ブログ

校長室から

人権子ども集会!

12月2日(金)

 5年生と6年生が、「熊本県人権子ども集会」の動画を視聴しました。

 画面を通して、真剣に自分の考えを話す人の姿を真っ直ぐに見つめる子供たちの表情も真剣でした。

 プラッキールームを用意していましたが、急遽5年生教室に移動しました。

 そんなハプニングにもスムーズに対応してくれる子供たちです。

 どんな感想を持ったでしょうか。

 楽しみに読みたいと思います。

サッカー人気!

12月2日(金)

 今朝は、子供たちの何人かは「おはようございます!」の後に「ブラボー!」と言って登校してきました。

 坂を上りながら「ニッポン、ニッポン、ニ~ッポ~ン!」と日本代表を応援する歌を歌う子もいました。

 朝の時間も昼休みも、男の子も女の子も、低学年も高学年も、いつもやらない子たちも、サッカーボールを蹴っていました。

 おもしろいです。

楽しみです!

12月1日(木)

 今日は、委員会の日。

 給食委員会では、資料を読みながら、集会に向けてクイズを考えていました。

 どんな内容になるのか、楽しみです!

大人気!

11月30日(水)

 5年生の女の子たちが、大好きな担任を追いかけていました。

 実に楽しそうです。

 写真を撮っていると、「ホームページに載せらすよ~」という声が!

 はいはい、もちろん載せましたよ。

 みんなが仲良くしていると、校長先生は、幸せです。

骨と筋肉って!

11月30日(水)

 子供たちは、生まれてからこれまで、骨と筋肉の関係について考えることはなかったでしょう。

 理科では、4年生で学習します。

 土本先生が、牛乳パックで作った模型を使って、子供たちに気づいてもらおうと頑張っていました。

 「ちぢむ」「ゆるむ」の話を、ご家庭でも話してみてください。

 話すことで、考えがまとまったり、理解が深まったりします。

日本の工業について考える!

11月30日(水)

 5年生は、社会科で日本の工業の特徴について調べています。

 表やグラフから読み取るのです。

 間違ってもいいから、「挑戦力」を発揮して、どんどん発言していくと、見えなかったものが見えてくるよ!

 

ワクワク ドキドキ!

11月30日(水)

 11月最後の朝です。

 今日は、読み聞かせの日です。

 いつも思うのですが、みなさん、ほんとうにお上手です。

 子供たちは、1年生も、6年生も、食い入るように身を乗り出して聞いています。

 時々、「え~っ!」「すご~い!」という声が聞こえます。

 かけがえのないひとときです。

 心より感謝申し上げます。

雨の昼休み!

11月29日(火)

 1年生は、粘土遊び。

 2年生は、タブレットでドリル学習に取り組んでいました。

 トランプで遊んでいる子もいます。

 ほのぼのします。

 雨でも、あったかいです!

芸術の秋!

11月29日(火)

 玉名荒尾図工・美術展に入選・特選した作品を展示しています。

 どれも素晴らしいです。

 自分の才能を新たに見出した子もいると思います。

 おめでとう!

 次は自分が!と、思っている子も多いと思います。

 一緒にがんばろう!

いい環境で学ばせたい!

11月29日(火)

 図書室に新しいスペースを作りました。

 資料室に入りっぱなしだった畳を有効活用するために、不要になった布を提供していただいたのです。

 ここに座って、のんびりと読書にふけってほしいと思います。

雨の朝!

11月29日(火)

 10日ぶりの雨の朝です。

 平井地区史跡探訪ウォーキングが、遠い昔のように感じますが、10日前です。

 傘を差しての登校!

 雨の日に歩くことでたくさんの学びがあります。

 「共感力」「挑戦力」「やりぬく力」を育てます!

冬近し!

11月28日(月)

 今季初めての「おでん」です。

 ちなみに、味噌味です。

 家庭ではあまり作らないと思いますが、給食ではよくあるメニューです。

 季節感を感じますね。

 子供たちは、喜んで食べていましたが、お世話に夢中になって、写真を撮るのを忘れていました。

 

 

対角線!

11月28日(月)

 4年生の算数の研究授業でした。

 四角形の対角線の特徴を調べます。

 4年生がすっかり兄さんお姉さんになっています。

 授業態度も、とても立派でした。

綺麗な花を「バトンパス!」

11月28日(月)

 今年も、6年生が花を植えます。

 本校は、「緑のバトンパス」という事業に参加しているのです。

 6年生が植えたこの花たちを、卒業式や入学式に飾ります。

 花が咲く頃は、別れと出会いの季節です。

 なんだか、もう、さびしいです。

 

 

荒尾市教育委員会 学校訪問!

11月25日(金)

 今日は、荒尾市教育委員会の学校訪問がありました。

 教育委員さんや教育委員会事務局の方々に授業参観していただき、ご指導をいただく日です。

 皆さんからは、

「よく整理された、キレイな学校ですね」

「子供たちが素直に話を聞き、落ち着いて学習に取り組んでいますね」

「先生たちが熱心で、子供たちとの関係性もいいですね」

 など、うれしい感想をいただきました。

 課題もありますので、みんなで共有して、解決していきたいです!

 ありがとうございました!

レゴdeロボット!

11月24日(木)

 今日は、クラブの日でした。

 今日も「未来創造クラブ」には、有明高専の先生方や学生さん、関係企業の方が来てくださいました。

 今日は、プログラミングでロボットを操作する体験です。

 「高専ロボコン2022」の全国大会に出場するお兄さん(学生さん)が説明してくれました。

 子供たちは目を輝かせ、夢中でパソコンに向かっていました。

 未来は明るいです!

楽しんで!

11月24日(木)

 今日も、「ストリートオルガン」の周りには、子供たちが一杯でした。

 上手かどうかは関係ありません。

 とにかく楽しく弾いてほしいです。

ほのぼの昼休み!

11月22日(火)

 暖かい昼休み、子供たちは今日も楽しそうに遊んでいます。

 6年生は、滑り台やシーソーで、のんびり。

 低学年の子と鬼ごっこをする姿もありました。

 残り少ない小学校生活を満喫してほしいです。

今日は、パンの日!

11月22日(火)

 しばらく低学年のお手伝いばかりだったので、久しぶりに2階で給食の準備を見取りました。

 さすがは高学年!テキパキとスムーズに準備を進めていきます。

 感心、感心!

 特に今日はパンの日だったので、展開が早かったですね!

 「にんじんのクリーミースープ」「こんにゃくサラダ」「イチゴジャム」

 いただきま~す!

将来有望!

11月22日(火)

 3年生が、ハードルを学んでいました。

 はじめてなのに、上手に跳んでいます。

 今後の成長が楽しみです!

秋を探そう!

11月22日(火)

 1年生が校庭で「秋」を探していました。

 いろいろな色の葉っぱや虫を持ってきてくれます。

 うれしい「見て見て攻撃」に、子供たちの発見への高揚感を感じました。

 幸せです。

実りの秋を演出!

11月22日(火)

 「ミカン狩りに行きました。飾ってください!」と、枝や葉が付いているミカンをいただきました。

 秋ですね~。

 ありがとうございます!

昼休み、あれこれ!

11月21日(月)

 今日はいい天気!

 外で元気に遊んでいる子供たちも多かったのですが、室内でも様々な光景がありました。

 6年生は、「てぶくろの会」の読み聞かせを楽しんでいました。ありがとうございました!

 5年生は、お友達の名前をいろいろな表記で書いて、うふふと笑い合っていました。

 4年生は、自分たちで、手を真っ黒にしながら協力して版画を刷っていました。

 3年生は、お仕事をしている池部先生の近くで、おしゃべりに興じていました。

 2年生は、山本先生と話しながら、それぞれにやりたいことをやっていました。

 1年生は、上靴の片方を一つだけ残して、見事にだ~れもいませんでした。

 友達や先生たちと過ごす昼休み、最高です!

オリジナルカレーを作ろう!

11月21日(月)

 6年生の外国語科では、「オリジナルカレーを作ろう!」というテーマで学習が進んでいました。

 入れたいものは何県産の何という食材か、英語で表してカレーを完成させていきます。

 う~んとうなりながらも楽しく学んでいました。

 ご家庭でも、英語で話してみませんか?

平井地区史跡探訪ウォーキング!

11月19日(土)

 今日は、土曜授業!

 史跡探訪ウォーキングの日でした。

 6年生の子供たちは、この日のために講話を聞き、資料を読み込み、説明の準備をしてきました。

 「興味を持ってもらえるように」「少しでも分かりやすく!」

 工夫を重ねている姿をずっと見てきて、すごく成長したと思います。

 小雨降る中で、大変な思いもしましたが、低学年の子供たちが「ただいま~!「楽しかった~!」と帰ってきてくれてホッとしました。

 抽選会も楽しんでくれて、よかったです。

 関係者の皆様に、心から感謝申し上げます。

 ありがとうございました。

大人気!

11月18日(金)

 育児休業中の村上先生が、赤ちゃんを連れて訪ねてくれました。

 子供たちの様子が見たいと、ちょっとだけ教室へ。

 「かわい~!」「かわい~!」と、ほめほめシャワーを浴びてご満悦です!

 「席に戻って、勉強頑張って~!」

 1年生は、5~6年前までは、赤ちゃん!

 6年生は、5~6年後には、パパやママの可能性もあります!

 何だか不思議な感じです。

やるじゃないですか!

11月18日(金)

 5年生が習字を書いていました。

 画数の多い漢字と、平仮名の組み合わせです。

 難しい課題ですが、よい集中で、真剣に取り組む姿がステキでした。

 とても上手に書けていましたよ!

委員会集会!

11月18日(金)

 今日は、体育委員会の活動を紹介する集会をしました。

 今後、いろいろなイベントや取組をするそうです。

 朝ランも始まります。

 子供たちの力で、体育活動をもりあげてほしいと期待しています!

上手ですね!

11月17日(木)

 4年生が、版画に取り組んでいます。

 昔と違って、写真やタブレットが活用できるので、創作過程も様変わりです。

 それにしても、とても上手なので、早く皆さんに見ていただきたいです!

 たくさんほめてあげてください!

大人気!

11月17日(木)

 先日も紹介した「ストリートオルガン」は、大人気になりました!

 子供たちの指から次々に名曲が奏でられるのに、びっくりしています。

 とても上手なんです。ほんとうに!

 いつかコンサートができるといいなあと思っています。

楽しく弾いてね!

11月16日(水)

 昨日ご紹介したストリートオルガンを、2階のホールに移しました。

 また、使われていないキーボードも発見したので、設置しました。

 早速楽しそうに弾いてくれるので、とてもうれしいです!

 なかよく、交代でね~!

ストレスを上手に解消しよう!

11月16日(水)

 高学年で、「ストレスマネジメント」の授業をしました。

 子供たちなりに感じるストレスを、上手に軽減するスキルを学びます。

 呼吸法などのリラクゼーションの方法がありますが、やはり「相談」が最もよい方法です。

 子供たちは、上手に相談したり、相談に応じたりする演習をしながら、「相談」の良さを感じていたようです。

 スクールカウンセラーの松内先生、ありがとうございました!

今日のメニューは?!

11月16日(水)

 今朝も給食委員長が、メニューを書いてくれました。

 「弥生ご飯って、なに?」

 「ここに書いてあります!」

 スミマセン。読まずに質問してしまいました。。。。

 正解は、「古代米(黒米)」が入っているご飯だそうです。

あいさつ運動!

11月16日(水)

 荒尾市の社会教育委員の皆さんが、「あいさつ運動」に来校されました。

 子供たちの元気なあいさつに感心されていましたよ!

 ありがとうございました!

 次の機会を楽しみにしています!

ストリートピアノ?!

11月15日(火)

 教室で眠っていた電子オルガンを「ストリートピアノ」ばりに置いてみました。

 「だれでも、自由に弾いていいよ!」

 大人気で、いろいろな子が腕前を披露しています。

 とってもいいカンジ!

 でも、砂埃がひどいので、置き場所を変更しなければと考えているところです。

ぐーと ぱーで!

11月15日(火)

 昼休み!

 ドッチボールをはじめる2年生が、「ぐーとぱーで、わかれましょ!」を何回もやっています。

 とっても楽しそうです。

 ほのぼのします。

最後まできっちり!

11月15日(火)

 給食が終わると、あと片付けです。

 当番の子が、配膳台を拭き上げたり片付けたりします。

 1年生も2年生も、きっちりできていて感心します。

リクエスト特集!

11月15日(火)

 放送委員会の新しい取組で、お昼の放送で「リクエスト曲」を流すことにしました。

 担当の土本先生は、給食の時間中つきっきりでお世話をしています。

 自分の「推し」の曲が流れると、みんなうれしそうです。

 

 

史跡探訪ウォーキング、間近に迫る!

11月14日(月)

 平井地区史跡探訪ウォーキングは、今週末に実施予定です。

 説明役の6年生は、現在準備に追われています。

 みんながとても熱心に取り組んでくれるので、とてもうれしいです!

 ありがとう!

 ありがとう!

 地域の皆さんも、きっと喜んでくださることでしょう。

上手になったね!

11月14日(月)

 1年生は、詩を読んでいました。

 字が読めるようになると、楽しいことが増えます。

 一人で読んだり、みんなで読んだり。

 リズムよく読むことができていました。

読書月間!

11月14日(月)

 11月は、読書月間です。

 3年生は、朝から図書室で本を借りていました。

 学年の段階にあった読み応えのある本を、たくさん読んでほしいと思います。

ネット社会を生き抜くために!

11月11日(金)

 ネット社会を生きる子供たちが、生涯幸せに過ごしてほしいという願いを込めて特別授業を行いました。

 真和高校の戸田先生に「ネット社会をかしこく豊かに生きるために」というテーマです。

 特に、「家族や友達、先生とたくさん話すこと」が、ネット社会を生き抜くために大事だということを学びました。

 5・6年生の子供たちも、それぞれに感じてくれたと思います。

 食卓の話題にしていただければ幸いです。

今日の給食委員会のお知らせ!

11月11日(金)

 今日のメニューは、こちらのホワイトボードのとおりです。

 サバについて、頭の働きをよくして、血液サラサラになると書いてありました。

 私にぴったりだなあとしみじみしました。

 給食委員さん、いつもありがとう!

キレイに咲いて!

11月11日(金)

 5年生が花壇に花を植えていました。

 待っている間に、すすんで水を準備する子もいて、さすがだなあと感心しました。

 5年生も、最上級生に近づいているのですね!

史跡探訪ウォーキングに向けて!

11月11日(金)

 昨日の授業を踏まえて、今日は資料から説明する内容を考えました。

 難しい言葉がたくさん出てくるので、とても大変です。

 でも、よく読み取って整理できていたので感心しました。

 さすがは平井の6年生です!

集中してます!

11月11日(金)

 4年生の理科の学習です。

 よく考えて、意欲満点の学習ぶりです。

 つなげて発表する方法について説明すると、すぐ上手になってくれました。

 うれしい限りです!

かけ算!

11月11日(金) 

 2年生は、かけ算の学習をしています。

 よく考えて、理解しながら九九も覚えていってほしいです。

 1年生の上田先生も、2年生の授業を参観していました。

 お互いに授業を見合って学び合う取組の一環です。

頑張りました!

11月11日(金)

 今朝の児童集会は、5年生の発表でした。

 「春はあけぼの」の音読と、リコーダーの合奏です。

 練習の成果がバッチリ出ていましたね。

 応援のお母様方、ありがとうございました!

かわいい!

11月10日(木)

 運動場で遊ぶ子供たちを眺めるのが好きです。

 いつものように写真を撮っていたら、5年生の女の子たちが「イェ~イ!」とポーズをしたので、今日のベストショットは、これで決まり!

 かわいいですね~!

音読劇!

11月10日(木)

 2年生が「お手紙」の音読劇をしました。

 観客は、1年生です。

 2年生がはりきって頑張っているのが、かわいかったです!

「がんばるぞ~!お~!」

史跡探訪ウォーキングに向けて!

11月10日(木)

 11月19日(土)のウォーキングに向けて、昨日は、6年生が下見ウォーキングをしました。

 今日は、文化企画課の福田さんに来ていただき、史跡についての特別授業を行いました。

 説明をするには、まだまだ学びが必要です。

 一緒にがんばりましょう!

光の反射!

11月9日(水)

 3年生教室では、みんな天井を見上げていました。

 理科専科の土本先生が、鏡で光を反射させていたのです。

 光って,不思議ね~。

 そう言えば、皆既月食もキレイでしたね。

 世界には、不思議が一杯です。

キレイな空です!

11月9日(水)

 5年生が、水彩画に挑戦していました。

 つい口を出してしまいます。

 ベタベタと塗りすぎないことが大切ですよ~。

 キレイな空ですね~!

もうひと息!

11月9日(水)

 4年生が逆上がりなどの練習をしていました。

 なかなかうまくいかないと、あきらめてしまいたくなりますよね。

 でも、実は、もうひと息だったりします。

 あと1回チャレンジしたら、できるかもしれません。

 大切なのは、「あと1回!」をくり返すことができる「やりぬく力」です!

 がんばれ~!

いつもありがとう!

11月9日(水)

 給食委員会のお知らせです。

 メニューだけでなく、ひと言添えてあるのがうれしいです。

 読みやすい綺麗な字です。

 小さい子たちのために、「ふりがな」もふってくれています。

 ありがとう!

重さの計算!

11月7日(月)

 3年生は、○Kg■g同士の計算について話し合っていました。

 単位の同じもの同士を足したり引いたりするわけです。

 みんなしっかり理解できていましたよ!

 説明も分かりやすかったです!

何曜日が好き?

11月7日(月)

 今日は、ALTのアラン先生の授業がある日です。

 1年生は、「曜日」の言い方を学んでいました。

 好きな曜日の名前を言って、選んだ理由を説明していました。

 1年生は、発表がとても上手です!

ろうかはしずかにあるきましょう!

11月7日(月)

 福田先生の「ろうかはしずかにあるきましょう」のホワイトボードが、動物バージョンになっていました。

 きっと見学旅行で動物園に行ったからですね!

 こんなふうにきちんと1列で歩くといいですね~!

修学旅行に行ってきました!

11月5日(土)

 昨日、今日と、修学旅行に行ってきました。

 好天に恵まれ、ステキな6年生のみんなは、素晴らしい学習態度で学びを深めてくれました。

 約束通りの「いい修学旅行」になりました。

 関係者の皆様に感謝申し上げます。

よりよい環境に!

11月3日(木)

 運動場の南側は、雨が降ると水たまりができて、なかなか水がはけてしまわないところでした。

 すぐに草が生い茂ってしまい、ヘビなどにかまれる可能性もあって心配でした。

 そこで、土の表面をはつって勾配をつけ、ガケ下の水路に水が流れるようにしてもらうことにしました。

 かなりの量の土や砂が運ばれていきます。

 子供たちにとって使いやすい安全な運動場になればうれしいです。

 

ハッピーバースデイ!

11月2日(水)

 明日は、杉野先生の誕生日です。

 3時間目が終わりに近づく頃、6年生が保健室の方向へ、どやどやと廊下を歩いています。

 修学旅行の事前指導でしょうか?

 すると、「杉野先生!お誕生日、おめでとうございます!」

 そして、Happy birthday to you! の大合唱!

 「ありがとう!大感激です!」と杉野先生。

 とてもいい光景です。

 誰かの幸せを祝い喜ぶ姿勢は、ずっと持ち続けていてほしいと願います。

 ありがとう!

はたらく くるま!

11月2日(水)

 土山さんが、学校に「はたらくくるま」を持ってきてくださいました。

 工事の合間に、子供たちに触れさせていただけます。

「はたらく車が来てるよ~。乗せてもらっておいで~!」とふれまわると、子供たちは大急ぎで運動場に飛び出していきました。

 土山さん、ありがとうございます!!

赤ちゃん!

11月2日(水)

 育児休業中の村上先生が、赤ちゃんを連れてきてくれました。

 「いいもの見せるよ~」と子供たちを呼びました。

 校長室を開けてビックリ!

 たちまち人だかりです。

 幸せをみんなでシェアしました。

1、2年見学旅行!

11月1日(火)

 1年生と2年生は、電車に乗って大牟田市動物園に行きました。

 「はじめて電車に乗りました!」と言う子が多かったです。

 たくさんの動物たちを見て、楽しく学んだ1日でした。

 「校長先生、私、ソフトクリームが食べたくなっちゃった~」

 「あれ(観覧車)に乗りたいです~」

 と、甘えられて心が動きましたが、「そ~ね~、お金持ってくればよかったね~」とお返事をしました。

 是非ご家族でも行ってみられてください!

急いで逃げません!

10月31日(月)

 農林水産課の方に来ていただき、全校児童に「イノシシと遭遇したときの対応」についての説明をしました。

 イノシシや野犬に出会ったとき、慌てて逃げたり向かっていったりすると危険です。

 ゆっくり後ずさって、物陰に隠れるなどしてやり過ごしましょう。

 家に帰ったら、必ずおうちの人に言って、市役所か警察に連絡しましょう。

 子供たちは、真剣に聞いてくれました。

 これを活かして、安全に登下校してほしいです。

 荒尾市農林水産課の皆さん、ありがとうございました。

レッツ英会話!

10月31日(月)

 先日から引き続きの英会話について、今日はグループに分かれて動画を撮影していました。

 声が重ならないように、いろいろな場所でやっているので、何だか楽しそうでした。

 緊張しながらも,上手に話ができていましたよ!

秋ですね~

10月31日(月)

 10月最後の朝です。

 学校の渋柿を、支援員の小笠原先生が昼休みに子供たちと収穫し、小笠原先生と用務員さんたちが協力して干し柿にしてくださいました。

 朝日に照らされて、美しいですね~。

 渋柿も喜んでいると思います。

読書集会!

10月28日(金)

 お話のボランティアグループ「てぶくろの会」さんのご協力で、読書集会を開催しました。

 本格的な舞台の仕掛けと、みなさんの巧みな話術で、子供たちはお話の世界に引き込まれていました。

 先生たちも、ちょっとだけ参加しました。

 「お話が楽しかった」「気持ちを演技で表現していたのがすごかった」「仕掛けがおもしろかった」

 子供たちは我先に手を挙げて感想を伝えてくれました。

 いい集会になって、よかったです。

 「てぶくろの会」の皆様に心より感謝申し上げます。

読書集会に向けて!

10月27日(木)

 明日は、読書集会です。

 てぶくろの会の皆さんと先生たちで、リハーサルをしました。

 楽しみにしていてください!

3年1組 研究授業!

10月27日(木)

 3年1組で、算数の研究授業をしました。

 あらおベーシックで進める授業です。

 二けた÷一けたのわり算の方法について、みんなで知恵を出し合いました。

 説明の仕方が上手になっていて、うれしかったです!

愛があります!

10月26日(水)

 おなじみ!福田先生の「ろうかをはしるとあぶないよ」ボードは、ハロウィンバージョンです!

 給食献立のお知らせには、「嫌いなメニューナンバーワン」の焼きシシャモについて、給食委員長の優しい思いが書き添えられていました。

 委員長さんは、登校後の慌ただしい時間帯の中で、じっくり考えながら丁寧に書き綴っていました。

 みんなへの思いを込めて。

 こんな気づきや気遣いが、世界を平和にするのだと思います。

 ありがとう!!!

 誰かに言われてやるのではない行いに、しみじみ喜びを感じます。

楽しい水曜日!

10月26日(水)

 子供たちが楽しみにしている水曜日の朝です。

 PTA読み聞かせ!

 今日は、担任の先生たちも登場していました。

 小さな応援団も参加してくれていました。

 みなさん、ありがとうございます!!

シーンとしていました!

10月25日(火) 

 にぎやかな1年生教室の隣は、シーンとしています。

 2年生教室をのぞくと、図書係のお友達が、みんなに読み聞かせをしていました。

 お友達の声がよく聞こえるように、みんなが協力してくれているのです。

 誰も彼も真剣な表情でした。

 かわいいです。

朝の1年生教室!

10月25日(火)

 1年生は、運動場で思う存分遊んだ後、担任の上田先生のところに集まって、いろいろと報告をします。

 それからたっぷりお水やお茶を飲んで、朝活動のために心と体を整えるのでございます。

 何をやってもかわいいです。

5年生のいない朝!

10月25日(火)

 今日は、5年生の振替休業日です。

 登校班に5年生がいないので、仮の班長・副班長が活躍しています。

 先日の親睦陸上大会で6年生がいない時も、そうでした。

 「4月からは、こんなカンジで登校するんだよ」と言うと、「あ、そうか!」と素直な驚きの声!

 一つ学年が上がるための準備は、着々と進んでいます。

おおきくなあれ!

10月24日(月)

 スマイル1組の子供たちが「ポットあげ」を手伝ってくれました。

 なかなか上手です。

 キレイなキンギョソウが咲くといいね!

挑戦力No.1!

10月24日(月)

 1年生は、とにかく活発です。

 工事がすっかり済んだ三段ガケが見守る中、体操に棒登りにと、はりきっています。

 私は、もう、登れません。。。

 

猿は、山に住んでいます!

10月24日(月)

 6年生の外国語の授業!

 なかなか難しいことを学んでいます。

 写真は例題で、好きな動物に当てはめて作文していました。

 難しいですが、挑戦力を発揮して伝えることができていましたよ!

 もんきーず りぶ いん ざ まうんてん!

ほのぼの昼休み!

10月21日(金)

 気持ちのよい陽射しの中の昼休み。

 朝と打って変わって、暑いくらいです。

 6年生は、昨日の疲れも見せずクラス全員で新しい遊びをやっていました。

 タイヤ跳びを楽しむ女の子たち。。。

 工事のため使えなかったブランコが一部復活し、さっそく子供たちの憩いの場となっていました。

 ほのぼのしています。

 

親睦陸上大会!

10月20日(木)

 荒尾市親睦陸上大会の日です。

 6年生は、選手宣誓も、競技も、応援も素晴らしく、100点満点の1日でした。

 ご協力いただきました皆様に、感謝申し上げます!

収穫の喜び!

10月21日(金)

 茅畑さんたちにお世話になってきた田んぼの稲を刈る日がやってきました!

 「最初は切れなかったけど、教えてもらって、サクサク刈れたのが気持ちよかった!」

 「またやってみたい!」

 「今日から、ご飯は一粒も残しません!」

 子供たちの感想から、収穫の喜びが伝わってきます。

 いい学びをさせていただき、本当にありがとうございました!

先人の知恵に学ぶ!

10月19日(水)

 今日は、4年生の見学旅行でした。

 通潤橋を中心に、円形分水や用水の取り入れ口を見学しました。

 また、「エコアくまもと」でリサイクルについても学びました。

 校長は、お留守番です(涙)。。。。

 帰ってきた子供たちは、「通潤橋の放水がすごかった!」と話してくれました。

 晴天に恵まれ、いい勉強ができた子供たちは、いい顔して帰ってきました!

全部乗れるように!

10月18日(火)

 一輪車が数台壊れていましたが、チューブを買って、菰田さんに修理していただきました。

 これで全部使えるようになります。

 たくさん練習してください!

秋ですねえ

10月18日(火)

 校長室の前は、キンモクセイの香りに包まれています。

 とってもいい感じ~の秋です!

 でも、スイカも供えてあります!

学びの秋!

10月18日(火)

 3年生の体育は、鉄棒の学習です。

 教えあって上手になっています。

 4年生の理科は、秋の生き物探し。

 「どこにいるのかなあ~」「近づかないと、みつけられないよ~!」

 秋の陽射しを浴びて、のびのび学んでいます。

季節外れの・・・

10月18日(火)

 1年生の花壇には、まだスイカが実っています。

 スマイル1組のパッションフルーツは、やっと実がなりました。

 花も次々に咲いています。

 果たして、この季節の気候に耐えられるのでしょうか?

 頑張れ!パッションフルーツ!

朝ラン!

10月18日(火)

 今日から朝ランを始めました!

 早くなくてもいいから、走り続けることが大切です。

 朝の空気の中走るのは、気持ちいいものですね!

 ちょっと、体が軽くなったような気がします。。。。?

音楽って、素晴らしい!

10月17日(月)

 今日は、4人のプロの打楽器奏者の方で構成された「九州打楽器合奏団」の皆さんに来ていただきました。

 「いきいき芸術体験教室」です!

 いろいろな方にご協力いただき、子供たちには無料でプロの演奏を聴かせていただきました。

 素晴らしい演奏はもちろんですが、見たこともないような打楽器を使わせていただいたり、音楽クラブのお友達とコラボしていただいたりと、ほんとうに夢のようなひとときでした。

 先生たちも、みんなで踊りながら演奏しましたよ!(これはサプライズだったので、オタオタしました。。。)

 芸術の秋にふさわしい取組をご提供いただきました関係者の皆様に、心より感謝申し上げます!

 

 

たのし~!

10月13日(木)

 今日は、クラブ活動の日です。

 「未来創造クラブ」には、有明高専の先生と学生さんたちが10人くらい来てくださいました。

 パソコンで何でもできることに驚きの連続です!

 「文芸クラブ」では、石橋さんが熱心にご指導いただいています。

 「ソフトボールクラブ」の子供たちは、金島監督のおかげで上手になっていました。

 楽しいです!!!

朝ボラ!

10月13日(木)

 防草シートで覆った北側の法面に、草が生えてきています。

 チェーンを命綱に、少しだけ刈りました。

 坂の途中の落ち葉も気になります。

 あいさつ運動後の放送委員会の子供たちに片付けを手伝ってもらいました。

 おかげでちょっとスッキリ!

 ありがとうございました!

パッション!

10月13日(木)

 スマイル1組のパッションフルーツの花が、やっと咲きました。

 初めて見る花です。

 実がなるといいなあと、校長室から祈っています。

陸上競技の練習!

10月13日(木)

 陸上競技の練習に、今日も松尾先生と森川先生に来ていただきました。

 5年、6年の担任以外の先生たちも、応援に駆けつけてくれました。

 陽射しも子供たちの姿も、まぶしかったです!

  

 

孝女津麻子さん!

10月12日(水)

 去年、史跡探訪ウォーキングで孝女津麻子の顕彰碑を訪ねましたね。

 その津麻子さんのエピソードを伝える紙芝居を、地域の前田さん、石橋さん、大原さんにやっていただきました。

 子供たちは、どんな思いで視聴したでしょうか。

 親孝行のまち平井の子供として、それぞれに何かを感じ取ってほしいと思います。

 (これも出張のため参加できずに残念でした。)

 お三人には、心より感謝申し上げます。

読み聞かせ!

10月12日(水)

 朝から出張で見ることはできませんでしたが、写真を見ると、何やら楽しそうですね~。

 参加できずに残念でした。

 学校には各教室に電子黒板と実物投影機があるので、保護者の皆様も読み聞かせの際は是非ご活用ください!

なんだか新しいカンジ!

10月11日(火)

 後期最初の昼休み!

 なんだかこれまでと遊びの傾向が違います。

 2年生は、転入生歓迎全員サッカーを山本先生と一緒に楽しんでいます。

 3年生は、みんなでドッチボール!

 5年生は、一本橋じゃんけん大会をしていました。

 季節がよくなったこともあり、運動場一杯に笑顔が広がる昼休みです!

秋です!

10月11日(火)

 ますます秋が深まっています。

 野の花が美しいです。

 いつもありがとうございます!