校長室から
大収穫!
4月13日(水)
「校長先生、タケノコとりました~!」と、4年生が校長室に報告に来てくれました。
「よし、写真を撮ってあげましょう!」「やった~!」ということになりました。
運動場の端っこのミニ竹林のものです。
平井小って、ステキですよね!
今日のメニューは!?
4月13日(水)
今日の給食は、「ミルクパン」「野菜スープ」「ホキフライ」「花野菜サラダ」に牛乳です。
2年生は、給食当番もスムーズで、先生は少しお手伝いするくらいです。
1年間の成果ですね!
ちゃんとしてます!
4月13日(水)
1年生は、体育のようです。
教室では、きちんとたたまれた服が、子供たちを静かに待っています。
頼りになるなあ~!
4月13日(水)
6年生の子供たちが、土曜日の「1年生を迎える会」に向けて準備を進めています。
楽しくがんばるのが、新6年生のいいところです。
土曜日が待ち遠しいです!
心づかいに感謝!
4月13日(水)
ありがたいことに、今年も、校長室にはお花が絶えません。
ぼんやりしている私のために、「今日は、出張ですよ!」とメッセージプレートまで置いてあります。
この幸せを、すべて子供たちに返していきたい!と、心に誓うのでした。
学校集会!
4月13日(水)
今日は、臨時に学校集会をしました。
明日から産前休暇に入る村上先生のお別れのあいさつと、交代で4年1組の担任となる原野先生の紹介のためです。
校長室からのオンライン開催でしたが、教室からは、「はいっ!」という返事や温かい拍手の音が聞こえてきました。
担任だった3年生の保護者の皆さんも駆けつけてくださり、お祝いしていただきました。
平井の子供たちの優しさは、保護者の皆さんの生き方によるものだと、改めて感じました。
心より感謝申し上げます。
霧の中の登校!
4月13日(水)
深い霧の朝でした。
「おはようございます!」の声はするのに姿が見えないという有様です。
でも、事故なく登校することができ、あらためて「見守り隊」の皆様の存在の有り難さを思ったことでした。
保護者の皆様も、付き添い有り難うございます!
はじめてのきゅうしょく!
4月12日(火)
小学校に入学して初めての給食のメニューは、
「麦ご飯」「牛乳」「けんちん汁」「れんこんつくね」「コンブ和え」でした。
上級生のお手伝いなしに、上手に給食当番をやりとげる立派な1年生です。
おかわりをする子もたくさんいました。
片付けも上手でしたよ!
大きくなったかな?!
4月12日(火)
高学年の身体測定の日です。
杉野先生の説明をよく聞いて、静かに測定に臨んでいました。
みんな大きくなったなあと、何だかしみじみしました。
スタートカリキュラム!
4月12日(火)
入学した1年生は、2週間程度は仲良くなったり学校に慣れたりする学習活動をします。
スタートカリキュラムと言います。
今日は、じゃんけんゲームで盛り上がっていました。
楽しそうです!
お祝い有り難うございました!
4月12日(火)
入学式には、たくさんのお祝いの言葉をいただきました。
ありがとうございました。
1年生教室付近に掲示しています。
機会があったら読みにおいでください。
初めての運動場!
4月12日(火)
雨で湿っていたので少し使いづらかったのですが、早速1年生は運動場に出ていました。
2年生や6年生のお兄さんお姉さんたちが、「外で遊ぼう!」と誘ってくれていたのです。
チャイムと共に校舎に向かって駆け出す姿も、見習っていました。
快晴の朝!
4月12日(火)
昨日の雨とは打って変わって、まぶしい朝です。
1年生の初登校にふさわしいなあと、天に感謝の朝でした。
登校班は、1年生の歩みに合わせて、少しゆっくり来てくれました。
1年生のお母さんたちも何人か付き添ってくださいました。
無事に全員登校できてよかったです。
ありがとうございました!
入学式!
4月11日(月)
令和4年度の入学式を行いました。
18名の元気な子供たちです。お返事が上手でした。
総務委員長が素晴らしい歓迎のスピーチをしてくれました。
平井小の未来は明るいです!!
春のおくりもの!
4月8日(金)
学童のお友達が、校長室の窓をトントンたたいて、「クワを貸してください」と言うのです。
運動場の隅っこにある「お宝」を掘り起こすためです。
たくさん取れました~!と見せに来てくれました。
煮物やタケノコご飯にするのだそうです。
よかったですね~!
就任式と始業式!
4月8日(金)
3名の職員の就任式をしました。
小柳総務委員長が、素晴らしい歓迎の言葉を言ってくれました。
3人の転入生の紹介もしました。
今年も「一人では笑顔まんかいにはなれません」「一人も残さないことが本当の笑顔まんかいです」と話しました。
子供たちは、みんな協力してくれるそうです。
うれしいです。
令和4年度のスタート!
4月8日(金)
八重桜が朝陽に輝いています。
縁起がいいとも言われているアオサギが、学校のすぐ近くで餌をついばんでいました。
春の交通安全運動の一環でしょうか。パトカーの取り締まりも。
職員も朝の交通指導をしました。
子供たちが登校してくれるだけで幸せを感じます。
見守り隊の皆様、今年度も、どうぞよろしくお願い申し上げます!
子供たちを待つ学校!
4月6日(水)
朝は少し肌寒かったのですが、春らしいいい天気になりました。
西坂の入り口にはチューリップがかわいらしく咲いています。
入学式までもってくれればいいのですが。。。。
鯉のぼりチームは、今日は風が吹かないので調子が出ていません。おとなしく校区を見守っているようです。
昨日までに職員会議が終わり、今日は「共感力」「挑戦力」「やりぬく力」のチーム会議をしました。
始業式に向けて、準備は着々と進んでいます!
きれいになりました!
4月5日(火)
昨日から、低学年教室のベランダ上部にあたる壁面の修繕をしました。
経年劣化のため、ボロボロでした。
2日間かけて丁寧にやっていただいたので、とてもきれいになりました。
ありがとうございました!
市制80周年!!
4月3日(日)
荒尾市制施行80周年記念式典に参列させていただきました。
「80年の思いを胸に ずっと守ろう 私たちの荒尾」
改めて「人がつながり幸せをつくる快適未来都市」の具現化のために力を尽くしたいという思いを強くしました。
学校に立ち寄ると、昨日はなかった鯉のぼりが!
「笑顔まんかい平井小」ののぼり旗と共に、子供たちを迎える準備をしていただいています。
平井地区協議会の皆様、PTA役員の皆様に感謝申し上げます。
今年度も、「人がつながり幸せをつくる平井小」のためにがんばります!!
ありがとうございました!
3月29日(火)
助丸の古嶋さんが、「雑巾の物干しを塗ってあげるよ」と、来てくださいました。
実は、以前、古嶋さんが作ってくださったものなのだそうです。
かなりさびていたので、気になっていたところでした。
気持ちいい程の青です。
大切に使わせていただきます!
退任式!
3月29日(火)
令和3年度の退任式をしました。
4名の先生方とお別れです。
PTAの代表の皆さんも来てくださいました。
涙と笑顔の1日でした。
ありがとうございました。
修了式!
3月25日(金)
令和3年度修了式を行いました。
子供たちをほめたいことがたくさんありましたが、時間の都合で2つのことを取り上げてほめました。
1 「共感力」が育ったこと
チクチク言葉が減って、思いやりある態度や言葉で接し、仲良く過ごすことができたこと。
仲良く遊んでいる姿を見ると幸せな気持ちになります!
2 「やりぬく力」が育ったこと
水泳、持久走、縄跳び、漢字、計算など、何度も何度も繰り返し練習して、上達したこと。
自信もついて、さらにがんばる力がわいてきます!
とてもいい1年でした。
転校するお友達が、これからも元気でがんばってくれるよう祈っています。
よい春休みを!
卒業おめでとう!(2)
3月24日(木)
卒業式後、最後の学活をしました。
親御さんへ、先生たちへ、子供たちへ、それぞれに感謝を伝える温かい時間でした。
みなさん、ありがとうございました!
卒業おめでとう!
3月24日(木)
昨日とは打って変わって、明るい陽射しの朝です。
ついに、31名の子供たちが巣立ちました。
私は、卒業生入場の時から胸が詰まってしまって、涙をこらえるのに必死でした。
在校生たちの頑張りで、会場も暖かくきれいに整えることができ、よい卒業式ができたと思います。
子供たちの未来に幸多かれと祈ります!
最後の給食!
3月23日(水)
今日のメニューは、「ひよこ豆のスープ」「ハンバーグ」「アスパラソテー」です。
食パンにイチゴジャムもついていました。
6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。
本当は、おしゃべりしながら楽しく会食させてあげたかったのですが・・・。
そんなことができる日が、早く来てほしいです!
最後の練習!そして、修了式!
3月23日(水)
5年生と卒業式の練習をしました。
マスクをしながら歌を歌うのは、少し苦しいですが、いい声で歌ってくれます。
卒業式ができ、感謝の気持ちが伝え合えることが有り難いです。
6年生の修了式は、卒業式の様式で行いました。
最後の登校班!
3月23日(水)
今日は、1年生から6年生までの子供たちが揃って登校する最後の日です。
雨でなくてよかったなあと、しみじみ思いました。
運動場が使えない!
3月22日(火)
3連休明けの昼休み。
子供たちは、楽しみにしていましたが、残念ながら状態はよろしくありません。
ガランとした運動場。
賑やかな図書室。
体育館では、6年生がキャーキャー言いながらバスケットを楽しんでいました。
6年生の思い出作りには、とてもいい昼休みでした。
カウントダウン!
3月22日(火)
卒業式の練習をしました。
練習のたびに寂しさが募ります。。。。
表彰集会!
3月18日(金)
今年度も、大勢の子供たちが数多くのコンクールで入賞しました。
そこで、特設の「表彰集会」を行い、ズームで共有しました。
理科室で表彰状を渡したのですが、教室からの拍手の音がよく聞こえました。
入賞者の皆さん、おめでとうございます!
雨の朝!
3月18日(金)
強い雨の朝でした。
風もあったので、登校は大変でした。
傘が役に立たなくて、だいぶ濡れてきた子も多かったです。
でも、歩くことで「やりぬく力」が伸びています。
傘も上手に片付けました。
ふるさとくまさんデー!
3月17日(木)
今日は、「ふるさとくまさんデー」!
「阿蘇の日」です。
「もちまるごはん」「だご汁」「きびなごカレー風味フライ」「高菜和え」
子供たちは、おかわりして食べていました!
仲間と満喫!
3月17日(木)
6年生が、Tボールを楽しんでいました。
クラスのみんなと遊ぶことができるのも、あと少しです。
残された時間を、じっくり味わってほしいです。
新委員長!
3月17日(木)
委員会集会で、新しい委員長を紹介しました。
委員長以外の5年生が、応援にかけつけてくれまいた。
しっかりとしたあいさつが、心強かったです。
活躍を期待しています!
ほのぼの!
3月17日(木)
暖かい朝です。
2年生の女の子たちが、ひなたぼっこをしていました。
4年生は、滑り台でなかよく遊んでいました。
図書室の掲示板には、「卒業おめでとう」のお祝いメッセージが!
温かい春の風景です。
yoku dekimashita!
3月16日(水)
5年生は、キーボードのローマ字入力を練習していました。
大人になっても使う力です。
難しいけれど、慣れるまで練習練習。「やりぬく力」です!
学習のまとめ!(2)
3月16日(水)
4年生は、社会科の学習を振り返っていました。
「崎津も勉強したよね~」「有明海の干潟も見に行ったね~」と、いうと、「あ、そうか!」という反応!
友だちとも相談しながら進めていました。
学習のまとめ!
3月16日(水)
1年間の学習をふり返り、まとめをする時期です。
2年生は、算数のまとめ問題に真剣に取り組んでいました。
教室には、1年間の道徳学習の歴史がわかる掲示があります。
たくさん勉強して、成長しましたね~!
楽しい運動場!
3月15日(火)
今日も、気持ちのいい朝です。
子供たちは、いつものように元気に遊んでいます。
幸せな光景です。
すっきりしました!
3月15日(火)
数年に一度、学校には樹木伐採の機会があります。
市の教育委員会が、市内の学校の環境整備を計画的に行っているからです。
今年度は、本校に順番が回ってきました。
プールの周辺の樹木をきれいに切っていただき、雑草も寄せていただいたので、とてもきれいになりました。
事故の未然防止になりますし、プールに落ち葉がたまって不衛生になることも避けられます。
ありがたいです。
春の準備!
3月15日(火)
学校周辺の田んぼが、春の準備に整えられています。
新しい登校班長が先頭を歩き始めました。
花たちも次々に咲いています。
登校する日が、残り僅かになりました。
元気いっぱい!
3月14日(月)
1年生は、サッカー型のボール遊びに取り組んでいました。
運動場に「がんばれ!」「やったあ~!」というかわいい声が響いていました。
教え合ったり励まし合ったりする姿が、とてもステキでした。
もうすぐ2年生になりますね!
安全になりました!
3月14日(月)
週末に、校庭の樹木を剪定しました。
プールの北側、駐車場、玄関付近です。
玄関付近のシンボルツリーは、学校自慢の大木です。
しかし、強い風が吹くたびに階段のガラスに当たり、割れはしないかとハラハラしていました。
割れてしまえば、子供たちの命に関わる危険な状態だったのです。
今回の剪定で、安全に、そして明るくなりました。
荒尾市教育委員会のご尽力に感謝申し上げます。
新しい朝です!
3月14日(月)
週末からの雨と暖かさで、花たちがグンと背伸びをしているように見えます。
サクラソウ。パンジー。ノースポール。。。
学校に勤めているものにとっては、出会いと別れの季節の花です。
ありがとう!6年生!
3月11日(金)
今日は、在校生が卒業生に感謝を伝える「ありがとう集会」の日です。
下級生たちは、カードやメダルなどを手作りし、心を込めてお手紙を書きました。
一人ひとりに手渡す時は、緊張している様子でした。
6年生は、うれしそうに受け取っていました。お礼の「しおり」も用意してくれていました。
5年生は、「委員長のお仕事、お疲れ様でした」など、言葉を添えて渡していました。
いよいよ別れの時が近づいています。。。
昼休みの運動場!
3月10日(木)
お昼はポカポカです。
子供たちは上着を脱いで、仲良く、のんびりと過ごしています。
ドッチボールコートでは、元気な声も響いています。
今日のお昼も「笑顔まんかい」です!
給食当番!
3月10日(木)
いつもは準備の様子をお知らせしているので、今日は片付けの場面です。
遊ぶ気満々の1年生は、すでに黄色い帽子をかぶっています。
「1年生です。給食ごちそうさまでした!」と元気なあいさつをして丁寧に片付けをしてくれます。
お手伝いの先生方もニコニコでした。
感謝プロジェクト!
3月10日(木)
6年生の感謝プロジェクト!
今日は、体育館の掃除をしてくれていました。
ステージ下の倉庫です。長年の課題でした。
冷たいのに、窓のレール部分を、水を使って洗ってくれました。
驚くほどきれいになりました。
6年生のパワーはすごいです!
ありがとう!
今日も元気!
3月10日(木)
子供たちは、今日も元気です。
運動場には、縄跳びの練習に励む姿やドッチボールに興じる姿があります。
楽しく毎日の積み重ねで、上手になっていくのが分かります。
いつもながらですが、とても幸せな光景です。
本日のメニューは!
3月9日(水)
「かぼちゃパン」「南関あげいりうどん」「かみかみサラダ」「青リンゴゼリー」
子供たち大喜びのメニューです。
コロナ対策を緩和したため、自分たちで配膳ができるので、1年生は張り切っていました。
2年生の体育準備!
3月9日(水)
2年生が、体育館に行く準備をしていました。
整列して先生を待ちます。
着替えもきちんとたたんであります。
さすがは、もうすぐ3年生です!
この坂道のぼったら~!
3月9日(水)
学校坂を上る子供たちの姿を見ると、いつも西口ようこ作詞作曲の「学校坂道」を思い出します。
「この坂道のぼったら ぼくの学校があります」
「青空に抱かれた ぼくの自慢の学校 この坂道を ぼくは毎日 風をきってかけます」
登校班が解けてところで、駆け出したり、二人組になったり、坂の上でお友達を待ったりする姿があります。
同じような写真に見えるかもしれませんが、坂には、毎日ドラマがあるのです。
本日の給食は!?
3月8日(火)
今日のメニューは、「わかめスープ」「さんま甘露煮」「ブロッコリーのおかか和え」です。
コロナが少し収まったので、給食当番による配膳を再開しました。
毎日必ず体調チェックをしてからコンテナ室に行きます。
お椀からはみ出るほどの大盛りご飯を食べて、大きくなってね!
3年生!
3月8日(火)
3年生は、社会科のテストに取り組んでいました。
真剣な表情です。
教室には、版画の作品が掲示してあります。
自画像たちが、「がんばれ!」と応援してくれているようです。
冷えました~!
3月8日(火)
寒い朝でした。
縄跳び練習用のジャンプボードについた霜に、子供たちが集まっていました。
子供たちが遊び始めると、運動場を朝日が照らし始めます。
今日も学年に関係なく仲良く遊ぶ平井っ子の姿に、寒くても心が温まるのです。
感謝を込めて!
3月7日(月)
見守り隊の方々をお迎えして、情報交換会と「ありがとう集会」をしました。
情報交換会では、子供たちの「あいさつ」について、ご意見をいただきました。
「ありがとう集会」で、そのことを話しました。
見守り隊の皆さんへの感謝の思いを「おはようございます!」のあいさつに込めてくれるよう願っています。
たたんで整えて!
3月7日(月)
いつ見ても1年生の体育服は、きちんとしています。
立派です!
掲示物あれこれ!
3月7日(月)
「すきなきゅうしょくアンケート」の結果。
第1位の「お米のタルト」は、給食センターの方の涙を誘いそうです。
「図書室の貸出冊数」。。。がんばりましたね!
「校内図工美術・立体造形展」名作揃いです!
毎日やること!
3月7日(月)
4年生の子供たちが、ALTのアラン先生と外国語活動の学習をしていました。
「歯を磨く」とか「バッグの中身を確認する」など、毎日やることについての英語表現を身に付けます。
ゲーム形式でやるのでやる気満々!楽しそうでした!
授業参観!
3月4日(金)
今日は、授業参観です。
熊本県独自の教材「熊本の心」と「つなぐ」を使った道徳科の授業を公開しました。
たくさんの保護者の皆さんにおいでいただき、ありがとうございました。
我が子の成長をじっと見守る親御さん方のまなざしに、何だかジンときてしまいました。
立派に成長されていて、うれしいですね!
成長を感じました!
3月4日(金)
茅畑さんと宮本さんを迎えして、稲作体験への感謝の会を開きました。
子供たちのプレゼンテーションを、とても喜んでいただきました。
お米も1人合ずついただきました。
無農薬のおいしいお米です。
感謝と共に味わってほしいです。
稲の生長や農業への関心、農業者への感謝の思いを語る子供たちの成長に、感動しました。
いい体験をさせていただき、ありがとうございました。
日本の経済の基盤!
3月4日(金)
5年生は、「日本の工業生産と貿易・運輸」について学んでいます。
動画を効果的に使って、わかりやすく伝えていきます。
子供たちは、皆熱心に見入っていました。
今日も!
3月4日(金)
今日も、6年生のボランティア活動が行われています。
掃除を始めたことで、これまで気がつかなかったことに気づいたのだそうです。
新しい伝統になればいいなあと思っています。
ありがとう!
ぽっかぽか!
3月3日(木)
暖かい昼休み!
子供たちは、厚手の上着を脱ぎ捨てて遊びに没頭します。
ご機嫌で気分ウキウキ!カメラに向かって走ってくる子もいました。
担任の先生たちも遊びに加わっていました。
平和な光景です!
お祝いです!
3月3日(木)
ひな祭りにちなんで、でしょうか。
「セルフお好み手巻き寿司」の給食でした。
1年生の中には、海苔を開けずに「酢飯」を平らげている子もいました。
おいしかったのでしょうね。
今日は、1年生全員が、時間内に完食することができました。
「完食記念日」です!
総仕上げ!
3月3日(木)
6年生は、算数の総まとめの問題に取り組んでいます。
難しいけれど、「やりぬく力」が発揮できていますよ!
辞書となかよしに!
3月3日(木)
5年生は「大造じいさんとガン」の学習です。
難しい言葉がたくさん出てくるので、辞書で調べていました。
辞書引きも、たくさんやれば、上手になりますね。
さ~今日もやるぞ~!
3月3日(木)
6年生の感謝プロジェクト。
ボランティアの朝は、今日も爽やかです!
ありがとう!見違えるほどきれいですよ!
アイキャンスピーク。。。
3月2日(水)
6年生の外国語科では、英語での自己紹介に取り組んでいます。
中学校に行っても堂々としていられるように、みんな真剣に学び取っています。
3年生は、「コンピュータのローマ字入力」に取り組んでいます。
キーボードをもらって、うれしそうでした。
昼休みが帰ってきました!
3月2日(水)
特別日課を終了し、昼休みが長くなりました。
ポカポカ陽気の中、のんびり楽しく遊ぶ子供たちの姿に、「平和」という言葉が浮かびます。
感染対策にご協力いただいているお陰です。
ありがとうございます!
黙食!
3月2日(水)
学校では、黙って食べる「黙食」を続けています。
1年生も、誰もおしゃべりしていません。
早く楽しく会食できる日が来るといいなと、願うばかりです。
元気もりもり!
3月1日(火)
今日の給食は、「飛鳥汁」「いわし梅煮」「茎わかめきんぴら」でした。
6年生は、量が多いですね。
「飛鳥汁」は、奈良県の伝統料理で、その歴史は、飛鳥時代にまで遡るのだそうです。
ご飯の上に梅煮をのせて食べようとした後に、「ご飯、おかわり、ありますよ~」の声で、追加でご飯を盛ると、写真のような姿になります。
たくさん食べてください!
最後の作品!
3月1日(火)
6年生が取り組んでいる図工の、小学校生活最後の作品です。
木製の小箱だそうです。
ここにも「卒業」の文字があります。
かわいいけど、さびしい。
いい眺め!
3月1日(火)
5年生と2年生が、ドッチボールで遊んでいます。
お姉さんたちが、教えながら遊んでくれているようです。
いい眺めです!
3月になりました!
3月1日(火)
早くも3月です。
児童昇降口の梅の花もきれいに咲いています。
卒業式用に植えた花たちもプランターにあふれ始めました。
6年生が、ボランティアを続けてくれています。
今日の登校は、車の子が多かったです。
傘を差しながら歩くことで「やりぬく力」を身に付けてほしいです。
給食センターの皆さん、ありがとうございます!
2月28日(月)
給食集会のお礼の手紙を、全校児童で書きました。
子供たちは、お話をよく聞いて、よく考えてくれたようです。
今日の給食は、「ラビオリスープ」「ニンニクの芽の炒め物」
みんなでおいしくいただきました!
しみじみ!
2月28日(月)
2月最後の日です。
6年生は、カウントダウンの紙がだんだん少なくなっていきます。
図書室の動物ランド、○○さんの力作です。
何を見ても、子供たちの姿が目に浮かびます。
元気いっぱい1年生!
2月28日(月)
朝の運動場で目立つのが黄色い帽子の1年生です。
活発に、いろいろ工夫しながら遊んでいます。
とてもいい雰囲気です!
気温0度の朝でした。
2月28日(月)
すっかり春めいてきましたが、朝は厳しい寒さです。
田んぼや防草シートは、霜で白くなっています。
そんな中、6年生の学校感謝プロジェクトは進んでいます。
おかげで東坂がきれいになりました。
ありがとうございました!
ろうかはしずかに!
2月25日(金)
特別支援教育支援員の福田先生の最新作です。
このホワイトボードをじっくり観賞できるスピードで歩いてほしいと思います。
あわてない、あわてない!
はんぶん大人です!
2月25日(金)
二分の一成人式をしました。 (コロナ対策は万全です!)
子供たちが語る親への思いには、グッとくるものがあります。
大変立派な発表でした。
親御さんたちは、きっと感激されたことでしょうね。
子供たちの成長って、ありがたいものですね。
心を込めて「おめでとうございます!」
なわとび大会!
2月25日(金)
楽しみにしていた「なわとび大会」の日です。
きれいな青空です。
子供たちは、それぞれの目標に向かって、楽しくがんばっていました。
笑顔や拍手がたくさんありました。
応援もたくさんでした。
子供たちのそれぞれの成長をまぶしそうに見ておられる保護者の皆さんは、誇らしそうでした。
幸せです!
おかげで少しすっきりしました!
2月24日
今日は、3年生以上の子供たちによる愛校作業の日でした。
草が生え始めている運動場の整備です。
広いので、なかなか難しいのですが、みんなよく頑張ってくれました。
ありがとう!
お母さんのせいきゅう書
2月24日(木)
3年生は、道徳の研究授業でした。
お手伝いしたご褒美がほしくてお母さんに請求書を書いた男の子のお話です。
その男の子に、何も言わずに請求書通りのお小遣いと「0円」の請求書をあげたお母さんは、すごいです。
3年生以上の子は、みんな知っていると思います。
どんなお話か、聞いてみてください。
3年生の子供たちは、よく考え、話し合い、自分の意見をしっかり発表できていましたよ!
この本、おすすめします!
2月24日(木)
5年生が、お薦めの本を紹介してくれています。
キャッチフレーズが、とても上手です。
他の学年のお友達が、みんなで読んでくれるといいですね。
明日に備えて!
2月24日(木)
体育館での体育が多かった6年生が、運動場で縄跳びをしています。
明日の「なわとび大会」に備えてでしょうか。
やっぱり6年生は大きいなあと、改めて感じました。
表彰式&テレビ取材!
2月22日(火)
第32回「こどもの詩(ポエム)コンクール」の表彰式を学校で行いました。
本来ならば、どこかのホールで行われるのだと思いますが、コロナ禍のための対応です。
今年、本校から2人の児童が「優良賞」に選ばれました。
また、学校としての取組のレベルを評価していただき、「学校賞」もいただきました。
改めて本校の子供たちの感性の豊かさに感心しました。
テレビ取材があり、KABの山崎アナウンサーからインタビューを受けたり教室の様子を撮影していただいたりと、子供たちにとってはいい経験になったと思います。
3/5と3/19の午前中に放送されるそうです。
楽しい図書室!
2月21日(月)
図書室には、紙でできたおひな様が飾ってあります。
「海達公子文芸祭り」応募作品集
「熊本県児童文集ゆめ」文集
子供たちの学習の成果を、次への学びにつなげる取組です。
校庭の花を図書室前にも飾っていただきました。春ですね~。
どうぶつの赤ちゃん!
2月21日(月)
1年生は、図書室で、「どうぶつの赤ちゃん」について調べていました。
猫やリスの赤ちゃんが掲載されている図鑑を食い入るように見て、読んでいる子供たちがステキでした。
どんなまとめになるのか、楽しみです!
英語の日!
2月21日(月)
今日は、英語の日!
アラン先生が、2年生と英語の学習をしていました。
たくさんの単語を覚えています。
誕生月の言い方も練習しました。
アラン先生のふるさとニュージーランドのお話も聞きました。
2年生教室は、大いに盛り上がっていましたよ!
寒かったですね~!
2月21日(月)
マイナス3度の朝でした。
見上げると、「ひつじ雲!」と、思ったのですが、「うろこ雲」かもしれないなと思い、ちょっと調べてみましたが、はっきり断言はできません。
とにかくきれいな空でした。
西の空は冷たい鈍色。
子供たちも寒そうでした。
なわとび大会に向けて!
2月18日(金)
いよいよ「なわとび大会」が来週に迫っています。
子供たちは、昼休みも熱心に練習に励んでいます。
悲壮感はありませんよ。
「挑戦力」を発揮して、ニコニコ笑顔でがんばっています!
「もうすぐ昼休みが終わります」という放送が流れると、1年生が真っ先に遊びをやめて駆け出します。
いい子たちですね~!
悩みますね~!
2月18日(金)
5年生は、「ホワイトボード伝言板」をつくって、ロイロノートで相互評価をしていました。
う~ん、う~んと深刻そうに悩んでいたので、「何を悩んでいるの?」と尋ねました。
作品の題名だそうです。
いろいろ話してみましたが、結局、何と命名したのでしょうね。
どの子も上手にできていて、感心しました。
色使いもアイデアも、すてきです!
体育の時間!
2月18日(金)
4年生の体育の時間。
縄跳びをがんばっています。
体育の係の子供たちが、進行が上手になっていました。
みんなで図書室へ!GO!
2月18日(金)
新しい本を購入しました。
早い者勝ちですよ~。
急いで図書室に行きましょう!
ほのぼのします!
2月18日(金)
1年生のなかよし3人組が、トリオ縄跳びに挑戦していました。
何度もひっかかりますが、そのたびに、顔を見合わせて、声を揃えて再チャレンジしています。
3年生のなかよしグループもカメラをみつけて、ピース!
6年生の優しいお姉さんたちは、今日も1年生と遊んでくれています。
仲良く遊んでいる子供たちを見るのが、一番の幸せです。
掃除の終わりの頃!
2月17日(木)
掃除の片付けの時間帯です。
1年生も2年生も、ほんとうに頑張り屋さんばかりです。
時間いっぱいに取り組んで、きっちり片付けてくれます。
誇らしいです!
おいしい「のり」をありがとうございました!
2月17日(木)
荒尾漁業協同組合と熊本北部漁業協同組合から、子供たちに「のり」の提供がありました。
今日の給食で、みんなおいしくいただいたところです。
いい香りがして、パリパリと歯触りのいいのりでした。
ありがとうございました!
朝の風景!
2月17日(木)
寒くても、子供たちは元気です。
今日も縄跳びやサッカーに一生懸命です。
6年生の窓拭き愛校活動も継続中!
今日も、気持ちのいい朝の風景です!