2年生の生活科。天候により延期していた町探検に出かけました。今日は旧国道沿いの大倉郵便局、タイヤ販売店、自動車販売店(整備)を訪問しました。自動車整備の様子を見学したり、事前に考えていた質問をしたりしました。また、訪問予定だったケーキ屋さんからはお菓子のプレゼントをいただきました。ご協力いただきました事業所の皆さん、引率いただきました河野さん/・森田さん、大変お世話になりました。
令和7年2月23日(日)に開催が予定されている『玉名いだてんマラソン2025』『第45回横島いちごマラソン大会』の応援のぼりを4~6年生が作成しました。出場される選手の皆さんに、八嘉小からエールを送ります。
地域の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、一緒に昔遊びを楽しみました。竹馬や竹とんぼ、あやとり、けん玉遊び。はじめの言葉から、終わりの感想発表まで、自分たちで進めることができました。1年生とゲストティーチャーの皆さんの笑顔がたくさん見られました。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
12日(木)、理科学習として九電グループによる出前授業を行いました。暮らしの中で電気がどのように使われているのか、4つの働きから考えることに始まり、手回し発電機やガスを使った実験装置を使って発電の仕組みを学びました。
4名の委員の皆様に参加いただき、第2回学校運営協議会を開催しました。授業参観後、これまでの教育活動を動画を交えて紹介し、意見交換をしました。タブレットやデジタル教科書などのICT機器の効果的な活用や、地域と学校の協働活動について,意見が出されました。
少し遅くなりましたが、木曜日(12月5日)、花づくり委員会の皆さんと一緒に国道沿いの花壇にパンジーを植えました。まだ暑かった9月下旬に種をまき、大きく育った色とりどりのパンジー。3年生のみんなでデザインし、色の配置を考えながら花壇いっぱいに植えました。いよいよ寒くなりますが、花壇にしっかり根づいて、きれいな花を咲かせて欲しいですね。ご指導いただきました花づくり委員会の皆さん、ありがとうございました。
寒風の中、5分間走に汗を流す子どもたち。5分間走は、走るフォームが崩れにくく、心肺への負担も大きくないため、小学生に適した全身運動だと言われています。友だちと会話するぐらいのペースでも大丈夫。まずは、それぞれのペースで、5分間走りきるところから始めましょう。
今日は運動場や体育館で、ドッジボールやドッジビー、いろんな種類の鬼ごっこを縦割り班で楽しみました。青空の下、子どもたちの歓声が響きました。最後はリーダーの進行で活動の「振り返り」を行い、次の活動の連絡をして終わりました。次も楽しみですね。
3日~4日の2日間、熊本県、そして玉名市の学力・学習状況調査を実施しました。1~2年生は国語と算数の2教科、3~6年生は国語・算数・社会・理科の4教科、全学年で学習状況を調査する質問紙に取り組みました。どの学年も時間いっぱい頑張っていました。児童の皆さん、お疲れ様でした。
本日の授業参観並びにPTA主催の教育講演会は大変お世話になりました。授業の様子はいかがだったでしょうか。保護者の皆様に見守られ、子どもたちも張り切っていたようです。その後の教育講演会では、玉名教育事務所スクールカウンセラーをお迎えし、「こどもたちの心の居場所」と題して、ご講話をいただきました。曇天で急な雨風が冷たい午後となりましたが、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
今年の人権集会は、運営委員会による「人権子ども集会メッセージ」の発表後、熊本県人権啓発キャラクターの「コッコロ」と一緒に、クイズやダンスを通して優しい心や人権を尊重することの大切さについて考えました。各学級でも人権学習を通して、友だちや先生と「人権」について考える学習を重ねています。これからも、みんなで学びを重ね、「みんなが、楽しく、安心して過ごせる学校」にしていきましょう。
今年も地域の花づくり委員会の皆さんからパンジーの苗をたくさんいただきました。猛暑の中、委員会の皆さんが大切に育ててこられた立派な苗です。学年毎に花壇をデザインし、大切に植えました。4年生は慣れたもので、値をほぐしながらさっさと植え付けました。しっかり根付いて、きれいな花をいっぱい咲かせて欲しいですね。1年生はチューリップの球根も植えています。
昼休み時間を利用して、5年生による「秋のコンサート」が実施されました。1年生から6年生、そして先生方と、大勢の観客が見守る中、音楽の時間に練習してきた合奏「キリマンジャロ」合唱「夢の世界を」を披露しました。5年生の皆さん、楽しい時間をありがとう。次のコンサートも楽しみにしています。
玉名市内の小学校15校が玉名市民会館大ホールに集い、令和6年度玉名市小学校音楽会が開催されました。八嘉小からは3年生と4年生38人が参加、4年生は昨年に続き2度目の参加です。これまで心を一つにすることを目指して練習してきた「にじ」と「未来が生まれてる」の2曲を伸び伸びと歌いました。審査員の先生からは、「楽しく歌っている皆さんの様子がとても素敵です。」「自然な無理のない発声で(歌声が)快く響いていました。」と講評をいただきました。3,4年生の皆さん、よくがんがりましたね。今年で閉校する豊水小と大浜小はそれぞれの「校歌」を大切に歌ってくれました。
「10のまとまりがいくつと端数がいくつ」という数の見方を使いながら、大きな数の数え方を考える1年生。一人一人がタブレットや数図ブロックを上手に使って、考えを深めています。
11月20日(水)、玉名市民会館の大ホールで玉名市小学校音楽会が開催されます。八嘉小からは3年生と4年生38人が参加予定です。今日は全校児童の前で、本番で合唱する2曲『にじ』『未来が生まれてる』を披露しました。少し照れたような表情の子供たち。本番では、38人声と心を合わせて、合唱を楽しみましょう。
授業中に理科室から出火したとの想定で、避難訓練を実施しました。非常ベルが響き渡る中、全学年の運動場への避難が約4分で完了しました。災害は、いつ、どこで発生するか分かりません。一人一人が「自分の命を守る行動」がとれるよう、考えておきましょう。
5年生では、環境学習の一環として、県の林務課の職員を講師に、森林教室と木工体験教室を開催しました。前半の森林教室では、熊本県の森林や森林の持つ機能などクイズ形式で学習しました。後半の木工教室では、県産のスギ材を使った本立てづくりに挑戦。友達と楽しそうに金槌を打つ子供達の姿が見られました。木材の手触りや香りを体感できたようです。
8日(金)、爽やかな秋晴れのもと、第13回玉名市小学生陸上記録会が桃田運動公園で開催されました。大会のスローガン「たくましく・なかよく・うつくしく」のもと、自分の競技に、そして仲間の応援に全力で臨んだ5、6年生。練習の時以上の力が発揮できたようです。5,6年生の皆さん、お疲れ様でした。また、沢山の応援、ありがとうございました。
7日(木)、内科と歯科の先生方にもお越しいただき、就学時健康診断を行いました。来年度の入学予定は22人、たくさんの検査でとても疲れたことと思いますが、5年生と絵本の読み聞かせや折り紙で楽しく交流し、笑顔で終えることができました。保護者説明会では、準備物等の説明とともに、「親の学び」プログラムを教頭が行いました。保護者の皆様、そしてサポートしてくれた5年生の皆さん、ご苦労様でした。
11月20日(水)の玉名市音楽会に向けて、音楽の時間や下校前に練習してきました。今日は、ゲストティーチャーをお招きし、指導をしていただきました。3、4年生ともに、随分と美しい歌声が聞かれるようになりました。今年は「にじ」「未来が生まれてる」の2曲を歌います。音楽会まで3週ほど、心を一つに練習に尾がんばりましょう。
10月31日(木)、今年は阿蘇ミルク牧場に出かけました。終日曇りで、少し肌寒く感じられる天候でしたが、動物とふれあったり、乳搾りやアイスづくりに挑戦したりと、楽しく秋の1日を過ごしました。普段の教室では見られないような子どもたちの姿が、いっぱい見られた1日でした。
5,6年生41人、11月8日(金)に開催される玉名市陸上記録会に向けて練習を始めています。前半は100m、800m、幅跳び、高跳び、ボール投げの各種目に分かれて、後半はリレーの練習に汗を流す子どもたちです。当日、練習の成果が発揮されること、楽しみにしています。ファイト!
今年も玉名市在住の書家、徳村剛山先生をお招きし、卒業制作活動を行いました。徳村先生から文字の基礎知識を学んだ後、それぞれが事前に考えてきた一文字、心・友・明・天・仲・母……を和紙に自由に表現しました。剛山先生から何度も助言をいただき、渾身の一文字を書き上げました。
昨日、修学旅行の事前学習として、「ヒロシマナガサキピースメッセンジャー平和の種まきプロジェクト」リーダーの高校生を講師にお招きし、核兵器や被爆者を巡る状況や、被爆体験の継承活動に参加して学ばれたことを話してだきました。聞き手にスライドを準備され、丁寧にわかりやすく話していただきました。
・修学旅行ではしっかり学び、それを忘れず、5年生に伝えればと思いました。
・被爆地の長崎で、私は自分の五感で事実を見てきたいと思います。
・日本は核兵器禁止条約に同意していないことにびっくりしました。~核兵器をなくして平和を大事にしたいと思いました。
6月の田植えから、約4ケ月。黄金色に実った稲を鎌を使って収穫する子どもたち。5年生にとっては貴重な体験、初めてという子どもたちもいたようです。新米を早くたべたいね。今回も縄田さんやご家族の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
敷地内に不審者が侵入した場合を想定して、初動対応から警察への通報まで、一連の流れの機能訓練を行いました。終了後は、玉名署員の方から職員の対応について助言をいただきました。体育館では、子どもたちに「いかのおすし」に沿った行動をするよう指導がありました。「いかのおすし」を念頭に置いて、自分の命を守る行動をとりましょう。(いか)行かない(の)車には乗らない(お)大声で助けを求める(す)すぐ逃げる(し)周りの大人に知らせる
「まんあがもっと仲良くなるように・・・」と、運営委員会が企画したドッチボールでの交流が始まりました。昨日は1年生と4年生。大いにはしゃぐ1年生の姿、自分たちが投げたいのをぐっと我慢し1年生にボールを回す4年生の姿がたくさん見られました。遊びを通して、タテに、ヨコに、もっと仲が深まればいいね。運営委員の皆さん、ご苦労様。
種まきから約1ヶ月。発芽から順調に育った小さなパンジーをポットに移植(ポット上げ)しました。初めての体験ですが、本葉5~6枚のパンジーを箸を使ってポット上げしていく子どもたち。1時間ほどの作業で、ハウスには沢山のポットが並びました。1ヶ月後には国道沿いの花壇に植える予定です。
今日の児童集会で、健康委員会から、擦り傷等のけがをした時や鼻血が出たときの対処法について発表がありました。けがをしたら、まず水できれいに洗うこと。鼻血が出たら、鼻の付け根を5~10分程度強くおさえること。スポーツの秋、屋外で運動をする機会も増えますが、それぞれが対処できるようにしてください。
玉名市音楽アウトリーチ事業の一環で、アーティストの茶屋桃子(ちゃやももこ)さんに来校いただき、エレクトーンの生演奏を楽しみました。途中、代表児童による演奏体験やイントロクイズもあり、音楽の素晴らしさに触れ、大いに盛り上がった1時間となりました。茶屋桃子さん、ありがとうございました。
後期の初日、少し新しい気持ちで登校した子どもたち。始業式での3人による意気込み発表とともに、八嘉小の後期がスタートしました。校長からは、「新しい自分」を目指して、「挑戦する」後期にしようと呼びかけました。後期は今日を含めて101日。充実した毎日にしていきましょう。
花づくり委員会の皆さんを中心に、30年程続いている『八嘉花いっぱい運動』。3年生は授業として、八嘉小PTAも地域貢献活動として積極的に参加しています。13日の日曜日は、6年生の保護者10名ほどに参加していただき、パンジーのポット上げ作業を行いました。参加された皆さん、お疲れ様でした。
今日は前期の最終日、終業式でした。4月の始業式、入学式から、6年生は101日目、他の学年は100日目になります。終業式では、校長講話の後に、3人の子どもたちが前期を振り返り、それぞれに頑張ったことや成長できたこと、そして後期への意気込みを発表しました。連休明けの15日(火)から後期が始まります。124人全員が、少し新しい気持ちで登校してくれること、楽しみにしています。
9月20日の種まきから、約3週間。学習センター前のハウスでは、5枚から6枚ほどの葉を付けたパンジーがたくさん育っています。今月下旬には、3年生みんなでポット上げをする予定です。
10月13日(日)に開催される市民体育祭に向けて、長縄跳びの練習をする子どもたち。1年生から6年生の12名で参加する予定です。本番まであとわずか。6年生を中心に、みんなで力を合わせてがんばろう。
先週のアイマスク体験に続き、福祉体験の第2回は高齢者疑似体験を行いました。私たちは皆年を年をとり、体の機能が低下していきます。目が見えずれたくなる、音が聞き取りにくくなる、筋力が落ちて歩くことが難しくなる。そんな場面を想定し、みんなで高齢者疑似体験を行っています。高齢者役の児童に優しく声をかける子どもたちです。
「心の授業」と題して、スクールカウンセラーを講師に、怒り(イライラ)の感情のコントロールや円滑なコミュニケーションについて学習しました。子どもたちからは「自分の気持ちと相手の気持ちは全然違うことが分かった」「イライラしたときの気持ちの落ち着かせ方や、自分の思いをどう相手に伝えればいいのかが分かりました」などの感想が聞かれました。
3年生は、総合的な学習の時間に「わたしたちの玉名市はどんなまち?」というテーマで、玉名市や八嘉小校区のもつ良さや自慢できることを調べています。昨日は校区にある来顕寺を訪ね、ご住職から建立の由来等についてお話しいただきました。
玉名市では、玉名の未来を担う子どもたちへの歴史と文化の継承の機会として、昨年度から「俵ころがしの出前授業」を実施しています。今日は「俵ころがし」の由来についての座学と共に、実際に子供用の「小俵(200㎏)」を引く体験をさえてもらいました。1年生と3年生も飛び入りで体験させていただきました。大俵まつり実行委員会、そして観光物産課の皆様、ありがとうございました。
授業のはじめに、前の時間に学んだことをペアで振り返ります。自分のノートの記録を元に伝え合う子どもたちの姿が見られました。学習課題の解決にむけた一人学びでは、具体物と併せてタブレットを使い、自分の考えを整理しました。
3年生の総合『校区の自慢!花づくりのまち八嘉』の2日目。花づくり委員会の皆さん10人ほどにお世話いただき、パンジーの種まきを体験しました。2人組で育苗箱を準備し、500粒の種を丁寧に巻きました。10月にはポット上げし、11月には地域の花壇に植える予定です。八嘉校区・八嘉小学校を花でいっぱいにしましょう。
4年生は、総合的な学習の時間に『生き生きと暮らせる福祉のまち』というテーマで、身の周りの福祉について調べ、バリヤフリーやUDについて体験を通して学びを深めていきます。今日は玉名市社会福祉協議会の穴井さんを講師に、「福祉」について考え、アイマスク体験を行いました。全員がアイマスクを付け、床に設置した点字ブロックの上を足裏の感覚を頼りに歩きました。来週は高齢者疑似体験を行う予定です。
3年生の「総合的な学習の時間」では、『校区の自慢!花づくりのまち八嘉』という単元を設定し、地域の花づくり委員会の皆さんと花づくりに取り組みます。今日は、花づくり委員会の廣田さんから、この活動が25年程前、地域の一人の方の取組から始まったこと等を教えてもらいました。明日は、パンジーの種まきをする予定です。
今年度も縦割り班での活動を行っています。今日は、室内で、いす取りゲームやフルーツバスケット、カードゲームを楽しみました。学級の枠を超えて行う縦割り班活動。いつもとは異なるメンバーでの活動を通して、子どもたちの「タテ」のつながりを深め、「共感力」「自進力」「やり抜く力」を育んでいきたいものです。
2時間目、タブレットを使って学習する子どもたち。引き算の課題を、タブレット上のブロックを指で操作し、学習のめあて「式に表して考えよう」に迫ります。みんな上手に操作しながら、式に表していました。
9月9日(月)から9月13日(金)まで、運営委員会の提案でユニセフ募金を行いました。期間中、15767円を集めることができました。「募金で集まったお金で少しでも多くの人を救えるといいな」という子どもたちの思いが届くことを願っています。募金へのご理解とご協力、ありがとうございました。また、提案から取組まで、運営委員会の皆さん、ご苦労様でした。
社会科の学習で、学校の裏山にある田崎配水池を見学しました。玉名市の上下水道工務課の方から、水道の仕組みや施設について丁寧に説明していただき、最後はドーム型の貯水槽の上に登らせていただきました。
先月、急逝された福岡先生への感謝を伝えようと、心をこめて花を折る子どもたち。思い出の写真の周りがあっという間に色とりどりの花でいっぱいになりました。花を手向けてくれたみなさん、ありがとう。
5日(木)と6日(金)の2日間、職場体験学習として、玉南中学校から2人の生徒がやってきました。二人とも八嘉小の先輩で、子どもたちも大喜び。2年生と3年生と一緒に勉強してもらいました。5年生や6年生では、中学校のことについていろいろ教えてもらいました。又機会があれば遊びに来てください。2日間、お疲れ様でした。
今日のメニューは、麦ごはん、かぼちゃのうま煮、さけの幽庵焼き、かつのりあえです。今日は、二十四節気の一つ冬至で、一年で最も昼の時間が短い日です。冬至には、昔から、「運盛り」することでたくさんの運を呼び込もうと「ん」のつく食べ物が食べられてきました。今日の給食には、かぼちゃ(なんきん)とにんじんが入っています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 東山 幸輔