月)

 6月の児童会の取組です。

 今日は、その一つの「おにからにげろパワー」をやってくれました。

 高学年の日だったので、低学年の子供たちは、うらやましそうに見ていました。

 最初、白一色だった帽子の色が、鬼にタッチされて赤ばかりになっていきます。

 最後に白帽子をかぶっていたのは一人だけ!

 手作りメダルをもらった感想は、聞きそびれました。

 明日尋ねてみます!

ナイス アイデア!

6月6日(月)

 放送委員会の新しい取組です。

 先生たちにインタビューをするのだそうです。

 質問を受け付ける箱が設置してありました。

 どんな質問か、ドキドキします。

 

今日のメニューは?

6月6日(月)

 今日は、「ひよこ豆のスープ」「照り焼きチキン」「ブロッコリーサラダ」でした。

 スープは、大根やにんじん、ゴボウにタマネギと、野菜がたっぷりです。

 野菜が苦手な子供たちにとっては、ハードルが高いようでした。

 学校では、量を調整しながら、少しずつでも好き嫌いをなくしてくれるように取り組んでいます。

ピカピカです!

6月3日(金)

 今日は、プール掃除でした。

 事前に少しやっていたので、今日は、ピカピカに仕上げる日でした。

 4年生以上の子供たちが、はりきって取り組んでくれました。

 例年以上に水泳が上手になりそうです!

 来客対応で、一緒にできず残念でした。

 子供たち、ありがとう!

平井の平和を守ります!

6月3日(金)

 今日の全校集会には、「平井の平和を守る『平井レンジャー』」が登場しました。

 各委員会の委員長が、戦隊ヒーローになって、自己紹介と委員会のめあてを伝えてくれました。

 低学年は、大喜びだったそうです。

 その後、「心の絆を深める月間」の取組を発表しました。

 今日も出張で、見逃してしまい、悔しいです!

 もう一回やってくれないかしら?

綺麗な朝です!

 

6月3日(金)

 綺麗な青空の朝です。

 西坂を上ってくる子たちは、あまりのまぶしさにうつむき加減です。

 「毎朝ご苦労様です」というメッセージと一緒に、職員室に綺麗な紫陽花の花が届けてありました。

 こちらこそ、毎朝子供たちを元気に送り出してくださって、ありがとうございます!

  

花菖蒲園に行ってきました!

6月3日(金)

 2年生の子供たちが助丸区の花菖蒲園に行きました。

 助丸区の古嶋さんをはじめ、地域の皆様に教えていただき、花菖蒲のお世話を少しだけやらせていただきました。

 いい天気で、綺麗な花に囲まれて、とても充実した時間だったようです。

 一人一本のお土産もいただいたそうで、何なら何まで有り難うございました!

 私は、1日中出張で、参加できず残念でした。

 

「そ」の日!

6月1日(水)

 1年生は、「そ」を正しく覚える日でした。

 よく見ると、「そ」は複雑な形をしています。

 たくさん練習してほしいです!

 がんばれ!1年生!!!

ペコです!

6月1日(水)

 スマイルのレゴ犬は、選挙の結果「ペコ」に決まったというお知らせがありました。

 なんと、207枚の応募があったそうです!

 立派なケースに入れてもらっています。

 スペースが空いているので、ペコちゃんのお友達が必要ですね。

6月の生活目標!

6月1日(水)

 6月の生活目標は、「相手のことを大切にする思いをもって行動しよう」です。

 5年生は、「ふわふわ言葉を50人に伝えよう」という目標を立てていました。

 子供たちの会話に耳を傾けてみます。

 楽しみです!

説明文を読む!

6月1日(水)

 どの学年も、今は説明文を読んでいます。

 3年生は、「こまを楽しむ」

 5年生は、「言葉の意味が分かること」

 一人で考えたことを伝え合って、確かな意見にまとめていきます。

 いい雰囲気です。

新しい月です!

6月1日(水)

 今日から6月です。

 朝は、6月らしい曇り空でした。

 職員玄関の近くのあじさいが、つぼみをたくさんつけています。

 また楽しみが増えました。

自然の中で命を感じる!

5月31日(火)

 1年生が、校庭の様子を見ながら歩いています。

 生き物をみつけてはしゃぐ様子がかわいかったです。

 2年生は、野菜の観察です。

 「葉っぱがギザギザだった!」

 「花が咲いてた!

 「実が少し大きくなっていた!」

 写真を見ながら詳しい観察記録を書いていました。

 とても上手で感心しました。

 

5月最後の日!

5月31日(火)

 5月最後の朝は、曇り空でした。

 「笑顔まんかい平井小」の旗は、曇り空にも明るくはためいています。

 2時間目の休み時間には、お日様が顔を出していました。

 子供たちは元気よく運動場に飛び出していきます。

 仲良く遊ぶ姿に、今日も幸せを感じています。

先生たちの学び!

5月30日(月)

 今日は、校内研修の日です。

 先生たちも、「主体的・対話的で深い学び」を実践しています。

 どうすれば、「誰一人取り残さない学びの保障」ができるのか!?

 今日は、2チームに分かれて議論しました。

 すべては、子供たちのために!!

算数の問題に取り組む!

5月30日(月)

 2年生は、算数の練習問題に取り組んでいました。

 真剣な表情が印象的です。

 運動会が終わり、一気に学習モードの教室になりました。

 

図書室の4年生!

5月30日(月)

 4年生が、図書室で本を借りていました。

 文字がたくさんある本を読もうという図書委員会からの呼びかけもあっています。

 どんな本を借りたのかしら?

 感想が聞いてみたいですね。

綺麗になりました!

5月30日(月)

 運動会の後片付けを、高学年の子供たちがやってくれました。

 重たいものも何のそのです。

 楽しそうにやっていて、うれしくなりました。

 

雨模様の朝!

5月30日(月)

 小さな雨が降る朝でした。

 子供たちが登校する頃には止んでいて、よかったです。

 運動会の疲れが少し残っているような後ろ姿でした。

 

運動会!

5月28日(土)

 ついにこの日がやってきました。

 運動会当日です。

 私は、開会式のあいさつの時に、これまでの子供たちや先生方の頑張る姿を思い出してしまい、つい泣きそうになってしまいました。

 6年生の子供たちも、達成感と「今日が最後」の寂しさで泣いている子がたくさんいました。

 全校児童の素晴らしい姿を見ることができ、とてもいい運動会でした。

 応援に来てくださった皆様、ありがとうざいました!

6年生の時間!

5月27日(金)

 6年生が写真を撮っていました。

 卒業アルバム用でしょうね。

 自分たちが描いた絵や文字の看板を抱え、うれしそうです。

 「青春」という言葉は、もはや死語なのかもしれませんが、私には、その言葉が浮かびました。

 子供たちには、今、この時を、たっぷりと味わってほしいです。

明日は本番!

5月27日(金)

 最後の全体練習でした。

 係の仕事の確認をしましたが、子供たちにとっては初めてのことだらけで、なかなか難しいです。

 明日は、手助けをお願いするかもしれませんが、その時はどうぞよろしくお願いします!

大きくなあれ!

5月27日(金)

 2年生が、野菜の苗を植えていました。

 実るのが楽しみです。

 お花もきれいなんですよね~。

 お世話も頑張ってほしいです!

おそろいのポロシャツ!

5月27日(金)

 おそろいのポロシャツができました。

 ほしい方は、PTAで注文を受け付けるそうです。

 来年度150周年に向けてのロゴマークも入っています!

 おじいちゃん、おばあちゃんも、いかがでしょうか。

 みんなで「おそろ」にしましょう!!

 

出ました!

5月26日(木)

 宮本さん茅畑さんにご協力いただいた5年生の苗床。

 ついに芽が出ました!

 写真では分かりにくいでしょうか?

 何本かはシートを突いて顔を出しています。

 かわいいです。

 

まだ泳いでいます!

5月26日(木)

 学校のこいのぼりは、まだ泳いでいます。

 有明新報にもあらお広報にも掲載され、すっかり有名になりました。

 運動会が終わったら片付けるそうです。

 何だか名残惜しいです。

雨でしたね~

5月26日(木)

 4時間目の途中から雨が降ってきました。

 低学年の下校時も雨!

 それでも「わ~い、今日は1・2年下校だぁ~」と元気に帰って行きました。

 また明日ね!

練習しました!

5月26日(木)

 今日は、全校体育で運動会の開会式と閉会式の練習をしました。

 曇り空だったので、暑さもなく、やりやすかったです。

 でも、疲れはたまっているようで、体は重そうです。

 練習の回数が少ないので、運動会当日は、温かく見守っていただければ有り難いです。。。。

 

荒尾音頭だよ~!

5月24日(火)

 今日は、全校児童で「荒尾音頭」の練習をしました。

 並ぶだけでも大変です。

 高学年は、何度も踊っているのでさすがに上手です。

 1年生は、とってもかわいいですよ。

 当日をお楽しみに!

いい天気の朝!

5月24日(火)

 朝からいい天気!

 登校する子供たちからは「暑いです」という言葉が聞かれます。

 5年生のお兄ちゃんが、1年生の弟の背中を押して学校坂を上ってくる、いつもの風景に、ほっこり!

 気合いの入った応援団の腹筋技ですが、角度は、お手本をしていた藤生先生が、今のところは一番のようです。

 あさってくらいは、たぶん先生を超えるはずです。

 お楽しみに!

 

全体練習始まる!

5月23日(月)

 全体練習です!

 いい感じの曇り空です。

 でも、1年生にとっては、少し大変そうでした。

 真っ直ぐに並ぶのも、お勉強です。

 行事を通して、また成長をしてくれるのが有り難いです。

準備、準備、準備!

5月23日(月)

 今日から運動会の全体練習が始まります。

 高学年の子供たちも手伝って、指令台を動かしたりテントを運んだりしました。

 雨対策で砂も入れましたが、さらに排水用の溝掘りも手伝ってくれました。

 できることは、できるだけ、しっかりやります!

来週に備えて!

5月21日(土)

 週末の疲れ果てた心身にむち打って、先生たちがテントを張ってくれました。

 帰るに帰れなくなったPTA副会長の大木さんも手伝ってくださいました。

 古くて使えないものもあり、今後の課題です。

 子供たちや先生たちの頑張りに応えて、お天気にならないかなあと空を見上げています。

引き渡し訓練!

5月21日(土)

 今日は、引き渡し訓練もしました。

 保護者の皆さんは、だいぶ慣れていただき、ルールに従って整然と行動していただきました。

 防災士と消防団の方から講評をいただきましたが、平井小の保護者の皆さんの対応に感心されていた様子でした。

 万が一の時も、冷静に、協力して困難を乗り越えたいと思います!

 ありがとうございました!

]

防災学習!

5月21日(土)

 今日は、荒尾市防災安全課、平井地区の消防団、防災士の方に来ていただき、「防災学習」に取り組みました。

 少し難しい内容もありましたが、子供たちは熱心に聞き、感想を伝えていました。

 防災クイズも楽しかったようです。

 

土曜授業の朝の学校!

5月21日(土)

 今日は土曜授業!

 「防災の日」の取組を前に、教頭先生は引き渡し訓練の準備。

 子供たちは、ブランコやフリスビーで遊んだり、苗床の世話やミニトマトの「芽欠き」をしたり。

 いきいきと活気あふれる平井小です!

生まれました!

5月20日(金)

 3年生のモンシロチョウの卵がかえりました。

 虫眼鏡が必要なほど小さいです。

 子供たちは交代で観察し、タブレットで記録を残していました。

 おもしろいです。

まだ芽が出ない!

5月20日(金)

 4年生のベランダです。

 ゴーヤの種がまいてあるのだそうです。

 まだ芽が出ないので、ずっと気になっています。

 

小雨で変更!

5月20日(金)

 小雨が降って、中学年と低学年の運動会の練習は、運動場から体育館に変更です。

 1年生は、ダンスで使う旗を持って、ゴキゲンです!

 当日が楽しみですね!!

大きく育ってね!

5月20日(金)

 職員室前の花壇には、今年もゴーヤを植え、グリーンカーテンをつくります。

 今年は、環境委員の子供たちがお世話してくれることになりました。

 また、種籾をまいた苗床には、昨日、宮本さんがシートを持ってきてくださいました。

 放課後でしたが、シートを掛けていると、職員室から先生たちが全員出てきて手伝ってくれました。

 素晴らしい人たちの愛情のお陰で、ゴーヤも稲も、きっとすくすくと成長すると思います。

生まれました!

5月19日(木)

 「プールの外側の段のところで、黒いカマキリが生まれています!」と4年生の虫博士くんが教えてくれました。

 ほんとうに黒いです。

 初めて見ました。

 

児童会集会!

5月19日(木)

 朝活動は、「児童会集会」です。

 総務委員長が、児童会のスローガンの確認をしてくれました。

 それから、運動会のスローガンの発表です。

 最後に、応援団の子供たちが、一人ひとり意気込みを語ってくれました。

 「みんなを笑顔に」「気持ちが伝わる応援に」「みんなを引っ張っていきたい」

 真っ直ぐな瞳に、ジンときました。

 がんばれ!子供たち!!

応援団の朝練習!

5月19日(木)

 応援団の子供たちが、いい雰囲気で練習しています。

 「挑戦力」があふれています!

 いい声も出ています!