学校生活

学校生活

職員研修より

  いよいよ明日から6月。今日は水泳学習を前に、消防署員4名を講師に心肺蘇生法の研修を行い、全職員で胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの使い方を再確認しました。また、給食等での窒息事故やアレルギーによるアナフィラキシーショックへの対応の仕方も指導いただきました。

0

運動会① 開会式・徒走・親子競技

  今年のストーガンは「赤団、白団協力し、今年一の思い出をつくろう」。晴天の下、124名の八嘉っ子の元気と笑顔がいっぱいの運動会となりました。保護者並びに保護者の皆様、早朝から応援いただきありがとうございました。


0

運動会準備より

 明日の運動会に向けて、グランドを整備する5年生と6年生。また、保護者の皆様にも、テント立てや遊具の固定、入退場門の設置、駐車場の準備と、大変お世話になりました。明日はいい天気になりそうです。子どもたちには元気いっぱい運動会を楽しんで欲しいと願っています。

 

 

 

 

0

予行練習より

 今日は2時間使っての予行練習、開会から徒走、表現、そして応援とプログラムに沿って練習しました。日差しが強く、暑い中での練習でしたが、子どもたちはよく頑張りました。各学年の表現運動(ダンス)も日に日に上達しています。25日(土)の本番が楽しみです。

0

運動会全体練習より

 晴天の下、3回目の全体練習を行いました。前半は、恒例の「八嘉音頭」を6年生が中心となり練習しました。後半は応援合戦の練習です。各団の団長、応援リーダーを中心に、時間いっぱい練習に取り組む姿が見られました。運動会に向けて、来週もがんばりましょう。

0

1年生 はじめてタブレット

 1年生もいよいよ「タブレット」デビューしました。ICT支援員さんから、タブレットの起動、ログインの仕方、そしてカメラの使い方を教えてもらいました。ログインではタッチ画面をスワイプし、一人一人パスワードの入力ができました。みんな目が輝き、とても楽しそうでした。これから、いっぱい使っていきましょう。

0

定期健康診断より

 学校では、学校保健安全法等に基づき、子どもたちの健康管理の一環として定期の健康診断を行っています。身体測定に始まり、耳鼻科、眼科、内科と続きます。昨日と今日は歯科検診です。検診を受け、歯の健康への意識を高めて欲しいと思います。どの学年も静かに受診ができました。廊下で静かに待つのも勉強です。 

0

低学年の練習より

 低学年のダンス、体育館での練習が始まりました。昨日までの、教室で動画を見ながらの練習から、体育館での練習にステップアップ。もう少し押したら、運動場いっぱいに広がっての練習になります。暑さに負けず、がんばりましょう。

0

運動会結団式、全体練習より

 いよいよ運動会に向けての全体練習がスタート。第1回目は、運営委員会から運動会のスローガンが発表された後、赤団、白段に分かれて結団式を行いました。各団、応援団長から勝利に向けての強い意気込みが聞かれました。2週間という短い期間ですが、運動会への取組を通して、一回りも二回りも「たくましく成長」する子どもたちの姿に期待しています。

0

環境整備作業、お世話になりました。

 11日(土)の運動会に向けた環境整備作業、早朝から大変お世話になりました。多くの方に参加いただき、運動場から校舎周りの除草、そして樹木の剪定に汗を流していただきました。25日(土)の運動会に向け、気持ちよく練習ができそうです。

0

5月の全校集会より

 先日の全校集会で、蒔田晋治さんの「教室はまちがうところだ」という詩を紹介しました。少し難しいところもあったと思いますが、真剣に聞いてくれた子どもたち。1時間1時間の授業や毎日の生活の中で、互いに学び合い、伸びていけるような温かい学級集団を目指していきます。

0

3年生の自転車教室を実施しました

 昨日、自動車学校から講師をお招きし、3年生の自転車教室を実施しました。急に降り出した雨で、場所を体育館に変更し、自転車の点検の仕方や安全な乗り方を学び、実際に乗車しました。自転車の安全な乗り方を身につけ、交通ルールを守って乗るようにしましょう。

0

避難訓練を実施しました

 4月は「くまもと防災教育月間」、八嘉小でも防災教育に取り組んでいます。今日の2時間目は、地震を想定した避難訓練を行いました。1年生も放送を聞いて、自分の頭を守る行動ができました。また、全学年、事前に確認した避難経路で迅速に避難できました。一人一人が自分の命を守る行動がとれるよう、今後も繰り返し取り組んでいきます。

0

授業の様子から

 1年生の2時間目は算数の授業。教科書の絵とブロックを使って、数への理解を深めています。3年生の3時間目は外国語活動。シェイ先生と一緒に、身近な国の名前や簡単な挨拶の仕方を英語で学びました。みんな、積極的に活動できました。

0

学力・学習状況調査を実施しました

 6年生は全国学力・学習状況調査(国語、算数)、2年生~5年生は、玉名市学力・学習状況調査(国語、算数、2年生は質問紙)を実施しました。どの教室も真剣に取り組む子どもたちの姿がみられました。6年生は、23日(火)に質問紙調査をオンラインで行います。

0

1年生を迎える会より

 16日(火)、全校児童が体育館に集まり、「1年生を迎える会」を行いました。八嘉小の仲間入りをした27名の1年生と仲良くなろうと、児童会の進行で八嘉小クイズやゲームを楽しみました。1年生も、自分の名前と好きなものを発表できました。

 

0

1年生の様子から

 1年生にとっては何もかもが初めての小学校生活の第1週が終わりました。初めての教室で、初めての先生やお友達と、お勉強をしたり、体育や粘土遊びを楽しんだりしました。給食ではおかわりをする子もいました。そして、2年生と歩いて下校。途中でお母さんやご家族のお迎えにほっと笑顔を見せる子どもたちです。来週も元気に登校してください。

 

 

 

 

 

 

 

0

入学式より

 昨日、令和6年度の入学式を行いました。今年は27名の1年生が八嘉小に仲間入りしました。入学式では、少し緊張した様子も見られましたが、式後は職員の読み聞かせを聞いたり、じゃんけんゲームを楽しんだりする姿が見られました。一日も早く学校生活に慣れ、お友達と一緒にいっぱい遊んで、いっぱい学んで、元気に学校生活を送ってくれることを願っています

0

退任式 ありがとうございました

 昨日、3月末で八嘉小を転退任される先生方の退任式を行いました。本年度は3名の先生方が、他の学校へ異動したり、ご退職されたりします。転退任される先生方の話を聞きながら、先生方との思い出を思い浮かべているような子どもたち。最後は、拍手で感謝の気持ちを伝えながら、先生方とのお別れを惜しみました。3名の先生方、本当にありがとうございました。



0

おはよう会の皆さん、おめでとうございます

 昨日、国際ソロプチミスト玉名の荒木様ほか3名が来校され、「おはよう会」の活動に対して表彰をいただきました。「おはよう会」は、毎週月曜日の朝に、正門前の思い出坂周辺を清掃いただいているボランティアの皆さんです。登校する子どもたちにも声をかけていただき、背中を押してもらっています。この度の受賞、おめでとうございます。

0

明日は卒業式です

 明日はいよいよ令和5年度の卒業式です。卒業する23名の6年生にとっては、八嘉小での最後の授業になります。そんな卒業生の門出を皆で祝おうと、4年生と5年生が準備に頑張ってくれました。明日は在校生を代表して、5年生が式に参加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和5年度修了式より

 今日は令和5年度の修了式。校長から各学年の代表に「修了証」を渡しました。校長講話の後は、各学年の代表者が、今年の振り返りと4月からの意気込みを発表しました。大きな事故もなく、全員が元気に修了を迎えることができました。1年間、よく頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

卒業式練習より

 5年生、そして全職員が参加し、最後の全体練習を行いました。本番さながらのリハーサルを実施し、卒業式に向けて、6年生の意識も高まってきました。22日の金曜日は、6年生の門出を皆で込めて祝いたいと思います。

0

3年生 感謝の会を開きました

 総合的な学習でお世話になった地域の花づくり委員会の皆様をお迎えし、「感謝の会」を開きました。体育館で昔あそびを楽しんだ後、場所を移動し、感謝の気持ちを込めて手づくりのメダルと、育ててきたパンジーをプレゼントしました。花づくり委員会の皆様には、種まきから、ポット上げ、花壇への植え付けと大変お世話になりました。

0

児童集会より

 今日の児童集会は、児童会の引き継ぎ式です。各委員会の現委員長から、次年度の新委員長に「もっといい学校を創ってください」とバトンが渡されました。いよいよ、5年生が頑張る番です。期待しています。そして、1年間、みんなの生活を豊かにし支え続けてくれた6年生の皆さん、ご苦労様でした。

0

玉南中学校区三校連絡協議会より

 日頃から、子どもたちの健全育成にご尽力いただいている地域の方々と、本年度第2回の玉南中校区三校連絡協議会を開催しました。各学校、警察署、補導員や地域の防犯関係者等、各立場からの報告と情報交換を行いました。 

0

中学生とのあいさつ運動

 玉南中校区小中一貫教育の取組の一つとして実施している、小中合同の挨拶運動。今朝は、玉南中から八嘉小の卒業生が10名ほど来校し、登校してくる小学生と挨拶を交わしてくれました。中学生の挨拶に、少し照れながら挨拶を返す子どもたちです。中学生の皆さん、ありがとうございました。次の機会を楽しみにしています。

0

6年生を送る会より

 2時間目に「6年生を送る会」を行いました。1年間、八嘉小のリーダーとしていろんな場面でみんなのために頑張り、まもなく卒業を迎える6年生。そんな6年生に、下級生から感謝の言葉と「卒業おめでとう」のメッセージが様々な形で贈られ、「ありがとう」がいっぱいの、笑顔あふれる温かい「6年生を送る会」になりました。会の最後は「6年生クイズ」で盛り上がりました。会を企画、準備し、進行してくれた5年生の皆さん、ご苦労様でした。

0

送別遠足 行ってきました 

 穏やかな春の日差しの中、桃田運動公園に行ってきました。お腹いっぱい弁当を食べ、短い時間でしたが、6年生と鬼ごっこや草滑りを思いっきり楽しみました。子どもたちの笑顔がたくさん見れた遠足になりました。11日(月)に「6年生を送る会」を計画しています。いよいよ、お世話になった6年生とのお別れが近づいてきました。

0

地区児童会より

 本年度、最後の地区児童会。今日は新しい登校班の編制を体育館で一斉に行いました。新しい登校班のメンバーで集合場所と時刻を確認後、新1年生への案内の手紙を書きました。明日からは新しい登校班で登校します。4月からは新1年生も入ります。班長、副班長の皆さん、みんなが安全に登校できるよう、宜しくお願いします。

0

授業参観 お世話になりました

 3月1日(金)、本年度最後の授業参観と学級懇談、そしてPTA総会が行われました。多くの保護者の方に参観していただき、子どもたちも、とても張り切って授業に臨みました。また、当日は、学校運営協議会委員の方にも来校いただき、本年度の評価委員会を開催しています。子どもの挨拶や読書、またタブレット端末の活用について等、多くのご意見をいただきました。

0

縦割り班活動 解散式より

 異学年での交流を通して、「人と関わる喜び」を育むことを目的に取り組んできた縦割り班活動も、今年度の最後を迎えました。今日は班ごとの解散式です。全員が1年間の感想を発表した後に、6年生からは下級生へのお礼と5年生へのメッセージを伝え、5年生からは「今度は人達が・・・」という抱負が聞かれました。6年生の安堵したような表情が印象的でした。6年生の皆さん、お疲れ様でした。

0

すっきりしました

 先週から、専門の業者さんに依頼し、大きくなりすぎた樹木の伐採作業と、使わなくなっていた農具倉庫等の撤去作業をしていただきました。正門前のガンバロード(思い出坂)もすっきりし、子どもたちから「すっきりした」「森じゃなくなった」という声が聞かれました。雨風の冷たい中に作業いただき、ありがとうございました。

0

学校かくれんぼ

 雨の毎日で外遊びができない中、3回に分けて健康委員会主催の「学校かくれんぼ」で盛り上がりました。北側の校舎2階を使って、思い思いに隠れる子どもたち。低学年はどこにでも潜り込めますが、高学年は隠れるのも大変です。それでもみんな笑顔で楽しんでいました。制限時間内に鬼から見つからなかった子どもたちもいたようです。健康委員会の皆さん、楽しい企画、お疲れ様でした。

0

3年図工 くぎうちトントン

 板材に釘を打って、ビー玉が転がる「ころりんゲーム」作りに挑戦しました。ゲストティーチャーの二人から、釘の打ち方や金槌の使い方を教えてもらい、早速、トントン、トントン、それぞれで考えたコースになるよう釘を打ちました。図工室から、トントン、トントン、楽しそうな音が響きます。

0

全校集会より

 久しぶりの体育館での全校集会。県文集と書き初め展入賞児童の表彰の後、1月の児童・保護者アンケートの結果から、「挨拶」について話しました。あいさつ上手のコツとして、「明るい挨拶を、いつでも・どこでも・誰にでも、相手より先に」を心がけようと伝えています。明るい挨拶がいっぱいの八嘉小学校でありたいものっです。

0

6年 キャリア教育講話より

 昨日と今日の2日間、4人の講師をお迎えし、「ぼく、私の未来を考える」と題して、キャリア教育講話を実施しました。今の職業に就いた(仕事を始めた)きっかけ、仕事の内容、子どもたちに伝えたいことなど、異業種である講師の皆さんの話を興味深そうに聞く子どもたちの姿がたくさん見られました。子どもたちが、将来に向けて自分の生き方を考えたり、今なぜ学ぶのかを考えるきっかけになればと思います。

0

4年音楽 日本の楽器に親しもう

 音楽鑑賞の学習として和楽器に親しむ単元があり、4年生が琴(こと)に挑戦しました。講師の先生から楽器についての基本的な指導を受けた後、爪をつけ、全員が演奏しました。多くは初めての体験でしたが、「さくらさくら」のいい音色が教室に響いていました。

0

給食集会 実施しました

 1月24日~1月30日は「全国学校給食週間」です。本校でも、よりよい食習慣の形成を目的とし、食について考える取組をしています。給食集会では、栄養レンジャー5人による発表と、栄養教諭からの講話がありました。食や、食に携わる人たちへの感謝の気持ちを持って、残さず、大切にいただきましょう。また、給食委員会によるイベント「豆つかみ競争」も行われました。

 

 

 

 

 

 

 

0

6年生 心と体~命の輝き

 熊本県看護協会から講師の先生をお招きし、「心と体~命の輝き」と題して、性に関する指導を行っていただきました。胎児の人形をこわごわと抱える子どもや、妊婦体験ジャケットを着用し「こんなに重いんだ」と感想を持つ子もいました。生まれてきたことへの喜びと感謝の気持ちが深まりました。

0

スキルアップタイム

 これからの時代、多様な人たちと協働して課題を解決していく力が求められます。そのためにも、話し合いを通じてお互いの意見や考えを共有し、一つの納得解に向かって合意形成を図っていく必要があります。スキルアップタイムでは、そんな力を少しでも育みたいと、いろんなテーマで話し合いをしています。

0

縦割り班活動の様子から

 今日の縦割り班活動では、長縄跳びをする班が多く見られました 。得意げに跳び抜けていく子もいれば、どうしても縄にかかり悔しがる子もいました。うまくいくコツをアドバイスする上級生の姿も見られ、笑顔いっぱいの活動となりました。

0

1年生活 ふゆをたのしもう

 4時間目、手作りのたこで楽しみました。たこを上げようと必死に走る子どもたち。担任から、「少しずつ糸を伸ばしていくこと。たこが風に乗って上がってきたら、ときどき糸を引いたり緩めたりして安定させていくこと。」と助言をもらって、高く上がるたこも見られました。

0

明けまして おめでとうございます

  朝、登校指導をしていると、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。」と丁寧に挨拶してくれた2年生の男の子がいました。とても気持ちの良い令和6年のスタートとなりました。リモート集会の終わりに、大谷翔平選手から届いたグローブ3個を児童代表に贈呈しました。一つ一つに大谷選手のサインがプリントされています。グローブに添えられたメッセージには、「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」等と綴られ、「野球しようぜ。大谷翔平」と締めくくられています。

0

よい年をお迎えください

 令和5年、2023年も残すところ3日となりました。学校も今日が仕事納めです。保護者、地域の皆様には、本年も大変お世話になりました。年明けの1月9日(火)、子どもたちと笑顔で会えることを楽しみにしています。それでは皆様、よい年をお迎えください。

0

よいお年をお迎えください・・・

 今朝は今季一番の冷え込みで、記念碑の外気温計も氷点下3度を示していました。明日から冬休み、下校時に「良い年をお迎えください」と先生方に挨拶をする子どもたちの姿がたくさん見られました。健康に気をつけて、家族の皆さんと楽しい冬休みを過ごしてください。

 *横島いちごマラソンの応援のぼりを4~6年生が作成しましたので、紹介します。

0

八嘉小版「逃走中」 第2弾を実施

 八嘉小版「逃走中」の第2弾は高学年の部、今日は4年生から6年生が逃走中。それを追うハンターは、2年生の精鋭と先生方です。運動場いっぱいに走り回る高学年を必死に追いかける小さなハンター達。昨日以上に冷たい空気の中、楽しい時間を過ごしました。

0

八嘉小版「逃走中」を実施

 寒風の中、健康委員会が企画した八嘉小版「逃走中」が実施されました。健康委員会によるルール説明の後、参加した1年生から3年生児童が一斉に逃走。それを追うハンターは、健康委員会の精鋭7人です。運動場いっぱいに子どもたちの歓声と笑顔が広がる楽しいイベントになりました。

0

地区児童会 集団登校の振り返り

 冬休み前の地区児童会、地区ごとに集まり、登校班での登校の様子を振り返りました。集合時刻は守れたか、道路の歩行や横断の仕方はどうか、そして地域の方への挨拶はできていたかと、班長を中心に振り返りました。冬休みまで残り3日。班長さんを中心に安全に登校しましょう。

0

1年生活科 昔あそびを 楽しみました

 地域の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、昔遊びをしました。紙飛行機、おてだま、あやとり、竹とんぼ。雨のため、残念ながら竹馬遊びはできませんでしたが、一緒に昔遊びを楽しみました。はじめの言葉から、終わりの感想発表まで、自分たちで進めることができました。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

0

絵本の朗読とピアノコンサート

 全校集会の時間に、図書室補助員と音楽専科による絵本の朗読とピアノコンサートを楽しみました。絵本「だれかのプレゼント(谷口智則 作)」の朗読とピアノ伴奏のコラボに始まり、音楽専科による弾き語り「アメージング・グレース」、そして最後はみんなで「ジングルベル」を歌いました。お二人からの、一足早いクリスマスプレゼント、ありがとうございました。

0

ペース走大会 実施しました

 午前中、ペース走大会を実施しました。1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5・6年生は6分間、自分のペースでトラックを周回します。自分の目標に向けて、最後まで走り抜くことをめあてとして取り組みました。他学年や保護者の皆様の声援を受け、最後まで全力で走りきることができました。ご声援、ありがとうございました。

0

1年生 あきのおもちゃひろば

 5日(火)に2年生、今日7日(木)の昼休みに3~6年生を招待して、「あきのおもちゃひろば」を開きました。自分たちで作った、まつぼっくりけんだま、どんぐりごま、やじろべえ、マラカスなどを紹介しながら遊んでもらいました。会場は大盛況で、みんなの笑顔がいっぱいでした。

0

6年生 卒業制作に取り組みました

 書家の徳村剛山先生をお招きし、卒業制作活動を行いました。徳村先生から文字の基礎知識を学んだ後、それぞれが事前に考えてきた「一文字」を和紙に表現しました。渾身の作品に仕上げようと、集中して取り組む6年生の姿が見られました。剛山先生から何度も助言をいただき、記念の書が完成しています。

0

縦割り班での掃除に取り組んでいます

 本校では、児童に社会性を育み、人間関係を学ぶ場として、「縦割り班活動」を行っています。12月からは、縦割り班での掃除をスタートしました。上級生がリーダーシップをとり、低学年の児童に優しく掃除の仕方を教えながら、掃除に取り組んでいます。活動を通して、上級生には下級生を思いやる気持ちを、下級生には上級生のよいところを学ばせたいと考えています。

0

4年生総合 生き生きと暮らせる福祉のまち~点字を体験~

 4年生の福祉体験プログラム。3回目は、視覚障害者である長尾重信さんの講話と点字体験でした。講話では、目が不自由な長尾さんの生活の様子を聞かせていただきました。料理も自分で作るそうです。後半は、社会福祉協議会の穴井さんから点字の基礎を教えてもらった後、自分の名前を点字で書いてみました。自分で書いた点字の名前を長尾さんに読んでもらい、うれしそうな子どもたちの姿が見られました。

0

学力・学習状況調査を実施しました

 昨日と今日の2日間、熊本県、そして玉名市の学力・学習状況調査を実施しました。1~2年生は国語と算数の2教科、3~6年生は国語・算数・社会・理科の4教科、全学年で学習状況を調査する質問紙に取り組みました。どの学年も時間いっぱい頑張っていました。児童の皆さん、お疲れ様でした。

0

5分間走 がんばろう

 晴天の下、5分間走に汗を流す子どもたち。5分間走は、走るフォームが崩れにくく、心肺への負担も大きくないため、小学生に適した全身運動だと言われています。友だちと会話するぐらいのペースで大丈夫。5分間走りきるところから始めましょう。

0

授業参観 お世話になりました

 本日の午後、授業参観とPTA主催の教育講演会を行いました。授業参観は全ての学年で道徳科の授業を行いました。その後の教育講演会では、ケアイスト協会代表理事の竹下さんをお迎えし、「あなたの可能性を広げる脳の使い方講座」と題して講話をいただきました。曇天で、風が冷たい午後となりましたが、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

0

花苗を花壇に植えました

 地域の花づくり委員会の皆さんからいただいた、沢山のパンジーを花壇に植えました。委員会の皆さんが種から大切に育てられ、立派に育った苗。1年生も一人一人ポットから取り出し、花壇に植えました。4年生は慣れたもので、さっさと植え付けました。しっかり根付いて、きれいな花をいっぱい咲かせて欲しいですね。

0

健康委員会による「体操教室」実施中!

 28日(火)~30日(木)の3日間、健康委員会主催の体操教室が行われています。音楽「やってみよう」に合わせ、みんなで考えた振り付けで体を動かしました。結構ハードなエクササイズで、子どもたちの笑顔あふれる楽しい時間となりました。

0

人権集会 みんなが、楽しく、安心して過ごせる学校へ

 学校生活や人権学習で学んだことをもとに、各学級で話し合ったことや考えたことを伝え合う活動をとおして、自分たちの生活をよりよいものにしていこうと人権集会を開きました。友だちや先生と「人権」について考える学習を重ねることが、人権感覚を育みます。みんなで学びを重ね、「みんなが、楽しく、安心して過ごせる学校」をつくっていきましょう。

0

3年総合「花いっぱい活動」③ 国道の花壇に

 先週の金曜日(11月24日)、花づくり委員会の皆さんと一緒に、国道沿いの花壇に花を植えました。9月下旬に種をまき、大きく育った色とりどりのパンジー。3年生のみんなでデザインし、配色を考えながら花壇いっぱいに植えました。来週は学校の花壇を花でいっぱいにします。花づくり委員会の皆さん、ありがとうございました。

0

1年生といっしょに

  おおくらの森幼稚園から、研修の一環として、幼稚園の先生が来校されました。1年生の授業や給食指導に補助的に入っていただき、子どもたちもうれしそうです。昼休み時間もたくさん遊んでもらいました。幼稚園では年少組を担当されており、落ち着いて学ぶ1年生の姿に驚いておられました。

0

2年算数 九九の暗唱 どこまで覚えたかな

 2年生は今、かけ算九九の暗唱に頑張っています。昨日も3人のボランティアに来ていただき、覚えた九九を聞いてもらいました。多くの子どもが難しい7の段までクリアできているようです。中学年以降の算数の学習には欠かせないかけ算九九。何度も何度も繰り返しながら習得していきましょう。

0

4年生総合 生き生きと暮らせる福祉のまち

 4年生は、総合的な学習の時間に「生き生きと暮らせる福祉のまち」というテーマで、身の周りの福祉について調べ、バリヤフリーやUDについて体験を通して学びを深めています。社会福祉協議会の穴井さんを講師に、14日はアイマスク体験を、昨日は高齢者疑似体験をしました。高齢者疑似体験では、高齢者役の児童の背中に手を当て、優しく声をかける児童の姿が見られました。

0

玉名市音楽会

 11月15日(水)、玉名市民会館において小学校音楽会が4年ぶり開催され、八嘉小からは3年生と4年生39人が参加しました。素晴らしいホールで、「子どもの世界」と「チャレンジ」の2曲を堂々と歌いました。審査員の先生からは、「元気な明るい歌声を聞かせてもらいました。(中略)聞いていて元気をもらいました。」と講評をいただきました。皆さん、よくがんばったね。

 

0

火災避難訓練を行いました

 家庭科室からの出火を想定して、避難訓練を行いました。緊急放送の後、1年生から6年生まで、運動場に速やかに避難することができました。避難後は、消防署員の方から、火災避難のポイントと消火器の取り扱いについて教えていただきました。

0

就学時健康診断を行いました

 来年入学してくる子どもたちに向けて、歯科や内科の学校医の先生方にもお越しいただき、就学時健康診断を行いました。来年度の入学予定は27人、たくさんの検査でとても疲れたことと思いますが、5年生と楽しく交流し、笑顔で終えることができました。2月の体験入学が楽しみです。また、保護者説明会では、準備物等の説明とともに「親の学び」プログラムを教頭が行いました。保護者の皆様、そしてサポートしてくれた5年生の皆さん、ご苦労様でした。

 

 

 

 

 

0

5年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

 10月24日、美味しいみそ汁を作るためのポイントを学んだ子どもたち。今日は、「だし」の効いた美味しいみそ汁作りに挑戦です。自分で作ったみそ汁の味はどうだったでしょうか。ご協力いただいた假屋さん、早川さん、鹿井さん、吉田さん、ありがとうございました。

0

1年 読書感想画作品より

 読書の秋。芸術の秋。1年教室に展示された子どもたちの読書感想画を紹介します。色鮮やかで、伸び伸びとした表現に、子どもたちのしなやかな感性を感じます。拡大した2つの作品は、玉名荒尾教育会読書感想画コンクール特選作品です。

0

2年生活科 おもちゃランド

 生活科の学習で、1年生を招待して、体育館で一緒に遊びました。今日のために一生懸命話し合い、工夫を凝らした手作りの「おもちゃランド」。1年生に優しく丁寧に接する2年生。「共感力・自進力・やりぬく力」が育っています。1年生に楽しい時間をプレゼントしてくれた2年生のみなさん、ありがとう。

0

1年図工 カラフル いろみず

 1年生の図工は、水彩絵の具をペットボトルに入れ、たくさんのカラフルないろみず(色水)を作りました。いろみずを混ぜ合わせるとどんな色に変化するのか、楽しみながら学びました。とても楽しそうで、笑顔がたくさん見られました。

0

5年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

 本日の午後、栄養教諭並びに学校栄養職員の先生方20名ほどをお招きし、家庭科の授業研究会を実施しました。学習のめあてを「美味しいみそ汁作りのポイントを知ろう」とし、実際にみそ汁の試飲を通して、「だし」への関心を高めた子どもたち。調理実習が楽しみです。

0

音楽を通じて感受性豊かな子どもへ

 玉名市音楽アウトリーチ事業の一環で、樂奏団ゆめのねいろの皆さんに来校いただき、生演奏を楽しみました。途中、代表児童による合奏体験の時間もあり、音楽の素晴らしさに触れた1時間でした。「きれいな音色に、心の中が穏やかになりました。」と感想を述べる児童もいました。 樂奏団ゆめのねいろの皆さん、ありがとうございました。

0

6年道徳 生命の授業 

 元保健師の藤森由美さんをゲストティーチャーにお招きし、「生命~いのちのつながり」と題してご講話いただきました。保健師としての経験から、妊娠から出産までの胎児の成長の様子や生まれるまでの親の思いなど、子どもたちにわかりやすく話していただきました。授業後の感想に、「照れるかもしれないけど、家に帰ったら、「産んでくれてありがとう」と伝えたいです。」と綴る児童も見られました。

0

3年総合「花いっぱい活動」 ポット上げをしました。

 種まきから約1ヶ月。発芽から順調に育ったパンジーを、ビニールポットに移植しました。初めての体験ですが、本葉4~5枚の小さな苗を、手際よくポット上げしていく子どもたち。ハウスには沢山のポットが並びました。1ヶ月後には花壇に植える予定です。

 

0

4年生 出前授業「俵ころがし」に挑戦

玉名市では、玉名の未来を担う子どもたちへの歴史と文化の継承の機会として、本年度から「出前授業」を実施しています。昨日は、「俵ころがし」の歴史などの座学と共に、実際に子供用の「小俵」を引く体験をさえてもらいました。1年生と3年生も飛び入りで体験しましたよ。大俵まつり実行委員会、そして観光物産課の皆様、ありがとうございました。

0

玉名市陸上記録会~全力・きびきび・協力~

 爽やかな秋晴れのもと、玉名市の陸上記録会が4年ぶりに開催されました。午前中の開催でエントリーできる種目も減りましたが、自分の競技に、そして仲間の応援に全力で臨んだ5、6年生。「やりぬく力」を存分に発揮しました。沢山の応援、ありがとうございました。

0

前期を振り返って

 今日は前期の最終日、終業式をリモートで行いました。校長講話の後に、3人の子どもたちが前期を振り返り、それぞれに頑張ったことや成長できたことを発表しました。連休明けの10日(火)から後期が始まります。後期も、一人一人が目標をもって頑張る姿、活躍する姿を期待しています。

0

玉名市中央公民館市民体育祭に向けて

 4年ぶりに開催される玉名市中央公民館市民体育祭に向けて、長縄跳びの練習をする子どもたち。高学年の児童を中心に自分たちで取り組んできました。10月8日(日)の本番でも、みんなで力を合わせてがんばろう。

0

玉名市陸上記録会に向けて

 5,6年生44人、4年ぶりに開催される陸上記録会に向けて放課後練習を始めました。前半は100m、800m、幅跳び、高跳び、ボール投げの種目に分かれて、後半はリレーの練習と、汗を流す子どもたちの姿が見られています。

0

縦割り班遊び(第2回)

 第2回目の縦割り班遊び。今日は運動場や体育館で、ドッジボールやドッジビー、いろんな種類の鬼ごっこを各班に分かれて楽しみました。最後はリーダーの進行で活動の「振り返り」を行い、次の活動の連絡をして終わりました。次も楽しみですね。

0

学級活動 「見学旅行へ行こう」

 ひまわり学級合同の学級活動。10月23日(月)の見学旅行をより充実・楽しいものにするために話し合いました。「発表をがんばる」や「最後まで話を聞く」等の個人の目標を持って、話し合いにしっかり参加できました。多くの先生が見守る中、全員が発表できました。見学旅行が楽しみです。

0