学校生活
令和5年度退任式
3月27日、先生方とのお別れの会・退任式をおこないました。
今年度は13名の先生方が転勤や退職をしました。
式では、児童代表によるお別れの言葉、花束贈呈、最後に校歌を合唱しました。
式後、子どもたちとお別れする先生方がたくさん話をしている様子がみられました。
寂しくなりますが、新しい場所でのご活躍をお祈りします。
お世話になりました。
令和5年度卒業証書授与式
先日、令和5年度卒業証書授与式を執り行い、73名の児童が卒業しました。
今年度は、数年ぶりに5年生も列席しました。
たくさんの方に見守られ、荒尾第一小学校から旅立ちました。
卒業生の今後の活躍を祈っています。
里海サミット壁新聞展覧会
2月29日、保護者や地域の方、荒尾中央公民館、荒尾干潟水鳥・湿地センターの方をお呼びして里海サミット2023を開催しました。
里海サミットでの発表で使用した壁新聞を荒尾中央公民館、荒尾干潟水鳥・湿地センター、荒尾市図書館の3つの会場で展覧会をおこなっています。
荒尾市中央公民館は、3月29日まで、荒尾市立図書館は、4月3日までとまります。
荒尾干潟水鳥・湿地センターは、1年間の展示となります。
音楽部ミニコンサート
お昼休みに、音楽部「スターメロディーズ」によるミニコンサートがありました。
曲目は、ペチカ、子どもの世界、ジッパディードゥーダーなどの合奏、合唱でした。
楽しいひとときとなりました。
持久走大会
先日、持久走大会をおこないました。
晴天に恵まれコンディションもよく、それぞれの宣言タイムを目標に走りました。
多くの声援を受けて頑張っていました。
大谷選手からの贈り物
大谷選手から3つのグローブが届き、大谷選手からの手紙と共に
全校へお披露目をしました。
児童からは歓声があがり、使ってみたいという声や展示をして欲しいとの声がでました。
各教室で児童に触ってもらいたいと思います。
赤い羽根募金
1月11日~16日までの4日間、校内で赤い羽根募金活動を実施しました。
1月1日に起こった令和6年能登半島地震による被害にあわれた方々のことを思った子どもたちがたくさんいて、例年より多くの募金が集まりました。
プロジェクト委員会の委員長、副委員長から募金を荒尾市社会福祉協議会へ
「被災地などの復興に使って欲しいです。」というお願いと共にお渡しました。
冬休み後集会
冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が返ってきました。
年明け早々から、災害などの驚くニュースが入ってきました。
はじめに全校で黙祷を行いました。
その後、校長先生から「命」「備える」ことを大切にしていきましょうと話がありました。
進学、進級に向けて残りの3ヵ月を頑張ってほしいと思います。
4年生クリーン作戦
総合的な学習の時間の一環として地域のクリーン作戦をしました。
地域の区長さんや保護者のみなさんと一緒に通学路や公園のゴミ拾いをしました。
地域にたばこの吸い殻やペットボトルなどたくさんのゴミが落ちていることに驚いていました。
落語「じゅげむじゅげむ・・・・」
2年生と5年生の授業で、ゲストティーチャーをお招きし落語鑑賞をしました。
子どもたちは、落語での扇子と手ぬぐいの使い方や独特の呼び方などを知り興味津々でした。
たくさんの笑いと歓声の声があがりとても楽しい時間をすごしました。
どろあそび
1年生は、図工の時間に造形あそびをしました。
中庭の砂場に水をたっぷりふくませて、山を作ったり、トンネルをつくったりしました。
泥だらけになりながら、思い思いにイメージを膨らませて様々な形を作り、
楽しく活動している様子がみられました。
地域連携人権啓発授業がありました。
先日2年生、5年生、6年生は、人権擁護委員さんをお招きし、
地域連携人権啓発授業をしました。
2年生は、「世界をしあわせに」
5年生は、「NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室」
6年生は、「ハンセン病問題を知る~元患者と家族の思い」
それぞれ学年に応じて、学習をしました。
4年生、5年生合同まじゃく釣り
4年生、5年生は総合的な学習の時間でまじゃく釣りへ行きました。
5年生は2回目、4年生は初めてのまじゃく釣りです。
今回、5年生はまじゃく釣りを4年生へ伝えること、4年生は、干潟の生き物まじゃくを学びました。
なかなか釣ることは難しかったようですが、楽しんでいました。
認知症サポーターになりました。
5年生は、荒尾市社会福祉協議会による認知症サポーター養成講座を受講しました。
認知症の仕組みや認知症になった時を疑似体験し、話し合いをしながら学習をしました。
振り返りでは、児童から認知症の方へどのように声をかけたり、どのように接していくのがよいのかや感想がでました。
優しいまちづくりに向けてつながっていけたらと思います。
前期後半はじまりの式
前期後半がスタートし、子どもたちのにぎやかな声が帰ってきました。
夏休みにさまざまなイベントに参加して、普段できない経験をすることができたようです。
校長先生からは、前期後半の始まりに向けて4つの話がありました。
前期後半は一ヶ月ちょっとですが、頑張ってほしいと思います。
ふれあい学習会
夏休みの終わりに4年生以上の児童を対象とした、学校運営協議会の方々による「ふれあい学習会」がありました。
事前に申し込みをした児童が持参した問題集や習字を協議会の方々や地域の中学生、高校生から教えてもらっていました。
児童は分からないところを聞いたり、中学生が作成したオリジナル問題に挑戦したり楽しい雰囲気の中での学習会となりました。
令和5年度「人権の花運動」伝達式
先日、「人権の花運動」伝達式がありました。
玉名人権擁護委員協議会、荒尾市人権啓発推進室、熊本地方法務局から来校されました。
また、人KENまもる君、人KENあゆみちゃん、マジャッキーもかけつけてくれました。
人権擁護員さんのお話のあと、種まきセレモニーを行いました。
今年度は、マリーゴールド、ハナビシソウ、ナデシコを植えました。
令和5年度運動会
5月27日運動会がありました。
1年生は初めての運動会、6年生は小学校最後の運動会となりました。
徒走や学年によるダンス、団体競技をしました。
プログラム最後の団体対抗リレーは白熱した戦いになりました。
最終結果は、赤団と白団は一点差となり、本年度は白団の優勝となりました。
運動会後は、解団式を行いました。
6年生を中心に準備から頑張っている姿をみることができました。
昼休みに読み聞かせがありました。
昼休みに音楽室で、お話大好きの会のみなさんからの読み聞かせがありました。
とても大きな紙芝居や、登場人物がどのような絵で描かれているのか想像を膨らませるような紙芝居もありました。
みんな楽しく聞いていました。
交通安全教室
先日交通安全教室をしました。
荒尾市防災安全課から2名の方より、安全な横断の仕方や、自転車の乗り方について指導をしていただきました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大塚 真史
運用担当者
教頭 成松 省治