トップページアルバム

2024年5月の記事一覧

引き渡し訓練(5/31)

大雨を想定した保護者への児童引き渡し訓練を行いました。体育館に全児童が集まって、お迎えの保護者を待ちました。お家の人を見つけると児童が安心した様子になりました。緊急時にはこのような訓練が生きてくると思います。協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

地域サポーター1(5/30)

5年生が家庭科で初めての調理実習を行いました。ほうれん草と卵をゆでる学習です。5年生が、初めて包丁やガスコンロを使った活動を行うので安全面に配慮して、7人の地域サポーターの皆様に来ていただき、実習の支援をしていただきました。5年生は安心して調理を行うことができました。地域のサポーターの皆様、ありがとうございました。

学習集会(5/29)

研究主任のI先生の説明

集会の全体風景

発表者を見守る6年生

5年生を見つめる1年生

感想発表をする3年生

感想発表をする2年生

学習集会を行いました。今回は5年生が学習モデルになって、郡築小学校の授業スタイルについて、全児童・職員で学びました。チャイム黙想・始めと終わりのあいさつ・姿勢・発表時の返事や発表する場所など8つのポイントについて、研究主任のI先生が解説をしながら、実際に担任のI先生と5年生が活動しました。感想発表では、5年生が素晴らしかったという感想がたくさん聞かれました。この学習集会を通して、学校教育重点目標のように自分も人も大切にする授業を全校でつくっていきます。5年生の皆さん、ありがとうございました。

運動会の後片付け(5/28)

運動会が終わり、学校がいつもの生活に戻ってきました。子どもたちにはやりきった様子があり、達成感に包まれています。そんな中で、6年生が運動会の後片付けを行いました。紅白の団旗、応援合戦で使ったはちまきやたすき、表現運動で使った旗などを、拭いたり洗濯してアイロンがけをしたりしました。来年の運動会を気持ちよく迎えられるように、後輩へつなぐ作業を頑張りました。6年生の皆さん、お疲れ様でした。

運動会(5/26)

出発係

決勝・準備係

記録係

放送係

赤団の児童係

白団の児童係

晴天の下で運動会を開催することができました。郡築っ子は、全ての競技に全力で取り組み、保護者や地域の皆様に勇気や感動を届けられたと確信しています。その運営を支えてくれたのが5・6年生です。自分に任せられた係の仕事について責任を持って確実に行ってくれました。計画通りに実施できたのは、5・6年生の頑張りがあったからです。5・6年生の皆さん、ありがとうございました。

運動会の準備(5/25)

明日の運動会のために5・6年生やPTA役員の皆様と準備を行いました。テントを張ったり、机や椅子を運んだり、整地をしたりなど、5・6年生が主体的に活動してくれました。また、PTA役員の皆様は、50mある寒冷紗をテントの後ろに張ってくださいました。明日の運動会がとても楽しみです。保護者や地域の皆様、お待ちしております。

運動会のスローガン(5/24)

代表委員会で決定した運動会のスローガンを達成するために、郡築っ子は 活動を続けています。応援合戦や団体競技・リレーなど赤白で団結して、みんなで競い合い自分たちの力を高めています。4年生がステキなテーマ看板を作ってくれました。運動会スローガン「赤白団結 最高の思い出になる 運動会」にぴったりな運動会になりそうです。子どもたちを支えてくださる保護者や地域の皆様、ありがとうございます。

表現運動 低学年(5/22)

5月26日の運動会に向けて、1・2年生が表現運動の練習をしていました。軽快な音楽に合わせてノリノリでダンスをしていました。曲の途中に隊形の変化がありましたが、自分の位置に上手に移動することができました。当日の発表がとても楽しみです。

運動会係打合せ(5/21)

児童係

決勝・準備係

記録係

放送係

保健係

出発係

運動会係活動打合せを行いました。本校では、5・6年生が6つの係に分かれて、運動会の運営を行います。運動会プログラムを見ながら、自分の担当や係の内容を確認しました。児童の力で運動会を作り上げます。5・6年生の皆さん、期待しています。

第2回全体練習(5/20)

第2回運動会全体練習を行いました。第1回と同様の開・閉会式と応援の練習をしました。前回の課題を考えて児童が練習に臨んでくれたので、課題解決をすることができました。また、応援の形が明確になってきたので、児童が堂々とした姿で活動することができました。さすが郡築っ子です。

高学年の表現運動(5/17) 

運動会に向けて5・6年生が表現運動の練習をしています。組体操では、腕立てやブリッジなどの個人技や、扇などの集団技などをやっています。また、旗を使った集団での演技を行っています。汗や泥にまみれ、痛さやつらさを乗り越えて、みんなで力を合わせて一つの作品を作り上げています。本番では、家族や地域の方に自分たちの演技で勇気や感動を届けられるとうれしいです。体育服の洗濯や児童の体調管理などで支えていただいている保護者の皆様、ありがとうございます。

眼科検診(5/16)

眼科検診を行いました。立体視の検査と目の疾病について、みていただきました。目も一生使う大切なものです。この結果を保護者の皆様にお伝えし、健康な体づくりにつなげていきます。校医のH先生と関係者の皆様、ありがとうございました。

全体練習(5/15)

開会式のはじめの言葉

開会式の誓いの言葉

白団の応援風景

赤団の応援風景

運動会の全体練習の1回目を行いました。入場行進・開会式・応援合戦などを行いました。始めに「練習のめあて」を決めて活動しました。今日のめあては話の聞き方と返事です。指令台に上がった人を見て話を聞いたり返事をしたりしました。応援合戦では、6年生の応援リーダーの説明をしっかり聞いて、みんなで声を出したり動きをそろえたりしました。郡築っ子全員でめあてを達成し、運動会をつくっています。

歯科検診(5/14)

歯科検診を行いました。理科室と家庭科室に分かれて、歯科医の二人の先生にみていただきました。この結果を保護者の皆様にお伝えし、児童の健やかな成長につなげていきます。歯科検診の関係者の皆様、ありがとうございました。

表現運動(5/13)

5月26日の運動会に向けて3・4年生が表現運動の練習を行いました。4年生と3年生がペアになり教え合いながら活動しています。一つ一つの動きの確認をして、みんなで音楽に合わせて通しました。止める・ゆっくり・速く・高く・低くなど動きに気をつけて活動しました。表現運動では、へそと髪の毛を動かすのがポイントです。3・4年生がそのポイントを意識しながら、一生懸命活動しました。

玉入れの練習(5/10)

五月晴れという言葉がぴったりの天候に恵まれ、1・2年生が玉入れの練習をしました。玉入れをする前にダンスをしてから玉入れをします。音楽に合わせてダンスをする姿がとてもステキです。練習を2回行い、赤白1勝1敗でした。ダンスを得点に加えてもいいなあと感じました。1・2年生のパワーがみんなを笑顔にしてくれます。

運動会応援練習スタート(5/9)

白団1

白団2

赤団1

赤団2

今週から運動会の練習を始めました。この日は、朝自習の時間に応援練習を行いました。白団は中庭・赤団は体育館で、各団の5・6年生の応援リーダーを中心に活動しました。各団のみんなの前に立って説明をしたり進行したりする団長をはじめとする6年生には緊張する様子はありましたが、事前に計画していた内容を進めることができました。リーダーの頑張りに合わせて、フォロアーである1~4年生も頑張りました。考動する(重点努力目標)ことができた郡築っ子です。

米作りの種まき(5/8)

本校では、3・4年生が総合的な学習の時間に米作り体験学習を行っています。この日はJAやつしろ郡築青壮年部や職員の皆様20人を講師に、種まきを行いました。はじめに体育館で代表のT様に米作りについての説明やDVD視聴を行いました。その後、運動場で一人一箱の種まきを行いました。土の入った箱に手作業で種(籾)をまいていきま、その上に土を均一にかぶせていきました。今後、生長した苗を水田に植える予定です。食の大切さや農業のやりがいなどについて学んでいきます。米作りを種まきから体験でき、しかも一人一箱もできる機会は郡築校区の強みだと思います。JAやつしろ青壮年部・職員の皆様、ありがとうございました。

児童集会(5/7)

集会についての説明

各委員長の自己紹介

運営委員会から児童会スローガンの発表

運動会応援リーダーの紹介と運動会スローガンの発表

「ゴーゴーゴー」の合唱

校長先生から6年生へメッセージ

児童集会を体育館で行いました。今回の集会では、各委員会の委員長の紹介・児童会スローガンの発表・運動会応援リーダーの紹介・運動会スローガンの発表などを行いました。6年生が中心となって、この集会の企画・運営などを行いました。特に、児童会や運動会のスローガン発表までには、みんなから意見を吸い上げ、話し合いを何度も重ね、折り合いをつけながら一つにまとめ上げるために、いろいろな困難なことがあったと思います。この経験を通して6年生が一歩成長し、みんなを笑顔にし、学校をさらに豊かにしてくれました。6年生に皆さん、ありがとうございました。

がっこうたんけん(5/2)

はじめのかい

めいしこうかん

ばいてんのせつめい

こうちょうしつのけんがく

せつめいをする2ねんせい

2ねんせいからのぷれぜんと

1・2年生の生活科で「学校たんけん」を行いました。1・2年生を7つのグループに分け、校舎内の13カ所をグループごとに自分たちで見学していく学習です。この日のために、2年生は事前の見学や説明、全体会の進行、名刺の作成、1年生へのプレゼントなど準備してきました。当日は、2年生が1年生を優しくリードして、案内したり説明をしたりして、学校の13カ所について学習しました。この活動を通して、2年生の自己有用感が高まり、1年生は次は自分たちの番だと自覚できました。みんな笑顔になりました。2年生の皆さん、ありがとうございました。