ブログ

校長室から

花笠の花!

10月18日(月)

 3年生が、紙花をつくっていました。

 初めてつくるのだそうです。

 恐る恐るでしたが、すぐに上手になりました。

 「よし、みんな、休み時間もつくるぞ~!」頼もしい○○くんの言葉に、「お~!」いい返事!

 いいね~!!

秋です!

10月18日(月)

 東坂近くの空き地。

 竹が下がってきて、危ない状況でした。

 あいさつ運動の民生・児童委員さんが、「土山さんに、頼んどきます」とおっしゃってくださっていました。

 今朝来たら、きれいになっています。

 ありがとうございました。

 空き地には、ドングリが落ちていました。

 ミミズが寒そうに、ゆっくり進んでいました。

 すっかり秋の朝です。

お陰様です!

10月17日(日)

 日曜日ですが、朝7時に、たくさんの方にご協力いただき、運動場の整備をしました。

 お陰様でとてもきれいになりました。ありがとうございました!

 (草取りに夢中で、写真を撮ることを忘れていました。)

 草取りの後で、丸田会長や大木さん、田中さんが、国旗掲揚台のポールを立ててくださいました。

 サッカーを頑張る子供たちも、グランド整備、ありがとうございました。

稲刈り!

10月15日(金)

 今日、5年生は、稲刈り体験をさせていただきました。

 いろいろなことがあって、結局応援に行くことができませんでした。

 ご指導いただきました茅畑さんと宮本さんには、心より感謝申し上げます。

 藤生先生の報告と共に、稲を一束いただきました。

 子供たちも、実りの秋です!

全体練習!

10月15日(金)

 運動会の開会式や閉会式の練習をしました。

 「めっちゃ暑い!」と、言葉も出ないほど暑いです。

 陽射しに負けず、がんばってます!

勉強もやってますよ!

10月15日(金)

 もちろん勉強も頑張っています。

 3年生も、6年生も、「あらおベーシック」の授業です!

 自分たちで学習を進めていくのです!

 

肌寒い朝です!

10月15日(金)

 上着がほしい朝でした。

 子供たちの服装も、長袖に替わっています。

 児童玄関付近にカマキリ発見!

 カマキリも、外は寒かったのでしょうか?

あと7日!

10月14日(木)

 児童玄関の表示が「運動会まで あと7日」を示しています。

 プラッキーくんが「ベストを尽くそう!」と呼びかけてくれています。

 頑張るしかありません!

 真夏のような暑さの中、全体練習を行いました。

 体育主任の上田先生の指揮の下、みんな頑張っています!

 休憩を挟み、西川先生の指導で荒尾音頭も練習しました。

委員会集会!

10月14日(木)

 朝活動で、生活委員会と環境委員会の告知がありました。

 リモートです。

 少し緊張ぎみの表情に、責任感の高まりを感じたところです。

 いい経験です!

 

明日も来るから!

10月13日(水)

 何かと忙しくて、今日はあまり教室に行けませんでした。

 1年生は、もう帰る時間。

 「もう帰っちゃうの?さびしいな~」と言うと、「さびしくないよ。明日もちゃんと来るから」とかわいく慰められてしまいました。

 「学校にお泊まりしたら?」と言うと、「お泊まりはどうかな~」と素晴らしい対応。

 相手を傷つけず、やんわりと否定するアサーティブな話し方!

 共感力が育っています!

黄色い帽子独占!

10月13日(水)

 昼休みに、お兄さんお姉さんたちは運動会の準備をしているからでしょうか。

 運動場は、黄色い帽子の1年生ばかりが目立ちます。

 いつもは使わない運動場の真ん中で思いっきり遊んでいます。

 なるほどな~。

ダブルで見守り!

10月13日(水)

 見守り隊の方に加えて、PTAの見守りもしていただいています。

 不審者もひるむ頼もしさです!

 きっと悪い人も逃げていくでしょう。

 ありがとうございます!

秋ですね~!

10月13日(水)

 気付いたら、学校付近の田んぼの半分が稲刈りを終えていました。

 5年生も、今週、稲刈り体験をさせていただきます。

 昨日、熊本は、日本で一番暑かったそうですが、秋は着実に訪れています。

 6年生の女の子が、マリーゴールドを抱えて登校していました。

 「きれいね~。大きいね~」と声をかけました。

 出張から帰ると、校長室の前に飾ってもらっていました。

 うれしかったです!

追い込んでいます!

10月12日(火)

 コロナでの遅れを取り戻そうと、先生たちは放課後も頑張っています。

 職員室では、荒尾音頭の練習の後、花笠音頭の特訓!

 入場行進用の校旗などの準備!

 テントもワイワイ楽しく張りました~!

よむよむくん、いらっしゃ~い!

10月12日(火)

 今日は、よむよむくんの日でした。

 子供たちは、とても楽しそうに本を選んでいました。

 人気の本は、すぐに貸し出されてしまったようでした。

 たくさん読んでね!

 荒尾市立図書館には、いつもお世話になっております!ありがとうございます!!

結団式です!

10月12日(火)

 やっと結団式ができました。

 10月の中旬だというのに、真夏のような暑さです。

 陽射しが砂に反射して、まぶしいくらいでした。 

 団長やリーダーの頑張りで、運動会を盛り上げてほしいです。

いろいろな勉強があります!

10月12日(火)

 4年生が、「ごんぎつね」以外の新美南吉さんの作品を読んで、感想を書いていました。

 たくさん読んで、自分でもお話を書いてみるといいなあと思います。

 また、3年生は、ローマ字を学習していました。

 うまく書いていましたよ!

始業式!

10月12日(火)

 後期の始業式は、2・4・6年生が体育館に集まりました。

 ノーベル物理学賞の真鍋先生の紹介をして、「好奇心」が、「挑戦力」のもととなることを話しました。

 学習だけでなく、運動会などの行事をよい機会として、成長してほしいと願います。

 繰り返し話しているのは「楽しく頑張る」ということです。

後期が始まりました!

10月12日(火)

 3日間のお休みを挟んで、後期が始まりました。

 今日は、民生・児童委員の皆様によるあいさつ運動もしていただき、みんな元気に登校してくれました。

明日からのロケットスタートのために!

10月11日(月)

 今日は、指定休業日です。

 児童玄関のドアは、開くことはありませんでした。

 しかし! 「運動会を成功させるぞ!」という気持ちのこもった掲示が準備してあります。

 明日は、後期の始業式です。

 1日目から、「心を燃やし、ベストを尽くす」全力疾走のスタートです!

 

やっと、始められます!

10月8日(金)

 感染症の用心のため、体育の学習もなかなかできませんでした。

 状況も落ち着き、子供たちに前期の通知表を渡した先生たちは、次は運動会の準備に取りかかります。

 重たい指令台ですが、みんなで楽しそうに運ぶ様子に、あらためて「いいチーム」だなあと感じます。

 慌ただしい1週間でした。

 週末はひとまず休んで、来週から、また頑張るぞ~!

初めての通知表!

10月8日(金)

 1年生は、はじめて通知表をもらいます。

 いつもと違う雰囲気で、神妙に自分の番を待つ表情が、かわいかったです。

 そして、前期を終えた成長を感じました。

 家に帰って、たくさんほめてもらってください!

前期の終業式!

10月8日(金)

 終業式を、体育館と教室のハイブリッドで行いました。

 1年生は、入学以来、体育館での集まりをしたことがありません。

 窓全開。間隔を開けて、感染防止対策をしたうえで、奇数学年を体育館に集めました。

 感染状況が落ち着いた今こそ、学びの機会を保障したいと考えたのです。

 奇数学年の代表発表も上手でした。

 

前期最後の登校!

10月8日(金)

 少し雲の多い朝です。

 子供たちは今日も元気に来てくれました。

 転んで擦り傷をつくった2年生の男の子に、木村区長さんが創テープを貼ってくださいました。

 ありがとうございました。

傑作揃い!

10月6日(水)

 6年生が秋の俳句を作っています。

 どの作品も素晴らしいのです。

 三宅先生のご指導の成果でしょうね。

 大人顔負けの傑作に、感心してしまいました!

 

草取りボランティア、始動!

10月6日(水)

 体育委員会の呼びかけで、8時5分から運動場の草取りボランティアが始まりました。

 166人と職員で、毎日頑張って運動場をきれいにします!

 

ご注意ください!

10月6日(水)

 「歩道のところに蛇がいました!」と聞いて、見に行きました。

 排除したいのですが、こわくて近づけません。

 子供たちに、「危ないから近づかないでね~」と、声をかけるばかり。

 木村区長さんに助けていただきました。

 「ひらくち(マムシ)」だったようです。命はすでになくなっていました。

 皆さんも、足下にはご注意ください!

今日は、図工の日!?

10月5日(火)

 今日の午後は、3年生から6年生まで、ぜ~んぶ「図工」でした。

 みんな上手でしたよ~。

 ICTをうまく使って、いろいろ調べながら描いていました。

 できあがりが楽しみです。

おかえり!

10月5日(火)

 5年生が帰ってきました。

 「熊本県県北広域本部玉名地域振興局長」から任命された「1日河川巡視員」という立派な任命書をいただいたそうです。

 暑かったようですが、いろいろな生き物を見つけたり、水質調査をしたりと、楽しく充実した学習をすることができました。

 玉名市地域振興局の関係者の皆様、ありがとうございました!

 有明新報の取材もあったそうです。

 記事になるのが楽しみですね!

(その他の写真は、「行事アルバム」をご覧ください!)

けんちんじる!

10月5日(火)

 今日の給食は、「けんちん汁」「豚肉ともやしの味噌炒め」「お米のタルト」でした。

 おいしかったです。

 子供たちは「お米のタルト」に大喜びでした。

いってらっしゃい!

10月5日(火)

 環境教育の一環で、5年生が関川の河川パトロールに出発します。

 私も行きたいのですが、来客や授業支援のため、学校を離れることができません。 

 残念!

 「がんばれ~!」と、小さな声で、元気に送り出しました。

今朝の運動場!

10月5日(火)

 今朝も、ガケには高学年の男の子たち。

 シュートがなかなかゴールの枠に入らず笑いっぱなしの3人組。

 水かけをする2年生。感心感心!

 黄色い帽子で遊びの相談をする女の子たち。

 今朝も草取りを頑張る上田先生。

 今朝も微力ながらお手伝い。

 おしゃべりしながらの草取りはなかなか楽しいのです!

 さあ、秋晴れの気持ちいいスタートです!

きれいな通学路がいいな!

10月5日(火)

 先日の「かけ足登校」の○○兄弟。

 今日は、通学路に落ちていたタバコの箱を拾ってくれました。

 コロナのことがあるので、ゴミ拾いを推奨はしませんが、通学路のゴミを自然に拾ってゴミ箱に捨てようとする姿がうれしかったです。

 さすが平井の子供と、あらためて感心しました。

感染防止対策!

10月4日(月)

 図書室では、返却された本を数日間貸し出し禁止にし、消毒して本棚に戻しています。

 手間はかかりますが、もうしばらくは続けようと思っています。

たずねびと

10月4日(月)

 5年生は、国語で「たずねびと」を読んでいました。

 分からない言葉は、辞書で確認します。

 みんなの感想を読みたいなあと思いました。

ドキドキ!

10月4日(月)

 3年生は、席替えをしていました。

 「校長先生~。ドキドキしますぅ~」「うんうん。わかるわかる。とても重要なことだよね!」

 その後は、しっかり落ち着いて算数の学習に取り組んでいました。

 考え方を説明し、発表するのは大切な学習活動です。

 みんな上手にできたかな?!

 

It's sunny today !

10月4日(月)

 今日は、ALTの日。

 2年生も、アラン先生と「曜日」「天気」の学習をしました。

 体を使って、楽しそうに学んでいました。

 

何時でしょう?

10月4日(月)

 1年生の今日のめあては、「みつにならない」!まだまだ続きます。。。。

 算数では、「時計」の学習が始まりました。

 みんなはりきって「6時で~す!」と時計を読んでいましたよ!

友だちたくさん!

10月4日(月)

 秋晴れの素晴らしい朝です。

 登校自粛の子供たちが、学校に戻ってきました!

 運動場も賑やかです!

 体育主任の上田先生は、今日も黙々と草取りをしてくださいました。。。

 

笑顔まんかい!

10月3日(日)

 PTA会長を中心に、田中さん、大木さん、中村さん、土山さんが、学校の看板を設置してくださいました。

 プロ並みの皆さんの手際のよさに驚きました。

 看板は、平井地区協議会のご支援で制作されたものです。

 地域や保護者の皆様の学校愛がつまったこの取組に心より感謝申し上げます。

(恥ずかしがる皆さんに無理矢理お願いし、ポーズを取っていただきました。ご協力ありがとうございました!)

 

いろんなところで頑張っています!

10月2日(土)

 校長室まで響くホイッスルに心惹かれて、体育館まで行ってみました。

 たくさんの子供たちがバスケットボールの練習中!

 キラキラした笑顔と真剣な表情でボールを追いかける姿がステキです。

 とても丁寧にご指導いただき、楽しく頑張る雰囲気がありがたかったです。

 コロナ禍でも試合などはあるのでしょうか?

 それぞれの目標に向かって、頑張れ、子供たち!

子供たちを気持ちよく迎えるために!

10月1日(金)

 ずっと気になっていた児童玄関。

 高圧洗浄機を買うことができたので、掃除を頑張りました。

 明るく美しい玄関から、子供たちを迎えたいと思っています。

 下校する子供たちが「きれいになってる~!」と喜んでくれました。

 きれいになりましたが、まだ未完成です。

 悲しいぐらい時間がかかります。

 おそうじが好きな方、ご一緒にいかがですか?(笑)

ありがとうございます!

10月1日(金)

 上田先生は、「1日50本!」と言いながら毎朝草を取ってくださいます。

 私も「50本」

 上田先生は、1000本以上は取ったのでは?

 ありがとうございます!

偉いね!平井の子供たち!

10月1日(金)

 8時15分になると、子供たちは一斉に校舎に向かいます。

 1年生は、出入り口の金製マットで素直きちんと落としてくれていました。

 偉いです!

生き物に学んでいます!

10月1日(金)

 白いキノコを見つけたので、近くで遊んでいた男の子を呼びました。

 「取っていって、お友達に見せたら?」

 「胞子がつくからなあ~」

 「胞子なんて知ってるの?大丈夫よ~。手は洗えばいいから~」

 「校長先生、これは女王アリです」

 「女王様を連れてきたら、他のアリが困るんじゃないの?」

 「大丈夫ですよ。もう1匹いますから」

 などという会話をしました。思わぬところで物知り博士を発見することとなりました。

 

鬼の決め方!

10月1日(金)

 鬼ごっこの鬼を決めるのに「足」を使うやり方を初めて見ました。

 ガケの上で鬼を決めて、鬼ごっこは体育館の横でやっていましたよ。

 ちゃんと「安全」に気をつけているんですね。感心、感心!

朝の風景!

10月1日(金)

 いつもの朝の風景を、今日は、三段ガケの頂上からお送りします!

 子供たちは、校庭のあちこちで、遊びを楽しんでいます。

今日から10月です!

10月1日(金)

 今日から10月!

 学校から見える風景も、めっきり秋らしくなりました。

 岩本橋もくっきり美しく見えます。

 今朝は、いつも元気いっぱいの素晴らしいあいさつをしてくれる○○兄弟が、「トレーニングです!」と言いながら走って登校してきました。

 まるで金栗四三さんの「かけ足登校」ですね!

 

 

昼休み!

9月30日(木)

 今日で9月が終わるというのに、気温33度の昼休みです。

 今日は、ガケで遊ぶ子が多かったです。

 頂上でのんびりしている子もいました。

 気持ちいいもんね!

 平井っ子は、6年生もブランコが大好きです。

 気分爽快になるもんね!

上手ね~!

9月30日(木)

 タブレットを使って描く1年生の絵がすごくうまいのです!

 「てんさ~い!」と、思わず言ってしまうほどです。

 今後の成長が楽しみな子供たちです!

算数頑張ってます!

9月30日(木)

 3年生の算数の授業です。

 平井小では、算数の学習をなるべく複数で教えることができるように工夫しています。

 今日は、池部先生、今村先生、小笠原先生の3人体制で、かけ算の筆算に取り組む子供たちを支援しました。

 きっとバッチリ分かったと思います!

水俣に学ぶ肥後っ子教室!

9月30日(木)

 5年生は、リモートで水俣の学習をしました。

 県下各地の学校が複数参加する取組です。

 他の学校の子供たちと共同学習をする経験ははじめてでした。

 画面を通してではありますが、説明や講話の内容を一生懸命に聞き取ろうとする子供たちの姿に、感心しました。

 今後の学習の深まりが楽しみです。

 

荒尾の梨は最高です!

9月29日(水)

 今日は、給食で「荒尾梨」をいただきました。

 とてもおいしかったです。

 次は購入して、ゆっくり味合わせていただきます!

 生産者の皆さん、がんばってください!

 

 

6年生の風景!

9月29日(水)

 6年生教室は、いつもほどよい緊張感があります。

 200分の1の縮小図をかく学習問題でした。

 みんな手を挙げていますね!

 ステキです!

コロナに負けない!

9月29日(水)

 コロナ感染防止を心がけながら、説明力や聞く力を高める学びも止めてはいられません。

 1年生も、20より大きい数の数え方についてしっかりと説明ができていました。

 2年生は、道案内をペアで考えていました。

 相手に分かるように伝えるには工夫が必要ですね。

 がんばれ~!!と声に出さずに応援しました。

朝の子供たち!

9月29日(水)

 今朝も元気に遊ぶ子供たち。

 平井の子供たちは、ドッヂボールが好きです。 とてもいいことだと思います。

秋晴れです!

9月29日(水)

 秋晴れの朝です。

 三池山と青空と、田んぼの風景の美しいこと!

 見上げると、これもまた美しい半月が!

 6年生が「太陽と月」を学習し始めたので、写真に収めてみました。

 そう言えば、校庭に柿の木があるんです。

 色づく時が待ち遠しいですね。

自学頑張っています!

9月28日(火)

 6年生の教室に、こんな様子がありました。

 自学を頑張っている子のノートを三宅先生が飾ってくださっているのでしょうか。

 大きな花丸がついていて、何だかうれしい気持ちになりました。

今日も大盛り!

9月28日(火)

 今日の給食のメニューは、

 もちまるごはん、お野菜つみれ汁、サバごま味噌煮、野菜炒め、それに牛乳です。

 コロナ不安回避でオンライン学習をしている子供が多くなっているので、一人分の給食が大盛りのクラスもあります。

 早くみんなでおしゃべりしながら楽しく食べる日が来ることを、心から願っています。

2年生!

9月28日(火)

 2年生の畑のオクラが、大きくたくさん実っています。

 おいしいせいか、虫もたくさんいます。

 「ハサミを持っておいで」と言うと、よい子がさっと出てきて、たっぷり収穫してくれました。

 また、別のよい子が、「校長先生、チョウチョですよ」と、見せてくれました。

 すでに息絶えていましたが、「持っていると気持ちいいです。やわらかいです」と、体験しないと絶対に得られない感想を教えてくれました。

 小さい頃の経験は、ほんとうに大切です。

元気いっぱい!

9月28日(火)

 今日も、子供たちは元気に遊んでいます。

 1年生が、大きい子たちのドッヂボールに参加して、かわいいです。

 仲良く過ごしている様子を見るだけで、幸せです。

給食は、先生たちが配っています!

9月27日(月)

 コロナ感染拡大対策で、給食は先生たちで配っています。

 配膳はいいのですが、運ぶのが大変で、汗をかきます。

 でも、子供たちは、黙食に協力してくれるので、有り難く思っています。

世界の子供のバッグの中身!?

9月27日(月)

 今日は、ALTのアラン先生と英語の学習をします。

 4年生は、外国の子供たちの通学カバンの中身に教科書が入っていないということに驚いていました。

 代わりに、お昼に食べるバナナやリンゴが、切らずにそのまま入っているのです。

 文化や習慣、制度の違いを学ぶいい機会ですね。

稲のように!

9月27日(月)

 階段の掲示板には、5年生の米作りの記録があります。

 6月、田植えは楽しかったですね。

 7月、成長はしていたけれど、細くて頼りなさげでした。

 9月、稲穂を抱いた堂々とした姿に育っていました。

 5年生も、同じようにたくましく育っています!

朝の子供たち!

9月27日(月)

 休み明け、新しい朝です。

 コロナ対策でお休みの子が増えていますが、登校してきた子供たちは、みんな元気です。

 この姿を見ると、完全防止対策を頑張らねばと改めて思います。

 

昼休み~!

9月24日(金)

 コロナ対策で短くなった昼休みですが、子供たちは精一杯に味わっています。

 今は、「マスクをつけて」「大きな声を出さないで」と呼びかけているのですが、子供ですから、遊んでいる内に大きな声は、どうしても出ますよね。

 楽しそうです。

 悩みます。

算数の授業!

9月22日(水)

 3年生は、算数の勉強をがんばっています。

 いろいろな考え方を出し合って、学びを深めています。

学力充実!

9月22日(水)

 学力充実のために、1~2年前の学年に遡って、eライブラリで復習をしています。

 みんなとても集中して、自分のペースでがんばっています!

秋の交通安全運動実施中!

9月22日(水)

 美しい田園風景に、癒やされる毎日です。

 現在、秋の交通安全運動が行われています。

 地域の見守り隊の方には、いつも大変お世話になっております。

 この期間は、職員も交差点等で安全指導を行います。

 子供たちの命を守るために、ご協力をお願いします!

 

 

理科も頑張っています!

9月21日(火)

 6年生の理科は、今、上田先生が教えています。

 生物の成長 光合成 呼吸・・・・ 生き物って、面白いなあ。

 人間とお花って、共通点があるんだなあ、と、興味を持ってもらうとうれしいです。

秋の新作!

9月21日(火) 

 支援員の福田先生による「ろうかをはしらない!」の表示板が、新しくなっています。

 走らずに、お互いの顔を見て、「こんにちは!」「元気?」とあいさつを交わすといいんだ。なるほどなあと思いました。

 

読書の秋!

9月21日(火)

 3年生は、図書室の本を借りて、読書をしていました。

 すごい集中力です。

 私が小学生の頃読んだものと同じ本を読んでいる子もいました。

 もう一度読んでみたくなりました。

台風一過の朝!

9月21日(火)

 台風と連休が過ぎ去って、子供たちにとっては4日ぶりの学校です。

 山本先生と池部先生が、朝早く来て、児童玄関の片付けをしてくれました。

 台風被害の確認のため、校庭を見て回ると、秋の可憐な花が咲いているのに気付くことができました。

 黄色い彼岸花をみつけて、先生たちに教えると、山本先生が、すぐに「子供たちにも教えてあげます!」と言ってくれました。

 ステキな朝です。

臨時休校!

9月17日(金)

 台風接近のため急遽臨時休校になりました。

 教育委員会も判断にはとても悩まれたと思います。

 子供たちは、どのように過ごしているのでしょうか。

 ひどくならないといいですね。

 学校では、台風襲来に備えて、飛ばされそうなものを片付けるなどしました。

 子供たちのいない校舎で、チャイムがさびしく鳴っています。

楽しい昼休み!

9月16日(木)

 今日も子供たちは、昼休みを満喫していました。

 汗びっしょりになるまで遊んでいます。

 暑さのあまりマスクを外す姿もあり、ちょっと心配になりました。

 難しい問題です。。。。

ぽんかんゼリー!

9月16日(木)

 今日の給食には、デザートがついていました。

 いつもより配るものが多くて大変です。

 でも、おいしかったので、幸せでした!

ごんぎつね!

9月16日(木)

 4年生は、名作「ごんぎつね」です。

 「ごん、おまえだったのか!」

 これからの学習の深まりが楽しみです!

かぷかぷわらったよ!

9月16日(木)

 6年生は、国語です。

 宮沢賢治の「やまなし」を読んでいました。

 全員の手が挙がるいつもの授業が帰ってきましたよ!!

20×3=?

9月16日(木)

 3年生は、算数の授業です。

 20円のお菓子を3個買うと、いくら?の問題に挑戦していました。 

 タブレットで情報を共有し、考えを出し合っていました。

 宿題も頑張ってください!

元気に登校!

9月16日(木)

 子供たちは、今日も地域の方に見守られ、元気に登校することが出来ました。

 気持ちのよい秋の光の中で、キラキラと遊んでいます。

楽しそうです!

9月15日(水)

 昼休み、子供たちは楽しそうに遊んでいます。

 学年の垣根なく、仲良く遊ぶ姿に、幸せを感じます。

 ありがとう!

タブレット、大好き!

9月15日(水)

 朝の活動は、タブレットでお勉強です。

 低学年の子供たちは、待っている間に、お絵かきをして楽しんでいます。

 e-ライブラリの使い方も上手になっています!

 1年生は、ICTサポート支援員の先生に、e-ライブラリの使い方を教えていただきました。

秋晴れの下で!

9月15日(水)

 雨が止んで、気持ちのよい朝です。

 登校班は、高学年の指導の下、きちんと並んで歩いてきます。

 見守り隊の松尾さんが、「子供たちのために」と、通学路の草を刈りながら帰って行かれます。

 心より感謝申し上げます。

ICTは、必需品!

9月14日(火)

 対面授業でも、タブレットや電子黒板は、毎日毎時間活躍しています。

 図工も、音楽も、道徳も、タブレット+電子黒板です。

 授業の様子が変わったことを、改めて実感しています。

 子供たちも、上手に使いこなして、楽しく学んでいます!

 休んでいる子も、ZOOMで授業に参加できるように、工夫しています!

 

感染防止対策を学ぶ!

9月14日(火)

 6年生は、保健体育で「感染症の予防」について学んでいました。

 担任の三宅先生は、この機をとらえて、コロナ対策の確認をしようと考えたようです。

 クイズは、難しかったです。

 分かりますか?

身体測定!

9月14日(火)

 今日は、身長・体重と視力を測りました。

 ソーシャルディスタンスを守って、静かに待ってくれていました。

 視力測定の目隠しは、使い捨ての紙です。

 感染防止の対策、頑張っています!

雨の朝です!

9月14日(火)

 雨の朝です。

 三池山もかすんでいます。

 岩本橋が、なんとなくさびしそうです。

 子供たちは、傘を差して登校です。

 消毒して、上手に傘をたたんで、静かに校舎に入っていきます。

 今日も、がんばりましょうね!