ブログ

校長室から

より安全な学校へ!(4)

8月25日(木)

 ずっと気になっていた1年生の床板の「割れ」や「浮き」の問題。。。

 今日、工事に来ていただきました。

 大工さんの仕事は、本当にお見事です。

 匠の技にほれぼれします。

 これで1年生がつまずいたり、ひっかかったりすることなく過ごすことができます。

 ありがとうございました。

今日も研修!

8月24日(水)

 9月からの学校再開に向けて、ICT活用や外国語の授業、特別活動や体育の授業づくりなど、盛りだくさんの研修をしました。

 たくさん蓄えて、子供たちのために役立てたいと思います。

より安全な学校へ(3)

8月24日(水)

 今日は、教室から手洗い場に出る部分に設置したスロープと手すりが完成しました。

 丈夫に作っていただき、ありがとうございました!

 

決めました!

8月24日(水)

 今日は、三段ガケの途中に設置する国旗掲揚台の場所について検討しました。

 あっちかな、こっちかなと動いていただきながら、いろいろ考えましたが、最終的には、校舎の中心で、指令台の正面に当たる位置に決めました。

 できあがりが楽しみです!

キレイになっています!

8月23日(火)

 三段ガケの工事は、今日は表面をキレイにする作業が進んでいます。

 高圧洗浄機で、すっきりキレイになっています。

 もともとは、緑色に塗られていたようですが、その気配は全くしませんね。

 40年近い月日が流れているそうですから、無理もありません。

 暑い中、ありがとうございます。

 

より安全な学校へ(2)

8月23日(火)

 誰もが安心して過ごせる学校にするための準備が、着々と進んでいます。

 今日は、子供たちが運動場に出るための通路に「手すり」が完成しました。

 傾斜があるので、これがあると地域の方も安心ですね。

タブレット カフェ!

8月22日(月)

 「今日の午後は、eライブラリ」の自主研修をしますよ~!」ということになりました。

 土本先生を講師に、効果的な使い方について学ぶのです。

 ざっくばらんな雰囲気の中で、あれこれと話し合いました。

 「それ、どうするんですか~?」

 「ちょっとやってみてください!」

 「その画面には、どうやってたどり着くの?」

 みんなでスキルアップして、9月からも、授業改善と個別指導を頑張ります!

給食リハーサル!

8月22日(月)

 今日は、午前中に職員会議をしました。

 部落問題についての研修も、みっちりやりました。

 お昼は、新しい給食センターのシステムによる給食のリハーサルです。

 食器のカゴの扱い方などが変わったので、どうやればスムーズに配膳や片付けができるか、話し合いました。

 今日のリハーサルをもとに、これからいろいろと工夫します!

おめでとう!

8月18日(木)

 「ベスト16に入りました!」と、職員室に報告に来てくれました。

 全国大会に出場した、ソフトボールチームの6年生です。

 日本全国のチームの16位以内ですよ!

 日々の練習の成果です。頑張りましたね!

 素晴らしいですね!

 ご指導いただいている皆さまに、心より感謝申し上げます。

より安全な学校に!

8月18日(木)

 今朝の雨もすごかったですね。

 大丈夫でしたか?

 午後は嘘のようにキレイな空です。

 さて、学校では、9月からの学校再開に向けて、着々と準備が進んでいます。

 児童用のトイレには、「手すり」がつきました。

 誰もが安心して学校生活を送ることができるようにするためです。

 子供たち、びっくりするだろうなぁ~。

 

ご苦労様です!

8月17日(水)

 朝からひどい雨でしたね。

 一日中、降り続きました。

 被害はなかったでしょうか?

 こんな雨の中ですが、午前中、三段ガケの工事をされていました。

 私は校長室で会議をしていましたが、心配でしかたありませんでした。

 皆さん、ご無事でよかったです。

 ありがとうございました。

ありがとうございます!

8月16日(火)

 お盆休みの期間中、PTA会長様が、草刈りをしてくださっています。

 花壇の周りのジャングルがなくなって、花がよく見えるようになりました。

 8月28日(日)には、PTA美化作業がありますが、お陰様で、かなり負担軽減になります。

 心より感謝申し上げます。

 

育っています!

8月16日(火)

 1年生のスイカが、かなり大きくなっています。

 いくつもありますよ!

 2年生のオクラは、まるで森のようです。

 スマイルのナスビは、長~く成長しています。

 子供たちに見せてあげたいです!

 見にいらっしゃい!

給食配膳説明会!

8月16日(火)

 新しい給食センターができました。

 用具も新しくなるので、いろいろと変えていかなければいけません。

 子供たちが困らないような工夫が必要になります。

 今日は、配膳についての説明会に来ていただきました。

 担当の西川先生と、お世話に携わっていただいている用務員の西田先生も一緒です。

 集中していたので、写真を撮りそびれて、帰られる寸前に慌ててパチリ!

 8月22日にには、リハーサルを実施する予定です!

雨です!

8月16日(火)

 閉庁が明けました。

 朝からスコールのような雨が降り、運動場は、またしても池状態です。

 皆さまには、被害はなかったでしょうか?

 東北・北陸・北海道等にお住まいの皆さまには、お見舞いを申し上げます。

元気です!

8月11日(木)

 毎日暑いですね。

 子供たちは、みんな元気でしょうか?

 学校は閉庁期間中ですが、学級園などへの水かけや生き物のお世話などもあって、学校に出かけています。

 各教室のメダカたちも、比較的涼しい職員室で、当番の先生たちがお世話をしてくれています。

 2年生の皆さん、安心してください。「かめたろう」も元気ですよ!

 お盆の期間中も、皆さんが健康で楽しく過ごされることをお祈りしています。

 

進んでいます!

8月9日(火)

 暑い中、三段ガケの工事が進んでいます。

 今は、壁が全面「ドット柄」になっています。

 「音が大きい作業は、夏休み中にやります」とおっしゃっていたのは、このことなんだなというようなレベルの音がしています。

 校舎にいて、これほどですから、やってらっしゃる方は、本当に大変だと思います。

 体に気をつけて作業をしていただきますように。。。

工事の準備が進んでいます!

8月3日(水)

 三段ガケの工事は、まだ準備段階のようです。

 今日は、複数の人がガケに上って、何やらロープをつける作業をされていました。

 今は、20本近いロープが、ガケの上から下に下ろされています。

 命綱でしょうか。

 これから、どのように進んでいくのでしょうね。

研修してます!

8月3日(水)

 夏休みは、教職員にとって貴重な研修の期間です。

 特に時間をたっぷり使いたい実技研修は、夏休みに実施します。

 今日は、本校を会場に、荒尾玉名の先生方の書写の実技研修をしました。

 感染対策を行い、3つの教室に分かれて、素晴らしい集中力で作品づくりに挑みました。

 すべては、子供たちのために!

 

夏休みの学校!

8月2日(火)

 暑いですね。

 昨日は、1日中研修で熊本市にいました。

 今日は、運動場の遊具の点検を専門業者の方にしていただきました。

 朝から資料室を片付けようと頑張りましたが、あまりの暑さに30分でダウンしました。

 エアコンがないところでの作業は、しばらくは自粛します。

 1年生の花壇のスイカがかわいく実っています。

 後期に向けて教材の搬入も始まりました。お仕事をされている方は、皆さんクビに扇風機を掛けていらっしゃいました。

 読み直してみると「暑い」を何回も書いてしまっています。

 皆さま、どうか暑さとコロナの対策をお願いします!

学校運営協議会!

7月29日(金)

 第2回の学校運営協議会を開催しました。

 前期前半の子供たちの様子や学校の取組などについて説明し、様々にご意見をいただいたくことができました。

 来年度に迫っている150周年記念の取組についても、少しずつ検討していかなければなりません。

 コミュニティ・スクールは、地域の学校です。

 「みんなで平井の未来を創る」

 全員参加の学校でありたいと思います。

 がんばります!

スッキリしました!

7月29日(金)

 今日は、エアコンの清掃の日です。

 荒尾市の教育委員会が予算をつけてくださっているので、ありがたいです。

 すべての教室のエアコンのフィルターがキレイになりました。

 子供たちに安全安心な環境で学んでもらえることに幸せを感じます。

お友達が増えますよ!

7月28日(木)

 誰もいない運動場に、ビックリするほどの数のトンボが飛んでいます。

 写真では見えにくいですね。

 キレイな青空ですね。

 今日は、9月から転入予定のお友達が、学校見学に来てくれました。

 さあ、何年生でしょう!?

 楽しみにしておいてくださいね。

遊びにおいで!

7月27日(水)

 夏休み中ですが、遊びに来る子供たちのために、用務員の菰田さんに草を刈っていただきました。

 花壇の水やりもやりやすくなりました。

 暑い中やっていただき、ありがたいです。

ここまで来ました!

7月26日(火)

 サマースクールの休憩中。  

 ゴーヤのグリーンカーテンが、2階のベランダまで来ています。

 算数の問題を一緒に考えて、「あっ、わかった!」と鉛筆を動かす姿に、ウキウキします。

 ことわざや慣用句の表現を説明すると、「なるほど~」といった表情を見せてくれるのもステキです。

 ゴーヤに負けず、伸びに伸びている子供たちです。

 夏休み中も、がんばってね!

 

ご心配をおかけしました!

7月26日(火)

 今日も、サマースクールをしました。

 子供たちがやってくる時間帯に、西坂のところ、信号機のあたりにパトカーや救急車が止まっていて、驚かれた方もおられると思います。

 平井小の子供たちや保護者等に関わる事故ではありませんでした。

 重篤な怪我もなかったと聞いています。

 ご心配をおかけしました。

 皆さん、車の運転には、くれぐれもご注意ください。

 

三段ガケの工事始まる!

7月25日(月)

 いよいよ工事が始まります。

 運動場は、バリケードができて、様子が変わってきました。

 サッカーゴールも移動しています。

 工事をされる皆さん、熱中症にはくれぐれも用心なさってください!

分かる喜びをすべての子供たちに!

7月25日(月)

 今日も、授業改善についての研修をしました。

 今年度は、少人数のグループで学び合い、互いに持ち寄る形式で進めています。

 子供たち、元気ですか?先生たちもがんばっていますよ!

ありがとうございました!!

7月24日(日)

 今日は、地域の皆さんが、東坂の法面の竹切り、草刈りに来てくださいました。

 朝9時前から12時近くまで、皆さん汗びっしょりです。

 法面の傾斜が急なので、技術と人手が必要です。

 大きなトラック2台で何度も運んでいただくほどの量でした。

 お陰様で、桜が助かりました。ツツジも元気になります。

 爽やかな風が吹き抜けます。

 東坂に落ちそうになっていた木の枝も切っていただき、子供たちや保護者の皆さまの安全が確保できました。

 心より感謝申し上げます。

がんばりました!

7月22日(金)

 サマースクールで集中して学習に取り組んだ子供たちが、帰って行きます。

 一人ひとりとじっくり関わることができ、幸せです。

 また来週!

育ってます!

7月22日(金)

 2年生の野菜が、大きく育っています。

 大雨で、倒れそうなところを、山本先生ががんばって、支柱で何とか立ち上がらせました。

 野菜の花も綺麗ですよね。

野犬にご注意ください!

7月22日(金)

 サマースクールに来た子供たちが「野良犬がいます!」と教えてくれました。

 大きな犬ではありませんし、人なつこくって、迷子の犬だったのではないかと思います。

 子供たちの安全を第一に考え、パトロールに来ていただきました。

 学校からも見回りをしました。

 お気をつけください。

3つの力を!

7月21日(木)

 学習会と教育相談の合間を縫って、研修をしました。

 本校の教育目標と「共感力」「挑戦力」「やりぬく力」について、求める子供たちの姿を具体的なものとして共有するためです。

 「人権教育を通じて育てたい資質・能力」と「キャリア教育の目標」を手がかりに、イメージを膨らませていきます。

 私たちが目指す3つの力の育成は、子供たちが将来にわたって自分らしく幸せに生きていく上で大切なものだということを改めて確認することができました。

 明日も研修は続きます。

サマースクール!

7月21日(木)

 夏休みに入りました。

 学校では、サマースクール(学習会)に取り組んでいます。

 子供たちは、学習中はとても集中して、休憩中は楽しそうに過ごしていました。

 一人ひとりにじっくり関わることができ、先生たちもうれしそうでした。

元気でね!

7月20日(水)

 子供たちが帰って行きます。

 しばらく会えないけど、元気でね!

 いい夏休みでありますように!

夏休み前集会!

7月20日(水)

 熱中症とコロナの対策のため、今回はオンラインで開催しました。

 学年代表の発表に、「成長してくれたなあ」と感激!

 私は、「平井小の歴史」について話し、「胸を張ってください!」と伝えました。

 生徒指導の原野先生と養護教諭の杉野先生からは、夏休みの暮らしについて話していただきました。

 子供たちは、しっかり聞いてくれました。

学びの記録!

7月20日(水)

 1年生の学校探検の記録がありました。

 「こうちょうせんせいのへやのなかに きんこがありました」

 いえいえ、あれは「書庫」なんですよ。

 大事な書類がしまってあるのです。

 それにしても、字が上手に書けるようになったなあと、しみじみ。

コミュニケーション!

7月21日(木)

 6年生は、隙間時間を利用してソールスキルトレーニングです。

 積極的に情報を交換することで、問題の答えを探すゲームを楽しんでいました。

 みんな笑顔です。

 ステキです!

今だ!

7月20日(水)

 このところ、熱中症の危険度が高いために、外遊びができません。

 雨で運動場が使えない日も続きました。

 今日は、運動場の一部を除いて乾いています。

 子供たちは、「今だ!」とばかりに、運動場へ駆け出します。

 1年生も、ルールについてあれこれやりとりをしながら、だんだん上手になっています。

 かわいいです。

雨模様ですが

7月20日(水)

 三池山の麓から雲が湧き上がっています。

 子供たちは、傘をもって登校してきました。

 登校時は、雨なし。

 帰りもそうだといいね!

特技がいっぱい!

7月19日(火)

 3年生の教室では、○○くんが自作のキャラクターを紹介しているところでした。

 「おお!すばらしい!君は、キャラクターデザイナーになれるよ!」

 などと言っていたら、

 「こんなこともできます!」と、女の子が特技を紹介してくれました。

 実におもしろいです!

 可能性の宝庫です!

室内の遊び!

7月19日(火)

 4年生男子の間では、またしても例の物差しを使った遊びが流行っています。

 でも、以前よりルールがレベルアップしたのでは?

 いろいろな技も生まれていました。

 

図形の勉強!

7月19日(火)

 5年生の算数は、図形の復習と確認でした。

 物差しの目盛りが見えにくいお年頃なので、教える難しさを感じています。

 みんなとても集中して問題に取り組んでくれました。

 

ニュージーランドのお菓子!

7月19日(火)

 今日は、ALTのアラン先生が、ニュージーランドについて6年生に紹介してくれました。

 お菓子のくだりでは、みんな身を乗り出して聞いていました。

 

雨でした!

7月15日(金)

 強い雨が予想されていた下校時間。

 近隣の地域に比べると、ひどくはなかったものの、心配しました。

 「ひどくなる前に、急いで帰ろう!」と、声を掛けていきました。

 「気をつけてね!」「また来週ね!」

 明日からの連休が、楽しく充実したものでありますように。

 

インタビュー!

7月15日(金)

 今月は、放送委員会の企画による「先生インタビュ-」を実施しています。

 今日は、福田先生と成松先生でした。

 「先生は、どうしてそんなにかわいいんですか?」

 「先生は、どうしてそんなにピアノが上手なんですか?」

 と、それぞれの先生にぴったりのいい質問をしてくれました。

 先生たちの返事も、

 「平井小のみんながかわいいから、そのパワーをもらっているんですよ!」

 「何回も、何十回も、何時間も、諦めずに、いろいろな工夫をしながら練習をしたからですよ」

 など、子供たちの心に響くもので、教室の子供たちも、耳を澄まして聞き入っている様子でした。

 放送委員会の皆さん。いい企画を、ありがとう!

ふるさとくまさんデーでした!

7月14日(木)

 今日の給食は、「たこめし」「豆腐のすまし汁」「ホキフライ」「ごま酢和え」でした。

 味付のご飯は、売れ行きがいいです。

 「ぼく、たこ好き!」の声も聞かれました。

 1年生で、この量です。

水泳記録会!

7月14日(木)

 水泳記録会でした。

 ちょうどいい曇り空でしたが、やはり暑かったですね。

 たくさんの応援をいただき、ありがとうございました!

 子供たちは、うれしくって、新記録が続出していましたね!

おしゃれ!

7月14日(木)

 スマイル1組にある衝立です。

 着替えのための目隠しの一部でしょうか。

 ステキなデザインですね!

 センスがあります!

 

いつも、ありがとうございます!!

7月13日(水)

 今日は、PTA読み聞かせの日です。

 いつも思うのですが、お母さんたちは、とても上手です。

 きっと家でも読まれているのでしょうね。

 子供たちは、すごく集中して、引き込まれるように前のめりになっていましたよ!

 ありがとうございました!!

咲きました!

7月13日(水)

 昨日つぼみでいただいていたお花が、朝来たら開いていました。

 とてもキレイです。

 校長室が明るくなりました~。

ありがとうございました!

7月12日(火)

 初夏のお花をたくさんいただきました。

 校長室にも飾っていただいていて、「花に迎えられて帰るなんて、ステキ!」と笑顔になれました。

 感謝申し上げます!

楽しそう!

7月12日(火)

 朝から出張でした。

 どうにか6時間目が終わる前に帰ってくることができました。

 2年生の教室では、楽しそうな作品が仕上げの段階を迎えているところでした。

 みんな、上手ね~!

 手もなかなかの色に染まっていて、洗い場で熱心に洗う姿も楽しそうでした。

たくさん読みましょう!

7月11日(月)

 今年度の読書目標は、ひとり100冊以上!

 6月までの状況は、グラフのとおりです。

 高学年は、内容も多いので、苦戦しているようですね。

 頑張れ! ○年生!

今日の給食

7月11日(月)

 今日のメニューは、「チャプチェ」「かみんこサラダ」!

 食パンには、ミカンジャムもついていました。

 3年生は、慣れたもの!

 1年生も、「行ってきま~す!」と、はりきって出かけていきました。

観察中!

7月11日(月)

 4年生は、季節の生き物を探して運動場へ。

 今日は、花にも注目していました。

 それにしても、タブレットは本当に便利ですね。

野菜を食べます!

7月8日(金)

 荒尾市の栄養教諭の方に、給食について話していただきました。

 オンラインです。

 給食時間なので、大きな声を出すのはNGなのですが、1年生はクイズが楽しくてつい声を上げていました。

 それほど楽しかったのです。

 給食に出てくる旬の野菜をたくさん食べたいと思います。

 1年生は、「給食センターの人が作ってくれているから」と、おかわりをしてくれました!

 「共感力」が育っていますね!

 

一期一会!

7月8日(金)

 今朝の学校集会では、「一期一会」の話をしました。

 「心の絆を深める月間」のまとめです。

 どんなお話だったかは、子供たちに聞いていただければと思います。

 せっかく出会えた私たちですから、一瞬一瞬を大切にして、いい思い出を作っていきたいと思います。

 アメリカに帰る、みさきさんのことも、みんなに紹介しました。

 元気で、楽しい毎日を送ってくれることを願っています。

 

学校情報化優良校!

7月7日(木)

 お気づきの方もおられるかもしれませんが、本校HPのトップページ右上に「学校情報化優良校」というロゴマークを表示しています。

 7月2日にめでたく「優良校」の認定を受けることができました。

 ますます充実していきたいと思います!

 ご理解とご協力をよろしくお願いします!

 

クラブ活動!

7月7日(木)

 今日は、クラブ活動の日でした。

 ソフトボールクラブに参加させてもらいました。

 金島監督の分かりやすくテンポのいいご指導のおかげで、子供たちは楽しく上手になっていました。

 ありがとうございます!!

走行距離!

7月7日(木)

 3年生が、ゴムで走る車を使って走行距離を測定する実験をしていました。

 想定以上に長く走ったようで、子供たちは大喜び!

 先生たちは、ちょっと慌てていました。

裁縫ボランティア!

7月7日(木)

 今日は、5年生の家庭科の日。

 「玉結び」と「玉どめ」を学習します。

 初めて見た人には,手品のように見える技ですが、コツさえつかめば、できるようになります。

 今日は、4人の方においでいただき、丁寧に教えていただきました。

 みんな上手になってくれました。

 心より感謝申し上げます。

 (私もぐるぐる回って教えていたので、写真が全員撮れていません。スミマセンでした)

郷土の偉人!

7月6日(水)

 荒尾市文化企画課の学芸員、野田さんに出前授業をしていただきました。

 宮崎兄弟の素晴らしさや業績について分かりやすく説明していただき、有り難かったです。

 DVDを見ながら思わず感動の涙がこぼれてしまいました。

 素晴らしい先輩がいたんですね!

 実は、「平井小の先輩」であることも伝えていただき、子供たちは驚いている様子でした。

 来週は生家を訪問する予定です!

 プレゼントもいただきました。

 野田さん、ありがとうございました!

お話聞かせてね!

7月6日(水)

 現在、全学級で教育相談の実施中です。

 一人ひとりと学習やお友達のことについて話します。

 何でも話してください!

 悩み相談は、校長室でも待っています!

  

 

台風一過!

7月6日(水)

 大きな被害もなく、台風を乗り切り、子供たちは傘を持って登校です。

 帰りも降らないといいね~。

台風4号襲来!

7月5日(火)

 今日は、臨時休業でした。

 どのようにお過ごしでしたか?

 早朝は、豪雨と雷が恐ろしいほどでしたね。

 昼前に教頭先生が校区内を見回りに行き、「被害はない様子でした」と報告してくださいました。

 何かありましたら、学校までお知らせください。

 何もないことを祈っています。

 子供たちのいない運動場は、さびしいです。

 

子供たちのために!

7月4日(月)

 学校では、子供たちの幸せのために「誰一人取り残さない学びの保障」を目指し、授業研究に取り組んでいます。

 今日は、6年生の研究授業でした。

 子供たちは、「分かるまで」にこだわって、問いに向かい、話し合っていました。

 いい雰囲気でした。

 

止水弁が!

7月4日(月)

 プールに向かう水道管の止水弁が故障しています。

 部品を交換する必要があり、思いのほか、大工事になっています。

 暑い中の工事、ご苦労様です。

 ありがたいです!

曇っています!

7月4日(月)

 新しい週の月曜日。

 台風はゆっくり動いているようです。

 生暖かい風が吹く曇り空ですが、ピリピリした陽射しの朝より過ごしよいですね。

対策あれこれ!

7月1日(金)

 今日は、授業参観の日です。

 すでに外の気温は39度!

 どうにかして、子供たちも保護者の皆さんも気持ちよく参観の時間を過ごしていただきたいと思い、あれこれやっています。

 窓を開け、ドアを外すと、廊下は20度台になりますが。。。。午後2時ともなると。。。

 「省エネ」問題もあり、頭が痛いところです。

 少し暑く感じられるかもしれませんが、どうぞご理解ご協力の程、お願いいたします!

ご協力ありがとうございました!

7月1日(金)

 5年生の家庭科。

 コロナで調理実習ができないので、家庭で作った成果を持ち寄っています。

 レストランのサラダみたいに豪華なものも。

 いろいろな工夫があって、勉強になります。

 ご協力ありがとうございました。

わり算の学習!

7月1日(金)

 3年生は、わり算の「あまり」について話し合っていました。

 ただの計算とあなどるなかれ!

 ちゃんと理解していると、間違いません!

 この話し合いが大切なのです!

4年生の生き物ランド!

7月1日(金)

 4年生は、2年生の時の生き物ランドを継続中です。

 いろいろな生き物がいて、食うか、食われるかの関係性もあって、ちょっと複雑です。

 みんなに長生きしてほしいです。

心の絆が深まったね!

7月1日(金)

 心の絆を深める月間の成果を掲示しています。

 黄色いカードに書いてあるのは、「心の絆を深める仲良し遊び」を終えてのメッセージです。

 6年生のメッセージは、下級生たちが楽しんでくれたことへの喜びが書かれていて、感心します。

 さすがでございます!

あつかです!

7月1日(金)

 今日から7月です。

 9時半頃から外気温が37度を超えたため、今日は外遊びを取りやめました。

 水泳の授業はやっています。

 高学年は、びゃんびゃん泳ぐコースと、基礎をおさらいして確実に泳力を伸ばすコースに分けて練習しています。

星に願いを!

6月30日(木)

 七夕にちなみ、5年生教室には、子供たち一人ひとりの願い事が書いてありました。

 切実なものから心温まるものまで、本当にかわいいです!

 コロナの収束を願うものが一番多かったことに、あらためて影響の大きさを感じています。

ミシン ボランティア!

6月30日(木)

 今日は、6年生がミシンを使ってリュックを製作する日です。

 なんと、7人ものボランティアの方に来ていただき、手ほどきをしていただきました。

 お陰で2時間で全員が出来上がるという順調ぶりです。

 うれしくて、早速しょって歩いている子もたくさんいました。

 ありがとうございました!

こんなに成長しました!

6月29日(水)

 5時間目に、1年生が卒園した幼稚園・保育園の先生方に来ていただき、授業参観をしていただきました。

 子供たちの張り切りようと言ったらありません!

 園の先生たちも、ニコニコ笑顔で見守ってくださいました。

 ありがとうございました!

 お陰様で、こんなに成長しましたよ!

取材も受けました!

6月29日(水)

 ロービジョンフットサル体験学習には、熊日新聞、有明新報、ひまわりテレビ、KKTの取材がありました。

 子供たちが恥ずかしがることなく答えているのに感心しました。

 どんな記事になるか楽しみですね!

ロービジョンフットサル体験学習!

6月29日(水)

 今日は、人権擁護委員さんと「ロービジョンフットサル日本代表を応援する会」の皆さんによる体験学習です。

 6年生の子供たちが、「見えづらさ」を疑似体験する学習に取り組みました。

 人には、いろいろな特徴があります。

 お互いに、いいところに学び、伸ばし、苦手な部分を補い合って、「みんなが幸せ!」と思える社会をつくっていきたいと願います。

 また、夢を持ち、叶える勇気になればいいなあと思って実践しました。

 それぞれに、何かを感じ取ってくれたらうれしいです。

読み聞かせ!

6月29日(水)

 今日は、PTAの読み聞かせの日でした。

 朝からお客様で、様子を見に行けた時には、もう終わってしまっていました。

 でも、子供たちの感想を言う様子で、楽しかったことはよく分かりました。

 今日も、ありがとうございました!!

初夏です!

6月29日(水)

 学校の周りの田んぼは、ほとんど田植えが終わっています。

 残りの田の2枚は、朝早くから田植えの準備が進んでいました。

 初夏の陽射しの中、子供たちは、最後の坂と闘いながら、校舎へと向かいます。

 よく頑張りました!!

ありがとう!

6月28日(火)

 先週の金曜日のこと。

 4年生の男の子から貝殻をもらいました。

 「海に行ったから、校長先生におみやげです」とのこと。

 一緒に貝殻に耳を当て、「海の声」を聴きました。

 今は校長室のテーブルの上で、癒やしを与えてくれています。

レッツ、あらおベーシック!

6月28日(火)

 学校では、算数を中心に「あらおベーシック」での授業に取り組んでいます。

 学習リーダーが進行する、子供たちが主体的に学び合うスタイルの授業です。

 「みんなが分かる」「誰一人取り残さない学び」を目指しています!

ここはどこ!?

6月28日(火)

 3・4年生が水泳の学習に取り組んでいました。

 毎回思うのですが、校舎からプールを見ると、まるで避暑地の山の中のようですよね。

 

スイミー!

6月28日(火)

 「心の絆を深める月間」、それから水泳のシーズンという絶妙のタイミングで、「スイミー」の学習に取り組んでいます。

 2年生が、いい声で「スイミー」を音読している様子に、この物語への思いを感じ取ることができました。

 しっかり学習に取り組んで、もっと好きになってほしいです。

 

NTTさんにも感謝です!

6月28日(火) 

 先日から取り組んでいただいている竹藪の整理ですが、倒す際の電線への影響が課題でした。

 光回線のものだそうです。

 区長会長さんが、NTTに掛け合っていただき、カバーを取り付けてくださいました。

 早速のご対応に感謝します!

暑い!

6月28日(火)

 朝から陽射しがまぶしく、道路も光って見えます。

 子供たちは、汗びっしょりで登校していますが、まだ6月と思うと、先が思いやられます。

 熱中症対策をしながら、暑さに強い体と心をつくっていかねばなりませんね。

 

カルガモか!

6月27日(月)

 陽射しの厳しい昼休み。

 1年生担任の上田先生の後ろを、黄色い帽子の1年生が、ぞろぞろついていきます。

 まるでカルガモの親子です。

 「みんなで遊ぼう」の日なのだそうです。

 1年生だけではじめてドッチボールをして遊びます。

 見ているだけで、ほのぼのしました。

CM!

6月27日(月)

 2年生は、長さの学習をしています。

 「センチメートル」を「cm」と書く練習をしていました。

 「英語みた~い!」「ほんとね~」と、興味津々でした。

 上手に書けていましたよ!

アラン先生、大すき!

6月27日(月)

 今日は、ALTのアラン先生の日です。

 1年生は、1から10までの言い方を教えていただきました。

 休み時間には、何やら「~は、英語でなんていうの?」と質問をしているようです。

 子供の目線で応えてくれるアラン先生に感謝です!

 ありがとうございます!

助けたい!

6月27日(月)

 地区協議会の会長さん、副会長さんにお手伝いいただき、竹を切っているのには、わけがあります。

 竹に埋もれた桜の木やツツジを助けてあげたいのです。

 駐車場の北側にも桜の木がありますが、竹のせいで外からは見ることができません。

 地域の皆様のお力添えで、来春は桜とツツジが美しいと思います。

梅雨の晴れ間!

6月27日(月)

 月曜の朝です。

 学校の周りの田んぼは、ほとんど田植えが終わって、美しい姿を見せてくれています。

 夏のような暑さですが、子供たちの元気なあいさつのお陰で、今週も気持ちよくスタートできました!

今日もハッピー!

6月24日(金)

 金曜日恒例のハッピータイムです。

 子供たちはたくさんマルをもらって、うれしそうです。

 ぴょんぴょん跳ねたり踊り出したりする子もいました。

 よかったなあと、心から思います。

 ボランティアの皆様のおかげです!

国語の学習成果!

6月24日(金)

 4年生は、「白いぼうしの紹介カード、5年生は、「俳句」の作品を掲示しています。

 どれもよくできていて、国語の学習を頑張ったことがよく分かります。

学級の人権宣言!

6月24日(金)

 「心の絆を深める月間」の取組の一つとして、各クラスで人権宣言を決めました。

 あらためて、「言葉の大切さ」を感じます。

 いい言葉を、正しく使っていきたいですね。