学校生活

学校生活

2年生と交流して、なかよし集会を開こう

 5年生の学級活動。司会グループが中心となり、議題について話し合いを進めました。多くの先生方が参観する中、議題に沿ってそれぞれの考えを出し合いながら、合意形成を図っていきました。2年生との仲良し集会が楽しみです。

0

3年総合 花の種まきをしました

 3年生の「総合的な学習の時間」では、『校区の自慢!花づくりのまち八嘉』という単元を設定し、地域の花づくり委員会の皆さんと花づくりに取り組みます。昨日は、西住さんや廣田さんなど委員会の皆さんと一緒に、パンジーの種まきと葉ボタンのポット上げを体験しました。11月には地域の花壇に植える予定です。八嘉校区・八嘉小学校を花でいっぱいにしましょう。

0

縦割り班遊び、楽しかったね。

 今日は第1回目の縦割り班遊び。事前の計画に沿って、フルーツバスケットやいす取りゲーム、貨物列車にはないちもんめ、そしてカードゲームと、いろんな遊びを楽しみました。子どもたちの笑顔でいっぱいの時間となりました。計画、進行してくれた各班のリーダーの皆さん、ありがとうございました。次が楽しみですね。

0

教育実習、お疲れ様でした

 9月4日(月)から教育実習に来られていた池上先生、今日が最終日となりました。実習期間中、各学年の授業参観や給食指導に入っていただきました。昼休みも、子どもたちと鬼ごっこやサッカーをして沢山遊んでいただきました。池上先生、ありがとうございました。

0

児童昇降口の様子から

 今朝は、登校時間帯に雨が降り、傘を差しての登校でした。児童昇降口をのぞいてみると、子どもたちの傘立てにはきちんと巻かれた傘が並んでおり、うれしくなりました。自分や周りを大切にする「共感力(にこにこ)」、自分で考えて行動する「自進力(はきはき)」、そして「やり抜く力(こつこつ」、しっかりと育っています。

0

読み聞かせ

 今日の5時間目は2年生と3年生合同の「読み聞かせ」の時間。図書司書の先生に、「パパお月さまとって」の拡大絵本等2冊を読んでいただきました。2冊とも、これからの季節にぴったりの絵本です。拡大絵本に興味津々の子どもたち、静かに聞くことができました。

0

ユニセフ募金 ありがとうございました

 9月4日(月)から9月8日(金)まで、運営委員会の提案で、ユニセフ募金を行いました。5日間の取組でしたが、13350円を集めることができました。募金へのご理解とご協力、ありがとうございました。また、提案から取組まで、運営委員会の皆さん、ご苦労様でした。

0

縦割り班での活動 スタート

 今年度も縦割り班での活動を行います。昨日が第1回目、班ごとに集まり、自己紹介の後に活動計画を話し合いました。学級の枠を超えて行う縦割り班活動。いつもとは異なるメンバーでの活動を通して、子どもたちの「タテ」のつながりを深め、「共感力」「自進力」「やり抜く力」を育んでいきたいものです。

 

0

今日の様子から・・・

 夏休み明けの1週間が終わりました。熱中症に注意しての1週間でしたが、後半は雨の影響で猛暑も一段落です。

 今日の学習の様子です。1枚目は4年生の音楽。みんなでリコーダーを練習しています。去年までは新型コロナのため制限していた活動です。2枚目は1年生の体育。涼しい教室で、動画に合わせて体ほぐしの運動(ダンス)です。3枚目と4枚目は2年生の生活科の時間。輪ゴムを使って動くおもちゃを熱心に作っていました。

0

熱中症予防に向けて

 まだまだ暑い日が続いており、学校では熱中症を予防する取組を行っています。熱中症のリスクを判断する基準として暑さ指数(WBGT)を時間を決めて測定し、職員に周知、必要に応じて活動を見直す等の対応をしています。また子供たちにも数値を示し、熱中症のリスクを自身で考え、行動するよう促しています。

0

前期後半がスタート!

 夏休みが終わり、学校には子どもたちの元気のよい声がもどってきました。やはり学校の主役は子どもたち。学校には、 明るい子どもたちの声がよく似合います。まだまだ暑い日が続き熱中症も心配されますが、学校では対策をとりながら、子どもたちの学びを支えていきます。

0

台風6号が接近中です

 1年花だんのヒマワリや、ウェルカムガーデンのマリーゴールドがとてもきれいに咲いています。

 さて、報道等でご承知の通り、台風6号が明日8日(火)から9日(水)にかけて九州に接近、或いは上陸する恐れが出てきました。学校でも、屋外にあるプランターや掃除用具を移動する等の対策をしました。各家庭におかれましてご注意いただきますようお願いします。

0

今日から8月 花壇の花も成長しています

 夏休みも10日が過ぎ、今日から8月。ウェルカムガーデンはマリーゴールドとヒマワリでいっぱいです。2m近くに成長したヒマワリが風で傾むいてしまわないよう、地域学校協働活動推進員の河野さんご夫妻に、ネットを張っていただきました。ありがとうございます。

 1年生のヒマワリは蕾が膨らんできました。4年生のツルレイシも2階まで伸びています。

 

0

小中連携 中学生との挨拶運動

 玉南中の生徒10人が来校し、小中連携しての「あいさつ運動」を行いました。正門付近に並んだ中学生からの挨拶に、少し緊張した面持ちで挨拶を返す子どもたち。玉南中校区の小中一貫教育の取組の一つとして、後期にも計画しています。中学生の皆さん、ありがとうございました。

0

全校集会より

 今日の全校集会は、美化委員会からの発表と、健康委員会からの連絡です。美化委員会からは、八嘉小環境ISO活動について、プラスチックによる海洋汚染について、そして3Rについてポスターを使って発表しました。健康委員会からは、体育倉庫の開放についての連絡でした。準備から発表まで、発表してくれた皆さん、ご苦労様でした。また、聞き手の姿勢もよかったです。

0

2023 家族で作ろう人権標語

 廊下や教室にならんだ人権標語。読んでみると、簡潔に表現された文章や言葉、語句だからこそ、伝わってくるものがあります。作品にふれながら, 作品に込められた状況や思いを想像するとともに、自分の見方や考え方、日々の行動を振り返らせてもらいました。写真の作品は市への出品作品です。その他にも、いくつか紹介します。ご協力いただきありがとうございました。

みつけたよ ともだちの いいところ
ありがとう やさしいことばで にっこりえがお
比べない 一人一人が 主役だよ
だいじなことは 人のことを せめないこと
学校は みんなの笑顔が 似合うばしょ
きめつけない 私らしさがみとめられる社会へ アップデート
SOS 気がついてくれる人がいる
考えて 相手の気持ち 自分の気持ち

0

授業参観、お世話になりました

 昨日は、足下の悪い中、多くの保護者の皆様に授業を参観していただき、ありがとうございました。保護者の皆様を前に張り切る子どもたちの姿や、うれしそうな笑顔がたくさん見られました。懇談会では、担任から前期の子どもたちの様子と、夏休みの生活について話をさせていただきました。

0

6年生 八嘉物語~もっともっと八嘉を好きになろう

 総合的な学習で、玉名の歴史について調べています。今日は、「八嘉物語~もっともっと八嘉を好きになろう」と題し、大倉の谷口實様から八嘉地区の成り立ちや、八嘉小学校が今の場所に建設されたいきさつ、そして20年以上続く花作り委員会について講話をいただきました。八嘉地区への谷口様の思い、子どもたちにも伝わったようです。

0

雨の日の過ごし方②

 梅雨もいよいよ本格的になり、今夜から明日にかけての大雨が非常に心配されます。自治体から出される避難情報に注意し、必要があれば早めの避難を心がけたいものです。

 雨の昼休み、外で遊べない子どもたちの様子を少し紹介します。2年生は教室でお絵かきや粘土を楽しんでいます。1年生も粘土遊び。5年生はみんなで「腕相撲大会」を開き、大いに盛り上がっていました。6年生は体育館でバドミントンやボール遊びを楽しんでいます。委員会の発表に向け、練習に取り組む子どもたちもいます。過ごし方はそれぞれですが、みんな楽しく過ごせていたようです。 

0

雷から身を守るには・・・

 昨日は、朝から強い雷で、授業より雨雲の様子が気になります。急な稲光に身を固くする子どもたちもいたようです。早速、ほけん掲示板には「雷から身を守る方法」が掲示していただきました。ありがとうございます。
 ・木や電柱など高い物から離れる。傘は閉じる。
 ・建物や車の中にいて、なるべく空間の真ん中にいる
 ・危難する場所がないときは身を低くして「雷しゃがみ」をする。(頭を下げる、耳を塞ぐ、かかとを上げる)

 また、昨日は、「緊急時における児童引き渡し訓練」へのご協力、大変ありがとうございました。

0

「7歳の交通安全マップ」で安全教育

 1年生と2年生、間違い探し形式で楽しく交通安全のルールを学ぶことができる教材を使って、身近な交通安全について学習しました。小学校低学年の子どもたちは、目線も低く、注意力が未発達なため、急な飛び出しによる交通事故が多い年代です。登下校中をはじめ、道路では「止まる・見る・待つ」を徹底しましょう。


0

5年生 水俣に学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室①

 6月21日(木)~22日(金)に水俣、芦北に行ってきました。「協力・責任・規律 最高の思い出をつくろう」をスローガンに、思い出に残る2日間となりました。

(1日目)熊本県立環境センターでの環境学習。水俣病資料館での見学と講話。皆で折った折り鶴を渡しました。そして、あすいきた青少年の家での夕食の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1年図工 すなやつちとなかよし

 今日の図工は砂場で学習です。みんなで山を作ったり、川やトンネルを掘ったり。自分で持参した容器に砂を入れて楽しむ子もいました。「川をつなげよう。」「トンネル、つながったよ。」「先生、幼虫がおった。」子どもたちの笑顔がはじけます。砂だらけになった後は、シャワーで砂を落としました。

0

6年 出前授業「古代のたまな」より

 縄文や弥生時代の土器や勾玉などの装飾品、石包丁ややじり、貫頭衣、そして江戸時代の古銭まで、多くの出土品に直接触れ、子どもたちも大喜びです。少しだけ、古代の生活に思いをはせることができました。

 玉名市文化課の蜑父(たんぷ)さん、ありがとうございました。


0

雨の日の昼休み時間・・・

 雨の日の昼休み、子どもたちの過ごし方もそれぞれです。

 教室でカードゲームや粘土を楽しむ子、タブレットや読書を楽しむ子がいます。体育館では、4年生がバスケやサッカー、バドミントンを楽しんでいます。1年生は、雨の合間を見て鬼ごっこのようです。 

0

6年 租税教室より

 昨日、玉名市税務課より3名をお迎えし、租税教室を実施しました。DVD視聴後、税金の種類や使われ方等について話を聞いたり、税金クイズがあったりと、楽しく学習ができました。最後は1億円レプリカ(実物と同じ重さ)を持たせてもらい大興奮です。

0

幼・保等、小連絡会より

 昨日、入学後の子どもたちの様子を、保育園や幼稚園の先生方に参観していただきました。子どもたちもとても楽しみにしていたようで、いきいきと、そして少し誇らしげに学習に取り組んでいました。参加された先生方も、子どもたちの楽しそうに学ぶ姿に安心されたようです。1年生、頑張っています。

0

5年生 田植えにチャレンジ

 今年も、地域の縄田さんにご協力いただき、田植えの体験をさせていただきました。縄田さんやご家族の方から苗の植え方を教えていただき、一束ずつ丁寧に植えました。5年生にとっては貴重な体験となり、秋の収穫が楽しみです。お世話になった皆様、ありがとうございました。

0

友だちの木 たくさんの花が咲いています

 

 

 友だちに、「ありがとう」の気持ちを伝える「友だちの木」。たくさんの花が咲いています。

 ・いつもみんなを安全に学校に連れて行ってくれてありがとう。
 ・いつも一緒に遊んでくれてありがとう。
 ・運動会の花笠音頭を教えてくれてありがとう。
 ・私の話を聞いてくれてありがとう。
 ・私が困っているときや、わからないことがあるとき、教えてくれてありがとう。

 子どもたちの素直な気持ちでいっぱいです。

 「ありがとう」を言葉にすることで、心の絆が深まります。もっともっと「ありがとう」を伝えてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

子どもたちの姿に元気をもらいます

 本年度、第1回の学校運営協議会並びに八嘉小未来創造ミーティングを開催し、学校経営の概要を説明後、授業参観をしていただきました。委員の皆さんからは、「子どもたちの姿に元気をもらいました」「真剣に授業を受ける姿に感心しました」等の感想や、登校班や通学路についての課題もいただきました。今年度、学校の応援団として、多方面でお世話になります。よろしくお願いします。

0

クラブ活動、スタート!!

クラブ活動の第1回目。各クラブごとに活動計画を立てました。今年は、①スポーツ、②インドアゲーム、③昔遊び・日本文化、④お花、⑤アートクラフトの5つのクラブに4年生以上62人が分かれて活動します。6年生を中心に、自分たちで協力、運営し、楽しく活動する姿を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

月曜日、朝の風景です

 月曜日の朝、正門に続く思い出坂?ガンバロード?の清掃や花壇の除草等、4名の方に大変お世話になっています。地域の方から、「おはよう」「がんばってるね。」と明るく声をかけてもらい、子どもたちもうれしそうです。假屋さん、早川さん、川田さん、そして河野さん、ありがとうございます。

0

花いっぱいの八嘉小に!

 今年も、地域の花づくり委員会の皆さんから、夏花壇用としてマリーゴールド、ジニア、ペチュニアの苗をたくさんいただきました。梅雨の合間をぬって、今日は3年生が花壇に植えました。黄色、オレンジ、ピンク、色とりどりの花が楽しみです。花づくり委員会の皆さん、ありがとうございました。

0

6年生と一緒に

 1年生にとっては初めての体力テスト。今日は6年生と一緒に反復横跳びと上体起こしに挑戦しました。

 まずは、6年生の見本を見せてもらい、いざ本番。6年生のお兄さんとお姉さんから優しく手伝ってもらい、頑張りました。

 6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。

0

職員研修より

 来週から、いよいよプールでの学習が始まります。そこで、全職員で応急手当(心肺蘇生法)の研修を行いました。蘇生人形を使い一人一人が心臓マッサージとAEDの使い方を再確認。大切な命を守るための研修です。

0

プール掃除、お疲れ様

先週できなかったプール掃除を今日行いました。3・4年生はプールサイドを中心に、5・6年生でプールの中、そして更衣室等を掃除しました。よく頑張ってくれる八嘉っ子ばかりです。後は先生たちで仕上げをして、来週のプール開きに備えます。3年生から6年生の皆さん、ご苦労様でした。

0

1年生 学校探検

1年生の学校探検。職員室や校長室にもたくさんやってきました。

校長室では書庫の大きさを「冷蔵庫2つ分」と説明する男児や、歴代校長の写真を前に「お母さんの時の校長先生はどれかな」と眺める女児もいました。

また、校区の地図を見て、自分の家や友達の家を確認しました。

また、遊びに来てくださいね。

0

体力テストにチャレンジ

今週から体力テストを実施しています。全部で8種目、今日は雨のため体育館でできる種目にチャレンジです。

握力や長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、シャトルラン。

「先生、新記録!新記録!」と自分の伸びを笑顔で報告してくれる子もいます。

昨年度は50m走にやや課題が見られたようです。今年はどうでしょうか?

0

今日はお弁当!

今日は、運動会明けで「お弁当の日」です。

子どもたちにとっては、とても楽しみにしていた時間です。いつもの給食とはまた違って、弁当もいいものです。

残さず食べましたか。帰ったら、「ごちそうさま」「ありがとう」を伝えましょう。

0

令和5年度運動会

本日は早朝から令和5年度運動会をご観覧いただきありがとうございました。

半日ではありましたが、子どもたち119名の元気・笑顔あふれる運動会になったと思います。

最後の「八嘉小音頭」におきましては、大勢に参加していただき感謝いたします。

0

タブレットを使おう

今日の3時間目は、楽しみにしていた「タブレット」の学習。みんな目がキラキラです。

ICT支援員の前川先生の指導の下、タブレットの起動から、パスワードの入力、カメラ機能の操作と使い方を

学習した後、実際にアサガオの写真を撮りました。みんな、とても上手でびっくりです。

楽しそうに写真を撮る子どもたちの姿がたくさん見られました。

0