学校生活
道徳の研究授業
6月18日(火)
3年2組で道徳の研究授業がありました。友情・信頼を考える学習内容でした。教材文を通して、真剣に考える子どもたちの姿がとても印象的でした。
児童集会
6月17日(月)
児童集会でハートフル委員会の発表がありました。あいさつのことや人権に関することなど、心をつなぐための取組をみんなに伝えました。
6年生は国語で、「デジタル機器と私たち」の学習を通して、提案書を作成しました。グループで広用紙にまとめて発表する予定です。
一年生の廊下にノートが掲示してありました。上手に書けています。
卒業アルバム個人撮影
6月14日(金)
体育館で6年生の卒業アルバム用個人写真撮影が行われていました。子どもたちは決めポーズをして格好よく決めていました。
授業改善アドバイザー訪問
6月13日(木)
午後から授業改善アドバイザーをお招きし、本校の授業を参観していただきました。あらおベーシックを基盤とした授業展開で子どもたちの活躍の場が見られる授業が多く見られました。
引き渡し訓練
6月12日(水)
豪雨による災害に備えて、引き渡し訓練を行いました。当日は、学校運営協議会の方や区長さんに来校いただき、ご意見等をいただきました。また、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日の様子
6月11日(火)
午前中、一年生が土遊びをしていました。コップに入れて形を作ったり、水を入れてヌルヌル土を作ったりと大喜びでした。
3年生はポット植えしていたホウセンカとオクラを畑に移植しています。理科の学習で観察するようです。
6年生では防災教育が行われていました。市役所の防災安全課の方を講師に招き、避難所生活について、グループワープで考えを深めました。
ちなみにワークシートはこちらです。
クラブの一コマ
季節を感じる掲示物、アジサイの折り紙上手ですね。
今日の様子
6月10日(月)
朝からお話大好きの会による低学年の読み聞かせがありました。今年度初めてだったので、子どもたちも楽しみだったようです。
今週はプール開き週間です。早速、第1番手は4年生です。プールではたくさん歓声が上がっていました。
そのプールの前の花壇で2年生が活動していました。はるかのヒマワリ(震災の復興の花)を植えています。大きな花が咲くように願いを込めて種をまきました。
今日の様子
6月7日(金)
今日で全学年のスポーツテストが終わりました。「いい記録が出た」と喜んでいる子どもたちがたくさんいました。
2年生では、30cmものさしを使って、身の回りの物を測る練習をしています。
廊下に「子ども神楽」のポスターが掲示してありました。本校の子どもも出演する催しです。発表をがんばってほしいと思います。
朝の様子
6月6日(木)
今日は3時間授業でしたので、朝の中庭の様子を紹介します。
遊具を使って、楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られます。
近くに目をやると、野菜に水をやったり、畝を作ったりしている姿が見られました。
野菜もこんなに大きく育ってきました。
スポーツテスト
6月5日(火)
1・6年のスポーツテストがありました。1年生は初めて経験する動きもありましたが、6年生にサポートしてもらいながら意欲的に取り組むことができました。
6校時は委員会活動がありました。取組の反省や活動など意欲的に取り組む姿が見られました。
4年生磯遊び
5月31日(金)
4年生は総合的な時間の学習で有明海のことについて調べていきます。まずは、そのスタートとして打越海岸に磯遊びに行きました。小雨混じりでしたが、カニなどの多くの生き物を見ることができ、有明海のよさを感じたようです。
5年生から始まった裁縫の学習。今日は糸通しに挑戦です。初めての作業に苦戦中です。
児童玄関の掲示物が変身していました。お話大好きの会の方、いつもありがとうございます。
授業の様子
5月30日(木)
1年生教室では、「わけを話す」学習で、友達にはきはきと伝えています。
3年生は算数で巻き尺を使って、廊下などの長さを測っていました。
6年生は調理実習で「いろどり野菜いため」を作りました。
プールそうじ
5月29日(水)
5・6年生がプールそうじをしました。とても暑かったので、とても気持ちよかったようです。きれいになったプールを見て、「早く水泳がしたいです」と多くの子どもたちが口にしていました。
図書室にて
5月28日(火)
図書室に素敵な展示がしてありました。2年生が国語の学習「たんぽぽのちえ」を冊子にまとめ、並べてありました。一人一人の作品に思いがこもっていました。
この図書室において、第1回の学校運営協議会を行いました。本校の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)は県下に先駆けて発足し、文部科学大臣賞も受賞している素晴らしい組織です。今年度も子どもたちのために、何ができるかを3つの部会に分かれて話し合いました。
一人一人が輝いた運動会
まずは、1年生代表による開会の言葉
力強い誓いの言葉
心ひとつに応援合戦
全力で走ったかけっこ
力いっぱい引き合った棒引き
歯を食いしばった綱引き
チェッコリ玉入り
白熱したリレー
低学年表現「海賊王におれはなる」
中学年表現「よさこいソーラン」
高学年表現「第ゼロ感」
一人一人が輝いた素晴らしい運動会でした。
保護者の皆様、あたたかいご声援ありがとうございました。
運動会当日の朝
5月25日(土)
今日は運動会です。朝から開催を知らせる爆竹を上げました。
団画も上手に仕上がりました。
駐車場誘導などPTA執行部をはじめご協力をいただく保護者の方、本当にありがとうございます。
最後の気合入れ
5月24日(金)
いよいよ明日は運動会です。全体練習の最後には各団長からの話があり、気合の入った掛け声で練習をしめました。明日の運動会では、一人ひとりが輝いてほしいと思います。
一小地区消防団の方に感謝
5月23日(木)
今日は予行練習をしました。係の動きなど戸惑いもありましたが、しっかり確認することができました。
最近、雨が降らず練習するにはいいのですが、地面が乾いて移動の度に土埃がします。そこで、夕方、一小校区の消防団の方の協力を得て、運動場に放水していただきました。本当に感謝です。
応援団練習
5月21日(金) 応援団練習
今週末に迫ってきた運動会。応援団練習にも熱がこもってきました。今日から昼休み後に応援の練習を始めました。みんな応援歌を楽しそうに歌っていました。
全体練習開始
5月17日(金)
今日から全体練習を始めました。主に開会式の練習をしました。
1年生の開会式の言葉
続いて準備運動
最後はゴーゴーゴーの歌です。
これから盛り上がりそうです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大塚 真史
運用担当者
教頭 成松 省治