学校生活

学校生活

職員研修より

  いよいよ明日から6月。今日は水泳学習を前に、消防署員4名を講師に心肺蘇生法の研修を行い、全職員で胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの使い方を再確認しました。また、給食等での窒息事故やアレルギーによるアナフィラキシーショックへの対応の仕方も指導いただきました。

0

運動会① 開会式・徒走・親子競技

  今年のストーガンは「赤団、白団協力し、今年一の思い出をつくろう」。晴天の下、124名の八嘉っ子の元気と笑顔がいっぱいの運動会となりました。保護者並びに保護者の皆様、早朝から応援いただきありがとうございました。


0

運動会準備より

 明日の運動会に向けて、グランドを整備する5年生と6年生。また、保護者の皆様にも、テント立てや遊具の固定、入退場門の設置、駐車場の準備と、大変お世話になりました。明日はいい天気になりそうです。子どもたちには元気いっぱい運動会を楽しんで欲しいと願っています。

 

 

 

 

0

予行練習より

 今日は2時間使っての予行練習、開会から徒走、表現、そして応援とプログラムに沿って練習しました。日差しが強く、暑い中での練習でしたが、子どもたちはよく頑張りました。各学年の表現運動(ダンス)も日に日に上達しています。25日(土)の本番が楽しみです。

0

運動会全体練習より

 晴天の下、3回目の全体練習を行いました。前半は、恒例の「八嘉音頭」を6年生が中心となり練習しました。後半は応援合戦の練習です。各団の団長、応援リーダーを中心に、時間いっぱい練習に取り組む姿が見られました。運動会に向けて、来週もがんばりましょう。

0

1年生 はじめてタブレット

 1年生もいよいよ「タブレット」デビューしました。ICT支援員さんから、タブレットの起動、ログインの仕方、そしてカメラの使い方を教えてもらいました。ログインではタッチ画面をスワイプし、一人一人パスワードの入力ができました。みんな目が輝き、とても楽しそうでした。これから、いっぱい使っていきましょう。

0

定期健康診断より

 学校では、学校保健安全法等に基づき、子どもたちの健康管理の一環として定期の健康診断を行っています。身体測定に始まり、耳鼻科、眼科、内科と続きます。昨日と今日は歯科検診です。検診を受け、歯の健康への意識を高めて欲しいと思います。どの学年も静かに受診ができました。廊下で静かに待つのも勉強です。 

0

低学年の練習より

 低学年のダンス、体育館での練習が始まりました。昨日までの、教室で動画を見ながらの練習から、体育館での練習にステップアップ。もう少し押したら、運動場いっぱいに広がっての練習になります。暑さに負けず、がんばりましょう。

0

運動会結団式、全体練習より

 いよいよ運動会に向けての全体練習がスタート。第1回目は、運営委員会から運動会のスローガンが発表された後、赤団、白段に分かれて結団式を行いました。各団、応援団長から勝利に向けての強い意気込みが聞かれました。2週間という短い期間ですが、運動会への取組を通して、一回りも二回りも「たくましく成長」する子どもたちの姿に期待しています。

0

環境整備作業、お世話になりました。

 11日(土)の運動会に向けた環境整備作業、早朝から大変お世話になりました。多くの方に参加いただき、運動場から校舎周りの除草、そして樹木の剪定に汗を流していただきました。25日(土)の運動会に向け、気持ちよく練習ができそうです。

0

5月の全校集会より

 先日の全校集会で、蒔田晋治さんの「教室はまちがうところだ」という詩を紹介しました。少し難しいところもあったと思いますが、真剣に聞いてくれた子どもたち。1時間1時間の授業や毎日の生活の中で、互いに学び合い、伸びていけるような温かい学級集団を目指していきます。

0

3年生の自転車教室を実施しました

 昨日、自動車学校から講師をお招きし、3年生の自転車教室を実施しました。急に降り出した雨で、場所を体育館に変更し、自転車の点検の仕方や安全な乗り方を学び、実際に乗車しました。自転車の安全な乗り方を身につけ、交通ルールを守って乗るようにしましょう。

0

避難訓練を実施しました

 4月は「くまもと防災教育月間」、八嘉小でも防災教育に取り組んでいます。今日の2時間目は、地震を想定した避難訓練を行いました。1年生も放送を聞いて、自分の頭を守る行動ができました。また、全学年、事前に確認した避難経路で迅速に避難できました。一人一人が自分の命を守る行動がとれるよう、今後も繰り返し取り組んでいきます。

0

授業の様子から

 1年生の2時間目は算数の授業。教科書の絵とブロックを使って、数への理解を深めています。3年生の3時間目は外国語活動。シェイ先生と一緒に、身近な国の名前や簡単な挨拶の仕方を英語で学びました。みんな、積極的に活動できました。

0

学力・学習状況調査を実施しました

 6年生は全国学力・学習状況調査(国語、算数)、2年生~5年生は、玉名市学力・学習状況調査(国語、算数、2年生は質問紙)を実施しました。どの教室も真剣に取り組む子どもたちの姿がみられました。6年生は、23日(火)に質問紙調査をオンラインで行います。

0

1年生を迎える会より

 16日(火)、全校児童が体育館に集まり、「1年生を迎える会」を行いました。八嘉小の仲間入りをした27名の1年生と仲良くなろうと、児童会の進行で八嘉小クイズやゲームを楽しみました。1年生も、自分の名前と好きなものを発表できました。

 

0

1年生の様子から

 1年生にとっては何もかもが初めての小学校生活の第1週が終わりました。初めての教室で、初めての先生やお友達と、お勉強をしたり、体育や粘土遊びを楽しんだりしました。給食ではおかわりをする子もいました。そして、2年生と歩いて下校。途中でお母さんやご家族のお迎えにほっと笑顔を見せる子どもたちです。来週も元気に登校してください。

 

 

 

 

 

 

 

0

入学式より

 昨日、令和6年度の入学式を行いました。今年は27名の1年生が八嘉小に仲間入りしました。入学式では、少し緊張した様子も見られましたが、式後は職員の読み聞かせを聞いたり、じゃんけんゲームを楽しんだりする姿が見られました。一日も早く学校生活に慣れ、お友達と一緒にいっぱい遊んで、いっぱい学んで、元気に学校生活を送ってくれることを願っています

0

退任式 ありがとうございました

 昨日、3月末で八嘉小を転退任される先生方の退任式を行いました。本年度は3名の先生方が、他の学校へ異動したり、ご退職されたりします。転退任される先生方の話を聞きながら、先生方との思い出を思い浮かべているような子どもたち。最後は、拍手で感謝の気持ちを伝えながら、先生方とのお別れを惜しみました。3名の先生方、本当にありがとうございました。



0

おはよう会の皆さん、おめでとうございます

 昨日、国際ソロプチミスト玉名の荒木様ほか3名が来校され、「おはよう会」の活動に対して表彰をいただきました。「おはよう会」は、毎週月曜日の朝に、正門前の思い出坂周辺を清掃いただいているボランティアの皆さんです。登校する子どもたちにも声をかけていただき、背中を押してもらっています。この度の受賞、おめでとうございます。

0

明日は卒業式です

 明日はいよいよ令和5年度の卒業式です。卒業する23名の6年生にとっては、八嘉小での最後の授業になります。そんな卒業生の門出を皆で祝おうと、4年生と5年生が準備に頑張ってくれました。明日は在校生を代表して、5年生が式に参加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和5年度修了式より

 今日は令和5年度の修了式。校長から各学年の代表に「修了証」を渡しました。校長講話の後は、各学年の代表者が、今年の振り返りと4月からの意気込みを発表しました。大きな事故もなく、全員が元気に修了を迎えることができました。1年間、よく頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

卒業式練習より

 5年生、そして全職員が参加し、最後の全体練習を行いました。本番さながらのリハーサルを実施し、卒業式に向けて、6年生の意識も高まってきました。22日の金曜日は、6年生の門出を皆で込めて祝いたいと思います。

0

3年生 感謝の会を開きました

 総合的な学習でお世話になった地域の花づくり委員会の皆様をお迎えし、「感謝の会」を開きました。体育館で昔あそびを楽しんだ後、場所を移動し、感謝の気持ちを込めて手づくりのメダルと、育ててきたパンジーをプレゼントしました。花づくり委員会の皆様には、種まきから、ポット上げ、花壇への植え付けと大変お世話になりました。

0

児童集会より

 今日の児童集会は、児童会の引き継ぎ式です。各委員会の現委員長から、次年度の新委員長に「もっといい学校を創ってください」とバトンが渡されました。いよいよ、5年生が頑張る番です。期待しています。そして、1年間、みんなの生活を豊かにし支え続けてくれた6年生の皆さん、ご苦労様でした。

0

玉南中学校区三校連絡協議会より

 日頃から、子どもたちの健全育成にご尽力いただいている地域の方々と、本年度第2回の玉南中校区三校連絡協議会を開催しました。各学校、警察署、補導員や地域の防犯関係者等、各立場からの報告と情報交換を行いました。 

0

中学生とのあいさつ運動

 玉南中校区小中一貫教育の取組の一つとして実施している、小中合同の挨拶運動。今朝は、玉南中から八嘉小の卒業生が10名ほど来校し、登校してくる小学生と挨拶を交わしてくれました。中学生の挨拶に、少し照れながら挨拶を返す子どもたちです。中学生の皆さん、ありがとうございました。次の機会を楽しみにしています。

0

6年生を送る会より

 2時間目に「6年生を送る会」を行いました。1年間、八嘉小のリーダーとしていろんな場面でみんなのために頑張り、まもなく卒業を迎える6年生。そんな6年生に、下級生から感謝の言葉と「卒業おめでとう」のメッセージが様々な形で贈られ、「ありがとう」がいっぱいの、笑顔あふれる温かい「6年生を送る会」になりました。会の最後は「6年生クイズ」で盛り上がりました。会を企画、準備し、進行してくれた5年生の皆さん、ご苦労様でした。

0

送別遠足 行ってきました 

 穏やかな春の日差しの中、桃田運動公園に行ってきました。お腹いっぱい弁当を食べ、短い時間でしたが、6年生と鬼ごっこや草滑りを思いっきり楽しみました。子どもたちの笑顔がたくさん見れた遠足になりました。11日(月)に「6年生を送る会」を計画しています。いよいよ、お世話になった6年生とのお別れが近づいてきました。

0

地区児童会より

 本年度、最後の地区児童会。今日は新しい登校班の編制を体育館で一斉に行いました。新しい登校班のメンバーで集合場所と時刻を確認後、新1年生への案内の手紙を書きました。明日からは新しい登校班で登校します。4月からは新1年生も入ります。班長、副班長の皆さん、みんなが安全に登校できるよう、宜しくお願いします。

0

授業参観 お世話になりました

 3月1日(金)、本年度最後の授業参観と学級懇談、そしてPTA総会が行われました。多くの保護者の方に参観していただき、子どもたちも、とても張り切って授業に臨みました。また、当日は、学校運営協議会委員の方にも来校いただき、本年度の評価委員会を開催しています。子どもの挨拶や読書、またタブレット端末の活用について等、多くのご意見をいただきました。

0

縦割り班活動 解散式より

 異学年での交流を通して、「人と関わる喜び」を育むことを目的に取り組んできた縦割り班活動も、今年度の最後を迎えました。今日は班ごとの解散式です。全員が1年間の感想を発表した後に、6年生からは下級生へのお礼と5年生へのメッセージを伝え、5年生からは「今度は人達が・・・」という抱負が聞かれました。6年生の安堵したような表情が印象的でした。6年生の皆さん、お疲れ様でした。

0

すっきりしました

 先週から、専門の業者さんに依頼し、大きくなりすぎた樹木の伐採作業と、使わなくなっていた農具倉庫等の撤去作業をしていただきました。正門前のガンバロード(思い出坂)もすっきりし、子どもたちから「すっきりした」「森じゃなくなった」という声が聞かれました。雨風の冷たい中に作業いただき、ありがとうございました。

0

学校かくれんぼ

 雨の毎日で外遊びができない中、3回に分けて健康委員会主催の「学校かくれんぼ」で盛り上がりました。北側の校舎2階を使って、思い思いに隠れる子どもたち。低学年はどこにでも潜り込めますが、高学年は隠れるのも大変です。それでもみんな笑顔で楽しんでいました。制限時間内に鬼から見つからなかった子どもたちもいたようです。健康委員会の皆さん、楽しい企画、お疲れ様でした。

0

3年図工 くぎうちトントン

 板材に釘を打って、ビー玉が転がる「ころりんゲーム」作りに挑戦しました。ゲストティーチャーの二人から、釘の打ち方や金槌の使い方を教えてもらい、早速、トントン、トントン、それぞれで考えたコースになるよう釘を打ちました。図工室から、トントン、トントン、楽しそうな音が響きます。

0

全校集会より

 久しぶりの体育館での全校集会。県文集と書き初め展入賞児童の表彰の後、1月の児童・保護者アンケートの結果から、「挨拶」について話しました。あいさつ上手のコツとして、「明るい挨拶を、いつでも・どこでも・誰にでも、相手より先に」を心がけようと伝えています。明るい挨拶がいっぱいの八嘉小学校でありたいものっです。

0

6年 キャリア教育講話より

 昨日と今日の2日間、4人の講師をお迎えし、「ぼく、私の未来を考える」と題して、キャリア教育講話を実施しました。今の職業に就いた(仕事を始めた)きっかけ、仕事の内容、子どもたちに伝えたいことなど、異業種である講師の皆さんの話を興味深そうに聞く子どもたちの姿がたくさん見られました。子どもたちが、将来に向けて自分の生き方を考えたり、今なぜ学ぶのかを考えるきっかけになればと思います。

0

4年音楽 日本の楽器に親しもう

 音楽鑑賞の学習として和楽器に親しむ単元があり、4年生が琴(こと)に挑戦しました。講師の先生から楽器についての基本的な指導を受けた後、爪をつけ、全員が演奏しました。多くは初めての体験でしたが、「さくらさくら」のいい音色が教室に響いていました。

0

給食集会 実施しました

 1月24日~1月30日は「全国学校給食週間」です。本校でも、よりよい食習慣の形成を目的とし、食について考える取組をしています。給食集会では、栄養レンジャー5人による発表と、栄養教諭からの講話がありました。食や、食に携わる人たちへの感謝の気持ちを持って、残さず、大切にいただきましょう。また、給食委員会によるイベント「豆つかみ競争」も行われました。

 

 

 

 

 

 

 

0