学校生活
6年卒業制作、1年湿地センター見学
11月12日(火)
6年生は書道家の徳村先生を講師に招き、卒業制作を行いました。自分の好きな一文字を崩しながら遊び心で書く手法で、子どもたちは徳村先生に指導を受けながら、満足のいく作品に仕上げていきました。
作品はこんな感じです。
一年生は荒尾干潟水鳥湿地センターに行きました。先日の打越海岸磯遊びに続き、荒尾干潟の素晴らしさを感じることができました。子どもたちが最も驚いたは「ムツゴロウの目はハート形」と聞いた時でした。新しい発見がたくさんあった湿地センター見学でした。
ちょっと時間があったので、海岸で貝殻を拾いました。
ちなみにムツゴロウの目は写真に収めていませんでしたので、Webで調べてみてください。
4年生海岸清掃
海上保安庁の皆さんと打越海岸清掃に行きました。まず体育館で海上保安庁のお仕事の内容や、人間が出すゴミで海の生き物がどれだけ困っているかなどの講話を聞きました。
その後、打越海岸の清掃をし、ごみの量を調査しました。
活動を通して、自慢の有明海そこに生息する生き物を大切にする思いが強くなりました。
集団宿泊7
子供たちが1番楽しみにしていたローラーリュージュ。安全運転をしたり、スピードを出したり様々でしたが、風を感じながら楽しんでいました。
楽しかった集団宿泊もこれで終わりです。
子供たちの成長の見られたとても有意義な二日間でした。
集団宿泊日誌はこれで終わります。
集団宿泊6
午前の活動はペーロン艇でしたが、風の影響で時間が短縮となりました。それでも子供たちはみんなと協力して力強く漕ぎ.満喫できたようです。
クラスで交代しながら行ったので、空いている時間は磯遊びを楽しみました。
最後の食事となりました。メニューはこちらです。
集団宿泊5
おはようございます。元気な挨拶とともに朝の集いが始まりました。まずは旗係さんが活躍しました。次にみんなでラジオ体操です。
今日本校と一緒に八代市の松高小学校も宿泊していました。それぞれに学校紹介をしました。
最後に恒例の誕生日紹介。奇跡的にも本校の児童が今日誕生日でした。みんなにお祝いされ、しかもプレゼントまでいただきました。
朝の集い終了後、すぐに朝食です。
朝食のメニューはこちらです。
集団宿泊4
綺麗な夕日をバックにお食事です。
メニューはこちらです。
集団宿泊3
無事に芦北青少年の家に到着しました。まずは入所式です。立派な態度で話を聞いていました。これからの活動及び宿泊が楽しみのようです。
集団宿泊2
水俣に到着し語り部さんの話を聞きました。次に私たちを取り巻く水環境について学びました。
次に家庭排水の汚れを調べるパックテストを行いました。家庭排水が予想以上に汚れていることに驚いていました。
水俣資料館では、写真などの展示を見ながらしっかりとメモをとっていました。
集団宿泊1
朝から子どもたちは立派な態度で出発式を行いました。校長先生からは、「みんで協力することの大切さを学んできてください」と話がありました。
行ってきま~す
今日の様子
11月5日(火)
今日も子どもたちは落ち着いて学習しています。協働的な学び(友達との学び合い)が上手になってきました。
1年生はかさ比べをしています。実験みたいで楽しそうです。
一年生は図工で「磯遊びの様子」を描いています。カニがダイナミックで上手です。
修学旅行15
楽しかったハウステンボスともお別れです。
これから荒尾に向かいます。
修学旅行日記はこれにて終了します。到着の予定時刻は安心メールでお伝えします。
修学旅行13
ハウステンボスに到着。まずは記念撮影
雨が降っていますが、子供たちは目的のアトラクションをめがけて出発しました。
今日は修学旅行生がとても多いようです。みんな楽しんでほしいと思います。
展望台からの景色です。
修学旅行12
おはようございます。子供たちは昨日ぐっすり眠れたようです。今日の朝食の様子です。
メニューはこちらです。
今日はあいにくの雨となりましたが、ハウステンボスを満喫したいと思います。
いよいよホテルともお別れです。行っていきまーす。
修学旅行11
長崎と言えば、定番の夜景
みんな夜景の綺麗さにうっとりしていました。
明日のハウステンボスのために今から体を休めます。おやすみなさい。
本日の修学旅行日記はこれにて終了します。
修学旅行10
お風呂でさっぱりした後は楽しみの夕食です。
メニューはこちらです
修学旅行9
ホテルに到着しました。みんなウキウキしています。
ホテルの部屋はこんな感じです。とてもきれいです。
全員元気です。
修学旅行8
次は原爆資料館
たくさんの写真や展示物、映像を見ながら、原爆の怖さを改めて感じていました。
ここでもパンフレットを手渡しました。
外国の観光客に積極的に話しかける子供たちには驚かされます。
修学旅行7
フィールドワークでは、ボランティアガイドさんの話をしっかり聞きながら、戦争の悲惨さ原爆の恐ろしさを見学を通して学ぶことができました。
修学旅行6
平和記念像の前で平和集会を行いました。一人一人が平和への思いを込めた呼びかけ歌とても素晴らしかったです。周りの観光客の方も感動されていました。
また、観光に来られていた外国人の方に、自分たちの作った荒尾のパンフレットを配りました。
英語で話しかけ、上手にコミュニケーションをとっていました。とても感心しました。
他県の修学旅行者にも荒尾の魅力をしっかり伝えることができました。
修学旅行5
楽しみの1つである。お土産買い。 おばあちゃんに買っていかなん と言いながら、嬉しそうに商品を選んでいる子もいました。みんな楽しそうです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大塚 真史
運用担当者
教頭 成松 省治