トップページアルバム

2024年6月の記事一覧

地域サポーター3(6/11)

6年生が野菜炒めとスクランブルエッグの調理実習を行いました。実習の支援と安全見守りのために、地域サポーターの方が7人参加してくださいました。子どもたちは安心して包丁やガスコンロを使って調理ができました。後片付けの裏技を教えていただいた班があり、使った後の調理台やガスコンロ周りがピカピカになりました。地域サポーターの皆様、ありがとうございました。

教育実習(6/10)

先週、栄養教諭になるための教育実習を行いました。教育実習生のO先生が4年1組で苦手な食べ物についての評価授業を行いました。O先生のステキな笑顔にさそわれて、4年生が生き生きと学習しました。苦手な食べ物について深く考える機会になりました。教育実習生のO先生と4年生の皆さん、ありがとうございました。

体力テスト(6/7)

体力テストを行いました。1~4年生の50m走・ソフトボール投げ・反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳びを行い、5・6年生が誘導や記録・測定補助の役割を果たしてくれました。1~4年生が一生懸命取り組み、5・6年生がサポートしてくれたおかげで、スムーズに測定ができました。5・6年生の成長を感じました。

小中合同研修会(6/6)

全体会

生徒指導部会

学力充実部会

健康教育部会

第七中学校区小中一貫・連携教育第1回合同研修会を第七中学校で行いました。全体会後に、七中・昭和小・郡築小の三校の先生たちが、生徒指導部会・学力充実部会・健康教育部会の3つの部会に分かれて、話し合いました。各部会で方向性を決め、それを各校で実践していきます。子供たちの9年間の育ちと学びを大切にして、小中学校のなめらかな接続を図っていきます。

児童集会(6/5)

児童集会を行いました。今回は、仲間づくり委員会の発表と縦割り班活動を行いました。仲間づくり委員会の発表では、「助け合い、思いやりのある 笑顔いっぱいの郡築小学校」をめざして、次の具体的な行動目標が示されました。①困っている人がいたら助けよう。②いじめや差別をしない。③相手の気持ちを考えて行動しよう。この行動目標を各クラスで実践します。縦割り班活動では、「サインであいさつ」をしました。6年生を中心に班でのあいさつを考えました。ハイタッチやグータッチ・手を振るなど自分たちで考えたあいさつをして楽しみました。異学年での交流を通して、みんな笑顔になりました。