学校ブログ

学校ブログ

授業の様子③(2学期)

3年生の授業の様子をお知らせします。

 3年生は国語の授業を行いました。1枚の地図を使って「宝」さがしに行くといった物語を自分で想像して作るものです。子どもたちは地図を見て、興味津々の笑顔。甲斐先生の細かな準備と日頃からの丁寧な声かけがあり、意欲的に学習が進みました。

 一人一人がそれぞれ想像した楽しい物語を作るために、まずは、自分で出来事をたくさん考え紹介し合っていました。授業の最後には、子どもたちから「もっとしたい!」という声もあがり、意欲が続く学習となったようです。

 

 

 

12月になりました。

 12月になりました。寒さも本格的になり、冬だなと改めて感じているところです。校舎内もジェイニー先生の掲示やコスモス学級の掲示物に、12月を連想させるものがたくさん掲示してあります。

 日本独特の四季を感じることは、子どもたちにとってとても大切だと思います。そんな掲示物を紹介します。

 

1Fの廊下の掲示物です。

 

 

かわいいクリスマスツリーでですね。

地域の方と球根植えをしました。

 先日、植樹祭がありました。そこで、チューリップの球根を植えたところです。さらに、運動場の外側も花いっぱいにしようということで、ムスカリなどの球根を植えることにしました。6年生の子どもたちで行うことにしましたが、そこに、心強い助っ人の方々来ていただきました。地域の婦人会の方です。

 婦人会の方々と一緒に球根を植えました。そこのこともあり、スムーズに球根を植えることができ、大変ありがたかったです。

  

 春にはきれいな花が咲くことだと思います。楽しみです。婦人会の皆様方ありがとうございました。地域のパワーをいただき、ますます、学校も活気づきます!!!今後ともよろしくお願いします。

 

 

 

3年生見学旅行

 先日、3年生が見学旅行に行きました。場所は警察署、消防署、えびすぱあなでの見学です。消防署や警察署は新しくなったので、子どもたちも興味津々です。地域の安全を守るための仕事や思い等を感じることができたようです。

 えびすぱあなでは、実際にお客さんもいる中の見学で、普段、見ることができない場所を見たり、説明を受けたりしました。実際に買い物する体験も行うことができ、貴重な体験でした。

 

 

 

 

この学習を通して、社会には、たくさんの人が支え合い、それぞれの役割を持って生活していることを感じたと思います。とてもいい経験となりました。

授業の様子②(2学期)

先日、1年生の研究授業がありました。算数の引き算を行いました。子どもたちは引き算の減加法(たして、ひく)は学習していたので、減減法(ひいて、ひく)について学習しました。津田先生の意欲を高める導入や一人一人への声かけ、丁寧な指導について、学ぶべき事が多い授業でした。

 それ以上に1年生の子どもたちの授業への意欲や態度が素晴らしく、一生懸命学習していました。これも津田先生の日頃からの子どもたちへのかかわりのすごさだと思います。授業の基本は学級作りです。今回の1年生の姿を見て改めて感じました。

 

 問題把握の場面

 

自分の考えを発表