学校生活
一人ひとりが輝いた持久走大会
2月14日(金)
素晴らしい天候のもと、持久走大会が行われました。最後まで一生懸命走る姿がとても素晴らしかったです。今日は、自分のペースを守りながら、一歩一歩前に進む姿がたくさん見られました。途中で苦しくなっても、最後まであきらめずにゴールを目指したことが何より立派でした。友達を一生懸命応援する姿も素敵でした。
順位が速くなった人も、タイムが速くなった人も、最後まで歩かずに走り切った人も、それぞれが自分の目標に向かって頑張りました。一小の子どもたちの輝きがたくさん見られた持久走大会でした。
たくさんの応援も大変励みとなりました。ありがとうございました。
【6年】卒業文集作り
2月13日(木)
6年生は卒業文集づくりが終盤に差し掛かってきました。今日で全ての原稿の印刷が終わりました。
6時間目に取り取り作業をして完成です。製本は印刷業者にお願いして仕上がりを楽しみに待ちたいと思います。
3年生は「みんなでつくろう ねん土ランド」で、大きな動物園などを作りました。一人で作るより面白く、しかもダイナミックな作品に仕上がったので、みんな満足気でした。
廊下にも、紙粘土で作った作品が飾られていました。
明日は持久走大会です。みんなで頑張りましょう。応援よろしくお願いします。
【3年】高齢者疑似体験 【6年】薬物乱用防止教育
2月12日(水)
1年生教室では、箱を使って作った動物やロボットなどが完成しました。たくさんの工夫が見られた素晴らしい作品が出来上がっていました。みんな満足そうでした。
2年生教室では、「楽しかったよ2年生発表会」の練習が行われています。授業参観で保護者の方に発表するのでしょうか?
3年生教室では「福祉新聞」の作成をしています。総合的な学習の時間で学んだことをグループ新聞にまとめています。レイアウトや記事について意見を出し合いながら作成しています。
4年生の算数では、小数のわり算をしています。問題は、これです。
さて、このグループは悩んでいるようです。
このグループは、ホワイトボードで説明しています。
この問題はあまりの出し方をよく間違えます。きちんと理解してほしいと思います。
これまた4年生教室では、「ギコギコトントン」と音が聞こえます。今日から木材を使っての工作が始まりました。初めて使うのこぎりは難しそうです。
午後から3年生は、社会福祉協議会の方をお招きし、高齢者疑似体験を行いました。まずはお話を聞いた後、実際に体験をしました。体に様々な装具を装着し、実際歩いてみました。「思うように動かせず、怖かった」などの感想を述べていました。
他にも軍手をつけて、国語辞書をめくる体験をしました。手が滑って、うまくめくることができなかったようです。
体験を通して、高齢者の方の不自由さを感じるとともに、これからの接し方を考えるよい機会となったようです。
6年生教室では「薬物乱用防止教室」が行われました。まずは養護教諭から、たばこや酒、薬物の害について話がありました。次に、もし勧められたらどのように断るかをロールプレイングを通して学びました。頭では分かっているけど、言葉に出してきっぱりと断るのは難しかったようです。
今日は今年度最後の昼の読み聞かせでした。最後ということもあり、6年生もたくさん参加してくれました。立ち見がでるほどでした。
今年度も子どもたちのために、たくさん読み聞かせをしていただいてありがとうございました。最後はみんなで記念撮影。
今日の様子
2月10日(月)
朝から高学年の読み聞かせがありました。6年生では、大谷選手の絵本が読まれていました。
5年生では、授業参観で発表する「里海サミット」の壁新聞づくりに一生懸命です。
6年生では、道徳でワールドカフェ(学び合いの学習形態の一つ)で意見交流しながら考えを深め合っています。
雪の中登校
2月4日(火)
ちょうど登校時に雪が降り、子どもたちは寒さに震えながらも、雪が舞ううれしさに笑顔で登校していました。
今日の様子
2月3日(月)
児童集会でプロジェクト委員会と食育委員会の発表がありました。プロジェクト委員会からは、赤い羽根募金の協力お礼や代表委員会で話し合った内容を発表しました。
食育委員会は、給食週間にちなんで、給食クイズや牛乳の片付け方などを発表しました。
4年生で性に関する指導の研究授業が行われました。プライベートゾーンの話を養護教諭が行い、理解を深めました。本稿では、各学年、発達段階に応じた指導を系統的に行っています。
今日の様子
1月31日(金)
1年生は国語で「フルーツの名前集め」をしていました。楽しそうにグループでホワイトボードに書き込んでいます。なぜかドラゴンフルーツが人気でした。
4年生では、リコーダーのテストが行われていました。必死に練習して挑もうとする姿勢は素晴らしいです。
3年生では、算数の復習を集中して行っています。
5年生では、説明文にある難しい言葉の意味調べをしています。現在はタブレットで調べることがほとんどですが、やはり辞書で調べる良さもありますね。
2年生では、国語で漢字パズルの勉強をしています。タブレットに書き込みながら楽しく作成しています。
来週の持久走大会に向けてみんな頑張っていますが、一緒に走った5年生女子の言葉がとても印象的でした。「何度も諦めたくなるけど、なぜか頑張っている自分がいる」素敵な言葉ですね。
今日の様子
1月30日(木)
1年生は授業参観で発表する「できるようになったこと」の練習を頑張っていました。みんなで歌を歌ったり、グループで縄跳びや音読をしたりと楽しそうです。
2年生は「長さ」の学習をしています。紙テープで3m物差しを作り、グループで長さを測っています。中には、紙テープの素材のよさを生かし、曲線部分を測っているグループもいました。
5年生は、延期になっていた調理実習をしました。味噌汁作りでは、包丁を上手に使いながら、豆腐や大根、あげやネギを切っていました。おいしい味噌汁はできたでしょうか。
6年生は卒業に向けての活動を行っていました。卒業記念品づくりを友達と楽しそうに作っています。
6年生教室で、カウントダウンカレンダーを見つけました。月日の経つのは早いものですね。
1年生と地域の方との昔遊び
1月28日(火)
1年生が地域の方々と昔遊びで交流しました。お手玉やメンコ、おはじきやだるま落としなど昔ながらの遊びをボランティアで来ていただいた方々(名人)に教わりながら、笑顔あふれる楽しい会となりました。
活動後の振り返りでは、「やり方が分からなかったとき、地域の方が優しく教えてくれたのがうれしかったです。また、一緒に遊びたいです。」などの感謝の言葉を多くの子供たちが発表しました。
最後は、タッチでお別れです。
昼休みはIT委員会による長縄跳び大会が行われました。一緒になって遊んだので写真を撮るのを忘れていました。
【熊本県教育委員会指定】熊本の学びプロジェクト校中間発表会
1月24日(金)
熊本の学びプロジェクト校中間発表会を行いました。3年3組(算数)と6年2組(社会)の2学級を公開しました。160名ほどの参会者があり、子供たちの主体的に学ぶ姿を多くの先生方に見ていただきました。
【3年3組算数】とてもスピーディーでテンポよく、子どもたちも本当に意欲的に活動していて、どうしたらそのようなクラスになるのか、うらやましくなりました。(参会者の声)
【6年2組社会】学習規律の整いや、学習意欲の高さに驚きました。一人一人が授業に参加しよう、しっかり相手に伝えよう、理解しようとする姿や、自分の言葉でまとめる力がすごいと思いました。(参会者の声)
今日の様子
1月21日(火)
1年生は家から持ってきた箱を組み合わせ、想像力を働かせながら、思い思いの物を作っています。
この子はコアラを作ったようです。本当に楽しそうです。
2年生を対象にした昼休みのかけ算九九マスターの取組。学校運営協議会の学び部会を中心とした方々のおかげで、今回も意欲的に取り組んでいました。いつもありがとうございます。
今日の様子
1月20日(月)
5年生が冬休み前に実施した出前授業「森林学習」の一環として、本棚作りを行いました。友達と協力しながら、金槌でトントン釘を打ち、上手な本棚を完成させていました。
1、2、3年生も持久走の練習を頑張っています。スタートと同時に全速力で飛び出す子もいますが、練習を通して、自分のペースで同じ速さで走るコツを身につけてくれると思います。
今日は朝からボランティアの方による読み聞かせ(中学年)がありました。毎月1回の取組ですが、子供たちはとても楽しみにしています。
【持久走の練習が始まりました】
1月16日(木)
今週から体育の授業で持久走大会の練習が始まりました。寒い中、元気に走る子どもたちが印象的です。持久走大会は2月7日(金)に予定しています。
昨日、お話大好きの会による昼読みがありました。毎回、思考を凝らした読み聞かせに子どもたちは魅了されています。ありがとうございます。
【2年生主催】おもちゃランド大盛況
1月9日(木)
12月延期になっていた2年生主催のおもちゃランドが本日開催されました。1年生3クラス、3年生3クラスを招待して、大盛況となりました。たくさんのゲーム(わにわにパニック、輪投げ、射的、モグラたたき、魚釣り、ボーリングなど)にみんな大喜び。先生たちも参加して楽しい一日となりました。景品までプレゼントしてくれてありがとうございます。
大根抜きに大興奮
1月8日(水)
1年生が大事に育てた大根を抜きました。「うんとこしょ、どっこいしょ」のかけ声をかけながら、「やったーでっかいのがとれた~」と大喜び。
こんなにたくさん(約70本)とれました。【1年3組分】
大根抜きに大興奮した1年生でした。
2年生は明日のおもちゃランドに向けて、準備に大忙しです。でも、とっても楽しそうです。
環境ISO委員会が取り組んでいる廃油回収。明るいあいさつに元気をもらいます。
2025年スタート
1月7日(火)
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、今日は2025年最初の登校日でした。そこで、冬休み後集会をzoomで行いました。校長先生から十二支の話、さらにはへび年にちなんだ話などがありました。また、「一歩一歩成長する」ことの大切さなど、新年の抱負を考えさせる話を行いました。
長期休み明けに恒例となっている図書の本返却行列。今日も長蛇の列でした。
各学級では、日本のお正月にふさわしい遊びで盛り上がっていました。
すごろくで冬休みの思い出話
福笑いで大笑い。
冬休み前最後の日
12月24日(火)
今日は冬休み前最後の日でした。まずは朝からZOOMによる集会を行いました。
各教室では、お楽しみ会のような催しが行われていました。
また、大掃除では日頃できないような場所を一生懸命そうじする姿が見られました。
明日から冬休みです。各家庭でも充実した生活を過ごしてほしいと願っています。
今日の様子
12月18日(水)
1年生の教室では、松ぼっくりを使ったクリスマスツリーづくりが行われています。ボンドで飾り付けをしながら、とても楽しそうです。
また、ICT支援員の先生に情報モラル教育をしていただきました。特に時間の使い方について自分自身を振り返りました。
2年生の教室では、おもちゃ作りで盛り上がっています。来週、1年生をおもちゃランドに招待する予定でしたが、インフルエンザが流行っているため、年明けに延期しそうです。
荒尾市タグラグビー大会
12月14日(土)
荒尾市小学6年生が親睦を深める目的でタグラグビー大会が行われました。一小からは男女それぞれ1チームずつ参加しました。少ない練習時間でしたが、元気にプレーする子どもたちの姿が光りました。惜しくも決勝には行けませんでしたが、いい体験となりました。
今日の様子
12月13日(金)
1年生が作った凧を運動場で楽しそうに飛ばしていました。ほとんど風がなかったので、全力で走って高く飛ばしました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 髙田 みゆき
運用担当者
牛島 晋治