トップページアルバム

2024年9月の記事一覧

みんなの役に立つ係活動(9/30)

本校では、「学びや成長を実感する係活動」に取り組んでいます。日直や給食当番などの当番活動とは異なり、係活動は自分の特徴を生かして学級の生活を豊かにし、創意工夫を行う活動です。例えば、遊び係やバースデイ係・クイズ係・新聞係などです。みんなを笑顔にして、自分がみんなの役に立っていることが実感できる活動を展開しています。

稲刈り(9/27)

秋晴れの下、稲刈りを行いました。JAやつしろ郡築青壮年部の皆様に鎌の使い方や刈り取った後のことなどを教えていただきながら体験活動を行いました。稲穂の香り、鎌を使って「ザクザク」と切る音、稲わらが肌についてチクチクする感覚など、教科書などの資料では分からない五感を働かせた貴重な体験をすることができました。今後は収穫したお米を使ってJAやつしろ郡築婦人部の皆様のご指導の下でおにぎりパーティーをする予定です。この体験を通して、郷土を愛する心、地域の方への憧れ、自然の恵みへの感謝、食育の重要性など多くのことを学ぶ機会となりました。JAやつしろ郡築青壮年部の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

対話を生かした学び(9/26)

学習指導要領にある「主体的・対話的で深い学び」は、「学んだことを人生や社会に生かそうとする力」「未知の状況にも対応できる力」「実際の社会や生活で生きて働く力」などといった資質・能力を育むことをねらっています。本校でも、授業の中で友達と対話しながら学習する場面を設定し、このような資質・能力の獲得に向けて、実践を行っています。1年算数科「3つのかずのけいさん」では、自分の答えと友達の答えを比べて考えを深めていました。1年生はペアでの話し合いが上手になってきました。

校内研修(9/25)

今回の校内研修では、各学級の学級づくりの実践の交流と道徳教育の授業づくりについて、研修を行いました。学級づくりでは各学級の朝の会や帰りの会・係活動の工夫を通して児童の自己肯定感を高める取組、授業の終末での学習の定着を通して児童の達成感を高める取組などについて話し合いました。また、道徳教育の授業づくりでは中心発問から授業づくりを考える演習などを行い、児童の主体的な学びを引き出す授業を全職員で考えました。郡築っ子のために先生たちも日々学びを進めています。

分かった・できた(9/24)

本校では、授業の終わりにその時間の学習が「分かった・できた」と児童が達成感を味わうための取組を進めています。この日は5年算数科「等しい分数」では、担任が児童のタブレットPCに問題を1問送信し、児童がその問題を解答しました。児童の解答状況がモニターに映し出されているので、担任はチェックが簡単にできます。タブレットPCの解答後は、プリントや問題集などを使って、学習の定着を図っていきました。早く終わった児童は、終わっていない児童にアドバイスをしていました。授業の中でも児童の達成感を大切に教育活動を展開しています。

テストを行っています(9/20)

本校では、評価の二期制を行っており、前期分の通知表を10月11日に配付予定です。前期学習のまとめの時期を迎えています。各学級では、単元テストやまとめテストを行っています。この日は、3年生は算数、5年生は家庭科の単元テストをしていました。教室には鉛筆で書く音だけが響いて、児童の真剣な姿はとてもかっこよかったです。誤答や無答だった問題は確実に復習して、今後の学習に生かしていきます。

久しぶりの昼休みの外遊び(9/19)

「やったー!」の歓声が教室中に響き渡りました。本日の熱中症指数が「危険」レベルに達しなかったので、昼休み15分間の外遊びができました。サッカーをしたり、大谷グローブを使ってキャッチボールをしたり、鉄棒で遊んだりと、思い思いに楽しんでいました。外で元気に遊ぶ郡築っ子は笑顔いっぱいでした。

三者面談(9/18)

2年生面談風景

5年生面談風景

理科室で待機する児童

運動場に停めてある保護者の自動車

昨日から児童・保護者・担任による三者面談がスタートしました。担任から学校生活や学習に関すること、保護者から家庭生活のこと、児童からその両方のことなどの情報を三者で共有し、成果と課題を明らかにして今後の児童の健やかな成長について話し合う場にしています。この三者面談を有意義な機会にし、今後の学校生活を充実させていきます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

お月見メニュー(9/17)

今夜は中秋の名月です。給食ではお月見メニューとして、さといもや団子が入った月見汁が提供されました。秋の収穫に感謝して、郡築っ子の3年生が笑顔いっぱいでおいしそうに食べていました。季節にあった食べ物を通して、食育を展開しています。給食に関わる皆様、いつもありがとうございます。

「成長」5年書写から(9/13)

5年教室では書写の学習をしていて、毛筆を使って「成長」と書きました。筆順と字形との関係を理解して、始筆の位置を確認しながら活動していました。もうすぐ10月。学校は1年間の折り返しの時期です。書く姿に5年生の成長の跡が見えます。

昼休みの児童の様子(9/12)

図書室

6年教室

5年教室

2年教室

1年教室

昼休みの運動場

残暑が厳しく、熊本県には連日「熱中症警戒アラート」が発令中です。それで、児童が熱中症にならないように昼休みの外遊びを制限しています。校舎内を回ってみると、室内で静かに遊ぶことができるような工夫をしていました。読書・クイズ・昔遊び・カードゲーム・折り紙などで楽しく遊んでいました。

9月の児童集会(9/11)

生活・学習委員会の発表 

はきものマン登場 

はきものマンの説明 

はきものマンに見守られてくつのかかとをそろえる 

人間ちえの輪をする縦割り班 

掃除の振り返りをする縦割り班 

横断歩道の渡り方について 

八代っ子クラブの表彰 

9月の児童集会を行いました。今回は、生活・学習委員会の発表、縦割り班活動、先生たちからの連絡でした。生活・学習委員会の発表では、「はきものマン」が登場し、くつやトイレのスリッパの並べ方などについて、説明やモデルの提示などがありました。キャラクターのユニークな言動がみんなを楽しませて、はきものを並べることを意識させてくれました。縦割り班活動では、人間ちえの輪と掃除の振り返りを行いました。ちえの輪のほどき方を6年生が中心となって、みんなで協力して行う姿がとても微笑ましかったです。先生たちからの連絡では、休日などでのゴミの持ち帰り、横断歩道や交差点での安全な渡り方、八代っ子クラブの表彰などの話がありました。生活・学習委員会の皆さん、ありがとうございました。

クラブ活動2回目(9/10)

イラストクラブ

室内ゲームクラブ

折り紙・手芸クラブ

スポーツクラブ

園芸クラブ

 

先週に引き続きクラブ活動2回目を行いました。この日の最高気温は35度。まだまだ残暑が厳しいですが、郡築っ子は元気に活動しました。自分が好きな活動なので、笑顔いっぱいでした。

わくわく号来校(9/9)

この日は、月に1度の市立図書館の移動図書館「わくわく号」の来校日でした。この日の昼休みだけトイレ工事をストップしてもらい、移動図書館の車を1回のピロティーにとめてもらいました。1年生が車に積んである新しい本を熱心に探して、何冊も借りていました。わくわく号に関わる関係者の皆様、トイレ工事の関係者の皆様、ありがとうございます。

視察に来られました(9/6)

八代教育事務所の指導主事のT先生と学力向上アドバイザーのK先生、八代市教育委員会指導主事のN先生が、6年生の国語科の授業を参観されました。全国学力・学習状況調査において好結果だった学校の授業を取材して、八代管内の学校にその実践を広めて学力向上を図るねらいがあるようです。担任のI先生と6年生がリズムよく学習を展開しました。I先生の学級づくり・授業づくりがすばらしく、6年生がそれに応えて頭と体を一生懸命はたらかせて、みんなで力を合わせて授業をつくっていました。T先生、K先生、N先生、ありがとうございました。

幼保小連携会議(9/5)

郡築小学校区にある幼稚園・保育園の先生方と連携会議を行いました。まず、1年生の国語の授業を参観していただきました。1年生は幼稚園・保育園の先生方の姿を見ると笑顔になり、いつも以上に張り切って学習しました。その後の話し合いでは、児童の幼稚園・保育園時代のことや現在の様子などを出し合って、成長の姿を実感しました。「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」やスタートカリキュラムなどを確認し、今後の関わりについて検討しました。参加してくださった白島ぎんが保育園・郡築しおかぜ保育園・松寿幼稚園の先生方、ありがとうございました。

朝の活動から(9/4)

本校の朝の日常の風景です。運営委員会の児童が児童昇降口であいさつ運動を行っています。また、本校に隣接する郡築神社の落ち葉拾いを5年生が行っています。あいさついっぱいの学校づくり、地域に貢献する学校づくりを進めています。

クラブ活動スタート(9/3)

スポーツクラブ

室内ゲームクラブ

折り紙・手芸クラブ

イラストクラブ

園芸クラブ

 

クラブ活動の目標は、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる。」ことです。クラブ活動の内容は、「学年や学級の所属を離れ,主として第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行うこと。」です。今年度は、4年生以上の児童が5つのクラブに分かれて、上記の目標を達成できるように活動を行います。各クラブでは、クラブ長や副クラブ長を決め、活動計画の話し合いを行いました。よきリーダーとよきフォロアーを育んでいきます。

2学期の再スタート(9/2)

1年図工

2年算数

3年算数

4年社会 

5年理科 

6年社会 

台風10号の接近で29日と30日は臨時休業日(臨時休校)でしたので、本日から2学期の再スタートでした。1年生は読書感想画、2年生は買い物の見積もり、3年生は一万をこえる数、4年生はわたしたちのくらしと水、5年生は理科の自由研究の発表、6年生は鎌倉時代のこと、について各学年で学習をしました。心のスイッチを切り替えて、いきいきと学習している郡築っ子です。