学校ブログ
田植えを行いました。
今年度も後藤光浩さんの田んぼを借りて実施しました。後藤さんに植え方を教えていだきました。初めて体験する児童も半分くらいおり、貴重な体験となったと思います。
土の感触、稲の植え方、色々と学ぶことができた田植えでした。これも、後藤さんをはじめ地域の方々、学級委員さん、5年生保護者の皆様、PTA役員さんのご協力とご支援のおかげだと思います。地域や保護者の方に支えられた活動でした。
秋には大きく実った稲を収穫できることを楽しみにしています。
プール掃除
今年もいよいよ水泳の時期が来ました。早速プール掃除を行いました。5年生が外回り、6年生がプールの中を中心に掃除しました。あいにく、晴天!とまではいきませんでしたが、子どもたちが掃除を頑張ってくれました。
下の写真はその様子ですが、なんとも楽しそうな・・・。掃除を楽しくやっているという感じでしょうか。何はともあれ、プール開きができそうです。今月の26日にはPTA美化作業でも周りの草を刈っていただくようにしています。お世話になります。
マルチ張り
雨が続きますね。まだ梅雨入り前ですが・・・。
GW明けということもあり、二重の疲れがありますね。子供たちも体調を崩している子もいるので、土日しっかり休めるといいですね。
さて、そんな中、今年もいも苗を植えます。昨年度はいのししに食べられてしまい、全滅しました・・・。今年こそはと燃える2年生です。その準備のために、5月10日の晴れた日に、地域の後藤光浩さんに準備のご協力をしていただきました。立派なマルチが貼れました。地域の方のご協力あっての白水小学校です。今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
いもの苗を植えて、大きないもができるといいなと思います。
1年生が・・・
1年生が自己紹介のカードをくれました。全員が職員室に挨拶をしに来てくれ、その時に手作りの名刺をくれました。楽しく、かわいい名刺です。1年生の皆さんありがとうございました。
授業参観・懇談会・PTA総会
4月28日に今年度初めての授業参観がありました。特に5年生は2クラスになり新しい学級での参観です。また、他の学年も新しい担任の先生方との参観となりました。分散での参観ででしたが、保護者の皆様もルールを守っていただき、参観していただきました。ありがとうございました。総会、懇談会も行いましたが、多くの参加ありがとうございました。
楽しい・好き・分かる授業を目指して取り組んでいきますので、学校にもお越しください。
オオルリシジミ見学
5月2日に昨年度も行いましたオオルリシジミ学習を3年生で実施しました。
井上さん、岡先生ご夫婦、大西さんを講師にお迎えし、クイズやフィールドワークを中心に学習しました。この学習は単にオオルリシジミについて学ぶのではなく、草原について理解を深め、多くのかかわりで草原が維持されていることを学ぶことができます。
当日は天気も良く、気温もあまり高くならなかったので、とてもいい条件でした。しかし、風が強く、オオルリシジミもたくさんとんでいませんでした。それでも、オス、メスともに見ることができ、卵もありました。
子どもたちも楽しい活動で、もっと知りたいという感想でした。草原のことについて考え、何ができるかということを考えるきっかけの学習になればいいなと思っています。
令和4年度第1回学校運営協議会
4月27日に本年度の第1回学校運営協議会がありました。
本年度は2年目ということで、運営委員のメンバー構成は大きく変わりませんが、新たに本校PTA会長の山室さん、中松区長の安達英二さんをお迎えし、第1回の会議を行いました。
1回目は、学校の教育目標の承認や学校の実態把握等を熟議しました。本年度は2年目ということで、具体的な取組を検討していくために、組織を再編成しました。
具体的には学校支援部、環境整備・安全部、家庭環境部の3つに分け、それぞれの取組を考えていく予定です。
子どもを中心に、学校、地域、家庭、行政の五者連携して、今後も教育活動を進めていく必要があります。今後ともご支援・ご協力よろしくお願いします。
会議の様子
通学路点検(バス乗車)
歓迎会
歓迎会がありました。1年生を迎えての会です。本年度はリモートで行いましたが、1年生には実際に各学年毎が出向いて出し物をしました。おもしろい自己紹介もあり、盛り上げている様子が分かりました。
1年生も自分の好きなことと自己紹介をしていました。早く学校に慣れるといいなと思います。上学年の皆さん、よろしくお願いします。
交通教室
久しぶりの更新です。
本日は、交通教室と1年生の歓迎会がありました。交通教室は天候が心配でしたが、無事、外で行うことができました。高森警察署の新町さんを迎え、ご指導いただきました。歩き方、自転車の乗り方など詳しく教えていただきました。
昨年度、本校では交通事故はなく、保護者や地域の方の見守りのおかげだと思っています。それでも、登校の様子やバスでの過ごし方については、まだまだ課題もあります。今後とも子どもたちの「命」を守るためのご協力お願いします。
自転車は必ずヘルメットを着用するようにお話しください。(特に休日。)
地震避難訓練
熊本地震から6年。
白水小学校では14日に地震避難訓練を行いました。本年度初めての訓練でしたが、子どもたちも真剣に訓練を行い、速やかに訓練を行えました。校長先生からのお話も真剣に聞くことができている様子でした。
自分のいのちを守るためには、どうすればいいのかということをしっかり考えて、自分にできることを取り組んでほしいと思います。ご家庭でも話題になるといいですね。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田木 祐一郎
運用担当者 教頭 中島 美鈴
〒869‐1503
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田2301
TEL 0967-62-9443
FAX 0967-62-9483
hakusui-syo@tsubaki.higo.ed.jp