学校生活
天草体験学習(5年シーカヤック体験)
やっと梅雨も上がったかなあと思うような、晴天の中、5年生が白鶴浜でシーカヤックの体験を行いました。
集団宿泊教室でペーロンを漕ぐ経験をしている5年生でしたが、シーカヤックはパドルを両側とも使いながら2~3人で漕ぎます。白鶴浜の砂浜をスタートして、十三仏峠の下あたりまで行ってきました。波は穏やかそうでしたが、帰りは引き潮だったらしくとても力がいったそうです。「きつかったあ~」といいながら、顔は、楽しかったことと達成感で、とてもすがすがしい表情をしていました。大海原に少人数で漕ぎ出していく不安もあったでしょうが、自然の美しさと雄大さを感じながら、よい経験ができたようです。シーカヤック体験にご協力いただいた「風来望」の皆様、子どもたちが熱中症など具合が悪くなったときのために冷房を入れて待機してくださっていたサンセット・カフェの田口様、海岸で見守りをしていただいた5年生の保護者様。たくさんの方々の支えでこの貴重な体験ができました。心から感謝申し上げます。
この海に漕ぎ出していきます。
帰りがきつかったあ!
先生たち、余裕です。
今日は、ありがとうございました。みんなでお礼を言いました。
天草体験学習(4年妙見ヶ浦、鬼海ヶ浦自然探索)
4年生は、下田地域の学習を進めています。
今回は、講師に天草市の鵜飼学芸員に来ていただき、「自然学習出前講座」を行っていただきました。場所は、絶景で有名な2つの海岸です。あいにくの天候で、探索できるところが限られてはいましたが、より間近に雄大な自然を感じることができて、子どもたちも大満足でした。
まずは、事前に教室で学習しました。
さあ、次は実際の探索です。これが妙見の通称「ぞうさん岩」ですね。
妙見の海岸に降りてみました。
見事な地層です。
鬼海ヶ浦に行ってみました。(下には降りられなかったそうです)
天気のいいとき、ぜひこの絶景と自然を見に来てください!
天草体験学習(6年上田家見学)
6年生は、高浜地域について学習を進めています。
前回の高浜ぶどうに続いて、今度は上田家の歴史や焼き物作りについてのお話と資料館見学を行いました。
講師には、上田陶石に長くお勤めされ、今は天草町区長会会長をされている田中光徳様に来ていただき、詳しくお話しいただきました。学校のすぐ近くにあるのに、知らないことがたくさんあり、今回ゆっくりお話を聴いたり見学したりすることで、より深く学ぶことができました。ご協力、ありがとうございました。
校内水泳大会
久しぶりの晴天の中、校内水泳大会が行われました。
保護者の方も見に来てくださるということで、子どもたちは「できるだけいいところを見せたい」と体育の時間にとても頑張っていました。その成果が現れていたのではないでしょうか。また、保護者の皆様の温かいご声援のおかげで、いつも以上の力を発揮したのかもしれません。お忙しい中、応援に来ていただき、ありがとうございました。5,6年生は22日にも、部会水泳記録会に出場します。ご都合がつかれましたら、ぜひご覧ください。
1学期末の授業参観・学級懇談会
7月5日は、授業参観・学級懇談会でした。
どの学年も、「いのち」について考える授業を行いました。しっかりと自分事として考えることができたと思います。
また、新学年になってからこれまでの、子供たちの成長の様子も見ていただきました。
あと2週間で夏休みに入ります。有意義な夏休みを送るためにも、1学期のまとめをしっかり行っていきたいと思います。
平日にもかかわらず、たくさんご参観いただき、ありがとうございました。
〈1年生〉
〈2年生〉
〈3年生〉
〈4年生〉
〈5年生〉
〈6年生〉
高浜ぶどう栽培体験②摘果、袋がけ作業
6年生の高浜ぶどう栽培体験の第2弾で、今回は摘果と袋がけ作業を行いました。講師の宇土先生他2名の方にお手伝いいただきながら、6年生4人で頑張りました。どんな場所の、どの大きさの実を摘果するとよいのか、判断が難しく、どきどきしながら行いました。袋がけもぶどう棚が思いのほか低く、中腰での作業はなかなか大変でした。やはり、やってみないと分からないことがたくさんあり、育てていらっしゃる方々の苦労を身をもって感じたと思います。宇土先生のお話を聴いていると、「ぶどうの栽培も奥が深いなあ」とつくづく感じたところでした。9月1日には、収穫をすることになっています。大きく育ったぶどうを収穫が楽しみです。
救命救急講習会
天草西分署の坂田様を講師にお招きし、職員にむけて講習会を行いました。次のような内容について、講話と実技を組み合わせながら研修を行っていきました。
〇水の事故の対処法について
〇心肺蘇生、AEDの使い方
〇熱中症の対処法について
〇異物除去の方法について
〇アレルギー発作によるエピペンの使い方、その後の対応について
子供たちの命を守るため、どれも欠かせない研修です。学んだことを生かして今後も迅速に対応していきます。
ひさしぶりの外遊び
今日は、お昼から天気が回復し、晴天となりました。湿度が高くじめじめしていましたが、子どもたちには関係ありません。昼休みには外で遊んでいる子供たちがたくさんいました。
「なにして遊ぼうか」「サッカーしよう!」
虫探しをしている1,2年生。「バッタ、見つけた」「ダンゴムシの家を作ったの!」
気持ちいいなあ・・・
天草体験学習(3年福連木まんじゅうづくり体験)
6月27日(木)、雨の降りしきる中、3年生が福連木で体験学習を行いました。
今回は、福連木の「子守歌まんじゅうづくり」です。
事前に調べては行くのですが、やはり実際に自分でつくってみるといろいろな「気づき」がありました。
「出来上がりは大きいのに、ふかす前は意外と小さいんだな。」
「外側はもちもち、ふわふわしていて、気持ちいい!」
「ぼくは、あんこが苦手だったけど、できたてはとても美味しかったです。全部食べました!」
「破れないようにあんこを包むのは難しいなあ」
体験したり、質問したりして、たくさんのことを学ぶことができた3年生でした。
ていねいにしっかりと丸めています。
ほかほか蒸し上がりました。
自分で作ったおまんじゅうはおいしいなあ。おなかいっぱいになったよ。
質問コーナーです。
「材料には何を使いますか。」
「つくるときは、どんなことを考えてますか。」
「みんなが美味しく、たくさん食べてくれたらいいなあと思いながらつくってますよ」
協力してくださったまごごろ市場のみなさま、大変お世話になりました。
ありがとうございました。学習発表会で、学んだことを発表していきます。
第1回目の研究授業(4年国語「一つの花」)
本年度第1回目の研究授業が行われました。
提案者は、4年担任の木村先生です。
研究の視点に基づき、次の3つの観点に沿って授業を提案していただきました。
1,「天小スタイル」の確実な定着(学習リーダーの育成)
2,言葉による見方・考え方を働かせて考える学習活動
3,ICTの効果的な活用
〈1について〉
学習リーダーがスムーズに学習を進めてくれました。
〈2について〉
叙述をもとに考えた気持ち(つぶやき)を焦点化しながらていねいにまとめる板書
ノートにまとめた考えを友だちと交流
〈3について〉
友だちの考えに気付きを書き込む。
事後研では、児童の反応をもとに、この手立ては効果があったか、どうすればさらに効果が上がるかについて意見を出し合いました。
1回目の提案授業から、白熱した論議が展開され、これからの授業研が楽しみになってきました。
子供たちの学力向上のために、先生たちも頑張っています。