日誌

学校生活

ホウセンカ

ツルレイシがきれいな花を咲かせ

葉っぱの隙間に、小さな実がなり始めました

収穫が待ち遠しいです

3年生は理科の時間にホウセンカを育てます

今年は、芽は出たのですが、その後がなかなか大きく育ちませんでした・・・

先日、理科支援員の先生から立派に育ったホウセンカの苗をいただきました

大切に育て、しっかり観察して、種をとりたいです

ミニトマトとオクラの収穫 ♪ ♪ ♪

お猿さんに、トウモロコシは食べられちゃったけど・・・。

今日は、ミニトマトとオクラの収穫をしました。

児童A:ねぇねぇ~ 見て見て~ オクラ! いいでしょ?

児童B:わたしは、大きいミニトマトとったも~ん!

児童C:せんせー、なにしてんの?そのトマト、青いよ?

せんせー:お店のトマトは青いときにとってるんだよ。

児童D:おいしいトマトちゃん!わたしが見つけてあげる~。

などなど聞こえてきそうです。

 

理科室のメダカ

教頭先生が理科室で育てているメダカの種類が増えています

地域の方からいただきました

そのメダカが卵をたくさん産んでいます

理科室に巨大な水槽がほしいですね

教頭先生は、メダカのために学校に「池」を作りたいと話していました

メダカを見に理科室にくる子供たちも増えています

理科室が新たな「見学スポット」になっています

 

 

雨がやんだ間に

雨の日はまだ続きそうです

なかなかプールでの学習ができません・・・

今日も朝から雨が降り続きます

でも、午後になって雨がやみました

セミの鳴き声も聞こえます

5校時は、プールに入って水泳の学習ができました

 

野菜の収穫

学級園のトウモロコシが全滅です

どうやらサルに食べられてしまったようです

収穫を楽しみにしていた子供たちはがっかり・・・

ピーマンやナス、トマト、オクラなどの野菜は無事でした

午後、きれいな色に実ったピーマンとナスを収穫しました

 

 

 

あぁ~ トウモロコシが・・・・

児童が大事に育てていたトウモロコシが、片っ端から折られて食べ散らかされていました。

この食べ方からすると・・・サルにちがいないとふんでいます。

昨年は中庭を疾走する姿が目撃されました。

今年は、まだ目撃情報がなかったので油断していました。

食べ散らかしの様子から判断して、畑奥の茂みへ去ったと思われます。

サルが畑奥に去る・・・・。

理科室のタナゴ

今日は、全学年プールでの学習がある予定でした

午前中は、1年生がプールに入って学習しました

(2年生は体育館で学習しました)

午後、昼休み頃から急に雨が降り始めました

どんどん雨が強くなり、風も強く・・・

5校時の中学年、6校時の高学年は、体育館で学習することになりました

来週もまた雨が続きそうです

教頭先生が理科室で大切に育てているタナゴは、

雨風に関係なく気持ちよさそうに泳いでいます

環境ISO集会

今日、環境づくり委員会(4~6年)による環境ISO集会がありました

集会では、次の3つの学校版環境ISO宣言が発表されました

水を大切にします

電気を節約します

学校をきれいにします

学校版環境ISOの取組を通して

環境にやさしい心をもって、

環境保全活動や環境問題解決に努めていってほしいです

今年度最初の研究授業

臨時休業明けの今日、2校時に第2学年の研究授業がありました

今年度最初の研究授業です

授業は、算数「図をつかってかんがえよう」です

数量の関係をテープ図に表して考えます

本校の2年生は4人です

今日1人のお休みで、児童3人の研究授業になりました

参観した先生たちの数の方が多かったのですが、

一生懸命先生の話を聞き、ブロックを操作したりノートに図を描いたりして

課題解決に努めていました

 

 

今日は臨時休業、そして七夕です

先日からの大雨に伴う土砂災害等のため

今日は臨時休業です

本日よりインターネットが使用できるようになったため

ホームページを再開します

昨日、雨は少し弱くなりました

その間、各学年では中庭の花壇に花の苗を植えました

雨にも負けず風にも負けず、子供たちの笑顔のためにも

きれいに咲き続けてほしいと願います

今日は七夕です

先週、七夕飾りをして短冊に願い事をかきました

みんなの願いが叶いますように・・・